著者
西村 勝治
出版者
南江堂
雑誌
臨床雑誌内科 (ISSN:00221961)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.91-95, 2013-07-01

ステロイドは精神症状の発症リスクがもっとも高い薬剤の一つであり,自殺のリスクは7倍に上昇する.気分障害(躁病,うつ病,混合性の各エピソード),精神病性障害,せん妄,軽度認知障害など多彩な臨床症状を呈する.急速・高用量投与時には躁病エピソードが,長期投与ではうつ病エピソードが生じることが多い.ステロイド誘発性精神障害(CIPD)の発症は用量依存的であるため,治療の原則はステロイドの減量・中止である.対症療法として,躁病エピソードには抗精神病薬や気分安定薬が適応となる.うつ病エピソードには慎重に選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を用い,三環系抗うつ薬を使用しない.せん妄,精神病性障害には抗精神病薬を用いる.精神科医との連携が欠かせない.
著者
安梅 勅江 呉 栽喜
出版者
日本保健福祉学会
雑誌
日本保健福祉学会誌 (ISSN:13408194)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.7-18, 2000

本研究は、夜間を含む保育サービスを利用している子どもの発達や適応に対する、保育形態(昼間・夜間)、育児環境、保護者の状況の複合的な影響を明らかにし、今後の課題を検討することを目的とした。全国の認可夜間保育所(全41個所)のうち22ヵ所の保育所にて保護者及び園児の担当保育専門職を対象に質問紙調査を実施した。有効回答は保護者1,949名(回収率73.0%)、園児(保育専門職による回答) 2,905名(回収率74.6%)であった。本研究の結果を要約すると以下の通りである。(1)子どもの発達状態には、「保育の形態や時間帯」ではなく、「家庭における育児環境」及び「保護者の育児への自信やサポートの有無」などの要因が強く関連していた。(2)したがって、特に夜間保育園においては、家庭的な環境をいかに充実するかが重要な課題となる。物理的な環境、人的な環境、保育プログラムを含め、子どもの育ちに適合した家庭的な環境をさらに整備する必要がある。(3)さらに、保育園の役割として、育児に関する相談相手となり、保護者の育児への自信の回復を促すなど、保護者に対する「子育てを支える」ための地域に開かれたサービスの充実が期待される。(4)現実として、深夜保育には通常保育より発達にやや遅れのみられる子どもの在籍している割合が高いことから、通常保育よりさらに専門性の高い保育スタッフの配置が必須である。(5)夜間保育の子どもに対する影響を本当の意味で明らかにするためには、今後さらに経年的な研究を継続する必要がある。
著者
香月 孝史
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.489-506, 2011-03-31 (Released:2013-03-01)
参考文献数
33
被引用文献数
1

スターシステムという性質は,通俗的,非芸術的な要素として認知されることが多い.今日,一般に高級文化としての社会的位置を確立している歌舞伎であるが,一方でスターシステム的性質を内包しているとしばしば表象される.本稿は,その「通俗」性と高級文化としての威信が歌舞伎においていかに共存しうるのかを明らかにする.これは,大衆文化やポピュラー文化の側から問い直しが多く行われている,文化の高級性/低級性というテーマに関し,すでに高級と認知されている文化の側から,その位置づけが何に根拠づけられているのかを問い直す試みともなる.かつては低俗として糾弾された歌舞伎のスターシステムは,1980年代にはほとんど批判を受けなくなる.その風潮と前後して歌舞伎の高級文化としてのイメージは強固なものとなるが,そのイメージ形成を主導したのは歌舞伎とは馴染みの薄い若年層の眼差しであった.そうした層によって歌舞伎は,あらかじめ高尚な地位にある伝統芸能として認知され,その演劇的性質はあらためて価値判断を受けることがない.このとき歌舞伎の「高尚」性はその論拠が問われぬまま,きわめてイマジナリーな性質のものとしてある.今日,その内容にスターシステム的性質が依然言及されながらも,それは歌舞伎が高級文化であるという「ブランド」が所与である前提のうえでしか看取されないため,スターシステムという語が一般に帯びる低級性に直結されることはない.
著者
位髙 啓史
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.148, no.4, pp.190-196, 2016 (Released:2016-10-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1

メッセンジャーRNA(mRNA)をクスリとして直接体内に投与する新しい遺伝子治療が注目されている.迅速なタンパク質発現,ゲノムに取り込まれない安全性がポイントで,mRNAの安定な生体内送達を可能とするDDSが重要となる.神経系や運動感覚器に対する再生医療など,幅広い適応が期待される.
著者
生駒 忍 Shinobu Ikoma
出版者
共栄大学
雑誌
共栄大学研究論集 = The journal of Kyoei University (ISSN:1880859X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.263-273, 2015

教員採用試験の教職教養を構成する分野のひとつに、教育心理がある。この教育心理は、今日の学術的な教育心理学と類似してはいるが、同一ではない。本稿はそこに含まれる、心理学の中では長い歴史を持つ分野である記憶について、近年の出題動向を検討した。平成23 年から25 年の3 年間における、教育心理分野の記憶に関する出題を収集した。これを出題年ごとに並べ、それぞれに指摘を加えた。出題内容としては、Ebbinghaus,H. およびその忘却曲線と、レミニッセンスとが多いことが明らかになった。これは、教育心理が「古典」となっていることを表している。また、表現上の不備等も多く見られた。このような傾向は、記憶に限ったことではないとも考えられ、今後検討を広げることが求められる。
著者
寺本 婉雅
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 = THE OTANI GAKUHO (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.44-83, 1931-12
著者
Kazuya Nagasawa Daisuke Kishi Tetsuya Tokuhara
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.159-166, 2022-04-22 (Released:2022-04-22)
参考文献数
42
被引用文献数
2

Argulus coregoni Thorell, 1864 was collected from white-spotted char, Salvelinus leucomaenis (Pallas, 1814), red-spotted masu salmon, Oncorhynchus masou ishikawae Jordan and McGregor, 1925, masu salmon, O. m. masou (Brevoort, 1856), and a hybrid between white-spotted char and masu salmon in mountain streams, Gifu Prefecture, central Japan. The host’s body surface under and near the pectoral fins was the most common infection site for A. coregoni. The infected white-spotted char were caught at high elevations (461–873 m) in the headwater streams. The infected individuals of the two masu salmon subspecies were mostly caught in the upper river reaches, but the elevations where they were caught were lower (237–733 m and 660–707 m, respectively) than those of the white-spotted char. Since A. coregoni is also known as a parasite of ayu, Plecoglossus altivelis altivelis (Temminck and Schlegel, 1846), in the middle and lower river reaches in the prefecture, this parasite utilizes different fish species as its hosts along a river course: white-spotted char and the two masu salmon subspecies serve as the hosts, respectively, in the headwater and the middle to lower sections of the upper reaches, but in the mid- and lower river reaches, ayu is the important host.
著者
田浦良治
出版者
三菱重工業
雑誌
三菱重工技報
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, 1996-01

21 0 0 0 OA 諏訪史料叢書

出版者
諏訪教育会
巻号頁・発行日
vol.巻26, 1938
著者
Akihiko ISHIDA Mitsutaka FUJII Takehiro FUJIMOTO Shunsuke SASAKI Ichiro YANAGISAWA Hirofumi TANI Manabu TOKESHI
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.31, no.11, pp.1163-1169, 2015-11-10 (Released:2015-11-10)
参考文献数
33
被引用文献数
25 38

A compact and lightweight liquid chromatography system is presented with overall dimensions of 26 cm width × 18 cm length × 21 cm height and weight of 2 kg. This system comprises a battery-operated compact electroosmotic pump, a manual injector, a microfluidic chip device containing a packed column and an electrochemical detector, and a USB bus-powered potentiostat. The pumping system was designed for microfluidic-based reversed-phase liquid chromatography in which an electroosmotically generated water stream pushes the mobile phase via a diaphragm for the output. The flow rate ranged from 0 to 10 μL/min and had a high degree of precision. The pumping system operated continuously for over 24 h with dry batteries. The column formed in the microfluidic device was packed with 3-μm ODS particles with a length of 30 mm and a diameter of 0.8 mm. The results presented herein demonstrate the performance of the pumping system and the column using alkylphenols, catecholamine, catechin, and amino acids.
著者
笹島 秀晃
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.79-89, 2012-07-14 (Released:2014-03-26)
参考文献数
25
被引用文献数
1

創造都市とは,チャールズ・ランドリー,リチャード・フロリダらによって1990年代以降提唱されてきた,文化芸術を都市経営の中心に位置づけた都市ヴィジョンである.近年,世界各国の自治体では,創造都市のもたらす利益の可能性が信奉され,様々な施策が展開されてきた.他方で,2000年以降,デヴィッド・ハーヴェイの企業家主義的都市論に依拠しつつ,新自由主義の進展と共振する創造都市の問題が指摘されてきた.本稿では,創造都市に対する批判的先行研究を踏襲しつつ,創造都市の誕生をめぐるグローバルな政治経済的プロセスを明らかにすることを目指す.
著者
Sachiko Onishi Shunpei Yoshino
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.207-210, 2006 (Released:2006-03-15)
参考文献数
16
被引用文献数
40 47

Symptomatic hypermagnesemia is rare and can be induced by exogenous magnesiumcontaining cathartics or antacids. We report a patient with hypermagnesemia. The patient was treated with continuous hemodiafiltration (CHDF); however, he died on the 4th hospital day. Hypermagnesemia is not easily detected because the magnesium level is not examined during routine investigations, and many physicians are relatively unfamiliar with hypermagnesemia. Hypermagnesemia should be considered in elderly patients presenting with hypotension, bradycardia, hyporeflexia, or respiratory depression, and particularly in patients with abnormal renal function or small bowel hypomotility. Magnesiumcontaining cathartics or antacids should be used more carefully in the elderly.