著者
中本 崇
出版者
福岡県水産海洋技術センター
雑誌
福岡県水産海洋技術センター研究報告 (ISSN:09192468)
巻号頁・発行日
no.18, pp.173-214, 2008-03 (Released:2011-01-17)

ミジンコ類の大量培養技術の開発と魚介類幼生への餌料効果に関する研究。淡水産枝角類は、湖沼、水沢地等の淡水域に広く分布し、ミジンコと俗称される小型の甲殻類である。冷水域を好む北方性種と、温暖な地域を好む南方性種とに区別され、我が国では80種以上が知られているが、分類学的な研究が進むとさらに多くの種数が加わるものと考えられている。また、仔魚期の淡水魚の主要な初期餌料となっており、その観点からも多くの研究がなされている。そこで、室内の制御環境下で淡水産枝角類のバッチ式高密度培養技術を開発し、淡水魚類幼魚の生物餌料とすることを目的とした。また、高密度大量培養した淡水産枝角類に海産魚介類に必要な高度不飽和脂肪酸を強化し、海産魚介類幼魚の生物餌料として適しているか否かも併せて検討した。

4 0 0 0 OA 地獄の花

著者
永井荷風 著
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
1902
著者
渡邉 誠司
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.77-80, 2020 (Released:2020-05-15)
参考文献数
26

L‐カルニチンは, 長鎖脂肪酸をミトコンドリア内に運び込むために必要な物質である. 体内での生合成はその25%程度しかない準必須の栄養素であり, 欠乏時, おもな貯蔵な場所である筋肉から動員される. 神経・筋疾患は, 一次性, 二次性の筋萎縮, 筋変性に伴い, その貯蔵場所を失い, 摂食・嚥下障害から, L‐カルニチンそのものの摂取が減少する. そして, 脂肪酸の主な利用場所である骨格筋, 心筋の症状が加わる. また, ミトコンドリア病, 全身性炎症などミトコンドリアの機能不全も, その神経・筋における欠乏症状に追い打ちをかける. 本稿では, カルニチンのホメオスタシスを保つ摂取量, 合成, 排泄に加え, 神経保護作用など神経・筋疾患に特有のこれらの病態について概説する.
著者
古川 のり子
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.129-147, 2009

In the rituals of weddings and funerals, the central figure (the bride or the deceased) wears special headgear. In the case of a bride, it is the traditional Japanese tsunokakushi (literally, "horn concealer"), and wataboshi (cotton hood), and in the case of the deceased, the kamieboshi (paper hat), which in ancient times was often a mino-kasa (straw raincoat with hat). Figures wearing such gear include the princess in the story Hachikazuki (The Princess Who Wore a Bowl) in Otogizoshi, the girl wearing a skin in the folktale Ubakawa (Old Woman's Skin), the boy covered with a snail shell in Tanishi Musuko (The Mud-snail Son), and references to fukurogo (babies born with cauls) in indigenous folklore, and the girl wandering around with a bag in the folktale Komebuku Awabuku; and this sort of figure can also be seen in Okuninushi no Kami (The God, Great-Land-Master), who carries a bag on his back in an ancient myth. They are all going through rites of passage that represent rebirth, undergoing a transformation hin the object that covers them and waiting to be born. The bag, bowl, skin, snail shell, mino-kasa, tsunokakushi, wataboshi, kamieboshi, and the like, are "cauls" destined eventually to be cast off. The person who discards them, after the arduous journey of death in the mother's womb, is then born into this world as a baby, or as a mature adult, or as a wife in her husband's family, or is born into a new world as a god of the hereafter. The dead who become gods of that world will one day be born into this world, again wearing a caul.
著者
芝池 博幸
出版者
特定非営利活動法人 緑地雑草科学研究所
雑誌
草と緑 (ISSN:21858977)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.64-72, 2016 (Released:2017-05-31)
参考文献数
36

「セイヨウタンポポ」の学名は「Taraxacum officinale Weber ex F.H. Wigg.」と表記されることが一般的である。しかし、「外来性タンポポ種群」として「Taraxacum officinale agg.」が用いられる場合もある。この場合、命名者の位置にあるagg.は何を意味しているのだろうか。agg.はセイヨウタンポポが倍数性や無融合生殖によって、形態的に識別が困難な種の複合体(species aggregate)であることを意味している。学名を見ているだけでも、セイヨウタンポポが興味深い特性を持っていることがうかがえる。本稿では、日本列島におけるセイヨウタンポポの侵入・定着・交雑の過程を理解するために、タンポポ属植物の分類や生活史、生殖様式等について解説する。そして、重点的に対策すべき外来種という観点から、外来性タンポポ種群による遺伝的攪乱の問題を指摘する。 <引用文献の差し替え> 「渡邉弘晴 2013. タンポポ 風でたねをとばす植物. あかね書房, 東京.」として引用した文献は、「小田英智・久保秀一 2009. 自然の観察辞典② タンポポ観察辞典. 偕成社, 東京.」と差し替えをお願いします(著者)。
著者
Kawasaki Takeshi Iwasaki Tomohito Yamada Michi Yoshida Takashi Watanabe Takafumi
出版者
PLOS
雑誌
PLoS ONE
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.e0193307-1-e0193307-14, 2018-02
被引用文献数
30

The high incidence of meat of impaired quality poses a serious problem in the poultry industry. In recent years, the incidence of the pectoralis major muscle that appeared pale colored, remarkably hardened, and exudative, called “wooden breast” or “woody breast” has increased in slaughter houses. In the present study, 19-day-old Ross 308 broiler chickens affected (n = 10) and unaffected (n = 10) with remarkably hardened breast were selected from a commercial broiler farm, and reared to 55 days of age under a controlled environment. Among the affected birds, 5 of 10 birds appeared exhausted with markedly suppressed weight gain and 4 of 10 birds died during the rearing period. In contrast, all unaffected birds survived and most gained weight. Four of 10 unaffected birds lost the ability of back-to-back wing contact by the late stage of rearing. The biochemical analysis of blood plasma samples of 20-day-old birds revealed that creatine kinase and L-aspartate aminotransferase values in most affected birds were higher than those in unaffected birds; however, these values in unaffected birds increased rapidly with lost wing contactability and increasing age. Postmortem examinations revealed that the mean diameter of myofibers in affected birds was smaller than that in unaffected birds. Moreover, symptoms of degenerative and regenerative muscles were observed in most birds in both groups. Among them, a decrease in, or defect of, the characteristic polygonal shape of myofibers was the most common change within the pectoralis major muscles in both groups. The present study demonstrated that broilers affected with remarkably hardened breast during the middle stage of rearing would have suppressed physical status and weight gain, or would die. It was suggested that rapid growth in broilers might be a cause of remarkably hardened breast.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1899年03月28日, 1899-03-28
出版者
気象庁
巻号頁・発行日
vol.平成21年, no.(4月), 2009-04
著者
河合 将志 日高 薫 鈴木 崇史
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.29-37, 2021 (Released:2021-11-10)
参考文献数
51

US President Donald Trump is known for his unique character. However, does the notion imply that his policy is unique? Existing studies on presidents have assumed that Trump's policy significantly differs from that of former President Barack Obama due to extremely biased policies, especially foreign policy. To test the validity of such a common view, the study conducted a quantitative text analysis of executive orders issued by both presidents. Results show that (1) there are systematic differences between Obama's and Trump's policy; (2) tracklessness, rather than deflectiveness highlights the uniqueness of Trump's policy; and (3) the uniqueness of Trump's policy is pronounced in domestic rather than foreign policy.
著者
森 謙二
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.30-42, 2010
被引用文献数
3

葬送領域(葬ること)において,大きなパラダイム変化が起こっている。日本の近代家族は,祖先崇拝の機能をもち続け,民法もそれを容認してきた。20世紀の末になると,少子化によって祭祀承継者(アトツギ)の確保が困難になり,祖先祭祀の機能をもち続けた日本の近代家族は解体を始める。人々は地域や家族とのつながりが希薄になって,あらゆるものが市場化・商品化するなかで,自分自身の意志によって(自己決定)によって,葬送のあり方を決めたいと思うようになった。この現象を「葬送の個人化」と呼んでおく。葬式は家族だけで行い,人の死が社会に伝えられなくなった。お墓は家族が引き継ぐものではなく,樹木葬や散骨が急速に増えてきた。他方では,貧困層ではお金がないために葬式をあげることができない人々が増えるようになった。新自由主義の展開のもとで,葬送領域でも「格差」が顕著になってきた。
著者
久保 清治
巻号頁・発行日
vol.5, pp.73-122,
著者
加地 大介
雑誌
科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書 平成16-18年度
巻号頁・発行日
pp.1-71, 2007

本研究は、実体の本質に由来する種的様相(sortal modality)が重要な実在的様相のひとつであると考える立場から、種的様相にまつわる推論を適切な形で処理できる種的様相論理(Sortal Modal Logic)の形式体系を構成すること、そしてその形式体系を前提として、実体と種をその中心的位置に組み込んだ、実体主義的存在論の体系を構築することを目的として行われた。前者に関しては、ロウ(E.J.Lowe)の(第一階)種的論理((1st Order)Sortal Logic)の体系に様相演算子を付加してその固有公理を様相化したうえで二つの様相的固有公理をさらに追加し、その基礎論理を様相論理S5の公理系へと拡張することによって得られる種的様相論理の体系SS5を構成した。そしてその形式存在論的意義についてアリストテレスの様相三段論法と比較しながら考察した結果、その体系が実体主義的な存在論を体現していることが確認された。後者に関しては、まず、種的実体様相と実体の持続に由来する時間的実体様相との間に次のような並行性が成立することを見出した:(1)分類・生起・傾向命題と過去・現在・未来命題とがそれぞれ、一種の必然性・現実性・可能性を表すde copula的述定様相を含む命題として性格づけられる。(2)それらの述定様相はそれぞれ、それに対応する内包的真理様相の源泉を表す十分条件となる。(3)未来命題と傾向命題は真理値を持たない場合があり得るのに対し、それ以外の命題はそうではない。そしてこの相違は、単純部分論理(Simple Partial Logic)における外延的な真理様相演算子によって表され得る。そのうえで、これらの並行性に基づきながら、具体的事象の最も基底的レベルにおいて不可欠なde copula的述定様相として種的実体様相と時間的実体様相とを位置づけることにより、実体を基礎的存在者として認定する存在論的体系の骨格を定めた。