著者
久下 謙一
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.65-69, 2016 (Released:2017-03-22)
参考文献数
44

原子核乾板に用いられる銀塩写真感光材料の像形成のシステムについて解説した.さらに銀塩写真感光材料での感光の原理と増感法について説明した.光と放射線での作用の違いによる,感光過程,像形成過程の違いを含めている.
著者
菊田 正太 廣田 哲也 宇佐美 哲郎 矢田 憲孝
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.68-72, 2014-02-28 (Released:2014-03-25)
参考文献数
13

症例は87 歳,女性。受診3 週間前より微熱を認め,1 週間前より血尿が出現した。2 日前よりレボフロキサシンを内服していたが,受診当日に意識障害を主訴に当院へ搬送された。初療時 JCS 200,血圧179/105mmHg,体温36.6℃で血中アンモニア値395μg/dl と高値を示した。尿閉に対する尿道カテーテルの留置により多量の血膿尿を排出し,尿はpH9.0 でグラム陽性桿菌を認めた。メロペネムの投与を行い,血中アンモニア値,意識は速やかに改善し,軽快退院した。尿培養でCorynebacterium urealyticum を同定したため,意識障害の原因はウレアーゼ産生菌感染症による高アンモニア血症と判断した。とくに排尿障害の基礎疾患を有する高齢者で高アンモニア血症を伴う意識障害を認めた場合,炎症所見が軽微であっても閉塞性尿路障害の有無を確認すべきである。さらに閉塞性尿路障害を解除して尿pH が高値の場合,必ず尿のグラム染色を実施し,グラム陽性桿菌を認めればグリコペプチド系抗菌薬の投与が理想である。
著者
山田 康弘
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.214, pp.285-302, 2019-03-15

本稿では博物館の展示において,ヒトの遺体,特に縄文時代の人骨(以下,縄文人骨)を展示するにあたって,それはどのような場合に「許される」と考え得るのか,そしてその場合どのような配慮が行われるべきか,考察を加えた。はじめに各地の博物館における人骨資料の展示状況を概観し,人骨展示がセンシティヴなものであることを指摘した。その後,死体を直接的に展示した『人体の不思議展』についての議論を踏まえて,考古学的資料としての人骨の取り扱い方,展示の際の原則を取り決めたヴァーミリオン協定とタマキ・マカウ・ラウ協定について概観し,縄文時代の人骨を展示するにあたって,それはどのような場合に「許される」と考え得るのか,そしてその場合どのような配慮が行われるべきか,という点について検討を行った。結論として,縄文人骨の場合,1)その直接的な血縁関係者,子孫をたどることは不可能であること。2)千年以上も昔の事例であり,すでにパーソナルメモリーやソーシャルペルソナが消失しているとみて良いこと。3)長きにわたって研究資料として利用されてきていること,などの点から,特別な事情が無い限り,これを展示資料として取り扱うことは許されると判断した。
著者
斉田 隆幸 渡邊 亮
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.1287-1292, 2012 (Released:2018-01-26)
参考文献数
13
被引用文献数
2

電池制御がリチウムイオン電池の劣化に与える影響を検証する際,実験的に検証するには多大なコストと時間を要するため,数値シミュレーションによる検証が望まれている.本稿では,様々な充放電パターンを入力とし,任意の充電率や連続的な環境温度の変化に対応する,劣化を考慮したリチウムイオン電池モデルを提案する.
著者
橘 セツ
出版者
神戸山手大学
雑誌
神戸山手大学紀要 (ISSN:13453556)
巻号頁・発行日
no.19, pp.49-68, 2017

近年、英国では、英国人女性画家エブリン・ダンバー(1906-1960)の作品が再発見され、彼女の作品についての再評価が高まっている。このような英国の研究動向を概観しながら、本稿ではエブリン・ダンバーのライフヒストリー/ライフジオグラフィーを紹介する。さらに、彼女が第二次世界大戦中に、公式戦争画家として描いた銃後を守る女性農耕部隊についての作品から、彼女の描いた戦時のガーデニングとジェンダーの文化地理学に焦点を当てて考察する。
著者
横田 賀英子 渡邉 和美 和智 妙子 大塚 祐輔 倉石 宏樹 藤田 悟郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.86.13086, (Released:2015-05-28)
参考文献数
37
被引用文献数
9 3

The purpose of this study was twofold: first, to create an index for a behavioral linkage analysis of serial sex crimes, and second, to construct a predictive model for the analysis. Data on 720 sex crimes (rape, indecent assault) committed by 360 offenders arrested between 1993 and 2005 throughout Japan were collected. The following seven behaviors were examined during a series of analyses aimed at illustrating the effectiveness of crime linkage in serial sex crimes: victim age group, area type, publicness of offense site, weapon, time, contact method, and day of the week. The results indicated that six of the seven behaviors (excluding “day of the week”) significantly distinguished between linked and unlinked crime pairs. Under a logistic regression of these six variables, which were dichotomously coded in terms of the concordance or discordance between each pair of incidents, the area under the receiver operating characteristic (ROC) curve was 0.85 (95% CI = 0.82–0.87), indicating a high level of discriminative accuracy in identifying disparate sex crimes committed by the same person.
著者
前田 治男 五十嵐 雅之 宮川 喜洋 小林 肇 佐藤 光三 眞弓 大介 坂田 将
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.530-537, 2011 (Released:2014-01-18)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

INPEX Corporation, Tokyo University and Natural Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) have been working since 2008 to study methane-producing technology using microbes inhabiting depleted oil and gas fifields. The concept and mechanism of microbial methane conversion are depicted as follows. First, inhabiting bacteria prompt to produce acetic acid or hydrogen from residual petroleum components in the underground reservoir. Next, methane-producing microbes (methanogens) are concerned in generating methane from the produced acetic acid, hydrogen and carbon dioxide injected for geological sequestration as CCS operation.A wide variety of hydrogen- and methane-producing microbes have been discovered in (depleted) oil fields. We found that microbes indigenous to the reservoir brine could produce methane probably by using crude oil as a carbon source in the presence of CO2 (10 mol%).Kinetics of gas (methane, carbon dioxide) production and consumption of acetic acid indicated that there are two reaction pathways from oil to methane; the acetoclastic methane producing pathway and the hydrogentrophic methane producing pathway.Furthermore, from the result of methane producing experiments and Carbon isotope tracer test, the existence of syntrophic cooperation between hydrogen producing bacteria and methane producing archaea is also identified.We are currently evaluating the way to enhance the capability of methane-producing microbes and developing an effective and efficient process for methane production in the actual reservoir condition.Our results will lead to establish a new MEOR system that converts residual oil in depleted oil fields into environmentally friendly methane efficiently.
出版者
水産庁調査研究部
巻号頁・発行日
vol.第1集 (俊鶻丸による調査 第1部), 1956
著者
掛須 春希 伊藤 彰教 伊藤 謙一郎
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会研究会講演予稿
巻号頁・発行日
vol.16, pp.239-240, 2017

映像音響演出の分野において「Atmospheric Sound」と呼ばれる類の音は,登場人物の心情や状況を表現するためにも活用されている.これらは音楽とも効果音とも言えない中間領域の音響表現が用いられているが, 演出技法には特定の概念がなく,制作手法についても系統だった調査分類などが行われてきていない.本研究では 主に日本のSF アニメに焦点をあて,00 年代以降のコンテンツを中心に 12 タイトル,83 シーンの調査を行った. これにより映像表現技法としては各種編集技法との関連が深く,音響制作技法としては不協和音や非整数次倍音をふんだんに含んだサウンドが多用されていた.さらに海外コンテンツと比較すると,電子音響の使用率の高さが顕著にみられた.

4 0 0 0 OA 俚言集覧

著者
村田了阿 編
出版者
皇典講究所印刷部
巻号頁・発行日
vol.上巻 明治32 あ−け, 1900

4 0 0 0 OA 中外医事新報

著者
日本医史学会 [編]
出版者
日本医史学会
巻号頁・発行日
no.516, 1901-09
著者
佐藤 真理子
出版者
文化学園大学・文化学園大学短期大学部
雑誌
文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College (ISSN:24325848)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.39-42, 2019-01

" 京都の舞妓さんが胸高にきつく締める帯で顔の汗を抑えている" との通説は,皮膚圧-発汗反射によるものと考えられる.本研究は,実際に帯の締め位置で体幹部を圧迫した際.顔面や頭部周辺の発汗がどの程度抑制されるかを明らかにすることを目的とした.健康な若年女性5 名を対象に,35 ℃・50 % RH の暑熱環境下で,腋窩(後腋窩点高)・アンダーバスト(UB,第5,6 肋間近傍)・腰(腸棘点高)の3 部位をベルトで締め,それぞれ約5.0kPa の圧迫を負荷した.測定項目は,局所発汗量(前額,頬部,後頸部,胸部,大腿前面),皮膚温(胸部,上腕部,大腿部,下腿部),直腸温である.その結果,腋窩圧迫時に前額,頬部,後頸部で25 ~ 35 %,UB圧迫時に頬部で約10%,有意に発汗が減少した." 舞妓の胸高な帯による顔の汗抑制" は実証されたが,腋窩とUB のどちらの圧迫時にも大腿部で有意に発汗が増加し(15 ~ 55 %),圧による発汗抑制効果に対する代償性の発汗促進と考えられる.また,腰圧迫時には,顔面部,頭部周辺の発汗増加傾向が示され,男性の和服着装時の帯締めでは,顔面部の発汗増加が生じる可能性が示された
著者
平 雅行
巻号頁・発行日
no.47, pp.35-100, 2021-11
著者
宮田 翔平 赤司 泰義 林 鍾衍 呉 楊駿 田中 勝彦 田中 覚 桑原 康浩
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.257, pp.11-20, 2018-08-05 (Released:2019-08-05)
参考文献数
15
被引用文献数
2

建築物の熱源システムにおいて,設計性能を発揮できなくなる要因である不具合を明らかにする不具合検知・診断は非常に重要である。本研究は物理モデルと機械学習により熱源システムの不具合検知・診断を行うことを目的とする。本報では未知の不具合を有する熱源システムを対象として,機械学習の一手法である畳み込みニューラルネットワークによる不具合検知・診断を試みた。そのための学習・テストデータとしては,該当システムに対する詳細なシミュレーションにより 6 種類の不具合状態を再現し,適切なラベルをもつように作成されたデータベースを利用した。十分な学習データ量を用いることで高い精度で検知・診断できることを確認した。
著者
平等 正基 熊倉 啓之
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.393-396, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
7

[要約]本研究は,小6の「比」の単元に焦点を当て,割合の理解を深めることをねらいとする教材を開発して授業実践を行い,そこでの児童の反応等から,体系的な割合指導における示唆を得ることを目的とする.まず,比の活用場面において百分率で割合が示された第3用法の問題を開発し,次に小6を対象に授業実践を行った.児童の反応として,数直線図以外の図表現を用いることや割合の第3用法の公式を活用できないこと,比による解決が有効だと感じた児童が多いこと,多様な解決方法を用いることが観察された.以上の結果を踏まえて,割合の理解を深めるための体系的な指導への示唆として,(a)数直線図以外の図も扱う,(b)第3用法の公式の指導に注力しない,(c) 割合を小6でも体系的に指導する,の3つを得た.