著者
境 希里子
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 人文・社会科学研究 (ISSN:09197796)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.69-82, 2014-01-31

日本語学校では,外国人留学生に,「せい」は好ましくない結果の原因・理由を表すと説明する。実際の社会での用い方は,もっと広いのではないか。境(2000)は「せい」と,「せい」と対をなす「おかげ」について調査した。本稿は,その経年変化調査報告である。まず,辞書における説明や例文をもとに,「おかげ」は好ましい結果,「せい」は好ましくない結果の原因・理由を表すと仮定した。論文での用例を調べ,両者は文章語ではないこと,感情表現であることを確認した後で,新聞記事等の用例を分析した。その結果,「せい」は「おかげ」より実際の社会で用いられる割合が高いこと,「せい」の用例に仮定と異なるものが多数あること,中立の「せい」(文の前件と後件を漠然と繋いでおり,「せい」特有の感情も入っていない用い方)が存在することを再確認した。初出のときは基本的な用い方を教えるにとどめるのは当然だが,日本語の学習進度に合わせて,実際の社会での広い用い方も説明すべきである。日本語が母語である者は,母語であるがゆえに見過ごしていることもある。日本語を客観的に見ることも忘れてはいけない。

3 0 0 0 多摩考古

著者
多摩考古学研究会 [編]
出版者
多摩考古学研究会
巻号頁・発行日
1960
著者
土田 さやか 牛田 一成
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.25-33, 2016-03-15 (Released:2017-04-26)
参考文献数
25

乳酸菌は、その保健効果が注目されることによって、ほかの腸内細菌に比べて研究が進んでいる。 腸管常在性の乳酸菌は、これまでの分離情報を見る限り一定の宿主特異性が存在するように思われるが、そのような宿主特異性を示す理由についてはあまり関心を持たれてこなかった。我々は、ヒトとゴリラの共通祖先が持っていたと推定される祖先型ビフィズス菌に近いと考えられる Bifidobacterium moukalabense、祖先型乳酸桿菌に近いと考えられる Lactobacillus gorillae の分離に成功し、新種として発表した。本稿では、これらの細菌のゲノム情報や表現型形質からヒト科霊長類の進化と腸内共生乳酸菌の適応について考察した。また、同じく祖先野生種が家畜化される過程における腸内共生乳酸菌の適応についても考察した。
著者
水野 昭
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.180-188, 2016 (Released:2016-07-15)
参考文献数
1

IWATA UD font released in 2006 was the custom-made font of Panasonic Corporation. A product family of UD font that spread into the printing industry and electronic manufacturers includes several font styles, such as Gothic, round Gothic, and Mincho fonts. The UD font was said to be specially in demand. The UD font got accepted because of not only the efforts of the font dealer but also the matching of the UD font concept to the period background. This report explains the UD font and its distinctivity from other fonts by showing the improvement in the conventional product. Finally, some problems based on a variety of uses and difficulties in producing UD fonts are explained.
著者
河瀬 絢子 崔 庭瑞 李 志炯 泉澤 恵 日比野 治雄 小山 慎一
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.2_81-2_88, 2016-07-31 (Released:2016-11-15)
参考文献数
21

本研究では,専門家・非専門家のOTC医薬品記載情報への注視方法とリスク評価の相違点を明らかにするため,一般消費者(一般学生),専門家(薬学生,薬剤師)に対してOTC医薬品に関する眼球運動計測実験と質問紙調査を行った。眼球運動計測実験では、被験者は,3種類のOTC医薬品の中から最も購入したいとおもった1品を選択した。課題遂行中,「製品名」,「キャッチコピー」,「成分」,「使用上の注意」等の12の外箱記載項目に対する視点の停留時間が計測された。眼球運動計測実験の結果,専門家は一般消費者よりも「成分」,「使用上の注意」,「薬効分類」を長時間注視する傾向がみられた。質問紙調査では専門家が一般消費者よりもOTC医薬品の副作用リスクを高く評価した。以上の結果から専門家はOTC医薬品の副作用リスクを高く評価するとともに「成分」,「使用上の注意」,「薬効分類」等の詳細情報をよく読んでいることが示唆された。専門家による高いリスク評価を一般消費者に伝えるためには,リスク情報を強調した外箱情報デザインが有効である可能性がある。
著者
松永 亨 武田 憲昭
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.81, no.8, pp.1095-1120, 1988-08-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
109
被引用文献数
5 2

Motion sickness occurs when man is expected to certain types of real or apparent motion. The signs and symptoms are malaise, pallor, cold sweating, nausea and vomiting. According to the sensory conflict theory, neural mismatch among the actual sensory input from the eyes, the vestibular apparatus and the somatosensory receptors and the signals expected to be received in the central nervous system causes motion sickness.We developed a rat model and examined the roles of histamine, acetylcholine and noradrenaline in the development of motion sickness. We conclude that 1) histamine plays a role in the onset of the disorder; 2) acetylcholine is involved in the sensory conflict mechanisms; 3) noradrenaline modulates the sensory information.Space motion sickness is generally regarded as a variation of the common type of motion sickness. Here, we introduce three hypothese of space motion sickness and explain the results of space vestibular experiments on space motion sickness in the Skylab mission and Spacelab-1 mission.
著者
田中 智夫 村山 有美 江口 祐輔 吉本 正
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.260-266, 1998-03-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
24
被引用文献数
2 4

本研究は,ブタの視力について,ヒトにおける視力検査の基準を用いて検討した.6頭の育成豚(雌4頭,去勢2頭)を供試し,試視力用のランドルト環と,その切れ目をなくした円図形とを用い,それぞれ負および正刺激として飼料と連合学習させた.二者択一式のY字型迷路を自作し,図形の大きさまたは図形までの距離を変化させ,両図形の識別の可否から視力を判定した.左右の図形の交換は,ゲラーマン系列の乱数表に従って行った.その結果,去勢豚2頭は学習が成立せず,視力測定ができなかったが,雌豚4頭の視力値は,0.017~0.07の範囲にあった.
著者
塚原 伸治
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究では、現在の商店街について、従来の研究が前提とする「地域活性化モデル」の限界を乗り越えて、民俗学的視点から「もうひとつの活性化論」を提示する。そのために2つの商店街(千葉県香取市、福岡県柳川市)の現地調査を実施し、以下を検討する。第一に、一度シャッター通りとなった商店街の現状を、それぞれの地域における取り組みの産物として理解しなおす可能性を検討する。第二に、商店街の衰退および再生について、過去100年の歴史的経緯との関連から再検討する。それぞれの生活と歴史に根ざした固有の文脈を重視する民俗学の視点を導入することで、21世紀における商店街の衰退と再生を理解するための新たなモデルを構想する。
著者
元森 絵里子
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.28-40, 2021-04-30 (Released:2021-05-26)
参考文献数
42
被引用文献数
1

家族の多様化は,ライフコースの選択性の増大という観点から肯定的に捉えられがちだが,子どもというアクターを考えると問題は複雑になる.近年,子どものケアを視野に入れると家族の脱制度化は難しく,標準的家族の理想や制度的制約が入り込んで複雑な現実が生じていると指摘されてきている.だが,子どもの能動的権利やウェルビーイングという論点までは,日本の社会学は組み込みきれていないのではないか.80年代に盛り上がった学際的子ども研究の潮流も,この点の考察に失敗している.他方で欧州子ども社会学では,近代/脱近代,抑圧/尊重,既存の子ども観/新しい子ども観という二項対立的理解を反省し,ANTや統治性論などの社会学理論と接合しながら子ども観の歴史と現在を記述する提案がなされている.このような流れに棹さし,家族・教育・子ども家庭福祉領域の子ども観・子ども期のエスノグラフィーや系譜学的記述を積み重ねていく必要がある.
著者
山田 祥子
出版者
日本北方言語学会
雑誌
北方言語研究 (ISSN:21857121)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-106, 2023-03-20

The present publication aims to make available as a primary source the sound recordings of the Ewenki language (one of the Tungusic languages) taken from Ms. Ekaterina A. BORISOVA in Sakhalin Oblast, Russian Federation, during May-July 2010. Ms. BORISOVA was born in 1949 in Ayan-Maya (or Ayan-Mai) district that is located in the northern part of the Khabarovsk region. The Ewenki language she speaks is believed to be a dialect acquired in her homeland. Based on the geographical condition, it can be assumed to be the Ayan-Maya (or Ayan-Mai) dialect of the Eastern group of dialects, but linguistic features need to be closely observed for more accurate identification of the dialect. The present sound materials contain the followings: 1. Basic vocaburary 2. Numbers 3. Basic conversational expressions 4. Sample sentences based on a questionnaire 5. Text: my background 6. Text: dad, me, and our dog 7. Text: a story about wolves trying to attack reindeer 8. Text: a day in early summer 9. Text: a place, where wild animals gather 10. Text: the new horizon 11. Text: most important is the health of reindeer 12. Text: solonetz 13. Text: my reindeer 14. Text: Manchurian wapiti 15. Text: a bear and a chipmunk (from a Nanai tale) The phonetic transcription, Russian translation, Japanese translation, and (for chapters 4-14 only) the speaker’s own Russian transcription are provided as indexes to the sound materials.
著者
髙橋 あすみ 土田 毅 末木 新 伊藤 次郎
出版者
一般社団法人 日本自殺予防学会
雑誌
自殺予防と危機介入 (ISSN:18836046)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.67-74, 2020-09-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
27

本研究では自殺関連語を検索する者の援助要請行動を促しやすいインターネット広告の内容を検討した。広告は基本的内容に加えて、見出しに直接的メッセージ(相談してください)か共感的メッセージ(つらかったですね)のどちらかを含め、説明文に相談手段と支援者情報を組み合わせて8種類を作成した。6種類の自殺関連語を検索した結果として広告一つがランダムに表示されるようにGoogle広告を設定した。広告のリンク先ページからボタンをクリックすると電話相談窓口へ発信することができた。ボタンクリックの有無を従属変数、広告の要素を独立変数としたロジスティック回帰分析を行った結果、見出しは共感的メッセージよりも直接的メッセージの方が約1.6倍、見出しが共感的メッセージの場合には相談手段を説明に含んだ方が約1.2倍、ボタンクリックの割合が高くなった。すなわち、自殺の相談を促す広告には直接的メッセージと相談手段を含むことが望ましい。
著者
酒井 享平 山上 博信 上石 圭一
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.36, pp.35-55, 2013-05-10

本研究を行った結果、東京都内における司法過疎問題の実態については、法テラス(日本司法支援センター)、自治体・商工会、法律専門職者・同団体等の努力の結果、司法過疎問題は決定的な破綻は免れているとは言えるが、なお、生存権、法の下の平等、裁判・弁護を受ける権利等の諸権利が最低限満たされている状況には至っておらず、一層の改善を図っていく必要があるとの結論が得られた。

3 0 0 0 OA 脳とにおい

著者
西田 耕之助
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.22, no.10, pp.604-607, 1993-10-30 (Released:2010-03-18)
著者
駒場 千佳子 日笠 志津 高橋 敦子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.229-235, 2000-05-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
11
被引用文献数
1

the taste of liver by physical/chemical measurements and sensory test of taste.Reduction in iron content was observed when the liver was soaked in water or milk. In short time boiling liver,45% of iron secretion was observed.No iron secretion was observed when the liver was broiled, but, significant iron secretion was observed when the liver was simmered.There was no significant difference in iron secretion by cooking between one-day and three-day-old liver after slaughtering.In sensory tests of broiled liver by three preparations, one-day old liver after slaughtering, there were no significant differences in overall evaluation.In broiled liver that soaked in milk, three-day old after slaughtering, significant positive result was observed in terms of tasting.In sensory test of liver simmered, preparation did not effect the taste.
著者
古川 智恵子 中田 明美 フルカワ ナカタ C. FURUKAWA A. NAKATA
雑誌
名古屋女子大学紀要 = Journal of the Nagoya Women's College
巻号頁・発行日
vol.31, pp.1-12, 1985-03-01

"現代のように,上に衣服を着ける社会では,褌は下着として軽視されやすいが,本来は前布によって紐衣を飾るハレの衣装であった.従って,わが国においても,昭和初期頃まで漁山村を問わず,仕事着として用いられていた事は,納得のいく事である.人間は権力を現わす手段の一つとして衣を用いてその形を変え,幾多の装飾を施してきた.しかし,褌は表着のめまぐるしい変化に対して,簡略化される事はあっても,大きく変化する事はなかった.それは,褌が人間工学的な機能美を最も追求した「衣」だったからである.シンプルな衣によってアピールするには,素材が一番重要なポイントである.従って,長い歴史の中で木綿だけでなく,絹羽二重や縮緬等の高価な素材も用いられるようになったのである.褌は,現在のファッションの動向である,最小限度という「ミニマル」の真髄を何千年もの間保ち続け,生きた日本文化を今日に伝える貴重な文化財である.伝統ある褌の形態や機能性は,時代の新しい息吹きを吹きこまれながら,若者の下着やビキニに,今後も脈々と生き続けていくであろう.褌のルーツを探る事によって日本文化の一端にふれ,愛着やいとおしさを覚えるものである."