著者
河野 友哉
出版者
北海道大学大学院文学院
雑誌
研究論集 (ISSN:24352799)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.39-51, 2021-03-31

三善清行が延喜七年に著した『藤原保則伝』は、地方官として備中・備前・出羽・大宰府などで活躍した〝良吏〟藤原保則の事績を記す、漢文体の伝記である。従前の研究史においては、作品の叙述は主として〝良吏〟保則の側から分析されることがほとんどであったが、作中にはその対極にある〝悪吏〟も描かれていることに注目し、その〝悪吏〟を俎上に載せようとするのが本稿である。かかる〝悪吏〟の描写を、先行研究にも拠りつつ具体的に検討してゆくと、わずかな罪や不法行為にまで目を光らせて恐怖政治を行う者や、私利私欲を満たすために苛酷な徴税に走る者など、まさに〝悪吏〟と呼んで然るべき悪政の様子が看取される。前者はその恐怖政治を以てしても何らの功も上げ得ず、儒教的な徳治では当然無いが、律令的な法治とも到底言い難いものであり、後者はその強欲さ・貪欲さという一点において、一〇世紀初頭に新たに立ち現れてきた「受領」に近い存在と言うべきであった。そして、いずれの場合においても、〈国司の個人的な素養や道徳性の如何といった属人性が問われなくなっていった〉という社会変動がその背景に潜んでいるように思われる。かように考えてみると、本稿で取り上げた〝悪吏〟たちは、古代的地方支配の要であった国司の属人性が無効化されていった時代を象徴する存在として描かれており、その点にこそ彼ら〝悪吏〟たちの意義が求め得るのではなかろうか。その上で、作者清行は、漢籍の表現に範を取りつつも単なる断章取義に留まらず、当時の我が国が直面していた〝古代的地方支配の不可能性〟という問題の一端を『保則伝』のテキスト上に具現せしめたのだ、と言うことも決して不可能ではないのである。
著者
木村 昌紀 山本 恭子
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.51-60, 2017-02-28 (Released:2017-04-06)
参考文献数
32
被引用文献数
1

The purpose of this study was to investigate the effects of exchanging emoticons through mobile text messages on interpersonal emotions. We examined whether reciprocal use of emoticons influence interpersonal emotions, by using the scenario method. The scenarios used were either usual mail exchanges, such as waiting for a friend (Study 1), apologizing, and being accepted by a friend (Study 2), or being rejected by a friend (Study 3). Results of Studies 1 and 2 indicated that positive emotions decreased and negative emotions increased when an emoticon was not used in response to a sent message with an emoticon, which could be caused by the violation of the reciprocity norm. In Study 3, the reciprocity norm had no effect and while positive emotions increased, negative emotions decreased as a result of emoticons in messages that were received. These results suggest that reciprocal use of emoticons is important in cooperative mail exchanges, such as usual communications, and when being accepted, but not important in non-cooperative situations, such as being rejected.
著者
山本 崇記
出版者
Japan Association for Urban Sociology
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.27, pp.61-76, 2009 (Released:2011-10-07)
参考文献数
29
被引用文献数
3 2

This paper focuses on a squatter area in Kyoto City to clarify the conditions under which a residents movement can develop. My first purpose is to examine the difficulties of making residents' association in the underclass. In squatter areas, population fluidity is so high that it's difficult to make residents' association, so there are few research results about residents movements in lower class. Second is to approach minority and residents movements at the same time. The residents in the squatter area consist mainly of the Korean ethnic minority. For this reason, previous research has given more weight to ethnicity than to the viewpoints of the residents. This paper takes up a residents movement in a squatter area called ″40-banchi″ in Higashi-kujo. A marginal area, Higashi-kujo is located in south of Kyoto Station and is a Korean slum. Additionally, the slum is adjacent to a Buraku area. In fact, 40-banchi is lower than a slum or Buraku. Compared with these areas, it has stayed undeveloped and has been neglected by the local administration for a long time. 40-banchi is located in a river area between Takase and Kamo River, a substandard living environment where many shanties are squeezed together and which suffers damage from floods and fires frequently. The administration regarded 40-banchi as an illegal area. One could assume that making residents' association is difficult in such an area. But a powerful residents movement has risen up since the 1970s. In the 1990s, it made the administration build public housing that maintained characteristics of the community in the squatter area. The secretariat of the residents' association formed an NPO and is in charge of managing the housing. Thereby the practices in 40-banchi can be considered as an advanced reference point for community building of slums and Buraku.
著者
上原 真由美 荒牧 元 清 恵里子 宮野 良隆
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.406-409, 1985-08-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
6

Recently Heimlich maneuver has been recommended for the treatment of food choking in Japan. We think that the foreign body in the respiratory tract can not be removed by Heimlich maneuver in case of choking by some Japanese foods.We experimentally packed a small ping-pong ball, a mass of chicken, rice cake and chewing pork into the larynx of a mongrel dog, and tried Heimlich maneuver for removal of foreign bodies. A ping-pong ball and a mass of chicken could be removed by this maneuver, however, a mass of rice cake and chewing pork could not. Accordingly, we tried to remove these foreign bodies by finger maneuver and could remove them successfully.We recommend finger maneuver in case of difficulty in removing the foreign body by Heimlich maneuver.
著者
第一高等学校 編
出版者
第一高等学校
巻号頁・発行日
vol.自大正元年至2年, 1926
著者
芦田 玉一
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.378-388, 1996-12-30 (Released:2010-09-30)
参考文献数
4

Introduction to elementary protein crystallography including items such as, features of protein crystals, crystallization of proteins, the heavy atom isomorphous replacement method, model building and refinement, and a brief history of proten crystallography, is presented.

3 0 0 0 OA 厄介及び居候

著者
柳田 國男
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.265-289, 1931-07-22 (Released:2017-09-25)
著者
新田 博之 秀島 栄三 山本 幸司
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.317-324, 2004-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
8

近年都市圏において発生している都市水害に対し、地下空間の浸水に対する脆弱性が指摘されている。本研究では、特に浸水発生時において地下鉄列車を安全に退避させるための具体的な列車退避方策を導き出すことを目的として、地下空間への浸水プロセスと列車退避プロセスを結合したモデルを構築する。名古屋市交通局鶴舞線に本モデルを適用した上で、浸水に対する合理的な防災計画の策定について考察する。
著者
早坂 信哉 樋口 善英 野々村 雅之 栗原 茂夫
出版者
一般財団法人 日本健康開発財団
雑誌
日本健康開発雑誌 (ISSN:2432602X)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.17-22, 2020-06-19 (Released:2020-06-19)
参考文献数
12
被引用文献数
2

背景・目的 一般公衆浴場の銭湯は、生活空間として身近にある公衆を入浴させる施設である。従って、地域の住民にとって銭湯は、保健、医療、福祉の面としての健康増進の場、地域社会におけるコミュニケーションの場・ソーシャルキャピタルを高める場として期待され、大変重要な社会的資源であると考えられる。本研究では銭湯利用頻度と健康指標の1つである主観的幸福感について、男女別・地域別・世代別の各指標から調査分析し、その関連を明らかにすることを目的とした。方法 インターネットを利用した横断研究を2018年9月に実施した。調査対象者558名(男性281名(50.4%)、女性277名(49.6%))であった。週1回以上の銭湯利用頻度の高い者と週1回未満の銭湯利用頻度の低い者の2群に区分し、各群の主観的幸福感を比較検討した。結果 銭湯利用頻度の高い者は主観的幸福感が高く、男性が女性より高かった。一方、地域別は、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県)より関西圏(大阪・京都・兵庫の2府1県)が高かった。さらに、年代別は、20~30歳代が高かった。以上より、銭湯利用頻度の高い者の主観的幸福感が高く、男性、関西圏、20∼30歳代の銭湯利用者で主観的幸福感が高いこととの関連が示唆された。考察 銭湯利用頻度の高い者の主観的幸福感は高く、男性、関西圏、20∼30歳代で特に高い傾向にあることがわかった。銭湯を習慣的に利用することで主観的幸福感が高まる可能性があると考えられ、銭湯の積極的な利用を進めることで地域住民の生活の質の向上につながる可能性がある。
著者
福田 怜生
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.91-106, 2018-09-30 (Released:2018-12-14)
参考文献数
37

これまでの研究では,製品やブランドの情報を論理的に提示する情報提供型広告や登場人物の問題解決過程を描く物語型広告について,消費者の広告情報処理や,その広告形式の表現特性,効果が議論されてきた。しかし,それらの研究では,情報提供型広告の表現特性である情報提供性と物語型広告の表現特性である物語性の関係が明らかにされていなかった。そこで,本研究では,物語性尺度の邦訳と情報提供性尺度の開発を行ったうえで,物語性と情報提供性とが異なる次元の表現特性であることを示した。さらに,物語性と情報提供性の両者が高い物語情報提供型広告が存在することや,物語性が高い広告では,情報提供性が広告態度に及ぼす影響が弱まることを明らかにした。これらの結果は,各広告形式の広告効果や消費者の広告情報処理に関する先行研究を整理したり,消費者の広告情報処理に影響する要因を検討する際の理論的基盤となると考えられる。
著者
及川 輝樹 原山 智 梅田 浩司
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.21-25, 2001-02-27 (Released:2017-03-20)
参考文献数
23
被引用文献数
3
著者
Kyohei Yamada Masatoshi Kuribayashi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.17A-008, (Released:2021-07-15)
被引用文献数
1

In October of 2019, Typhoon Hagibis brought abundant rainfall to eastern Japan that caused flooding of the Chikuma River in the northern region of Nagano prefecture. This study simulated the effects of changes in the elevation of the model terrain every 100 or 300 m with a regional meteorological model to understand the cause of the heavy precipitation that accompanied the typhoon in Nagano prefecture and the influence of the heights of mountains on the amount of rainfall. The model reproduced the typhoon track and spatiotemporal distribution of heavy precipitation. Mountains in the northern region of Nagano Prefecture contributed to the heavy precipitation, which increased at an approximately constant rate of 4.4 mm per 100 m increase of elevation. However, the rate of increase was especially large at elevations of 900-1200 m. The correlation of precipitation with topographic height was not as strong in the south as in the north, but the rate of variation was also anomalously high at elevations of 900-1200 m. These elevations roughly corresponded to the level of free convection or to elevations between the level of free convection and the lifted condensation level around the typhoon track.

3 0 0 0 OA 随観写真

著者
後藤梨春
出版者
巻号頁・発行日
vol.介部1巻, 1858
著者
神吉 和夫 神田 徹 中山 卓
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.97-104, 1995-06-09 (Released:2010-06-15)
参考文献数
29

Ditches are constructed at both sides of a street at the ancient capital cities in Japan. As the streets are laid out in a grid pattern, the ancient cities have the network of drainage by ditches. In this paper, the network of drainage in Nagaokakyo and Heiankyo is discussed. The dimensions and the connection of ditches are made clear using historical literature and the archaorogical excavation data. Considering the topography, the flow of drainage are examined. The character of ditches and the plan of storm water drainage between Nagaotakyo and Heiankyo is different from each other.