著者
海部 陽介 金子 剛 清水 大輔 矢野 航 西村 剛
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.28, 2012

ヒト(<i>Homo sapiens</i>)はその脳サイズから予測されるよりも11ヶ月早く、未熟な状態の赤ん坊を産む。この現象は生理的早産と呼ばれ、ヒトの新生児が出生後しばらく未熟な状態で胎生期の脳発育スピードを維持し、大きな脳を成長させる現象(二次的晩成)と関連している。つまり生理的早産は、ヒトにおける脳進化と直接関連するライフヒストリー上の重要なイベントである。<br> ヒトは直立二足歩行をするため骨盤幅と産道が狭いが、一方で脳を大きく成長させる強い淘汰圧を受けたために、生理的早産および二次的晩成が進化したと考えられている。つまり胎児の脳が大きくなりすぎて産道の通過が不可能になる前に、未熟な状態の赤ん坊を分娩するのである。人類史における生理的早産の起源を探求するため、これまで化石から新生児の脳サイズや母親の産道サイズを推定する試みがなされてきた。しかし不完全な化石の復元や年齢推定の誤差、身体サイズの個人差といった不確定要素があるために、この手法での問題解決には限界がある。本発表では、我々がホモ・フロレシエンシス(フローレス原人)の頭骨化石を研究している際に着想した、新しい研究法の可能性について論じる。<br> フロレシエンシスのタイプ標本の頭骨に認められた変形性斜頭(deformational plagiocephaly:DP)は、現代人にしばしば認められる頭骨変形の一形態で、新生児の頭骨が未発達で柔らかいため、頸部筋群も未発達で頭の位置をうまくコントロールできない赤ん坊の頭が、就寝時に床反力によって歪むことに起因するとされる。そうであるなら、この変形は二次的晩成の進化に伴って顕現してきた可能性が高く、DPの存在は化石人類において二次的晩成が存在したかどうかを吟味する際の直接的指標となる可能性がある。
著者
奥野 博庸
出版者
慶應義塾大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

研究者はこれまでにインプリンティング疾患として有名なプラダー・ウィリー症候群患者よりiPS細胞を樹立し、欠失型PWSでは健常者由来細胞に比べて、iPS細胞化にともない、インプリンティングが部分的に解除されやすいことを見出した。PWS-iPS細胞を用いた患者モデルをin vitroで作成するためにはメチル化が維持される必要がある。またPWSが視床下部に関連する症状を主に呈しており、iPS細胞由来視床下部がin vitroモデルのターゲットになると考える。MeCP2結合領域をゲノム編集技術で皮膚線維芽細胞において欠失させてiPS細胞樹立を試みたが、iPS細胞の維持培養が困難であった。本年度は、すでに作出した健常者iPS細胞においてMeCP2結合領域を欠失させた細胞株の創出を試みた。また、iPS細胞から視床下部前駆体ニューロンへの安定して分化誘導する系を検討した。
著者
広瀬 友紀
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.428-442, 2006 (Released:2008-11-13)
参考文献数
27
被引用文献数
1

In spoken sentence comprehension, prosody is regarded as an important information source for syntax. However, prosody can also be affected by various non-syntactic factors. The present study demonstrates that lexical accent, which itself is not relevant to syntax, is relevant to, and can have a considerable impact on the resolution of syntactic ambiguity in human sentence comprehension. In a (LB) left-vs. (RB) right-branching ambiguity in Japanese as in the example below, the presence or absence of lexical accent (indicated by “’”) on the initial adjective, (e.g., ao’i (blue): accented vs. kiiroi (yellow): unaccented) is known to influence phrasal level prosody. This in turn affected listeners' analyses on branching structure, as will be shown in the production study. ao’i⁄kiiroi siidi’i-no ke’esu-o sa’sitekudasai blue⁄yellow CD-Gen case-Acc point “Point at the case of the blue⁄yellow CD.” (LB-interpretation) “Point at the blue⁄yellow case of the CD.” (RB-interpretation) In the production task, naive speakers (n=7) gave verbal instructions to their partners to identify the target object, using a fixed phrase as indicated in the example above, where either RB or LB was intended. The F0 contour on the collected utterances showed little distinctive difference among conditions except for the LB-intended utterances with an accented adjective. The collected utterances were then fed to a perception test (forced choice task identifying the intended meaning) with a separate group of subjects (N=48). Listeners' performance in correctly identifying LB-intended utterances was significantly better for items with an accented adjective (ao’i) than with an unaccented adjective (kiiroi), whereas performance on RB-intended utterances were relatively poor regardless of the presence of an accent on the initial adjective. The results of the perception study can be explained by what was found in the production study: the successive downstep (which is conditioned to occur following an accented item) as a major cue indicating a left-branching structure was not available for items with an unaccented adjective. It is also suggested that when the relevant F0 cue is not available or useful, hearers rely more on durational cues.
著者
大川内 隆朗 藤平 敦
出版者
日本インスティテューショナル・リサーチ協会
雑誌
大学情報・機関調査研究集会 論文集 大学情報・機関調査研究集会 論文集 (ISSN:24363065)
巻号頁・発行日
pp.20-23, 2021 (Released:2021-12-28)

教員免許状の取得を志す大学生は多い一方で、途中で断念し教職課程を辞めてしまう学生も少なくはない。本研究では、2020年度新入生の教職課程登録者を対象に、1年間の継続的なアンケート調査と学業成績を基に、課程の継続者と断念者の間での差を比較した。その結果、GPAや学修に対する意欲など一部のデータにおいて、両者には差があることを確認し、今後の断念者予測や課程登録者に対する支援の手がかりとするための示唆が得られた。

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1944年04月19日, 1944-04-19
著者
吉葉 繁雄
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.565-572, 1984-06-30 (Released:2009-02-17)
参考文献数
9
被引用文献数
10 20

Conus-sting, 55 cases, including 21 fatalities caused by about 20 species of Conus as of Aug. 1982. Among the 21 fatalities, 18 cases were caused by C. geographus. The fatality rate associated with this species has reached 55.3% in Japan and 66.7% in the world. C. geographus is therefore considered to be the most dangerous snail belonging to the genus Conus. This fact is also proven experimentally by comparison of the lethal dose within 1 hour (LD1h) of the venom of this species (CGV) in various animals. Results show the values of LD1h of crude CGV are 1.3mg/kg in mice, 4mg/kg in chickens and 0.09mg/kg in goldfishes. These values represent the lowest value of venoms in various species of Conus examined by the author.However, it is impossible to estimate the lethal dose (even not LD1h) in humans directly by means of experiment. Therefore the lethal dose for humans was estimated by means of 1) examination of the records of Conus-stings in the world and 2) measurement of the quantity of CGV thought to be injected into a victim by the snail.1) From an analysis of the record of Conus-stings collected by Shirai (June 1982) and 3 cases investigated by the author (Sep. 1982) it can be concluded that C. geographus injects in one attack crude CGV in ammount corresponding to LD70 in humans. Consequently, it was fatal in the cases of small men or children stung by large snails and death came within 40 minutes to 5 hours after the sting but larger men stung by smaller snails were saved.2) It has already been proven by the author that C. geographus injects its venom only in the amount charged within a single radular tooth into the victim according to its predatory behavior. As a result of the measurement of the volume of capacity of a single radular tooth from C. geographus in several sizes, the amount of raw crude CGV which would be injected into a human was converted into 0.06 to 0.2mg in dry weight.Thus the lethal dose of CGV in humans was estimated to be 1 to 3μg/kg. However in 2 cases of geographus cone-stings which occured in Okinawa on Jul. 22 and Aug. 17 in 1982, both doses of CGV are presumed to be only 0.2 and 0.5μg/kg respectively according to the estimation in this report. Yet the patients fell into severe paralysis of voluntary movement accompanied by disturbance of speech and dyspnea. They subsequently recovered in a hospital aided by medical treatment.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1937年01月25日, 1937-01-25
著者
任 夢渓
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
文化交渉 : Journal of the Graduate School of East Asian Cultures : 東アジア文化研究科院生論集 (ISSN:21874395)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.99-111, 2015-02-28

When speaking of Confucian thought on women, words like “男尊女卑”(Manis superior to woman)and “三従四徳”(Three Obediences and Four Virtues)might be recalled immediately. They are regarded as the feudal dross thatoppressed Chinese women for three thousand years. For example, ChenDongyuan (1902-1978)once said that it was “男尊女卑” that made womenbecome the slaves and toys of men, and that was the product of Confucianism.However, such opinion was born in the context of social revolution, and usingthe modern concept to judge the values of old times is prejudiced, in myperspective. Therefore, this paper will discuss Confucian thought on womenwritten in the Book of Rites (『礼記』), which is considered to be the beginningof girls’ education, to learn the creed of Confucianism on teaching women at thatearly period.
著者
須藤 敬
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文 (ISSN:02879204)
巻号頁・発行日
no.47, pp.1-19, 2008-06

一 覚一本『平家物語』における首をとる表現二 首を「ねぢきる」とは三 源為朝の場合四 巴の場合五 重忠の場合(一) : 宇治川の先陣争い六 重忠の場合(二) : 先陣を務める武将七 重忠の場合(三) : 異能の人八 重忠の場合(四) : 孤高性と異質性
著者
都築 勉
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.1_167-1_186, 2011 (Released:2016-02-24)
被引用文献数
1

Kobayashi Hideo, one of the most excellent founders of criticism in 20th century Japan, has been regarded as a strong supporter of the Japanese war from 1931 to 1945. Because he had been an Anti-Marxist critic since his debut of 1929, many people looked upon him as a right-wing statist or at least a conservative thinker. He was indeed a conservative like as Michael Oakeshott, because he thought the role of politics was very small in human affairs. He did not live in the world of politics or statecraft, but lived in the world of art and literature. When the war between Japan and China began at 1937, he suddenly said he was already to die for the Japanese state as one of the Japanese people. But the Japanese state often disliked his writing about his travel around China during the war. Though he was apt to be silent and indulged in collecting old china after the war between Japan and USA happened, his very rare writing such as “Mujyo to iu Koto” (Nothing to be eternal) of that time (at 1942) would have been his dying message telling us a cultural heritage if he and his state had perished by that war together.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1919年12月05日, 1919-12-05
著者
福田 直人 和田 浄史 高橋 茂男 田村 義民
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.939-943, 2004-07-31 (Released:2010-09-24)
参考文献数
25
被引用文献数
3

症例は74歳, 女性.下腹部痛と嘔気を主訴にイレウスの診断で当院に緊急入院となった.病歴聴取により発症2日前に玉こんにゃくを咬まずに飲み込んだことが判明した.腹部単純X線撮影およびCT検査で管腔内に腸液とガスが充満し, 全体的に拡張する小腸像を認めた.当初, 経鼻胃管により保存的治療を開始したが軽快しないため, 4日目にイレウス管挿入し5日目に小腸造影を行った.その結果, 回腸に玉こんにゃくが詰まってイレウスの原因となっていることが判明したため, 同日緊急開腹術を施行した.気管支喘息という基礎疾患を有することおよび閉塞部位が下腹部に限定されたことより, 腰椎麻酔+硬膜外麻酔下に下腹部の5cm小開腹で低侵襲手術 (minimally invasive surgery: MIS) を行った.回盲弁より10cmの回腸に4×3×2cm大の玉こんにゃくが詰まっており, 同部の小腸を切開して摘出した.術後, 23病日で軽快退院となった.文献的考察も含め報告する.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1911年10月21日, 1911-10-21
著者
後藤 嘉宏
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.364-371, 2012-09-01
参考文献数
43

東日本大震災はソーシャルメディア等新しいメディアの活躍の目立った災害であるとされる。他方,正常化の偏見仮説やオルポート&ポストマンの流言の公式等,災害情報学の従来の知見が当て嵌まる事例が多かったが,そのことへの新聞等での言及は少ない。これは新しいメディアに注目が集まったためであろう。その点から考えると,情報技術の進展が人々の意識や行動を変えるわけではないといえる。他方,インターネット革命が,相互監視的な情報環境に身を晒すことに馴れさせる等,我々の意識を根底から変える可能性そのものは否定できない。これは個人の自律性の確保の面で問題はあるが,防災の面からいうとメリットも大きい。今回の震災はソーシャルメディアと既存メディアの連携が注目された災害といわれるが,非常時と平時とをいかに分けるか,さらに連携のなかでどう棲み分けていくかという課題が前面に出た災害であるといえよう。
著者
坂本 謙司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.88_1, 2022 (Released:2022-01-01)

私が学生時代に受けた教えの中の1つに「剤」と「薬」の区別がある.「『剤』は主薬に添加物を加えて製剤化したものを指すが,基礎研究で用いるのは化合物そのものなので,例えば,学会抄録などにおいては『阻害剤』ではなく『阻害薬』と書くように」と指導された.元々の漢字の意味から考えて,私は化合物そのものを指す際には「○○薬」と書いていただきたいと考えているのだが,実際のところ,話はそんなに簡単ではない.例えば,有機化学で用いられる「酸化剤」は「酸化薬とは書かれない.これは英語の”agent”の和訳に「剤」を用いることからきているのではないかと思われるのだが,漢字の使い方1つとってみても,なかなか悩ましいものがある.
著者
Tadayuki Takata Kodai Kume Yohei Kokudo Kazuyo Ikeda Masaki Kamada Tetsuo Touge Kazushi Deguchi Tsutomu Masaki
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.713-717, 2017-03-15 (Released:2017-03-17)
参考文献数
20
被引用文献数
12 15

A 20-year-old Japanese woman had an attack of acute intermittent porphyria (AIP). Magnetic resonance imaging (MRI) revealed symmetrical lesions in the cerebrum and cerebellar hemisphere, corresponding to posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES). Our administration of heme arginate gradually improved the clinical condition associated with AIP and the level of metabolite of nitric oxide (NO), which is a vascular dilator. Repeated MRI and magnetic resonance angiography revealed exacerbated PRES, part of which showed a small infarction, accompanied by progressive vasoconstriction. These findings suggest that the recovery of NO by heme replacement alone is insufficient for preventing brain damage during an AIP attack.
著者
小山 富士雄
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.10-15, 2011-02-15 (Released:2016-09-30)
参考文献数
7