3 0 0 0 原子核工学

著者
Raymond L.Murray著 杉本朝雄訳
出版者
丸善
巻号頁・発行日
1955
著者
島村 恭則 周 星 山 泰幸 桑山 敬已 岩本 通弥
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、アメリカ・イギリス・フランスが頂点として君臨する「知の覇権主義的構造」とは異質の、世界中のすべての地域の民俗学が対等な関係で連携、協働することを理想とした「対覇権主義的(counter-hegemonic)な学問ネットワークとしての『世界民俗学』」を構築することを目的とする。そのための方法として、「知の覇権主義」とは異なる次元で個性的な民俗学が展開されている中国、韓国、台湾、インド、エストニア、ラトヴィア、リトアニア、アイルランド、ブラジルを対象に、それぞれの民俗学の特性とそれをふまえた世界連携の可能性について、実態調査と共同討議を実施する。
著者
Kota Yamamoto Yuko Takizawa Yoshito Chikaraishi
出版者
The Japanese Association of Organic Geochemists
雑誌
Researches in Organic Geochemistry (ISSN:13449915)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.7-12, 2022-12-27 (Released:2023-03-15)
参考文献数
20

Difference in the stable nitrogen isotope ratio (δ15N value) between two types of amino acids within a single organism has been employed as a powerful tool for estimating the trophic position (TP) of the organism in food webs. However, accuracy of the TP values estimated relies on the consistency of trophic elevation in the δ15N value across diverse organisms and among diverse environments. Indeed, little is known the applicability of this tool for organisms found in cold environments. In the present study, we determined the δ15N values of amino acids for 10 species collected in a coastal marine environment of Hokkaido, a humid continental climate zone in Japan, to evaluate whether this tool is applicable to marine species found in cold regions. The δ15N values of glutamic acid and phenylalanine determined in the present study illustrate diverse TP values for the species, as 0.7-1.0 for primary producers (i.e., macroalgae), 1.9-2.3 for herbivores (e.g., zooplankton and sea urchin), and 2.3-3.7 for omnivores and carnivores (e.g., crab and fish). These results indicate that the TP values estimated in the present study are basically consistent with actual TP for producers and herbivores and with the literature TP values for the same or similar species of omnivores and carnivores from temperate regions, and thus provide evidence that this tool is basically applicable to estimate the TP of marine species found in cold regions. On the other hand, low TP value was estimated for one species, goby, suggesting that further studies will be required, particularly for identifying mechanisms responsible for the low TP values estimated for such species.
著者
Michiru Kanaya Yuko Takizawa Yoshito Chikaraishi
出版者
The Japanese Association of Organic Geochemists
雑誌
Researches in Organic Geochemistry (ISSN:13449915)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.1-6, 2022-12-27 (Released:2023-03-15)
参考文献数
11

Compound-specific isotope analysis (CSIA) of organic compounds with a gas chromatograph - isotope ratio mass spectrometer (GC-IRMS) has been employed as one of the most powerful techniques in molecular isotope studies. This analysis is applicable not only for volatile and non-polar compounds (e.g., hydrocarbons), but also for non-volatile and polar compounds (e.g., alcohols and fatty acids) when such low volatility and high-polarity are reduced by derivatization. However, derivatization frequently causes isotopic fractionation, which considerably reduces the accuracy on the isotope ratios determined. In the present study, we investigated change in the carbon isotope ratio (δ13C value) of 1-hexadecanol that acetylated with a variable molar balance between substrate and derivative reagent, to illustrate the fractionation of carbon isotopes during acetylation of alcohols. The results illustrate that the δ13C values of acetyl group of the 1-hexadecanol derivative asymptotically change from −38.8‰ to −60.8‰, with the molar balance decreasing from 1:10 to 1:30000 in the acetylation. Moreover, the isotopic fractionation factor (α) calculated is 0.9711 if the Rayleigh fractionation model is applied. Thus, we demonstrated that there is a large fractionation of carbon isotopes in the acetylation of alcohols, and that the degree of fractionation is correlated with the molar balance between substrate and derivative reagent of the acetylation.
著者
菅間 敦 泉 明里彩 瀬尾 明彦
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.191-198, 2014-08-20 (Released:2015-06-02)
参考文献数
19

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着して拡張現実や複合現実感の元で3Dコンテンツを視認する場合,頸部や体幹を傾けた不自然な姿勢を取る場合がある.そこで本研究では,HMDを装着して覗き込みを行った際の身体負担を定量的に評価し,HMDの装着と視認位置が身体負担に与える影響を明らかにすることを目的とした.実験は11名の被験者を対象とし,座位で覗き込み姿勢をとらせ,HMDの有無2条件と視認対象物の位置9条件を実験条件として行った.関節角度,関節の最大トルク比,筋電図,主観的な負担感の指標について解析した結果,HMD装着時には頸部の側屈が小さく体幹の側屈と回旋が大きい姿勢をとることで,身体負荷を軽減する姿勢をとることが明らかとなった.
著者
北村 勉
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.92-102, 1993-02-28 (Released:2010-11-19)
参考文献数
30

不妊ないし外性器発育不全を主訴に来院した19例のKlinefelter症候群に対し, 臨床心理学的調査を行い, その結果について検討を加えた.その中の6例に対してtestosterone補充療法を施行し, その結果についても言及した.1) WAIS (Wechsler Adult Intelligence Scale) : 18例中7例 (38.9%) に軽度精神遅滞を認め, 残り11例 (61.1%) はaverage, dull normalの平均水準にあった.11項目にわたる下位検査の検定で, 言語性IQ【ls<】動作性IQが明白で言語領域, 殊に単語問題での低下が有意差をもって示された.すなわち知的水準の検討で質的な不均衡が本症候群で確かめられ, 認知の不安定性が明らかにされた.2) Y-G (矢田部・Guilford性格検査) , TPI (東大式人格目録) , Rorschach testによる人格検査で, 内的・外的統制は不均衡で収縮型を示し, 消極的で自発性に乏しく, 課題の解決様式そして日常的精神生活空間を極力狭小化させ自己の安定を計ろうとする姿勢が浮きぼりにされた.なお, Rorschach testで「反復」, 「無力」, 「当惑」, 「保続」のorganic signに通ずる反応が散見され, 頭部CT (大脳基底核石灰沈着2例) , 脳波所見 (徐波傾向, 境界2例, 著明異常7例) で異常所見が並存するという興味ある所見がみられた.心理検査を補填する上で行った詳細な問診と継時的面接で, 【ls<】大人しい【rs>】, 【ls<】人なつこい【rs>】, 【ls<】消極的【rs>】といった性格特性が再認できた.この所見についてはテスト内容で整合される.さらに, 多少とも爪かみや手指で手背をこすり, 幼児退行を示す行動が再々みいだされた.Testosterone療法の効果を継時的にみたところ, 病像は良性に反応し, この所見は性格と行動面の改善で明白であった.知能の構造的変化はKlinefelter症候群で特異的で, この心理テストでの確認をホルモンの定量投与とのかかわりで検討したいところである.前病性格と病変による性格の二つの問題について今回確答はできなかった.しかし, テストの導入でこの古くて新しい問題がこの疾患で再確認された.単一疾患をモデルにすることで性格のパターン化は可能であり, これは分裂病研究に通ずることを指摘した.精神科・泌尿器科のinterdisciplinaryの調査で, 症状について無知であった患者へのサービスは一層深められ, 不要な不安から患者を解放し, しかも病態の解明は一層容易となることが知らされた.
著者
栗原 彬
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.2_142-2_162, 2007 (Released:2012-11-06)

In the postwar Japan, productivity-oriented Keynesian welfare state caused marginal people like Minamata sufferers pollution and social exclusion. Politics of neo-liberalism and globalization have not only aggravated social exclusion of marginal people, but brought about new social exclusion inside the civil society. “New Men” who rose up among Minamata sufferers have constructed Human Politics, differentiated from citizen's politics, as counter politics against social exclusion. The action-framework of Human Politics is compounded of survival politics, convivial politics and existence-oriented politics. It could be shared with the newly excluded poor.
著者
溝端 悠朗
出版者
龍谷大学
巻号頁・発行日
2020

開始ページ : 1
著者
永原 真奈見 太田 雅規 梅木 陽子 南里 明子 早渕 仁美
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.131-142, 2020-08-01 (Released:2020-09-26)
参考文献数
37

【目的】小学校に入学した1年生が6年生になるまでの6年間における,朝食の食事バランスと生活習慣や不定愁訴を調べ,生活習慣及び不定愁訴と朝食の食事バランスとの関連性を明らかにした。【方法】2011年入学の1年生(n=91)を対象に,起床や就寝,朝食,共食,食事の手伝い,不定愁訴に関する自記式質問紙調査を6年間継続して実施した。学年時別実態及び経年変化を明らかにすると共に,朝食の食事バランスと関連のある生活習慣・不定愁訴について検討した。【結果】朝食の欠食率は1~4年時は3~5%,5・6年時は11~14%に増えており,共食の割合は進級に伴って減少していた。朝食で主食・主菜・副菜がそろった食事をしている児童の割合は1年時が45.1%と最も高く,4~6年時には主食のみの食べ方が増加した。起床時刻や自律起床習慣は,高学年時に顕著な改善はみられず,就寝時刻は進級に伴って遅くなっていた。不定愁訴に関しては,6年時の児童の約90%がだるさや疲れ,イライラやむかつきを感じ,約63%が学校が嫌になることがあると回答した。また,朝食の食事バランスは,起床・就寝時刻,共食,手伝い,疲れ,学校が嫌の項目と関連がみられた。【結論】低学年時に望ましい生活習慣を確立できるよう積極的に介入すること,高学年時にはバランスの良い朝食摂取や睡眠の意義を再教育し,不定愁訴にも配慮することの重要性が示唆された。
著者
今津 海
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.389-393, 2023-03-10 (Released:2023-03-10)
参考文献数
22

今日、大学における「地域社会への貢献」の重要性が高まっており、さらには、地域社会が求める人材の育成も急務となっている。とりわけ、地方公共団体が設置する公立大学においては、地域人材育成の役割が大きいとされ、いわゆる「地域系学部」を有する公立大学も多い。本稿では、公立大学の「地域系学部」が掲げる教育目標に焦点を当て、その内容を概観しながら、今日の公立大学の「地域系学部」における人材育成の特性を把握することを目的として調査を行った。結果として、公立大学の「地域系学部」における人材育成の特性として、都市・地域が抱える諸課題の解決や、持続可能な都市・地域づくりに貢献できる人材の育成を目指している点に一致が見られたほか、都市・地域づくりの現場における「中心的な役割」を担うことができる能力や学際的な知見に基づく実践力、各種ステークホルダーとの連携を図る能力の習得に重点が置かれていることを指摘した。
著者
水原 寿里
出版者
文化女子大学
雑誌
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 (ISSN:09197796)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.71-85, 2000-01-31

人間はその長い歴史の流れの中で, 文化や文明を発展させたが, 言葉の表現においても時代とともに変遷が見られる。社会全体が豊かになると, 言葉の表現も豊かになり, 同時に単語の窓味も多様性を帯びてくる。表の意味と裏の意味, また喩えなどにその豊かさが現れてくる。本稿の図的は, 長い歴史の潮流の中で, 文化的・政治的・社会的・宗教的な言語要因により「色」に対する中国語の用語用例がどう変遷したかを考察することにある。中国は国土が広いため, 各地域の風土・風俗習慣, また民族性などの特色が, 色彩の特色ともなって現れる。色の解釈によって, 中国語に含まれるニュアンスを正しく理解し, それを正確に使用したり, また各地域を一層よく理解したりするために, 色の言語用例に基づいて, その表層の意味(陽としての, 賛美し褒め称えるニュアンス) と,深層の慈味(陰としての, 皮肉・非難咎めのニュアンス) の二面から考察する。
著者
名倉 武雄 山崎 信寿
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.159-162, 2000-08-01 (Released:2016-11-01)
参考文献数
16
被引用文献数
5 2

MR画像より得た大腰筋の3次不幾何学モデルおよび有限要素モデルにより,大腰筋の腰椎・骨盤・股関節に対する作用を検討した.大腰筋は腰椎においては大きな圧縮力と側屈のモーメントを発生し,骨盤に対しては筋方向が変化することで後方圧迫力を生じていた.また股関節では屈曲のモーメントが優位であった.腰椎の有限要素モデルによる解析では,大腰筋によって生じる圧縮力が,腰椎の支持性を増加する作用があることが認められた.以上の結果より,大腰筋は腰椎・骨盤を安定化し,かつ股関節を屈曲する作用を有し,ヒトの直立2足歩行に適した形態・機能をもつと考えられる.