著者
上田 幸子 服部 淳子 益田 浩司 加藤 則人 佐々木 和実 峠岡 理沙
出版者
一般社団法人 日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会
雑誌
日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会雑誌 (ISSN:18820123)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.316-321, 2017-10-31 (Released:2017-12-07)
参考文献数
10

35歳, 女性。初診の1年前より, まつ毛エクステンション専門店にて, 1ヵ月ごとに施術を受けていた。初診の1ヵ月前, 施術後に両眼瞼の腫脹が出現したが, 数日で軽快した。初診2週間前, 左側のみ施術を受けたところ, 翌日左上眼瞼の紅斑腫脹と流涙が出現し, 精査を希望して当科を受診した。施術の際に使用した洗浄液や接着剤などの製品と, ジャパニーズスタンダードアレルゲンおよびアクリル樹脂シリーズアレルゲンを用いてパッチテストを行ったところ, 人工まつ毛の接着剤, 硫酸ニッケル, ラノリンアルコールで陽性を示した。さらに接着剤の成分でのパッチテストを施行し, 主成分であるエチルシアノアクリレート (ECA) で陽性であった。今回使用した物品に硫酸ニッケル, ラノリンアルコールは含まれておらず, ECAによる接触皮膚炎と診断し, ECAの使用を避けるように指導した。その後, 皮疹の再燃はない。
著者
泉 千尋 藤森 一真 金森 貴洋 桑原 洋平 西谷 彰紘 鈴木 学 菅原 誠一 太田 真之 佐藤 宏行 林 健太郎
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.173-182, 2021-12-23 (Released:2021-12-24)
参考文献数
11

心房性頻脈性不整脈(AT/AF)のburdenを減少させる機能として,第2世代心房抗頻拍ペーシング(A-ATP)の有用性が報告されているが,導入後に治療が有効となる症例の特徴は明らかでない.そこでわれわれは,A-ATP(Reactive ATP, メドトロニック社製)作動症例22名の患者背景,心内心電図,12誘導心電図,エコー所見,BNPから治療が有効となる因子を検討した.AT/AF burdenの50%以上減少をA-ATP有効と定義し, AT/AF burden<5%の症例とAT/AFのエピソードが1件のみの症例は治療有効性の判断が困難なため,10名を除外した.有効群(5名)は無効群(7名)と比較して,心内AT/AF average tachycardia cycle length(AvCL)>300ms(28.6% vs 5.2%,p<0.05)および規則的なAT/AF(71.9% vs 48.5%,p<0.05)が多く,AT/AFに対するカテーテルアブレーション(CA)またはMaze手術既往が多かった(80% vs 14%,p<0.02).また,12誘導心電図において有効群はf波のCLが無効群より延長していた(220.5ms vs 141.4ms,p<0.05).A-ATPは延長したAT/AF AvCL,または規則的なAT/AF症例で有効であり,CAやMaze手術の既往,12誘導心電図のf波CL延長が植込み前に観察可能な有効性の予測因子として有用な可能性がある.
著者
孫 大輔
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
pp.2022-006, (Released:2022-04-12)
参考文献数
25

医療におけるプロフェッショナリズムの主要な要素として,卓越性,人間性,説明責任,利他主義があるが,共感(empathy)は人間性に含まれる重要な要素である.医療者の共感の代表的な定義に「患者の内的経験および視点を理解し,患者にその理解を伝える能力を伴う認知的属性」というものがある.医学教育によっていかに学習者の共感を涵養できるかは大きな課題である.患者が語る病いの物語(ナラティブ)を医療に応用する能力,すなわち「ナラティブ・コンピテンス(物語能力)」が共感教育の鍵となる.患者ナラティブの活用手法として,患者の語りデータベース「ディペックス(DIPEx)」があり,インターネットで視聴できる.また,当事者に体験を語ってもらう「患者講師(patient storyteller)」の養成も重要である.ディペックス動画や患者講師を授業に活用した事例では,学生が患者の苦悩や心理の理解に迫っており,共感の涵養につながる可能性が示唆された.

4 0 0 0 OA 製茶論

著者
沢村真 著
出版者
青木嵩山堂
巻号頁・発行日
1909
著者
藤本 章
出版者
Japan Society of Sport Anthropology
雑誌
スポーツ人類學研究 (ISSN:13454358)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.2, pp.55-73, 2001-01-31 (Released:2011-06-08)
参考文献数
59

The religious festival called Kami-sumo has been handed down by Hachimankohyou-jinjya at Yoshitomi town in Fukuoka prefecture. Kami-sumo is acted by using puppet called Kugutsu. It is carried out every forth year. In the day of the festival, Kami-sumo is played on the sea in the morning, and in the evening, it is played on Shinbuden located in Hachimankohyou-jinjya.The subject of this study is to describe the story of Kami-sumo and the expression that composes them today, from a viewpoint of historical description in anthropology. The myths, the data of hearing investigation and the image materials were used in this study to describe Kami-sumo.The myths to deal with this study were found in Hachimankohyou-jinjya and Usa-jinguu. And the data of hearing investigation were collected in Hachimankohyou-jinjya in June and July, 1999. And the image materials were taken pictures in 1988 and 1996.The following conclusions were derived;1) Hatimankohyou-jinjya was originally composed of Okinaga-datjinguu and Kohyou-daimyoujin, but soon these two Shinto shrine were put together. The ritual for repose of souls in the sea was the first form of Kugutsu-sinji, and the transfer of the place of Kugutsu-sinji caused a change of meaning of Kugutsu-sinji.2) The change of social system caused gradual increase of manipulators who do not have religious relationship with Hatimankohyou-jinjya. And these changes have caused the situation that it must particularly give sacredness to religious festival. For these reasons, the practice of Kami-sumo has been composed of the contents to touch God and to succeed to how to manipulate Kugutsu today.3) The story to deepen and reconfirm faith in God Sumiyoshi is unfolding by Kami-sumo. The absolute strength of Sumiyoshi is expressed through his various techniques, his quick motion and his physical toughness. In other words, the various techniques, quick motion and physical toughness show the very important elements that composed God's sacredness.At the end, Kami-sumo has been continued in Hatimankohyou-jinjya as a Sinto ritual that is decorated with myths. The structure that sumo is closely concerned with a story about strength of god is maintained on Kami-sumo even today, while the ritual aspect is agitated by change of manipulators.
著者
曙書院 編
出版者
曙書院
巻号頁・発行日
1935
著者
荷川取 佑記 原口 大 仲宗根 弘晃 儀間 靖 平良 秀平 砂川 喜信 比屋根 真一 黒沢 高秀 浅井 元朗
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.35-40, 2021 (Released:2021-07-13)
参考文献数
11

メキシコ原産であるトウダイグサ科のカワリバトウダイ(Euphorbia graminea Jacq.)は,日本でも沖縄本島のうるま市で2004年に確認された外来種であり,近年においても,沖縄県の離島である宮古島の各所でカワリバトウダイの生育を観察し,サトウキビ圃場への侵入を確認した。そこで,宮古島地域でのサトウキビ圃場におけるカワリバトウダイの分布状況およびその推移を把握するため,標本調査,過去に行われた植生調査の確認を実施し,現地調査を2017~2018年および2019年の2回に渡って行った。その結果,宮古島地域では2007年に初めて確認され,5年ほどで分布を拡大しながらサトウキビ圃場に侵入し,10年ほどで一部の離島を除くほぼ全域に広がり,2019年には宮古島地域のサトウキビ圃場全体の20~30%で確認された。本調査結果から,宮古島地域ではカワリバトウダイが既にサトウキビ圃場における主要な雑草の一つとなっており,また本地域において短期間で急速に分布拡大をしたことから,他地域においてもサトウキビ圃場における主要な雑草となる可能性があり,注視していく必要がある。
著者
三島 亜紀子
出版者
日本ソーシャルワーク学会
雑誌
ソーシャルワーク学会誌
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-12, 2016

<p> 2014年の「ソーシャルワークのグローバル定義」で新たに登場し注目を集めた語句の一つに「社会的結束(social cohesion)」がある.本稿では,まず社会的結束の定義と,それが多くの国や国際機関で注目を集めるようになった経緯を概観し,比較的早い時期からこの概念を政策課題にあげてきたイギリスの事例を取り上げ,この語がソーシャルワーク領域で用いられるようになった背景を明らかにする.これらを通じ日本にいる個々のソーシャルワーカーがそれぞれの場でどのように社会的結束という語に向かい合うべきか考える一助になればと考える.</p><p> ソーシャルワーク領域の社会的結束に関する議論では,社会的包摂の促進,持続可能な福祉の推進と共にこの概念が強調される傾向にあることを指摘した.そして,社会的結束が社会統制に直結し,ソーシャルワークと安全/リスクの古くて新しいアンビバレンスな関係を再現する可能性がある点を論じた.</p>
著者
Atsuo Maki Yuu Miino Naoya Umeda Masahiro Sakai Tetsushi Ueta Hiroshi Kawakami
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.2-24, 2022 (Released:2022-01-01)
参考文献数
53
被引用文献数
2

Capsizing is one of the worst scenarios in oceangoing vessels. It could lead to a high number of fatalities. A considerable number of studies have been conducted until the 1980s, and one of the discoveries is the weather criterion established by the International Maritime Organization (IMO). In the past, one of the biggest difficulties in revealing the behavior of ship-roll motion was the nonlinearity of the governing equation. On the other hand, after the mid-1980s, the complexity of the capsizing problem was uncovered with the aid of computers. In this study, we present the theoretical backgrounds of the capsizing problem from the viewpoint of nonlinear dynamics. Then, we discuss the theoretical conditions and mechanisms of the bifurcations of periodic solutions and numerical attempts for the bifurcations and capsizing.
著者
工藤 恵理子
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.63-77, 2007 (Released:2007-09-05)
参考文献数
26
被引用文献数
2 3

本研究は人々が自分の好みや判断が他者に見透かされる程度を過大視する傾向(透明性の錯覚)が未知の他者が相手の場合よりも,友人が相手の時により顕著になることを示した。研究1では,被験者間デザインを用いて友人間と未知者間の透明性の錯覚の程度を比較した。友人間での方が錯覚量が大きいことが示された。研究2では,社会的規範により友人間での透明性の錯覚が増大しているという代替説明を検討した。友人間の透明性の錯覚は,実験参加者が正確な推測に動機づけられている場合でも低減せず,社会的規範の代替説明は棄却された。他者の選好や判断を見透かすことのできる程度に関する錯覚についても検討がされ,友人間での方がこの錯覚も大きくなることが示されたが,未知の他者の選好や判断を見透かすことのできる程度についての錯覚は正確な予測が動機づけられた場合増大した。これらの錯覚をもたらすメカニズムについて考察がなされた。
著者
大村 繁夫
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.732-740, 2008-09-12 (Released:2008-10-17)
参考文献数
25
被引用文献数
2 1

局所麻酔薬の血中濃度が上昇すると, 中枢神経毒性ならびに心毒性が発現する. なかでもブピバカインによって引き起こされる心毒性は重篤で, 蘇生困難な心停止が引き起こされる危険性が指摘されている. 従来, 決定的な蘇生法はなかったが, 近年, 有望な蘇生法としてLipid Therapyが提唱された. ブピバカインに代わる長時間作用性局所麻酔薬として, ロピバカインならびにレボブピバカインが開発されてきた. これらはいずれもS体のみから構成され, ブピバカインと比較して安全性の高い薬剤である. しかしながら, 局所麻酔薬中毒が引き起こされる可能性は依然として存在するので, その使用に際しては注意を怠ってはならない.
著者
中村 肇
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.99-106, 2017-04-15 (Released:2017-04-15)
参考文献数
13

プラントの安全を考えるうえで,ベテラン技能者の持つ熟練技能の次世代への伝承は重要な問題である.製造業における技能伝承の問題は,団塊の世代の大量退職に伴う「2007 年問題」として注目を集めたが,ここ数年再び関心が高まっている.本稿では,まず製造業における技能伝承の2007 年以降の状況と現時点での問題状況を概観したあと,企業が技能伝承を戦略的に進めていくための方法論である「技能伝承戦略のフロー」を紹介する.そのうえで,安全の観点から捉えた技能伝承の問題について「プラントを安定安全に運転するための技能の伝承」「非定常作業及び異常時・緊急時に対応するための技能の伝承」「プラントに働く技能者の安全のための技能伝承」に分けて議論し,最後に将来に向けてAI 活用時代の技能伝承について展望する.