4 0 0 0 OA 短信

出版者
国立国会図書館
雑誌
外国の立法 : 立法情報・翻訳・解説 (ISSN:13492071)
巻号頁・発行日
vol.(月刊版. 288-2), 2021-08
著者
友永 雅己
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.347-357, 2008 (Released:2010-02-15)
参考文献数
28
被引用文献数
9

In this paper, I briefly summarize the research history on the (non-) emergence of symmetry in the chimpanzees of the Primate Research Institute, Kyoto University. The chimpanzee Ai, who had learned the visual artificial symbols (lexigrams), did not exhibited the spontaneous emergence of symmetry between name and objects, but showed gradual improvement during the repeated exposure of training-testing cycles. This repeated exposure effect on the emergence of symmetry was also observed in the other individual who were not “language-trained”. This chimpanzee also exhibited the control by exclusion, which is considered as another type of illogical biases in humans. Chimpanzees also showed significant effect of differential outcome and differential responding on symmetry. Conclusion so far is that chimpanzees show no emergence of symmetry immediately after the training of conditional discriminations. Repeated exposure of training-testing contexts, however, has critical effect on the emergence of symmetry. For the future direction, it is suggested to promote studying the symmetry bias during the causal reasoning not using traditional conditional discrimination paradigm from the comparative-cognitive perspective.
著者
望岡 典隆
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.33-35, 2014-04-25 (Released:2016-05-22)
参考文献数
19
被引用文献数
3
著者
伊藤 隆太
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.100, pp.155-185, 2014

一 はじめに二 情動とリアリズム三 情動学習モデル四 情動リアリズム五 日本の対米開戦六 おわりに
著者
福武 慎太郎
出版者
上智大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

コーヒーチェリー栽培をおこなう東南アジア島嶼部の高地民の暮らしについて、1)コーヒーチェリー栽培導入の歴史的経緯と貨幣経済の浸透、2)贈与交換経済と貨幣経済の関係について、現地調査と文献調査に基づき考察した。東南アジアの高地社会では、植民地統治が本格化する20世紀初頭まで貨幣使用は限定的であり、少なくとも1980年代まで贈与経済が優勢であった。独立後の東ティモールでは、コーヒー・チェリー栽培の収益への経済的依存が高まっている一方、贈与経済は根強く、市場経済と贈与経済の並存が高地民の生活を圧迫していることが明らかになった。
著者
中沢 志保
出版者
文化女子大学
雑誌
文化女子大学紀要 人文・社会科学研究 (ISSN:09197796)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.51-63, 2007-01

原爆投下をめぐる問題は,戦後60年余りが経過した現在においてもなお,歴史家や国際政治学者などの重要な研究対象となっている。また,アメリカ国内の状況に注目すると,この問題の理解において,アメリカ政府および一般世論と研究者との間に大きな隔たりが存在することが分かる。アメリカの政府や国民の多くは「原爆投下は戦争を早期に終結させるために導入された正当な手段だった」と主張する。これがいわゆる公式解釈と称される立場である。これに対して,それぞれの研究視点からこの公式解釈を批判し再検討するのが研究者の立場である。本稿は,公式解釈の形成に多大な貢献を果たしたと言われるヘンリー・スティムソン(原爆投下時の陸軍長官)の論文と回顧録の内容を考察するものである。公式解釈に対する批判から出発したはずの原爆投下決定に関するこれまでの研究を吟味すると,これらの先行研究がスティムソンの論文ないし回顧録を十分に考察しきれていないことに気づくからである。この論文と回顧録を再検討することにより,公式解釈の前提,およびその後の諸研究の基盤を検証しなおすことができると考える。
著者
大川周明 著
出版者
第一書房
巻号頁・発行日
1942
著者
鈴木 増雄
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.880-883, 1995-11-05

学部学生時代から30数年ご指導を受けてきた久保亮五先生が去る3月31日に他界されて,もう3ヵ月が過ぎたが,今もって先生が身近に居られていつでもお逢いできるような気がしてならない.学部3年のときに受講した久保先生の熱力学・統計力学の講義は必ずしもわかり易くはなかったが,今でも思い出せるほど印象深い講義であった.それは,第一線で独創的な研究を行い,すでに世界的な業績をあげた物理学者の真摯な姿勢の窺える講義であった.
著者
福島 亜理子 仁科 エミ
出版者
江戸川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度は、可聴域上限をこえる超高周波成分を豊富に含む音が深部脳活性を高め心身を賦活する現象(ハイパーソニック・エフェクト)の発現強度が、超高周波成分の周波数に応じて変化する現象について検討する上で、より適切な情報構造を有する異なる音源においても同様に観察されるかどうかを確認するために、先行研究とは異なる音源を開発し、脳波計測実験を行った。まず、超高周波成分が豊富に含まれることが多い熱帯雨林環境音に着目し、アフリカやボルネオの熱帯雨林で超高密度収録された数十に及ぶ音源アーカイブについて、録音状態や超高周波成分の含有状況を周波数分析を行って確認した。その結果、計画している分割帯域毎にほぼ同程度の信号強度を有する実験用音源に適すると判断された音源を見出し、超高密度編集機器を用いて、100kHzに及ぶ超高周波成分を豊富に含む音源を実現した。この音源によるハイパーソニック・エフェクト発現を確認するために、楽器音を用いた先行研究に準じて、48kHz以下の周波数成分と48kHz以上の周波数成分とに分割して呈示し、被験者の脳波α2成分から基幹脳活性化指標を算出し比較した。その結果、48kHz以下の成分のみを呈示した場合に比べ、48kHz以上の超高周波成分を合わせて呈示した場合に、基幹脳活性化指標が増加する傾向を見いだした(p=0.073)。このことは、先行研究において、48kHzより高い超高周波を用いた場合に、より低い成分を用いた場合に比較して基幹脳活性化指標が有意に増大したことと矛盾しない。こうして、異なる音源においても、少なくとも超高周波成分を48kHzを境に大きく分割した場合に、ポジティブな効果とネガティブな効果を検出しうることや、呈示時間を楽器音よりも長く設定した方が安定した結果が得られることなどが示され、次年度以降のより詳細な分析に向けた準備を整えることができた。
著者
〔伊能忠敬//測量・製作〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.第53図 陸奥(磐城・阿武隈川・白石・松川), 1873
著者
渋谷 知美
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.25-47, 1999-10-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
31
被引用文献数
3

This paper shows the images of youth sexualities in mid-last-Meiji period and examines the way in which sexualities of youth was discussed as problematic by society and the reactions of youth to the problematization. To do this, I examined articles aboutGakusei-Fuki ProbleminKyoiku-Jironpublished in Meiji period. The perspective of social-constructionism approach developed by Kitsuse and Spector was employed in this study. The questions I asked here were:(1) what sexual behaviors were considered problematic?;(2) what rhetoric was used to make them problematic?; and (3) what reactions were arisen. In these problem areas, I also examined the countermeasures taken by educators and administration, the counter discourse and the behaviors of students.The following are the findings of this study.(1) Male students: buying prostitute, sexual violence against younger boys (including gay sexual behaviors), women or girls and having a date with female students were considered sexually delinquent. Female students; prostituting, becoming a mistress and having a date with male students were thought to be sexually improper.(2) In most articles, these sexual behaviors were problematized without providing reasons. Simultaneously, the authors immediately concluded that sexual behavior of youth must be controlled with vigor.(3) Educators thought that bad manners ubiquitously seen in Japan were the factors of youth's problematic behaviors and suggested that students should be strictly supervised. These arguments were realized as the purity of environment around students and the supervision of youth by administrators and educators. Contrary to these movements, however, heated problematizations on sexual behaviors of youth caused some counter discourses. They also led student's movement of self government.
著者
前川 文夫
出版者
公益社団法人 日本植物学会
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.715-716, pp.7-10, 1948 (Released:2007-06-18)
参考文献数
2
被引用文献数
2 3

Orixa japonica i hunb. (Rutaceae), Lagerostroêmia indica L. (Lythraceae) and Berchemiella berchemiaefolia Nakai(Rhamnaceae)have peculiar alternate leaf arrangements, in which every two leaves combine to alternate on branches. It is an intermediate type of phyllotaxis, induced from the decussate type through the longitudinal dispersion between two members of each opposite pairs, instead of the change of orthostichy, and I call it Orixate Type (Folia orixata) after the genus name Orixa.By the connection of this intermediate type, one of the tendency in phyllotaxis of dicotyledoneous plants will be formulated as follows:-(1) Decussate type-(through longitudinal dispersion)→(2) Orixate type-(through oligomery)→(3) Distichous type-(through horizontal dislocation i. e. spirality)→Quincuncial type.
著者
舟木 紳介
出版者
一般社団法人日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.55-65, 2007-11-30
被引用文献数
2 2

近年国際的に注目されるようになったオーストラリアのソーシャルワーク研究者たちは,普遍的原理としての社会正義概念を基盤としながら,ポストモダニズム思想を導入し,クリティカル・ソーシャルワークとして発展させてきた・しかし,普遍的な概念を基盤とする社会正義概念とそのようなメタ概念を相対化しようとするポストモダニズムといった2つの相反する価値をひとつのソーシャルワーク理論の価値基盤として統合することが可能なのかという困難な理論的課題があった.本稿は,オーストラリアのソーシャルワーク研究者がクリティカル・ソーシャルワーク理論をどのような経緯をもって導入し,発展させてきたか,その理論的変遷を描くことを試みた.社会正義を基盤とするクリティカル・ソーシャルワーク理論がポストモダニズムの影響を受けて,その相反する価値の統合・共存の一方法として,ソーシャルワークの主体に対して反本質主義の視座を採用したことを論じた.
著者
田中 秀臣
出版者
上武大学
雑誌
上武大学商学部紀要 (ISSN:09156267)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.73-92, 2000-10