著者
五十野 善信
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.212-217, 2001 (Released:2007-05-28)
参考文献数
12
被引用文献数
7 1
著者
小関 玲奈 羽藤 英二
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.745-752, 2020-10-25 (Released:2020-10-25)
参考文献数
35

本研究の対象である松江には,城下町の街路構造や城濠などの歴史的な都市構造が残存しているが,近代化以降,交通インフラの変化や近世から繰り返し経験している大火や洪水といった外的圧抑を受容してきた.そこで本研究は,(1)社会基盤,(2)社会構造(人口・地価),(3)地割,の3つの視点により近代以降の松江の都市形成過程を分析し,近代化と災害を受けてどのように都市構造を変化させ,あるいは松江の歴史的基盤を継承してきたのか,その過程と要因を明らかにすることを目的とする.都市計画・基盤整備の歴史と地区ごとの人口・地価動態の分析により,大火と洪水という災害が中心市街地内部の地区改良と大橋近傍の拠点性と城濠の温存,中心部からフリンジ部,郊外部へという人口の流動に影響を与えたことが明らかとなった.こうした近代化と災害を契機としたマクロな都市構造の変化はミクロな地割形態の変容過程にも影響を与え,現在の地区ごとの特徴や歴史的資源の残存の程度に違いをもたらしていることを,字図を用いた地割分析により示した.
著者
深津 周太
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.18-34, 2016 (Released:2017-03-03)
参考文献数
12

本稿は,‘量程度の小ささ’を表す《ちょっと類》副詞に見られる〈ちょっとの型〉と〈ちょっとした型〉という二つの連体表現の型について,中世における両者の関係とその後の展開を論じたものである。 まず中世における〈ちょっとの型〉に着目すると,当期に見られる「ちっとの/そっとの」は【程度】【量】を表す点で共通するが,一方で「そっとの」には「そっとの間」のような時間の【存続量】が中心的な意味機能として備わっている。これは「そっと」の量程度用法が,【素早さ】という時間に関わる機能用法を出自とすることによる。 一方,〈ちょっとした型〉は通史的に【程度】しか表さないため,この型が新出する中世の「そっと」領域においては「そっとの:そっとした」=【量・存続量:程度】という形式と意味機能の対応関係が芽生えることとなった。この「そっとの:そっとした」という形式間の機能分担は,近世以降の「そっと」衰退に伴い「ちっと/ちょっと」に引き継がれ,その結果〈ちょっとの型:ちょっとした型〉という型による機能の表し分けがなされることとなった。
著者
蒔苗 詩歌 河西 哲子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.88, no.5, pp.452-459, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
20
被引用文献数
3

Body analogy is an operation that links spatial cognition with the sensorimotor systems. Previous studies on mental rotation have shown that adding a head at the top of stimulus cubes or imitating human posture improves mental rotation performance results. On the other hand, mental rotation performance tends to be better in males than females. In this study, we tested sex differences in the effects of body analogy on a mental rotation task. The task was to judge whether the stimulus from a pair of cubes was the same or not; we added faces to the cubes or imitated human posture with cubes. The results revealed that body analogy was useful for both males and females but the effect was greater for females. However, additional correlation analyses indicated that this effect was at least partly due to the differences in abilities required for mental rotation, rather than sex differences. These results suggest that body analogy can compensate for weaknesses in spatial cognition.
著者
宮 紀子
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方学報 = Journal of Oriental studies (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.450-309, 2016-12

This paper is translation and annotation on 1280's edict "which prohibited for sarta'ul (Muslims and Jews) to slaughter sheep by slitting the throat and to perform the sunnat (circumcision) 禁囘囘抹殺羊做速納" preserved in Yuan dian-chang (57, f. 11a9-f. 11b10.). Reading various primary sources such as Yuan shi 元史, Jāmi'al-Tavārīkh, Il Milione in the original, make clear that promulgation of this edict caused by keen struggle for power and money between two parties ; one was the Muslims led by Ahhmad Fanākatī who was a minion and the Finance Minister of Qubilai-Qa'an 世祖, the other was composed of the high officials and Uighur merchants that were mostly Nestorian Christians and put their hopes on Prince Činkim. The ultimate purpose of this prohibitory decree was to interrupt the former business on a Eurasian scale. In order to slander Ahḥmad' party, it enumerated some instances ; Sufi's rebellions which happened at Bukhara (there were dependencies of Tolui's family.) in Central Asia and another cities under the Hulegu ulus, and Hulegud vizier's betrayals which held secret communication with the Mamluk or Joči's ulus adopting a slogan of Islamic state. It must be far from Qubilai's true intention. Actually, he repealed it as soon as Činkim was confined. The struggle of two parties continued after Qubilai's death. His grandson Ananda not 553 only entered into rivalry with Činkim's son Temur-Qa'an ����宗by exploiting this situation but also attempted to obtain the cooperation of Hulegud Gazan-Qan and Mongol princes of Central Asia for the purpose of becoming next Qa'an. Thus he pretended to be a Muslim. Besides, as supporting evidences for prompt and frequent exchange of information between Dai on yeke Mongγol ulus 大元大蒙古國 and Hulegu's ulus, I furnish some themes such as collecting Buddha's ashes and it' welcome ceremonies, producing Mappa mundi (world map) and Rāh-nāmah (portolano), manufacturing portraits of Mongol royal families and planning capitals. Then I reconsider about the context of many manuscripts of "History of Mongol" in the Jāmi'al-Tavārīkh can be classified into two main groups from miniature painting's angle. Finally I point out a serious scandal that may be one of the causes of discord between Qubilai and Činkim, that is to say, Ayurbarwada-Qa'an 仁宗 was not Qubilai's great-grandson but was his love child.
著者
横田 絵理
出版者
日本管理会計学会
雑誌
管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 (ISSN:09187863)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1-2, pp.51-68, 2000-03-31 (Released:2019-03-31)

本論文の目的は,日本企業における成果主義への報酬システムへの変化と業績測定・評価尺度の変更が,そのマネジメント・コントロールに対し,どのような意味を持つかについて考察することにある.成果主義への動きは,一見,日本企業のマネジメント・コントロールがあたかも米国テキストに示されている仕組みへの変化を意味しているように見える.しかし,米国マネジメント・コントロールのプロセスの本質は,株主利益最大化を実現させるためのしくみであるのに対して,日本企業のマネジメント・コントロールは,変更後も,株主利益最大化を徹底させるためのものとは必ずしもいえない.むしろ,社員全体の意識変革のための施策としてなされている.また,マネジメント・コントロール・プロセスのうち,業績測定・評価尺度の変更を報酬制度の変更と同時に行なうことで,業績測定・評価尺度の変更も,マネジャーの意思決定情報の変更というよりもむしろ,企業としてマネジャーに求めている行動が変化していること,そして,企業全体がマネジャーに期待している成果も変化していることを明確に表わすことになる.事例に取り上げた3企業ではいずれも報酬システムを変更したとほぼ同時に,業績測定尺度の変更を行なっていた.事例企業では,直面している不況やビジネスモデルの変更という事情から,成果主義にもとついた報酬システムをとりいれた.同時に,さまざまな理由から業績測定評価尺度が導入された.マネジメント・コントロールの2分割構造をなしていた2つのシステムをリンクさせたことによって,日本企業はマネジャーや社員に対する企業としての期待行動が大きく変わっていることを示し,意識変革を促したのであった.
著者
岩田 重雄
出版者
日本計量史学会
雑誌
計量史研究
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.5-9, 1979
被引用文献数
9
著者
小塩 真司 西野 拓朗 速水 敏彦
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.250-260, 2009-05-01 (Released:2009-07-04)
参考文献数
26
被引用文献数
7 3 6

本研究の目的は,他者軽視および顕在的自尊感情と,潜在連合テスト (Implicit Association Test; IAT) によって測定された潜在的自尊感情との関連を検討することによって,仮想的有能感の特徴を明らかにすることであった。研究1では大学生119名に対し,紙筆版の潜在連合テストによって潜在的自尊感情を測定し,顕在的自尊感情尺度,他者軽視に基づく仮想的有能感尺度を実施した。また研究2では,大学生155名を対象に,パーソナルコンピュータ上の潜在連合テストによって潜在的自尊感情を測定し,顕在的自尊感情尺度,仮想的有能感尺度を実施した。2つの研究ではほぼ同じ結果が再現された。まず第1に,仮想的有能感は顕在的自尊感情とは有意な関連がみられないが,潜在的自尊感情とは有意な正の相関関係にあった。また第2に,顕在的自尊感情が低く潜在的自尊感情が高い者が,もっとも他者軽視を行う傾向にあることが示された。