著者
飯島 巧介 國井 洋一 Kosuke Iijima Yoichi Kunii
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.143-153, 2023-03-10

本研究では,千葉県に所在する龍角寺岩屋古墳の建設において,現在の技術および古代の技術を用いた際における両者の工程表や積算についてそれぞれ検討および比較を行い,文献調査をもとに現在の建設現場に活かせる技術を推察することを目的とした。現況の龍角寺岩屋古墳に対して地上レーザスキャナによる3次元測量を実施し,形状および大きさを把握した上で,各時代の工事条件を適用することにより比較を行った。その結果,古代における施工は,現在と比較すると約3倍の時間と約46倍の人員を必要とすることが明らかとなった。また,千年以上経過した現在でも一部を除いて原型を留めていることが確認されたことから,適切かつ優れた締固め技術が使用されたと推測される。本対象地で締固めに使用された技術と道具の特定が可能であれば,現在の建設現場,とりわけ僻地や狭隘地等での活用が期待できる。
著者
Shunsuke Ogata Yoshito Ishii Keiichiro Asano Erena Kobayashi Shun Kubota Keita Takahashi Yosuke Miyaji Yuichi Higashiyama Hideto Joki Hiroshi Doi Michiaki Koga Hideyuki Takeuchi Fumiaki Tanaka
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.1757-1760, 2022-06-01 (Released:2022-06-01)
参考文献数
9
被引用文献数
10

Guillain-Barré syndrome (GBS) has occasionally occurred in people who have received coronavirus disease 2019 (COVID-19) vaccines. Dysgeusia is rare symptom of GBS. We herein report a rare case of sensory ataxic GBS with dysgeusia just after the second dose of the Pfizer-BioNTech COVID-19 vaccine. Although autoantibodies against glycolipids were not detected, immunotherapy with intravenous immunoglobulin and methylprednisolone pulse therapy effectively ameliorated the symptoms. Our report suggests that the COVID-19 vaccine may induce various clinical subtypes of GBS, including a rare variant with sensory ataxia and dysgeusia.
著者
宇野 隆夫
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.6, no.7, pp.25-42, 1999-05-14 (Released:2009-02-16)
参考文献数
42

本稿では古墳時代中・後期また飛鳥時代を,弥生時代的な食器様式から律令制的な食器様式への転換過程を考える上で非常に重要な変革期と位置づけて,中国・朝鮮との関係を考慮しながら考察を加えた。方法は,個々の器種の型式に加えて,使用痕観察による使用法の復元を重視した。その結果,倭は5世紀に,中国華北に源流をもつ食器文化を朝鮮半島から本格的に導入したと考えた。華北的な食器文化とは,食膳具における杯の卓越・身分制的使用,煮炊きにおける竈・蒸器・鍋の使用,酒造をはじめとする貯蔵具の多様な使用である。これに韓独特の陶器高杯使用法が加わり,また倭の伝統的な土器高杯の使用の存続と須恵器蓋杯の創出があって複雑な様相を呈した。その結果,煮炊き・貯蔵においては華北的な方式の導入が順調に進んだが,食膳具では祭祀・儀礼的な意味を与える使用法が存続したと理解した。ただし5世紀の段階では,階層あるいは集団の違いによる渡来文化受容の水準差が存在した。これに対して6世紀には,日本列島中央部において,階層をこえて華北的な食器文化が定着した。同時に食膳・煮炊き具の両者にわたって東西日本の顕著な地域差が生じることとなった。この二者は共に次の時代を準備するものであるが,特に東日本において須恵器蓋杯と土器杯の写しの関係が生じてくることを,食膳具における華北的な身分制的使用法への転換のはしりとして重視した。7世紀には,従来の東西日本の食器の在り方を統合し,また仏教の本格的導入を基礎として,食膳具による身分表示を体系化する方式を追求した。それは7世紀初めの金属器を頂点とする写しの方式の採用,7世紀末の土器・須恵器の法量分化・互換性の成立によって実現したが,すでに達成されていた煮炊き具・貯蔵具の変革に,この食膳具の変革が加わって律令制的食器様式が確立した。なお日本列島中央部における律令制的食器様式には,宮都的食器様式をはじめとするいくつかの地域的な様式があり,律令社会を考察するための有益な情報を提供している。
著者
Kazuya Miyaguchi Yoshikazu Tsuzuki Yuka Ichikawa Rie Shiomi Hideki Ohgo Hidetomo Nakamoto Hiroyuki Imaeda
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.82-88, 2023 (Released:2023-01-01)
参考文献数
33
被引用文献数
4

Zinc intake has reduced hospitalizations in patients with ulcerative colitis (UC), highlighting the need to maintain blood zinc levels. This prospective study investigated whether the promotion of zinc intake and a Japanese diet (high in n-3 fatty acids) could induce clinical remission in patients with mild active UC. Patients with mild active UC were randomly assigned to either (1) continue an unrestricted diet or (2) receive nutritional guidance promoting zinc intake and a Japanese diet. The primary endpoint was clinical remission at 24 weeks. Secondary endpoints were the Ulcerative Colitis Endoscopic Index of Severity (UCEIS) scores, Clinical Activity Index (CAI), Geboes Histopathology Score (GHS), and biomarkers, including zinc levels, measured at 12 and 24 weeks. Nutritional assessments were performed using the Food Frequency Questionnaire. The CAI, UCEIS, and GHS scores were significantly lower in the intervention group than in the control group, with a significantly higher proportion of patients achieving clinical remission. Furthermore, the intervention group exhibited weight gain and significantly increased blood zinc levels. The combination of promoting dietary zinc intake and a Japanese diet rich in n-3 fatty acids can induce clinical remission in patients with mild active UC.
著者
中川 裕美 横田 晋大 中西 大輔
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21316, (Released:2022-08-30)
参考文献数
29

The present study investigated the replicability of a series of Nakagawa et al.’s research. The findings in the previous studies showed ingroup cooperation based on the Social Identity Theory (SIT) and the Bounded Generalized Reciprocity hypothesis (BGR). The cost of cooperation can moderate the relationship between ingroup collaboration and the expectation of reciprocity. However, none of the studies explicitly addressed outgroup members. Consequently, these studies are limited in SIT validity. Research should investigate whether people become more cooperative within an ingroup versus an outgroup. Therefore, we measured ingroup cooperation using the vignette study of Nakagawa et al. (2015). We added an outgroup member version to maintain the salience of the intergroup situation. Our results reproduce Nakagawa et al.’s research and show that cooperation within an ingroup is more significant than that with an outgroup, based on the generated psychological mechanisms of both theories.
著者
若井 勲夫
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.286-264, 2010-03

本誌第四十号(平成二十一年三月)でわらべ歌の二編(「かごめかごめ」「通りゃんせ」)を取上げ、国語学・国文学の研究に基づき、起源の形から歌詞が変化していく過程を跡づけながら、歌詞の言葉と表現を言語主体の意識や感覚を中心に精しく分析し、一語、一句ごとに解釈を施し、主題を明らかにした。本稿はこれに引続いて、わらべ歌の「ずいずいずっころばし」を考究する。 この歌は江戸時代の文献には見られず、明治十六年の綿絵風のおもちゃ絵が初出であり、二、三十年の歌謡集に見られる。内容については従来、意味がはっきりせず、明確な説明がされなかった。通説としては江戸時代のお茶壷道中によるとされるが、これには何の根拠もなく、歌詞の一部をそのように考えれば、その歌の部分的な解釈ができるという程度に過ぎない。この他に、意味不明説、不可解な点に意味を認める説、また、解釈そのものを否定する説などがあり、それ以上に進まなかった。その後、近世近代の歌謡研究家の西沢爽氏が「ずっころばし」と「胡麻味噌」を近世語からの転訛として解釈を試み、大体の全体像が初めて明らかになった。 本稿はこの西沢説によりながら、近世語の用例や関連語を挙げて右の二語の語釈を補い、「抜けたら」その他について新しい解釈を提示し、全体の展開と構成を矛盾することなく、整合的に明らかにし得た。さらに、元の歌詞が転訛していく過程を追い、異なった語句の解釈から逆に元歌の語釈を究め、また、多くの類歌の表現を分析し、そこに共通する意味や言語主体の発想と意識を探り、この歌を初めて総合的に解明することができた。研究の態度としては、先入観にとらわれず、独断やこじつけに陥らず、また、興味本位や卑俗に流れず、あくまで学問的に語釈、評釈し、考証することを心懸けた。わらべ歌は子供の素朴、純真な童心だけを歌うものではなく、特に意識しなくても、その底には善悪、明暗、清濁の入り混った心を表すものである。

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1914年09月09日, 1914-09-09
著者
梅田 次郎
出版者
日本公共政策学会
雑誌
公共政策 (ISSN:27582345)
巻号頁・発行日
vol.2000, pp.2000-1-009, 2000 (Released:2023-01-17)

1995年から取り組んでいる三重県の行政改革は,従来からの改革手法をとらず,事務事業評価システムの導入をその根幹に据えるという前例のないものであった。筆者は,当初からその実務上の責任者として携わってきた。本稿では,三重県における事務事業評価システムの導入の経過を内側からたどることによって,まず官僚組織に内在する組織的抵抗とそれを突き破ろうとする職員の自発的な変革力とのせめぎ合いの状況を検証した。さらにシステムの進化とも言うべき発展段階での課題や「挑戦する役所」の悩みを整理し,政策評価を実効あらしめるために必要な基盤は何かについて言及した。第一に信念あるリーダーの存在であるが,次に実務上欠かすことのできない推進力は,官僚組織の内部に潜んでいる自発的な変革力であり,これを潰さずにいかに育てるか,本稿で述べている官僚組織の病理現象の改善なくして政策評価の実効は期待できないと考えている。
著者
漆原 尚巳
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.123-132, 2015-02-20 (Released:2015-03-30)
参考文献数
15

医薬品リスク管理計画は,医薬品医療機器総合機構ホームページにて「開発の段階から製造販売後に至るまで」と述べられるように,その医薬品の Lifecycle 全体に及ぶものである.2012年4月の「医薬品リスク管理計画指針について」通知により,日本にもようやく公的に市販後リスクマネジメントが開始され,整備されつつある現在,承認された新薬の安全性リスク管理計画書が多数公開されるようになった.その一方で,リスク管理計画書に示す安全性検討事項の大部分を決定するためのエビデンスを形成する非臨床および臨床データは,承認前の開発時安全性評価を通じて得られるにもかかわらず,日本で開発段階における安全性データの収集,評価過程に焦点を当てた議論はいまだ稀少である.本稿では,CIOMS WG VI 報告書 “Management of Safety Information from Clinical Trials”,および米国研究製薬工業団体 The Safety Planning,Evaluation,and Reporting Team からなされた提案を取り上げ,開発段階における系統的な安全性評価について概説する.
著者
酒井 利信
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.36-44, 1990-07-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
16
被引用文献数
1

The thought that recognizes swords to be transcendent existed in the ancient times, and the swords had the character of ceremonial outfit. In the Middle Ages, common swords that were used as a practical weapon, also had this thought.The purpose of this study is to consider a view of swords in the Middle Ages from “GUNKIMONOGATARI”, and to make it clear what existed in the bottom of people's consciousness that formed this view, and what is features of this view.The results can be summarized as follows.1. Image of the myth, that existed in the bottom of people's consciousness, formed a view of swords in the Middle Ages.2. In the Middle Ages, swords themselves suggested the metaphorical God that existed behind.
著者
山口 晴幸 横山 芳春
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
地球環境シンポジウム講演論文集 (ISSN:18848419)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.269-278, 1998-07-09 (Released:2011-06-27)
参考文献数
5

In this report, the present authors discussed on the coastal pollution by foreign drifted garbages. The field investigations were carried out at the points of 224 in Japanese seashore-lines. The type and classification of foreign drifted garbages were investigated. It was points out from the results of field investigations that the coastal pollution by foreign drifted garbages was very important environmental problem in Japan.
著者
末永 統 小笠原 恵
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.391-400, 2015 (Released:2015-11-19)
参考文献数
19
被引用文献数
3 1

本研究では、行動問題を示す発達障害児に対して行動支援計画を実施し、計画を立案・実行する手続きにおいて実行に係る要因を分析することを目的とした。まず、機能的行動アセスメントに基づき、実行者である教員と保護者に対して立案した支援計画を示した。立案段階において、実行者が支援計画のアプローチを実行可能か否かに関する回答を得た上で、可能であるとされたものを計画に導入した。計画の実行に伴い、対象児の行動問題のうち、自傷行動については実行前よりも低減がみられた。また、実行度の高かったアプローチが、立案段階でどのような理由から導入に至ったのかに関する回答を、実行に係る要因として分析した。その結果、「対象児の特性や好み」「資源(教材)」「実行者の負担」「構成員への影響」が推察された。今後の課題として、支援計画の修正手続きや、本研究で示された要因について、複数の事例を通して検討を重ねる必要が残された。
著者
関根 和教 今井 貴夫 立花 文寿 松田 和徳 佐藤 豪 武田 憲昭
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.47-51, 2010 (Released:2010-04-01)
参考文献数
15

We report a case of Costen's syndrome that showed chewing-induced nystagmus and vertigo. A 31-year-old woman visited our hospital complaining of chewing-induced vertigo 5 days after dental therapy. During chewing a stick of gum, she complained of vertigo and showed nystagmus beating to the right, the direction of which changed to the left thereafter. No spontaneous and positional nystagmus or any abnormalities in the neurological examination could, however, be found. The chewing-induced nystagmus and vertigo gradually disappeared within 2 weeks. Costen's syndrome is associated with various symptoms due to temporomandibular dysfunction. In the case, it is suggested that malinterdigitation after dental therapy caused temporomandibular dysfunction, resulting in the chewing-induced nystagmus, therefore, Costen's syndrome was diagnosed.Eustachian tube hypothesis, Tensor tympani hypothesis and otomandibular ligament hypothesis that accounted for temporomandibular dysfunction-induced aural symptoms in patient with Costen's syndrome had been proposed, but recently were withdrew. On the other hand, it is reported that reciprocal connections between trigeminal and vestibular nuclei. The trigeminal somatosensory input associated with temporomandibular dysfunction after dental therapy may cause chewing-induced nystagmus via the trigemino-vestibular connection in the brainstem in the case.