著者
宇野 究人 浅野 倫子 横澤 一彦
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.571-579, 2019 (Released:2019-02-25)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Grapheme-color synesthesia is a condition in which visual letters or characters induce a specific color sensation. It has been suggested that a range of linguistic properties influence synesthetic grapheme-color correspondence, but the influence of graphemic (orthographic) information is not well understood. In this experiment, synesthetes chose up to two synesthetic colors for each Japanese Kanji character. The results showed that characters that could be divided into right and left subcomponents (radicals) were associated with a higher number of synesthetic colors than characters that could not be divided. This tendency was stronger for projectors, who perceive colors visually in external space, than for associators, who perceive colors in their ‘minds eye’. The results of this study suggest that the graphemic information of Kanji characters affects the number of synesthetic colors, especially for projectors.
著者
楠見 孝
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 = Japanese psychological review (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.5-28, 2021

In this study, the cognitive-affective aspects and function of nostalgia were examined, based on individual differences and age-related changes. In Study 1A, the participants rated the centrality of features of nostalgia and natsukashisa (Japanese word for nostalgia), which were classified as central (i.e., autobiographical memory and positive emotion) or peripheral (i.e., negative and mixed emotion). In Study 1B, we developed the Positive–Negative Nostalgia Proneness Scale, based on the positive-negative features of nostalgia. The results showed that negative nostalgia proneness decreased with age; however, positive nostalgia proneness increased with age. In Study 2, negative nostalgia proneness was correlated with rumination and loneliness. Positive nostalgia proneness was correlated with happiness and nostalgia triggers (e.g., people/place and media), which increase with age. In Study 3, the presentation of nostalgic pictures increased familiarity and positive nostalgia proneness, and subsequently increased perceived social support and life satisfaction. In Study 4, positive nostalgia proneness affected the positive functions of nostalgia, and subsequently affected life satisfaction. These positive functions of nostalgia increased with age. These age-related changes are consistent with the socioemotional selectivity theory. We discuss potential future research addressing mere-exposure effects, autobiographical memory, cross-cultural, and aging studies.
著者
堺 雄之介 伊東 栄典
出版者
情報処理学会九州支部
雑誌
火の国情報シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2021, no.2, pp.1-4, 2021-03-01

近年ネット上では,オンラインの小説投稿・閲覧サービスが人気である.人気が出たオンライン小説は,紙の小説本として書籍化されて販売されることも多い.大人気の小説は,漫画やアニメの原作になることもある.CGM型のオンライン小説投稿・閲覧サイトでは,誰もが小説を投稿できるため,膨大な数の小説がサイト内に存在する.より早く,小説が人気になることを機械的に予測できれば,書籍化や漫画原作などのビジネスとして利益となる.読者には人気小説の検索や推薦が出来る.作者には,人気小説となるための指針を提供できる.本研究では,小説のメタデータ(タイトル・作者・あらすじ・キーワード)と小説本文の冒頭部分を用いて,その小説の人気度を推定する.本論文では,人気度の推定手法について報告する.
著者
小林 彰夫 王 冬梅 山崎 美保 巽 規子 久保田 紀久枝
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.613-618, 2000-08-15 (Released:2009-02-19)
参考文献数
5
被引用文献数
4 7

(1) 豆腐香気成分の捕集法として,ポーラスポリマービーズ充填カラムによる吸着とエーテルによる脱着が有効であった.(2) 国産大豆3種,米国産大豆1種から同様な条件で豆腐を調製しその香気組成と官能評価を比較した結果,エンレイ,フクユタカの高い評価にはマルトールの増加による甘い風味が関連すると考えられる.(3) 豆腐製造中の加熱温度条件として,磨砕時の温度および磨砕後の温度上昇速度について検討した.前者についてはっきりした違いは認められなかったが,後者では緩慢な上昇が風味の増加に寄与しており香気成分としては,ヘキサノール,マルトールが増加していたことから,これら2成分が風味の向上に寄与しているものと思われる.
著者
武隈 洋 高地 里佳 石坂 悠 佐藤 夕紀 鷲見 正人 菅原 満
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.135-146, 2014-03-10 (Released:2015-03-10)
参考文献数
20
被引用文献数
3

This study determined the effects of long-term storage under various conditions after opening press through package (PTP) sheets on the stability of each tablet formula of statin for treatment of dyslipidemia and clarified the difference in stability between brand-name drugs and generic drugs.It was demonstrated that opened Crestor® tablets were stable for one year under the conditions of diffused light at room temperature and shielded light at room temperature. Although the content of rosuvastatin in ground Crestor® tablets was greatly decreased after only 1 month under the condition of diffused light, it was stable for at least 3 months under shielded light, indicating that shielded light is necessary for storage of ground Crestor® tablets. Of the four tablet formulae of simvastatin tested, only Lipola®M was within the stability standards after storage for 6 months under all conditions. The other tablet formulae of simvastatin showed changes in hardness or elution pattern even under the condition of shielded light at room temperature, indicating that care is needed in preparing one-dose packages of these formulae. Four tablet formulae of pravastatin used in this study were stable for 6 months under shielded light at room temperature. It was also found that three of the five formulae with decreasing elution velocity contained crospovidone and that the other formulae contained no crospovidone. This decrease in elution velocity appears to be due to reduction in porosity of the tablet caused by high humidity.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1923年04月05日, 1923-04-05

4 0 0 0 OA 防長回天史

著者
末松謙澄 著
出版者
末松春彦
巻号頁・発行日
vol.第6篇中(第11), 1921

4 0 0 0 OA 防長回天史

著者
末松謙澄 著
出版者
末松春彦
巻号頁・発行日
vol.第5篇中(第8), 1921
著者
立花 正一 中沢 孝 渋川 喜和夫
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.583-588, 2008-12-15
参考文献数
7

宇宙環境のストレスと宇宙食。1961年4月に旧ソ連のガガーリン宇宙飛行士が初めて宇宙に飛び出してから既に50年を経ようとしている。有人宇宙開発もアメリカと旧ソ連が互いに覇権を争っていた「競争」の時代から、現在地上約400kmの軌道上に建設が進む国際宇宙ステーション(ISS:15カ国の国際共同プロジェクト)が象徴するように「協力」の時代に人っていると言える。我が国も今年3月と6月に「きぼう」という愛称の科学実験棟の主な部分(船内保管室、船内実験室、及びロボットアーム)を相次いで打上げ、ISSに首尾よく取り付けたことで、このプロジェクトの主要なメンバーとして本格的に活動を始めた。来年2月にはJAXAの若田飛行士が我が国初の宇宙長期滞在(3ケ月)に挑み、ISS内での科学実験を本格化させると共に、「きぼう」の最後のパーツである船外実験プラットホームのISSへの組み込み作業に主体的に取り組むことになっている。2009年中にはISSの乗組員の数は3人から6人に倍増する予定で、その後は若田飛行士に続いてJAXA飛行士が次々と約6ケ月の長期滞在ミッションに参加することになる。これまでスペースシャトルでの2週間ぐらいの短期ミッションしか経験の無かった我が国が、いよいよ6ケ月間を基本とする長期宇宙滞在に参加するわけである。

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1922年06月07日, 1922-06-07

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1915年07月16日, 1915-07-16