著者
黒﨑佐 仁子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第32巻, no.第2号, pp.93-108, 2020-03-15

本研究では,語の選択の「ゆれ」に焦点を当てる。否定辞「ない」に「過ぎ」が付いた複合語には「―な過ぎ」と「―なさ過ぎ」の二つの形がある。この「―な過ぎ」「―なさ過ぎ」の使用割合を国会会議録と東北地方および関西地方の府・県議会の会議録を用いて調査した。調査の結果,いずれの会議録でも,「な過ぎ」「なさ過ぎ」が使用されていた。ただし,会議録によって,使用割合には差があった。国会会議録では,「―な過ぎ」「―なさ過ぎ」の出現数は,ほぼ同数だった。それに対し,東北地方では「―な過ぎ」が多く,関西地方では「―なさ過ぎ」が多かった。つまり,地域によって「ゆれ」に差があることが明らかになった。
著者
三苫 博 大滝 純司 泉 美貴
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.1-10, 2016-02-25 (Released:2017-08-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1

背景 : 医師国家試験 (国試) 出題基準の妥当性は卒後初期臨床研修 (初期研修) の観点からの検討が不十分である.方法 : 初期研修の指導医を対象に, 出題基準に収載された各疾患の重要性に関する質問紙調査を行った. 回答 (5段階) を「重要性スコア」 (5点満点) に変換し, その平均値をもとに疾患を3群に分け, 各群の出題状況も検討した.結果 : 重要性スコアが低い (2.5点未満) 疾患が出題基準の10.0%を占めた. それらの一部は国試に出題され, 重要性が中等度 (同2.5点以上4.5未満) の疾患も一部は詳細な知識が問われていた.考察 : 初期研修における重要性と国試出題基準および出題の間に乖離がある可能性を示唆している.
著者
北原 白秋[作詞]
出版者
ニッポノホン
巻号頁・発行日
1927-06
著者
桐原 美穂 川端 三十一
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.59-64, 2010 (Released:2010-02-27)
参考文献数
4

Cannabis seeds not pretreated for prevention of germination are on sale through the Internet in recent years. These seeds are illegal and show a high probability of germination. The number of arrestees, who had cultivated illegal Cannabis seeds, has increased year after year.   Recently, we had an opportunity to examine Cannabis seeds. We carried out experiments for the proof of the germination abilities by usual and embryo-exposure techniques. The embryo-exposure technique is a speedy and effective method for germination of Cannabis seeds, especially for the weakened seeds.   In this study, we have reported and recorded the course of germination, how to determine the germination and the growth process of Cannabis.
著者
岩崎 禮太郎
出版者
梅光学院大学
雑誌
日本文学研究 (ISSN:02862948)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.91-101, 1980-11-01
著者
久保田 泉
出版者
政策研究大学院大学 / National Graduate Institute for Policy Studies
巻号頁・発行日
2017-09-06

安全保障・国際問題プログラム / Security and International Studies Program
著者
興野 純
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.321-327, 2007-12-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
25

Light-induced phase transformation from realgar to pararealgar has been studied by means of single-crystal X-ray diffraction and X-ray photoelectron spectroscopy. The photochemical degradation causes the increase of As4S4 intermolecular distances and the production of the As4S5 molecules. The results suggest the following cyclic process. 1st : an S atom in the As4S5 is released from one of the As-S-As linkages in As4S5 which becomes the As4S4 pararealgar molecule, 2nd : the free S atom is re-attached to another As4S4 realgar molecule and reproduces an As4S5 molecule, and 3rd : the As4S5 is again divided into an As4S4 pararealgar molecule and an S atom.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1901年04月22日, 1901-04-22
著者
満崎 克彦 野村 美緖子 福永 久美 坂本 祐二
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.639-649, 2022-07-15 (Released:2022-07-15)
参考文献数
32

【目的】人間ドック胃内視鏡検診で発見された除菌後胃癌を対象とし,除菌後長期間経過した後に発見される胃癌の特徴を明らかにし,除菌後に必要なサーベイランス期間を検討する。【対象および方法】2009年4月~2019年10月までに発見された胃癌289例中,除菌後胃癌45例(早期癌44例,進行癌1例)である。除菌後胃癌の発見率の年次推移および臨床病理学的検討を行った。さらに,除菌後5年以内と10年以上経過後の発見胃癌について臨床病理学的な比較検討を行った。【結果】除菌後胃癌発見率は年々漸増し,直近の4年間では発見胃癌の34.2%を除菌後胃癌が占めていた。男性が多く,陥凹型(0-IIc)で分化型が多く,M,L領域に多く発生していた。除菌後5年以内の胃癌30例(66.7%)は,中等度~高度の萎縮粘膜に分化型癌の発生が多いが,除菌後10年以上経過後の胃癌9例(20.0%)は,軽度~中等度の粘膜萎縮が多く,未分化型が9例中5例(55.6%)と半数以上を占めていた。【結語】除菌後胃癌は除菌後10年以降にも20.0%が発見されており除菌後の継続したサーベイランスは長期間必要である。除菌後10年以上経過後は,軽度~中等度の胃粘膜萎縮を背景に未分化型癌の発見頻度が増加する。
著者
岩田 正美
出版者
首都大学東京
雑誌
人文学報 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
vol.281, pp.73-99, 1997-03-25
被引用文献数
3

ここ数年、目に見える形でのホームレス=路上生活者の存在が目にっくようになってきている。しかしこれを積極的に社会問題化していく方向性が今日のわが国には希薄である。路上生活者の存在を社会問題化させる媒介項として社会調査の意味を検討した上で、新宿の路上生活者を一斉調査によって概観し、あわせてインタビュー調査から路上生活者の多様な姿を路ヒ生活と一般社会との〈距離〉という視点からスケッチする。
著者
木村 五郎 赤木 博文 岡田 千春 平野 淳 天野 佳美 大村 悦子 中重 歓人 砂田 洋介 藤井 祐介 中村 昇二 宗田 良 高橋 清
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.628-641, 2012-05-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
25

【背景・目的】Lactobacillus acidophilus L-55 (L-55株)には,マウスアレルギーモデルに対する症状緩和効果が認められている.そこでL-55株含有ヨーグルト飲用による,スギ花粉症臨床指標への影響について検討した.【方法】スギ花粉症患者にL-55株含有ヨーグルト(L-55ヨーグルト群, n=26)あるいは非含有ヨーグルト(対照ヨーグルト群, n=26)を花粉飛散時期を含む13週間飲用してもらい,症状スコア,症状薬物スコア,IgE抗体について検討した.【結果】L-55ヨーグルト群の総症状スコアと症状薬物スコアは,対照ヨーグルト群より低い傾向が認められた.特に治療薬併用例(n=23)では, L-55ヨーグルト群の花粉飛散後第5週の総症状スコア,第4週の咽喉頭症状スコアおよび第1週の総IgEの変化比が有意に低値であった.【結語】L-55株はスギ花粉症に対する緩和効果を有し,治療薬の併用により効果的に症状を軽減,あるいは使用薬剤を減量することが期待された.
著者
大平 征宏 齋木 厚人 大城 崇司 鈴木 和枝 龍野 一郎 白井 厚治 秋葉 哲生
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.272-277, 2013 (Released:2014-02-28)
参考文献数
13
被引用文献数
1

症例は減量手術後に体重増加を来した51歳女性。若年時より肥満があり,30歳の時に糖尿病を発症した。45歳時には糖尿病性ケトアシドーシスで入院した。48歳時に過食症の診断も受けており,食事・運動療法では減量困難であった。減量手術を受け,体重は減量手術後6ヵ月で11kg 減少した。しかし,術後7ヵ月頃からリバウンドした。この頃,精神状態も不安定であり,日中は常に何かを食べている状態であった。不安定な精神状態の治療を目的に,抑肝散エキス5g/日を投与した。抑肝散投与後,摂取エネルギーの減少に伴って体重は減少した。患者本人も精神状態の改善を自覚した。また,HbA1c(JDS)も抑肝散投与後に8.7%から7.1%に改善した。本症例では抑肝散が患者の精神的不安定を改善することによって過食を抑える事で,体重減少およびHbA1c の改善が得られた可能性が示唆された。