著者
小林 久高 釜床 美也子 安高 尚毅
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.83, no.743, pp.21-31, 2018 (Released:2018-01-30)
参考文献数
17

Japan is a country surrounded by seas and has abundant marine resources. Therefore, there are various hut for fishery along coast. Boathouse "Funagoya" is one of them, and is a hut to put a small wooden ship inside. There are a lot of boathouses in Oki Islands. A purpose of this study is to confirm the present conditions of the boathouse in Oki Islands. At first, we confirmed the distribution of boathouses. Then, we performed hearing investigation about the placement and made a survey of representative boathouses. Thereafter, we considered about relationship between boathouse and climate, occupations and local culture. We found new boathouses in 3 villages, and confirmed that there were boathouses in old days in 16 villages. There are few boathouses in northwest area of Okinoshima-cho, where we can see many cliffs. And, it became clear that there are many boathouses in areas rich economically in old days. We classified location of the boathouse into 3 types. Then, we checked placement and the possession relations of boathouses in Iibi village having representative landscape. We confirmed that boathouses protect wind from sea. And it was revealed that the tendency of the owner is different from the east side of the Iibi River in the west. We classified the form of the boathouse into 4 types. And we showed the difference of type and constructional element, by comparing all boathouses. Continuous type boathouses have long span in beam direction, and solo type boathouses have long span in ridge direction. The length 1-ken of solo type is bigger than continuous type. In areas where the length of ridge direction is big, they make walls to village side and make space for storage. Villagers built boathouses by themself. They made boathouses with miscellaneous small trees and scrap woods of houses. Pillar of boathouse was buried in the ground, roof was made with the peel of cedar. We investigated five representative boathouses, and clarified the details of the building method of boathouses. Solo type boathouses are made with many logs. Continuous type boathouses are made with square timbers and joint metals. Most of continuous type boathouses are new and are built by public fund. And one of them is made with traditional method of “Zairai-kouhou”using ground sill. Almost all boathouses are not in use now, and seaside landscape with boathouses is disappearing. But, boathouses are local precious cultural resources, and have high value as tourist attractions. It will be important to preserve and utilize them.
著者
加藤 和也
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.289-311, 1988-11-14 (Released:2008-12-25)
参考文献数
55
著者
門司 和彦 青柳 潔 片峰 茂 嶋田 雅曉 竹本 泰一郎
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

アフリカにおいて近年猛威を奮うHIV/AIDS感染を小学生、中学生、高校生レベルで予防するためには、彼らの性に対する知識・態度・行動を知ると同時に、学校保健の枠組みの中で実質的・具体的な教育メッセージを送る必要がある。小学校でのドロップアウト率の高さを考えると小学校3-5年生ぐらいにエイズ教育を実施する必要がある。しかし、性に対するそれぞれの社会に扱いはデリケートであり、エイズ教育はそのままでは受け入れられない。一方、住血吸虫感染は、アフリカの農村部の多くの地域で慢性的に流行し、小学生が中心的な感染者である。特にビルハルツ住血吸虫症は血尿を主症状とするために、小学生が身近な関心を持つ疾患である。しかも、治療薬が存在し、本人が川との接触を避け、また川での排尿をしなければ、本人も感染を逃れ、また地域全体の感染も抑えることが可能である。ビルハルツ住血吸虫症は生殖器から出血するため性病と混同されることもあるが、そのサービス(治療)と健康教育は地域からも受け入れられている。本プロジェクトではこれまでのビルハルツ住血吸虫対策の健康教育とエイズ・性行動に関する知識・態度・行動研究と健康教育を連携させてその行動変容を見ようとしたものである。調査上の制約から住血吸虫症対策は主にケニアの小学生で実施し、性行動はタンザニアの高校生での調査が中心となった。いずれも知識は高いが行動変容にはなお時間がかかることがわかった。例えばコンドーム使用は増加しているが、感染危険が高いと考えられる相手の場合の方が使用頻度が低くなっていた。また、教育介入による行動変容は効果があがるまでに時間がかかり、その評価方法を明確にする必要性が浮かび上がった(715字)
著者
八ッ塚 一郎
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.146-159, 2008 (Released:2008-03-19)
参考文献数
25

阪神・淡路大震災(1995)を契機として発生し分離・変容を遂げた,被災地におけるひとつのボランティア活動の系譜を報告した。さらに,社会的表象論を援用してこの事例を検討し,震災を契機とする社会変動の構図と,それに対してボランティア実践が持つ意義とを考察した。①阪神大震災地元NGO救援連絡会議,②震災・活動記録室,③震災しみん情報室,④震災・まちのアーカイブ,⑤市民活動センター神戸,という一連の団体は,被災地における情報の交換や伝達,記録資料の保存など,記録に関わるボランティアとしてその活動を展開してきた。被災者の支援と被災体験の継承を企図して開始された記録活動は,復興に伴う被災地域の変化のなかで一時その目的を喪失し停滞に陥った。その後,団体の分裂と目的の特化により,活力を回復し現在に至っている。震災復興という状況における,記録活動,および,その変遷の意味を検討した。あわせて,社会変動へとつながる実践活動のあり方についても考察を行った。
著者
辻野 雄大 山西 良典 山下 洋一 井本 桂右
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.96-103, 2019-09-13

ダンスゲーム譜面は,操作を要求される頻度,リズム構成の複雑さなど,複数の要素によって特徴づけられる.これらの要素によって,ダンスゲーム譜面の難しさおよび「面白さ」に影響する特性が形成される.この特性を客観的かつ多次元で表現する特徴量を提案する.提案した特徴量に基づいてk-means法によるクラスタリングを実施し,特性が類似した譜面のクラスタを得る.クラスタ毎に楽曲と譜面の関係を深層学習させることによって,クラスタの特性を備えた譜面の自動生成が可能となり,多様な「面白さ」に対応した特徴的な譜面の提供を実現した.
著者
渡瀬 淳子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.21-29, 2005-12-10 (Released:2017-08-01)

中・近世を通して流行した、熱田明神が楊貴妃となったという伝説について、中世の諸文化との関連から多角的に論じた。『曽我物語』巻二「玄宗皇帝の事」という章段の簡単な記述を出発点とし、この伝説がどのように生成・発展し、広がっていったかを追った。その中で、時代が下るにつれて物語が具体的に変化していく様子や、謡曲や『長恨歌』注釈への影響、日本の伝説の中国への輸入など、この伝説を取り巻く状況が明らかになった。
著者
土佐長隆
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
佐々木 掌子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.305-336, 2006-02

特集教育研究の現在-教育の統合的理解を目指して-教育心理学投稿論文I. はじめに : 生物学的性別とは何か?II. ジェンダー・アイデンティティの形成要因 i) 環境の影響 a. Moneyのジェンダー・アイデンティティ研究 b. 性別割り当てとジェンダー・アイデンティティ研究 c. 家庭環境とジェンダー・アイデンティティ研究 d. 社会的な視点とジェンダー・アイデンティティ研究 ii) 生物学的な影響 a. ホルモンの影響 b. 遺伝の影響 iii) 遺伝と環境の交流点としての行動遺伝学III. ジェンダー・アイデンティティの形成と教育 i) 旧文部省(現・文部科学省)における性教育の基本的な目標と内容(抜粋) ii) 旧文部省の性別観とこれからの性別観 1) 生殖器の性別に基づいた性別二分法に対して 2) 性指向に関して,異性愛を前提にしていることに対して 3) 性役割に関して,固定的な性役割観を見直すことに対して iii) ジェンダー・アイデンティティと遺伝と教育This paper reviews the environmental factor (family and society) and biological factor (hormones and genetics) concerning the formation of gender identity. After that, from crossover view point between nature and nurture, it will discuss the methodology of behavior genetics, and the findings about the gender identity. So far, a number of studies have revealed that all people have their biological bias, and have challenged the biological dichotomy of men and women. Based on these findings, this paper suggests new gender concept and new point of view about sexuality education. Especially, as regards gender identity formation, it was discussed that we should not dismiss it as just the issue of particular individual (genetics), but deal with as social and environmental issues. The biological, psychological, and sociological research on gender self-formation with the interdisciplinary manner are expected to considerably shake the gender educational concept in the future.
著者
久保 容二郎 野中 薫雄 吉田 彦太郎
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.523-526, 1987 (Released:2010-08-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1

すでに, ゴマ油によるアレルギー性接触皮膚炎の1例を「紫雲膏に含まれるゴマ油による接触皮膚炎」として報告したが, その症例につき, 抗原の解析を試みた。ゴマ油皮膚炎の抗原としては従来その不鹸化物sesamin, sesamolin, sesamolなどが考えられてきた。今回, それらを各々1%含有する白色ワセリン基剤の検体を作製し貼布試験を行ったところ, se8aminとsesamolinの両者に陽性を認めたが, sesamolには陰性であった。それらの結果について考察を加えた。