著者
Kyouko KUROSAKA Hiroyuki DAIDA Takashi MUTO Yoshiro WATANABE Sachio KAWAI Hiroshi YAMAGUCHI
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.15-23, 2000 (Released:2007-03-29)
参考文献数
52
被引用文献数
23 37

Several epidemiological studies have shown that the prevalence of ischemic heart disease is higher in occupational drivers than in people with other occupations. Although occupation categories can be surrogate measures for coronary risk factors, the relationships between taxi driving and severity of coronary heart disease (CHD) has not been investigated. Even more important, the contribution of risk factors to the severity of CHD in taxi drivers remains unclear. Our study tested the hypothesis that taxi driving could be associated with the severity of CHD. We also examined the relation between this occupation and risk factors and social lifestyle. We analyzed the coronary angiograms of 57 consecutive male taxi driver patients and compared them with those of 215 ageadjusted male non-taxi-driver patients. The number of diseased vessels and risk factors were compared between two groups. The prevalence of myocardial infarction and multi-vessel disease was higher in the taxi-driver patients than in the non-taxi-driver patients. The taxi-driver patients had higher prevalence of body mass index (BMI), diabetes, and smoking, higher levels of low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C), and lower levels of apolipoprotein AI (ApoAI). Multiple logistic regression analysis showed that multi-vessel disease was associated with BMI and diabetes mellitus in taxi-driver patients. The taxi-driver patients were characterized by more extensive coronary atherosclerosis associated with higher prevalence of diabetes mellitus and obesity. These characteristics may be explained by in part their working environment.
著者
河村 たかし 鈴木 亮
出版者
日経BP社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.323, pp.98-100, 2009-10

減税こそ政治家の仕事だぎゃぁ。今、世界にあって日本政治にないもの、それが減税です
著者
磯田 沙織
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
ラテンアメリカ・レポート (ISSN:09103317)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.28-43, 2021 (Released:2021-07-31)
参考文献数
21

ペルーでは1990年代以降、約30年にわたって新自由主義経済政策が実施されてきた。その過程でマクロ経済は安定したものの、地方を中心に貧困状態が改善されない人々の不満が蓄積されてきた。他方、次々と出現する個人政党が組織化されないまま民主体制が維持され、誰が大統領に当選しようとも新自由主義経済政策が維持される「自動操縦(piloto automático)」であると揶揄されてきた。また、1990年代以降の大統領はすべて汚職などにより実刑判決を受けたり、捜査対象になったり、あるいは捜査の最中に自殺したことで、有権者の政治家に対する不信は強まっている。こうした新自由主義経済政策に対する不満、既存の政治家に対する不信の蓄積により、2021年総選挙において左派の泡沫候補が一次投票を1位通過し、決選投票においても過半数を上回る票を獲得した。本稿では、2021年総選挙の過程でペルーの分断が可視化されたことに関して、フジモリ派と反フジモリ派が二分してきたこと、都市部と農村部の格差が継続してきたことを中心に考察する。
著者
Mohan Pant Shuji Funo
出版者
ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN (AIJ), ARCHITECTURAL INSTITUTE OF KOREA (AIK), ARCHITECTURAL SOCIETY OF CHINA (ASC)
雑誌
Journal of Asian Architecture and Building Engineering (ISSN:13467581)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.51-59, 2005 (Released:2005-07-30)
参考文献数
23
被引用文献数
2

This paper studies the street and block plans of Mohenjodaro and Sirkap of Pakistan, and Thimi of Kathmandu Valley. Mohenjodaro was a reknowned city of Indus civilization, while Sirkap of Taxila, was an important cultural center in later half of first millennium BC. While both of the cities are archaeological remains, Thimi is still a living town. The three cities, apparently separated by enormous time span and geographic space, exhibit certain features that is striking to draw the attention of archaeologists and urban historians. This study finds that all the three settlements employ exactly the same grid dimension in making the division of urban blocks. The standard modules conform to ′danda′ and ′rajju′, which are stated in Arthasastra, the work of Kautilya who lived during the later quarter of 4th century BC. This paper makes a morphological analysis of the revealed plans of Mohenjodaro, Sirkap and Thimi, and demonstrates a relationship in their town plan, the division of quarter blocks and the plot divisions as shown by the built clusters and street boundaries. This is the first direct evidence to link the urban civilization of Indus with the living settlements that continue to exist up to modern times.
著者
前馬 優策
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.229-250, 2011-06-10 (Released:2014-06-03)
参考文献数
25
被引用文献数
4

本稿の目的は,バーンスティンの言語コード論の視点から,二つの課題に対して考察することである。第一に,子どもたちに言語運用上の傾向性の差異はあるのかということ。第二に,異なる言語コードを規定する環境的要因について考察することである。 本稿では,まず,本稿で用いる主要な概念である言語コード論について概略する。次に,調査の概要を示し,そのうえで子どもの用いる言語コードの違いが言語運用にどう表出するのかを明らかにする。そして,子どもたちの有する言語コードの違いを規定する環境的要因について検討を行う。 具体的には,小学校1年生に対する「物語作り」調査を行い,そこでみられる言語運用と家庭環境の関連について分析を行った。その際,文脈依存性の観点から,日本語に特徴的に表れる主語や格助詞の省略に着目した。 その結果,二つの主な知見が得られた。まず,主語を省略する傾向にある精密コードを有していない子どもは,発話開始までに時間を要する傾向があることを示した。 本稿で示したもう一つの知見は,精密コードの獲得が,親の職業,家族構成によって左右されるというものであった。この点に関して,精密コードを用いた人格的統制様式が,ホワイトカラー層においてさらに強化されている可能性を指摘した。また,家族構成の違いによる獲得コードの違いから,彼らの家庭では,精密コードの獲得機会が相対的に少ないという可能性も指摘した。
著者
Hiroaki Ueda Mikihiro Yokoi Masaya Kuramochi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.17B-002, (Released:2021-08-04)
被引用文献数
7

During the early summer of 2020, a stagnation of the Meiyu-Baiu front brought torrential rainfall over East Asia. Meanwhile, the anticyclone was much enhanced over the subtropical western Pacific (SWP), which contributed abundant moisture to the Meiyu-Baiu rainband along the western rim of the anticyclone. Based on the sensitivity experiments of the linear baroclinic model by prescribing the observed diabatic heating anomalies, a combination of anomalous convection over the Indian Ocean and reduced rainfall over the western Pacific can account for the maintenance of zonally elongated SWP anticyclone. Interestingly, this period corresponded to the developing stage of La Niña, while the convective activities were notably suppressed over the warmed western Pacific. The sensitivity experiments to SST anomalies using the atmospheric general circulation model shows that the attenuated convection over the western Pacific can be ascribed to the warmed Indian Ocean associated with an atmospheric Kelvin wave wedge from the Indian Ocean. Overall, the suppressant SST effect of the Indian Ocean opposes and is greater than that of tropical Pacific. We issue a caveat regarding the additivity of the remote influence across the maritime continent. These results have important implications for the predictability of early summer rainfall over East Asia.
著者
藤本 灯 韓 一 高田 智和 Akari FUJIMOTO Yi HAN Tomokazu TAKADA
出版者
国立国語研究所
雑誌
国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers (ISSN:21861358)
巻号頁・発行日
no.21, pp.85-94, 2021-07

京都府立大学韓国国立釜慶大学 大学院生国立国語研究所 研究系 言語変化研究領域古代の日本の辞書には,様々な構造を持つものがあり,各辞書の構成や仕様を理解していなければ解読が困難な面があった。また注文から必要な情報を抽出するためには,隈なく目視で捜索する必要があった。順不同に入り組んだ注文の情報から,効率的に目的の情報に到達するためには,注文に存在する要素の属性が,それぞれ可能な限り定義づけられているべきである。本稿では,平安時代の代表的な漢和辞書である『和名類聚抄』を例として,いかにその構造を記述することが可能か,検討し,『和名類聚抄』の内容に適したタグを設計した。There were many kinds of dictionaries in ancient Japan. Therefore, without highly specialized knowledge, it is quite difficult for users to interpret their contents. Furthermore, users have been compelled to seek the necessary information based on visual observation of the dictionaries. To effectively find the required information within a complex description, a strict definition of the contents is required.This paper thus proposes a model for such a structured description and discloses the tagged data by using Wamyō-Ruijushō, a representative dictionary of the Heian Era in Japan.
著者
小林 良樹
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.87-108, 2008

This paper examines the hypothesis that one of the possible reasons for the recent negative perception of Japan in China is the relatively low volume of mutual human exchange between the two countries.<br>Based on an analysis of various opinion poll data, the characteristics of Chinese perceptions of Japan can be summarized as follows:<br>(1) Since the mid-1990s, the Chinese perception of Japan has been consistently negative.<br>(2) Such a negative perception of Japan is stronger in China than in other East Asian countries.<br>(3) In terms of the medium- and long-term trend since the mid-1990s, Chinese perception of Japan has continued to worsen, which is a unique phenomenon unseen in other East Asian countries including South Korea.<br>(4) Those Chinese who have experienced direct contact with the Japanese in general have a more moderate perception toward Japan than those Chinese who have not had such experience.<br>Apart from the historical fact that Japan and China have fought against each other, such a uniquely negative perception toward Japan in China can be attributed to the following reasons:<br>(1) The strengthening of patriotic education campaigns in China since the mid-1990s.<br>(2) The upsurge in anti-China perceptions in Japan since the 1990s (which are reflected back to China).<br>(3) Misperceptions and misunderstandings at an individual level in China, mainly due to the lack of objective knowledge about Japan as well as cultural differences.<br>One of the possible reasons for the misperception and misunderstanding at the individual level in China could be the relatively low volume of human exchange between China and Japan, which is still relatively low compared with the volume of exchanges between Japan and other major Asian countries.<br>For instance, Japan's "visitor-population ratio" (ratio of the number of visitors to Japan compared to the nation's population) in 2006 is as follows: China, 0.04% (one visitor per 2,500people); South Korea, 4.14% (one visitor per 24); Taiwan, 5.61% (one visitor per 18); Hong Kong, 5.04% (one visitor per 20); Singapore, 3.12% (one visitor per 32).<br>Data analysis indicates that the current negative perception of Japan in China is unique compared with similar perceptions in other East Asian countries.<br>There are several reasons for such a situation in China, and the current situation may not be due to only one reason.<br>Nevertheless, the enhancement of human exchanges between the two countries could be useful to prevent any increase in mutual misunderstanding as well as for managing any outbursts of negative feelings.
著者
小林 信彦
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-21, 1988-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
岡田 勇 大沼 宏平
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
ラテンアメリカ・レポート (ISSN:09103317)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.1-13, 2021 (Released:2021-07-31)
参考文献数
11

2019年のボリビア大統領選挙では、社会主義運動(MAS)の候補であったエボ・モラレスと次点候補との得票差が接近するなかで選挙不正が疑われ、モラレスが辞任・亡命する混乱に陥った。しかし、その1年後に行われたやり直し選挙では、MAS候補のルイス・アルセが得票率を積み増して当選を果たした。このようなMASの失墜と再来はどのように理解できるだろうか。本稿は、MAS派と反MAS派が西部5県と東部4県および農村部と都市部に安定的な支持基盤を有する構造性を指摘したうえで、多くの場合、選挙での多数決でこの構造的対立は解決されるが、党派対立と選挙プロセスへの不信が高まれば2019年選挙のような混乱が今後も起きかねないことを論じる。また、2019〜20年の反MAS派による暫定政権への不満や、MASの組織的動員力の高さ、そして反MAS派の分裂傾向がMASの復権をもたらしたことも指摘する。新アルセ政権は、こうした構造的な党派対立と社会経済面で山積する課題に対処することが求められる。
著者
山田 慎也
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.132, pp.287-326, 2006-03-25

本稿の目的は,岩手県中央部における寺院への額の奉納習俗の変遷を取り上げ,死者の絵額や遺影などの表象のあり方について,国民国家形成過程との関連を考慮しつつ近現代における死への意味づけについて考察することである。盛岡市や花巻市など北上川流域と遠野地方にまたがる岩手県中央部では,江戸末期から明治期にかけて,死者の供養のため大型の絵馬状の絵額が盛んに奉納された。絵額は来世の理想の姿を複数の死者とともに描いており,死者を来世に位置づけ安楽を祈るという目的を持ったものであった。しかもその死者は夭折した子供や若者,中年が多く,または一軒の家で連続して死者を出した場合など,不幸な状況ゆえにより供養をし冥福を祈ったものであった。しかし明治後期になると従来の絵額とは異なるモティーフを持つようになり,絵額から肖像画や写真などの遺影に変化していった。こうした変化は特に軍人に関して顕著であり,御真影や元勲の肖像,戦死者の遺影と類似の構図をとるようになる。こうした遺影への変化は,表象のあり方が現世の記憶を基盤にしただけでなく,不幸な死者へのまなざしから顕彰される死者へとその視線は変わることになったのである。一方で,写真それ自体が死者そのものの表象として使われるようになり,人々の遺影への意味づけは多義的になっている。こうして近代の国民国家形成の過程において,とくに戦死者の祭祀との関連から,死者の表象のあり方が大きく変わるととともに,死の意味づけを変えていったことがわかる