著者
本田 秀夫
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.33-39, 2017 (Released:2017-08-09)
参考文献数
8

【要旨】発達障害は、何らかの特記すべき精神機能の特性が乳幼児期からみられ、その特性が成人期も残ることによって生活に支障をきたすグループである。DSM-5で「神経発達症」というグループ名が採用されたことからもわかるように、このグループに属する障害はいずれも何らかの神経生物学的異常が想定されている。 発達障害の特性の有無あるいはその程度は、社会適応の問題の深刻さと必ずしも線形の相関関係にはない。特性を有しながらも成人期には治療や福祉的支援を要しないケースもあることから、発達障害の少なくとも一部は疾病というよりも生物学的変異とみるべきである。一方、環境因に基づく二次的な問題が重畳することによって、今度は逆にきわめて深刻な精神疾患の状態に陥ることがしばしばある。大人の発達障害の診断には、「発達障害であるか否か」ではなく、「発達障害の要因がどの程度その人の精神状態および生活の質に影響を及ぼしているか」という視点が必要である。 発達障害の認知構造および発達の道筋は独特である。従来の研究は、発達障害の人たちがそうでない人に比べて何がどう劣っているのかという視点に基づくものが多かったが、今後は特有の認知スタイルとは何か、発達障害の特性を有する人たちが二次障害を被らずに社会参加できるよう育っていくために必要な特有の発達の道筋は何か、などに関する研究が求められる。
著者
伊藤 正子
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.12-29, 2017-07-31 (Released:2017-09-05)
参考文献数
10

During the Vietnam War from 1965 to 1973, more than 310,000 Korean soldiers were dispatched to Vietnam. The killings of many Vietnamese civilians that occurred during this period are often mentioned in the recent ‘anti-Korean sentiment’ boom in Japan. This article discusses narratives of the memory of killings in both Korea and Vietnam. At the end of the 20th century in South Korea, what was once a ‘bravery story’ that killed ‘Aka (Communist)’ began to be viewed as an event that ‘killed civilians’. This difficulty in facing the reality of the home country’s negative history resulted in divided public opinion. A Korean NGO, NAWAURI, has attempted to contribute to future peace by apologizing to the Vietnamese people, listening to the people who survived from the killings, and understanding victims’ feelings.
On the other hand, in Vietnam, based on the slogan ‘Close the past and head towards the future’, Vietnamese survivors can only mention the historical recognition of the war in a way that does not affect international relations. This slogan has not only been simply championed by the state but also become a national consciousness, so there is little movement to record war memories of the general people so as to convey them to posterity. The slogan suppresses the honest feelings of survivors of mass killings, who have been forced to live difficult lives.
The national history of the Vietnam War, therefore, is a story of the brilliant triumph of the North Vietnamese army, or the National Liberation Front, who fought risking their lives. As a result, memories of mass killings that are unrelated to the victory would inevitably be unrecognized in Vietnamese national history. This means that when the state regulates memories and constitutes it as ‘the history of so-and-so country’, only favourable events are recorded, and some memories that do not promote nationalism are truncated. Memories of mass killings by the Korean army usually disappear with the death of the survivors, but ironically, the activities of the Korean NGO, which is revealing war memories of survivors in an attempt to ensure future peace, are contributing to the healing of the survivors and also to maintaining diverse war memories that are not subsumed by the state.
著者
Tetsuya Asakawa Qingxian Cai Jiayin Shen Ying Zhang Yongshuang Li Peifen Chen Wen Luo Jiangguo Zhang Jinfeng Zhou Hui Zeng Ruihui Weng Feng Hu Huiquan Feng Jun Chen Jie Huang Xiaoyin Zhang Yu Zhao Liekui Fang Rongqing Yang Jia Huang Fuxiang Wang Yingxia Liu Hongzhou Lu
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2023.01039, (Released:2023-03-14)
参考文献数
278
被引用文献数
4

Over three years have passed since the COVID-19 pandemic started. The dangerousness and impact of COVID-19 should definitely not be ignored or underestimated. Other than the symptoms of acute infection, the long-term symptoms associated with SARS-CoV-2 infection, which are referred to here as "sequelae of long COVID (LC)", are also a conspicuous global public health concern. Although such sequelae were well-documented, the understanding of and insights regarding LC-related sequelae remain inadequate due to the limitations of previous studies (the follow-up, methodological flaws, heterogeneity among studies, etc.). Notably, robust evidence regarding diagnosis and treatment of certain LC sequelae remain insufficient and has been a stumbling block to better management of these patients. This awkward situation motivated us to conduct this review. Here, we comprehensively reviewed the updated information, particularly focusing on clinical issues. We attempt to provide the latest information regarding LC-related sequelae by systematically reviewing the involvement of main organ systems. We also propose paths for future exploration based on available knowledge and the authors' clinical experience. We believe that these take-home messages will be helpful to gain insights into LC and ultimately benefit clinical practice in treating LC-related sequelae.
著者
黒田 寿美恵 船橋 眞子 中垣 和子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.2_141-2_150, 2017-06-20 (Released:2017-08-30)
参考文献数
57

目的:看護学分野における「その人らしさ」の概念を明らかにし,その人らしく生きることを支える援助への活用可能性を検討する。方法:『医中誌Web版(ver.5)』を用いて検索語「その人らしさ」で文献を抽出し,Rodgersの概念分析の手法を用いて分析した。結果:「その人らしさ」は「内在化された個人の根幹となる性質で,他とは違う個人の独自性をもち,終始一貫している個人本来の姿,他者が認識する人物像であり,人間としての尊厳が守られた状態」と定義された。結論:「その人らしさ」の概念に対する看護師の理解が深化することで,その人らしく生を全うできるための援助の実現可能性が高まる。「その人らしさ」を尊重した看護を行う際には患者の身体状況に考慮する必要があるため,看護師の職責が十分に発揮されることが重要である。また,「その人らしさ」の帰結は看護師がケアの場で「その人らしさ」をとらえる方法と同一と考えられた。
著者
内藤 理恵子
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.151-173, 2011-06-30 (Released:2017-07-14)

今日、日本の葬送文化はさまざまな変容を遂げている。本論では、特に今日のペット供養を取り上げ、伝統的に行われてきた畜生供養とどのように異なるのかを明らかにする。馬頭観音を本尊とした馬供養のように、ペット供養文化が開花する以前にも、日本では動物に対する供養は行われてきた。伝統的な六道輪廻観において動物は、地獄界・餓鬼界の次に低い畜生界に属していると考えられてきた。畜生供養は、中国撰述の『梵網経』を典拠としているが、それは牛馬猪羊など一切の動物の発菩提心を説いているため、本来は動物の成仏をめざすものである。それに対して、ペットが家族化した現在、多くの場合、飼い主は、個々のペットの他界観に関して小さな物語創作を行い、自らの死後、ペットとの再会を願っている。しかし、これはペットに限った現象ではなく、人間に対する他界観に関しても、死者を祀る側の願望にしたがって、小さな物語創作が行われてきているのが垣間見える。
著者
髙橋 儀平
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.62-67, 2020-01-01 (Released:2021-01-15)
参考文献数
2
被引用文献数
1

本稿は日本における1960年代後半のバリアフリーの発祥から今日までの展開を概観したものである.日本のバリアフリーの動きは1970年初頭に始まっているが,当初から欧米諸国からの学びが多く,同時にその経験をいち早く実行に移した,障害者自身の行動力によるところが大きい.一方,研究者らはそれらへの技術的情報提供を怠らなかったともいえる.その後80年代の福祉のまちづくりの取り組みを経て,90年代以降のバリアフリー関連法制度の時代が始まる.そして2020年の東京オリンピック·パラリンピックの開催決定を向け,多様な市民の共生を謳うインクルーシブな社会環境への創出に向かっている.ユニバーサルデザインはこれらをハード·ソフトの両面から具体化する技術的プロセスとして今や十分な市民権を有したといえる.バリアフリーの新たな展開に対応した重要なキーワードの1つである.
著者
大上 渉
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.218-228, 2013-08-25 (Released:2013-11-01)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

This study examined the behavioral patterns of Japanese extremist groups, based on 377 terror incidents that occurred in Japan between 1990 and 2010. These incidents included bombings, rocket attacks, hostage taking, and vehicle assaults. Information was drawn primarily from on-line newspaper databases. A multiple correspondence analysis was performed using five categories: extremist group identity, time of attack, target of attack, attack strategy, and method of claiming responsibility. Extremist group characteristics varied along two dimensions: the interaction level between terrorist and victim, and the indiscriminate level of use of force. We categorized multiple far-left, far-right, and religious extremist groups based on these two dimensions. Our findings may help prevent terror attacks, and help identify the group responsible for a given incident.
著者
金田 英子
出版者
日本体育大学
雑誌
日本体育大学紀要 (ISSN:02850613)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.97-102, 1993-03-31
著者
西井 貴美子 山田 秀和 笹川 征雄 平山 公三 磯ノ上 正明 尾本 晴代 北村 公一 酒谷 省子 巽 祐子 茶之木 美也子 寺尾 祐一 土居 敏明 原田 正 二村 省三 船井 龍彦
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.14, pp.3037-3044, 2009-12-20 (Released:2014-11-28)

大阪皮膚科医会は学校における水泳プール授業時のサンスクリーン剤使用の実態調査を大阪府下の公立学校1,200校を対象に実施したが,結果は約3割以上の学校がサンスクリーン剤使用を禁止または不要としていた.禁止の理由として水質汚染の心配が多数をしめたため,2007年夏に大阪府内の公立中学校14校の協力を得てワンシーズン終了後の水質検査を実施し,プール授業開始直後の水質と比較した.結果は文部科学省の学校環境衛生の基準に定められている6項目(pH,濁度,遊離残留塩素,過マンガン酸カリウム消費量,大腸菌,トリハロメタン)のうち濁度,過マンガン酸カリウム消費量,大腸菌,トリハロメタンに関しては基準値からはずれた項目はなかった.遊離残留塩素,pHについてはサンスクリーン剤使用を自由または条件付許可の学校で基準値より低値を示す傾向にあった.統計的検討はサンプル数,各校の条件の違いでむずかしいが,定期的にプール水の残留塩素濃度を測定,管理し,補給水の追加をすれば紫外線の害を予防する目的でサンスクリーン剤を使用することに問題はないと考える.
著者
野澤 直美
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.77-82, 2019 (Released:2020-07-11)

Gunpowder happened to be produced while seeking the elixir of life. Saltpeter (i.e., potassium nitrate) is an essential substance required to produce gunpowder. There are no saltpeter lodes in Japan. So an aged-soil method called Kodo-hou, which was developed to make saltpeter using the soil from underfloors of houses, was used after guns were introduced. It is not clear where and how this method was invented. The only culture-related method, called Baiyou-hou, was adopted in the Gokayama region of Kaga-han, now Ishikawa. The Edo period was so peaceful that the demand for making saltpeter subsided, and the production technology fell into decline. The Chichibu area, now Saitama, thrived in the production of gunpowder when under the control of Oshi-han. Especially, at the end of the Edo period, much gunpowder was required to defend Edo Bay following the arrival of Admiral Perry. Oshi-han was ordered to defend Edo Bay and bought the gunpowder used from the Chichibu territory. By that time, the materials used for the Kodo-hou method became more available, leading to a familiarized way to make saltpeter. The author succeeded in producing saltpeter applying the Kodo-hou method and using the same material as in the Edo period, confirming the correctness of that material. It was personally experienced how hard it was to make saltpeter in those days. In Chichibu, nearly 400 festivals are held each year, and people set off fireworks as a sign of dedication to not only big shrines, but also small shrines. This suggests that there used to be abundant gunpowder in this area.
著者
揚妻-柳原 芳美
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.147-160, 2004 (Released:2008-03-05)
参考文献数
84
被引用文献数
9

愛知県犬山市および岐阜県可児市を中心に分布しているアライグマ(Procyon loter)の導入から定着,分布拡大までの過程を,新聞記事や聞き取り情報などから分析した.その結果,1962年に犬山市で起きた日本モンキーセンターからのアライグマ12頭の脱走,1982年可児市でのアライグマ約40頭の放逐などが,この地域にアライグマを定着させた要因と考えられた.また,アライグマの分布が急速に拡大したのはゴルフ場や道路建設および宅地開発が影響していることが示唆された.その後,アライグマは愛知·岐阜県境に広がる丘陵地を中心に定着し,徐々に南東へと分布域を拡大してきたと考えられる.野生化アライグマの問題点は様々に指摘されているが,本稿ではその対策のあり方についても検討を加えた.