著者
岡本 安晴
出版者
日本情報教育学会
雑誌
情報教育ジャーナル (ISSN:24326321)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.70-77, 2018 (Released:2018-12-04)
参考文献数
16

心理学における量的研究法と質的研究法の現在のような区別は消失し,両研究法は情報通信技術(ICT)を活用した研究法に統合されると考えられる.心理学およびその関連領域におけるICT的研究法の歴史を振り返り,未来の心理学におけるその可能性について考える.ICT において創造的な若者を育成するために,Pythonプログラミングを教えることを提案する.
著者
深野 淳 水内 保宏 辻田 忠弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.78, pp.47-54, 2004-07-30
参考文献数
9
被引用文献数
1

NHK「新日曜美術館」が17世紀オランダの画家フェルメ?ル作「絵画芸術」の来日を記念して、そのモチ?フを再現する企画をした。このモチ?フに用いられている透視図法(遠近法)や神秘的な雰囲気を作り出している要因、部屋や人物等のサイズの推定に関しての調査が我々に依頼された。我々は絵画を科学的に分析することで、透視図法や当時の資料を元にしたモチ?フのサイズを推定し、またこの絵画の神秘的な雰囲気を心理的に分析した。この番組は2004年6月6日に放送されている。「絵画芸術」は、フェルメ?ル作品の中でも代表作の一つに挙げられている。また、フェルメ?ルは幾何学的透視図法やカメラオブスキャナなどの当時としては最新の絵画技法を用いた画家であり、構図に関しても緻密な計算の上に決定されている。「絵画芸術」を透視図法の観点から分析し、消失点・遠隔点を割り出し、17世紀に壁に使われていたタイル(一辺12.8cm)から床のタイルの長さを27.1cmと推定し、これらに基づきモチ?フに用いられている部屋や人物の大きさ、位置関係を割り出した。さらに、他のフェルメ?ル絵画や当時使われていた机、椅子等の資料を元に、「絵画芸術」で描かれている部屋の再現を行った。Cerebrating the arrival of "The Art of Painting" painted by Vermeer, Japanese TV broadcasting station NHK attenmpted to reproduce its motif in their TV program named "Shin-Nitiyo-Bijutsukan". In order to make an accurate guess about the size of the people and the interior, NHK requested us to do a research. This program was on the air on June 6th of 2004. "The Art of Painting" is one of the masterpieces of the work of Vermeer. Vermeer has left splendid pictures representing the shading of light as well as Rembrandt by using such scientific techniques as the camera of a scanner, perspective, and so on.
著者
岩崎 良之
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR MULTIPHASE FLOW
雑誌
混相流 (ISSN:09142843)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.126-132, 2013-06-15 (Released:2013-07-11)
参考文献数
10

From ancient times fire has been extinguished mainly by using water. But there may be some problems in large amount of water discharge against fire, such as enough water volume for fire extinguishing may not be secured in case of large-scale natural disasters, and also secondary damage may be caused by discharged water. CAFS, one of fire extinguishing method by using air foam, is the solution because it utilizes small amount of water very efficiently. This report presents an overview of fire extinguishing with air foam, how to generate it and verification experiments of fire extinguishing effect with CAFS foam in MORITA Corporation.
著者
竹村 貴人 斉藤 奈美子 池野 順一 高橋 学
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.160-164, 2009-08-10
参考文献数
12
被引用文献数
1

近年の急速な産業技術の発展に伴い,レンズやシリコンウェハなどの先端材料の精密加工の需要が非常に高まっている.そのような背景のもと,砥石は物作り産業をはじめとする産業技術の基盤を支える重要な道具の一つであることはいうまでもない.しかしながら,天然砥石の合砥と呼ばれる仕上げ砥は,未だに人工的に造られた人工砥石よりも優れた研削性能を持つものもあるとされており,現在でも日本刀や和包丁など刃物の研ぎ師が好んで使っている.ここでは,このように優れた研削性能を持つ天然砥石,とくに合砥に関する情報を人工砥石に取り入れることを目的として,合砥の内部構造の特徴を応用地質学的な視点を交えてまとめた.その結果,質の高いとされる合砥はサブミクロンオーダーの空隙が多く存在していることが明らかになった.
著者
渡辺 恭良
出版者
医学書院
雑誌
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩 (ISSN:18816096)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.1193-1201, 2018-11-01

筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)は,原因不明の激しい疲労・倦怠感とともに,労作後に増悪する極度の倦怠感,微熱,疼痛,脱力,認知機能障害,睡眠障害などの多彩な症状が長期にわたり継続し,日常生活や社会生活に支障をきたす疾患である。私たちは,この疾患に対し,血液因子や機能検査による客観的な疾患バイオマーカーを探索するとともに,PETやMRI,MEGなどを用いたイメージング研究により,ME/CFSの脳科学を推進してきた。
著者
水田 孝信
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

近年,投資ファンドがある業界のすべての企業の大株主となる``水平株式保有''(horizontal shareholding)(または``共同保有''(common ownership)ともよばれる)が,公正な企業間の競争を阻害し,産業の発展を妨げているという主張が増えてきた.特にパッシブファンドによる水平株式保有が大きな割合となっており,大きな議論となっている.本研究では,人工市場モデルを用いてパッシブファンドの増加が企業間競争と市場価格へ与える影響を分析した.その結果,パッシブファンドの割合がさほど大きくなくても,競争を阻害する可能性を示した.また,競争に勝った企業の市場価格が増加したファンダメンタル価格以上に上昇して割高となり競争を促す株主が離れて競争力を弱くする一方,競争に負けた企業の市場価格が減少したファンダメンタル価格よりさらに下落して割安となり競争を促す株主が増え競争力を強くして,企業間競争のバランスをとるメカニズムが存在する可能性があることを示した.パッシブファンドの増加はこのようなメカニズムを弱める恐れがあると考えられる.
著者
中川 理
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.540, pp.275-282, 2001-02-28 (Released:2017-02-04)
被引用文献数
2 1

This paper investigates the influence by people's directional consciousness on the formation of the suburbs residential area. Residential areas have spread out in the suburbs of Osaka since the end of the Meiji Era. When people chose the residential area, they tried to avoid the residential area in the direction of the northeast that is "unlucky quarter". In addition, in order to overcome the common superstition of "unlucky quarter" held by people, the developer who developed the residential area took advantage of the religious power of Buddhism to invite temples.
著者
Young Joo KIM Narae LEE Jin YU Hanbin LEE Gayeon AN Sohyun BANG Jinhwa CHANG Dongwoo CHANG
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0711, (Released:2018-12-05)
被引用文献数
8

The purpose of this study was to use magnetic resonance imaging (MRI) to compare the volumes and three-dimensional configurations of the soft palate and nasopharynx in non-brachycephalic and brachycephalic dogs with different body weights, and infer which factors influence nasopharyngeal volume. This was a retrospective observational study. The brain MRI medical records of all dogs referred to the Veterinary Medical Center, Chungbuk National University, between 2013 and 2016, for evaluation of intracranial disease were reviewed. There was a significant difference in the two-dimensional parameters including soft palate length/skull length ratio (P<0.01) and maximum soft palate thickness (P<0.01), and three-dimensional parameters which included soft palate volume (P<0.01), nasopharyngeal volume (P<0.01), soft palate/total upper airway volume ratio (P<0.01), and nasopharyngeal volume/total upper airway volume ratio (P<0.01), between brachycephalic and non-brachycephalic dog breeds. Nasopharyngeal volume correlated positively with the maximum soft palate thickness and body weight in all breeds. The three-dimensional morphologic grades of soft palate were significantly different between the two groups. In brachycephalic breeds, Grade 3 was observed in 33% of cases but was absent in non-brachycephalic breeds, where Grade 1 was present in 85% of the cases. We can conclude that three-dimensional morphology and upper airway volume are significantly different between brachycephalic and non-brachycephalic breeds, and body weight and maximum soft palate thickness are the key factors associated with a decreased nasopharyngeal volume.
著者
小岩 信治
出版者
静岡文化芸術大学
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 (ISSN:13464744)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.143-152, 2004

ショパンがピアノ協奏曲を書いた十九世紀序盤に、このジャンルの音楽は今日とは異なるやりかたで出版されていた。フル・オーケストラで演奏するための、全パート譜の揃ったセットのほか、弦楽器とピアノの声部だけの「部分販売」セットがしばしば販売されていた。こうして当時のピアノ協奏曲は、出版されると同時に、ピアノ付き室内楽、つまり管打楽器なしで演奏できる音楽になっていた。それはこのジャンルが、家庭やサロンで、より気楽に楽しめる音楽として存在し得たことを意味している。
著者
木藤 伸宏 井原 秀俊 三輪 恵 神谷 秀樹 島沢 真一 馬場 八千代 田口 直彦
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.313-319, 2001-12-20
被引用文献数
35

この研究では足指機能を定量的に測定する評価機器(足指把握力測定機器・足指運動機能測定機器)を開発し, 測定機器の再現性を検討した。また, 高齢者168名を対象として足指機能と身体運動能力(握力, 膝伸展筋力, 10m歩行時間, 静止立位時の足圧中心動揺, 動的バランス)との関連性を検討した。さらに転倒予防としての足指トレーニングの有用性を検討した。評価機器の再現性は同一被験者(n=27名)に日時を変えて測定を2回行い, 検討した。168名を過去の転倒既往より転倒群と非転倒群に分け足指把握力・足指運動機能の比較検討を行った。さらに転倒予防としての足指トレーニングの妥当性を検討するためにトレーニング群(n=23名)とコントロール群(n=15名)に分け効果の比較検討を行った。トレーニング群は足指機能訓練機器【くりりん君】を用い, 8週間のトレーニングを実施した。結果は以下の通りであった。1)我々が作製した足指把握力測定機器・足指運動機能測定機器は再現性が高く足指機能を客観的に評価する信頼性のある測定機器である。2)転倒群では非転倒群と比較して足指把握力が有意に劣っていた。3)足指把握力は, 握力, 足指運動機能, 膝伸展筋力, 動的バランス, 10m歩行時間との相関が認められた。足指運動機能では握力, 足指把握力, 動的バランス, 膝伸展筋力, 10m歩行時間との相関が認められた。4)訓練群では動的バランス, 膝伸展筋力の向上が認められたが, コントロール群では認められなかった。足指機能は身体運動機能や転倒との関連性から重要な機能である。また, 足指機能訓練は自主訓練として簡単に取り組め, 転倒予防として有効なトレーニンクであることが示峻された。
著者
今泉 容子
出版者
筑波大学
雑誌
文藝言語研究. 文藝篇 (ISSN:03877523)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.85-128, 1998

失楽園という言葉がはやって、流行語大賞に選ばれた。一九九五年に渡辺淳一が日本経済新聞に連載して、一九九七年に講談社から出版された『失楽園』が、その出処だ。不倫をテーマにしたこのベストセラー小説 ...
著者
小林 真二
出版者
北海道教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、亀井勝一郎が最も函館らしい作家として名を挙げた3名の作家、長谷川海太郎(筆名・牧逸馬、谷譲次、林不忘)、久生十蘭、水谷準の文学の背景をなす大正期函館モダニズム文化について調査・研究を行い、長谷川海太郎が函館中学校時代の先輩グループ、宣教師、家庭教師などとの文化的ネットワークの中で文学・思想・渡米意志などを育んだことや、阿部回漕店に生まれた久生十蘭が海運都市・函館を背景に「船」「ロシア」「海難」などのモチーフを文学に活かしたこと、そうした二人の先輩に導かれて水谷準が文学者として成熟していったことなどを明らかにすると共に、従来埋もれてきた彼等の新資料を多数発見することができた。
著者
柏原 勤
出版者
慶應義塾大学大学院社会学研究科
雑誌
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学・心理学・教育学 : 人間と社会の探究 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
no.72, pp.89-107, 2011

論文This research examines the relationship between motives and frequency of Twitter use from theoretical framework of Uses and Gratifications. Twitter is an internet social service that makes it possible to send 140-charactaristics messages, called Tweets, to many and unspecific users or people, to read and receive Tweets of specific users which the individual chooses to follow in real-time (Tsuda, 2009). These past few years, Twitter has gained notability and popularity worldwide, especially in Japan.On the one hand, Twitter has many features similar to other internet services or applications, particulary SNS, but on the other hand shows the uniqueness of its architecture and the way of use such as live-reporting (jikkyou). It must be emphasized that Twitter visualizes the number, which means the number of other users by whom a user is followed and ReTweets (RTs). It anticipates that user's appraisal of this number may influence Twitter use because users can be gratified by increasing of it. Therefore, I apply user's appraisal of the number to framework of this research.Factor analysis of survey 314 Twitter users discovered the five types of motives for Twitter uses, communication/self-expression, keeping existing interpersonal relations, live-reporting (jikkyou)/information-seeking, self-presentation, relaxation. The motives for live-reporting (jikkyou)/information-seeking and self-presentation have not been identified in existing internet usage research based on Uses and Gratifications approach. Appraisal of the number is classified into two dimensions, gratification by the number and needs for the number by factor analysis. Four multiple regression model whose dependent variable is a variety of Twitter use, reading-TL, reading-except TL, Tweet, conversation found that communication/self-expression, keeping existing interpersonal relations, live-reporting (jikkyou)/information-seeking and relaxation positively predict the frequency of each Twitter use but self-presentation negatively predicts it. The reason why self-presentation shows negative effect on the frequency of Twitter use is presumed that this motive is difficult to achieve or diminishes as period of time of Twitter use is longer. However, neither gratification by the number nor needs for the number shows significant effect on the frequency of Twitter use. This result suggests that user's subjective and goal-oriented motives are more effective predictor than their appraisal of the number visualized in Twitter. This research is meaningful in terms of discovering live-reporting (jikkyou)/information-seeking as the motive and the way of internet use which were not conceptualized in previous internet studies.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1897年10月26日, 1897-10-26