4 0 0 0 OA 通俗世界全史

出版者
早稲田大学出版部
巻号頁・発行日
vol.第16巻, 1928
著者
秋本 倫子
出版者
東洋英和女学院大学
雑誌
人文・社会科学論集 = Toyo Eiwa Journal of the Humanities and Social Sciences (ISSN:09157794)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.59-82, 2013-03

A worldwide best seller Yoru to Kiri (the original German title : EIN PSYCHOLOGE ERLEBT DAS KONZENTRATIONSLAGER, the Enlish title: Man’s Search for Meaning) was written by a Jewish psychiatrist Viktor E. Frankl. It was first translated into Japanese by Tokuji Shimoyama, a clinical psychologist and a professor emeritus at Sophia University (an ex-professor of Toyo Eiwa University). Since its publication, it has been read by many people over generations. The book has tremendous power toinspire and to encourage. After he was released from the Nazi concentration camps, he continued to work as a psychiatrist, taught at universities, gave lectures around the world, and lived to be 92. He is a miraculous psychiatrist and a psychologist of a kind that cannot be found anywhere.The aim of this paper was to re-read Yoru to Kiri and examine both from the perspective of modern trauma psychology (1) what kind of psychological reactions, defense mechanisms or coping behaviors Frankl resorted to while he was imprisoned in the Nazi concentration camps, (2) how he overcame the trauma and adapted to his life after the war, and by referencing some literature on his life and on Holocaust survivors’ psychology, (3) what kind of defense mechanisms or coping behaviors were effective in surviving extreme situations.Results:(1) It was found that Frankl showed at least some traumatic symptoms: extreme fear, denial or undoing, dissociation, repetitive and intrusive reactions (nightmares and obsession) , paralyzed or limited emotions, reduced interests, irritability and anger. The nightmares persisted till his ninties. (2) Frankl was not only using the coping behaviors as the Holocaust survivors in the literature, but he 82 was also rich in resources: intelligence, being a psychiatrist, warm and loving family elationships, and Jewish faith. More than anything, he supported himself by his firm convi ction that the life is worthwhile living no matter how harsh it may be.Conclusion: Frankl may have been a gifted person in many ways. But more than anything, he was willing, instead of giving in to the “fate”, he was willing to take responsibility to find the right answers and fulfill the tasks given to him. He lived with this belief all his life and has been other people’s lives meaningful.
著者
鈴木 亮平 西村 幸夫 窪田 亜矢
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.691-696, 2012-10-25 (Released:2012-10-25)
参考文献数
14

第二次世界大戦で壊滅的な被害を受けたワルシャワ歴史地区は、戦後市民の手によって復原され、現在まで継承されている。ワルシャワの戦災、そして戦時下での都市を巡る動きを捉えた上で、戦後復興の社会的背景や復原のプロセス、デザインの実態を整理し、歴史地区の復原の実態を記述した。さらに、戦後から現在に至るまでの、その継承の過程と歴史地区をめぐる議論のプロセスを整理し、いかなる継承がなされてきたのかを明らかにした。その上で、現在進行している歴史地区をめぐる動きを捉え、今後の継承のあるべき姿や課題に言及する。文化財としての都市空間の、空間だけでなくそこに投影された過去の時代の意志をも含めた価値に着目し、歴史的都市空間の継承のあり方への知見を得ることが本研究の目的である。

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1902年02月12日, 1902-02-12
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2006年, no.(545), 2006-08-20
著者
吉村 豊雄
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.135-158, 2003-03-20
著者
渡辺 匠 唐沢 かおり
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.25-34, 2012 (Released:2012-10-25)
参考文献数
32
被引用文献数
1

本研究は存在脅威管理理論の観点から,死の顕現性が自己と内集団の概念連合に与える影響について検証をおこなった。存在脅威管理理論では,死の顕現性が高まると文化的世界観の防衛反応が生じると仮定している。これらの仮定にもとづき,人々は死の脅威にさらされると,自己と内集団の概念連合を強めるかどうかを調べた。死の顕現性は質問紙を通じて操作し,内集団との概念連合は反応時間パラダイムをもちいて測定した。その結果,死の脅威が喚起された参加者は,自己概念と内集団概念で一致した特性語に対する判断時間が一致していない特性語よりも速くなることが明らかになった。その一方,死の脅威が喚起されても,自己概念と外集団概念で一致した特性語に対する判断時間は一致していない特性語よりも速くはならないことが示された。これらの結果は,死の顕現性が高まると,自己と内集団の概念連合が強化されることを示唆している。考察では,自己と内集団の概念連合と存在脅威管理プロセスとの関係性について議論した。
著者
Ju-Hong Kim
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.1085-1088, 2017 (Released:2017-06-07)
参考文献数
18
被引用文献数
14 31

[Purpose] While electromyography (EMG) biofeedback has been recently used in diverse therapeutic interventions for stroke patients, research on its effects has been lacking. Most existing studies are confined to functions of the lower extremities, and research on upper extremity functional recovery using EMG biofeedback training is limited. Therefore, this study examined the effects of training using EMG biofeedback on stroke patients’ upper extremity functions. [Subjects and Methods] The subjects of this study included 30 hemiplegia patients whose disease duration was longer than six months. They were randomly divided into a control group (n=15) receiving traditional rehabilitation therapy and an experimental group (n=15) receiving both traditional rehabilitation therapy and training using EMG biofeedback. The program lasted for a total of four weeks. In order to examine the subjects’ functional recovery, the author measured their upper limb function using the Fugl-Meyer Assessment and Manual Function Test, and activities of daily living using the Functional Independence Measure before and after training. [Results] A comparison of the study groups revealed that those in the experimental group experienced greater improvement in upper extremity function after training in all tests compared to the control group; however, there was no significant difference in terms of the activities of daily living between the two groups. The results of this study were as follows. [Conclusion] Thus, stroke patients receiving intensive EMG biofeedback showed more significant upper extremity functional recovery than those who only received traditional rehabilitation therapy.
著者
水野 一晴
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.377-385, 2018 (Released:2018-06-12)
参考文献数
6
著者
Koji Terasaki Takemasa Miyoshi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.18A, no.Special_Edition, pp.8-14, 2022 (Released:2022-04-02)
参考文献数
22
被引用文献数
5

This study investigated the predictability and causes of the heavy rainfall event that brought severe disasters in Kyushu in July 2020 with a global numerical weather prediction system composed of the NICAM (non-hydrostatic icosahedral atmospheric model) and the LETKF (local ensemble transform Kalman filter). We performed ensemble data assimilation and forecast experiments using the NICAM-LETKF system with 1,024 members and 56-km horizontal resolution on the supercomputer Fugaku. The results showed that 1,024-member ensemble forecasts captured the probability of heavy rainfall in Kyushu about five days before it happens, although a 10-day-lead forecast is difficult. Ensemble-based lag-correlation analyses with the 1024-member ensemble showed very small sampling errors in the correlation patterns and showed that the moist air inflow in the lower troposphere associated with a low-pressure anomaly over the Baiu front was related to this heavy rainfall in Kyushu.
著者
大屋 雄裕
出版者
総務省情報通信政策研究所
雑誌
情報通信政策研究 (ISSN:24336254)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.15-26, 2019-03-20 (Released:2019-04-03)
被引用文献数
2

決済サービスに関する利用実績や学歴・財産などの属性によって個々人の持つ信用力を評価し、スコアとして表示する「個人信用スコア」については、中国において普及し、日本でもサービス展開が試みられていることから、注目が集まっている。本稿はその特徴を確認したうえで個々の事業者による対応の基礎として用いられる場合にはむしろ同等のものを同様に扱うという正義の原則にかない、反差別的なものとして評価できると判断する一方、その範囲を逸脱して懸念される状況について検討を加え、その最大の問題として国家が統一的な「社会信用システム」へと成長させる場合を挙げる。また、セバスチャン・ハイルマンによる「デジタル・レーニン主義」概念を紹介し、その性格が近代社会の基本原理に抵触することを指摘したうえで、個別事業者・国家のそれぞれが個人信用スコアなどのビッグデータ活用を試みる際に規範的に求められる対応について一定の見解を示している。
著者
松井 彩子
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングレビュー (ISSN:24350443)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.30-37, 2021-02-26 (Released:2021-02-26)
参考文献数
15

近年,企業と消費者のコミュニケーションツールとしてはもちろん,消費者間の情報伝達手段としても,ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下,SNS)は必要不可欠である。SNS上の情報に大多数のユーザーが関心を寄せた状態は,バズや炎上と呼ばれる。本論は,このバズや炎上のメカニズムの背景にある大多数の他者に着目し,社会的影響研究の理論に立ち返って,大多数の他者の集積がその他のユーザーに及ぼす影響を実証することを目的とする。実証には,シナリオ設定の実験手法を用いた。大多数の他者の集積規模の大小,情報発信者の持つフォロワー数の大小の,2×2の4つの実験群を設計した。各実験群につき464人,総計1,852人の被験者からの回答を得た結果,情報発信者の属性に関わらず,大多数の他者の集積数が大きいことが,それを目にした情報受信者のユーザー行動に正の影響を及ぼすことを実証した。具体的に,行動を起こす障壁が低い,「いいね」や「シェア」を付与する意向,並びに,行動を起こす障壁が相対的に高い,ブランドの情報収集意向,ブランド購買(利用)意向が高まることが明らかとなった。
著者
吉田 成仁 高嶋 希 皆川 陽一 脇 英彰 山本 純 小林 直行
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.147-153, 2019-04-30 (Released:2019-11-13)
参考文献数
21

トレーニングを安全に効果的に実施するには,目的に合わせたトレーニング負荷で実施することが求められる.本研究は,サイドブリッジの足の高さや不安定性を変化させた時の筋活動を明らかにすることを目的とした.健常な大学生を対象とし,安定した床(安定面),台上安定面,バランスディスク(不安定面),台上のバランスディスク(台上不安定面)に足を置いて実施する4種類のサイドブリッジを行い,実施時の筋活動を比較検討した.台上に足を挙げると中殿筋の活動が低下し,不安定面に乗せると体幹筋の活動が増加することが示唆された.高さは中殿筋の活動量,不安定性は体幹筋の活動量に影響を与える可能性がある.