著者
糟谷 大河 保坂 健太郎
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
pp.jjom.H29-01, (Released:2017-05-31)

日本新産のチャツムタケ属菌,Gymnopilus decipiens (ヤケノヒメチャツムタケ),について,北海道で採集された標本に基づき,形態的特徴の記載と図を添えて報告した.北海道産 G. decipiens は火山性ガスを含む高温の水蒸気が噴出する噴気孔周辺に発生し,子実体は小型で温和な味であることが特徴である.分子系統解析の結果, 日本産標本の核 rDNA の ITS 領域は,ロシア( ヤクーツク) 産 G. decipiens のものと完全に一致する塩基配列を有し,本菌がシベリアから北海道の亜寒帯にかけて連続的に分布することが示された.
著者
荒川 隆史 木村 勝彦 山田 昌久 赤羽 正春 吉川 昌伸 吉川 純子 高田 秀樹 大野 淳也 布尾 和史 向井 裕知 門口 実代 益子 貴義 千代 剛史 市村 真実 猪狩 俊哉 沼田 早織 根本 麻衣
出版者
(財)新潟県文化振興財団(歴史博物館)
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

縄文時代においてクリは重要な食べ物のひとつであり、建物の柱にも多数利用されていた。しかし、クリの木を切ると実は採れなくなってしまう。縄文人はこのバランスをとるためクリとどのようにつき合っていたのか? この謎を解き明かすため、縄文時代のクリ材の加工技術や年輪の特徴を調べるとともに、現代におけるクリ林の利用方法や年輪・花粉などの基礎的データを収集した。これらをもとに縄文時代のクリ利用システムを研究するものである。
著者
妙竜 著
出版者
河辺尭祐
巻号頁・発行日
1884
著者
Sasaki Misao Suyama Teruaki Tanaka Takahiro Yokoyama Shuichiro
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review Letters (ISSN:00319007)
巻号頁・発行日
vol.117, no.6, 2016-08-02
被引用文献数
632

初検出された重力波の起源は原始ブラックホール? : 宇宙の始まりに迫る新理論. 京都大学プレスリリース. 2016-08-09.
著者
崔 鉉鎭
巻号頁・発行日
2017-03-23

Hokkaido University(北海道大学). 博士(文学)

3 0 0 0 OA [鶏]

著者
栖鳳 画
出版者
[]
巻号頁・発行日
1000
著者
倉田 佳奈 高橋 由佳 岩崎 后穂 朴 京子 小山 慎一 日比野 治雄 山下 純
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.223-234, 2016-02-28 (Released:2017-03-17)
参考文献数
9

Objective: Instructions contained in over-the-counter medicine package inserts can be hard to read because of the limited printing space.  Pictograms are one means of helping users to understand important information.  However, few pictogram systems have been reliably and validly evaluated.  Therefore, a new method was developed to improve the clarity of each illustration and the legitimacy as a pictogram for conveying information important.Methods: Four creators developed 69 illustrations, each of which expressed one of 24 instructions in the package insert of an H2 blocker.  In a survey, participants (449 university undergraduate and graduate students and 103 pharmacy users) were asked to describe the possible meaning of each illustration and to provide their personal suggestions for improvement.  To evaluate comprehension of information, each instruction was broken into two or three different parts.  Comprehension level was calculated by: (number of people who answered correctly) × 100 / (total number of respondents).  Existing pictograms were included to compare comprehension levels for the same instructions.Results: Using 67% as the minimum standard for comprehension, we classified each illustration into one of three categories: “no need for improvement,” “need for partial improvement,” and “need for total improvement.”  The students and pharmacy users tended to accurately interpret the possible meanings of illustrations that were familiar to them.Conclusion: Breaking one instruction of the package insert into a few important pieces of information was useful for determining the level of improvement needed for each illustration.  Evaluating how well each illustration conveys important information in the instructions through two steps was also beneficial, which are to improve the illustration’s clarity with students and its legitimacy among pharmacy users for fulfilling the intended functions of a pictogram.
著者
Tatsuro Aikawa Tetsuro Miyazaki Kazunori Shimada Yurina Sugita Megumi Shimizu Shohei Ouchi Tomoyasu Kadoguchi Yasutaka Yokoyama Tomoyuki Shiozawa Masaru Hiki Shuhei Takahashi Hamad Al Shahi Shizuyuki Dohi Atsushi Amano Hiroyuki Daida
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.38315, (Released:2017-03-22)
参考文献数
31
被引用文献数
17

Aim: Omega-3 polyunsaturated fatty acids (PUFAs) such as eicosapentaenoic acid (EPA) and docosahexaenoic acid (DHA) have been reported to reduce the risk of cardiovascular disease. However, whether omega-3 PUFAs are involved in the pathogenesis of abdominal aortic aneurysms (AAA) remains unclear.Methods: We analyzed 67 consecutive patients admitted for the elective surgical repair of AAA. We investigated the association of serum EPA and DHA levels as well as the EPA/AA ratio with the size of AAA assessed using three-dimensional reconstructed computed tomography images.Results: Mean patient age was 70±9 years and 60 patients were male. Serum EPA and DHA levels were 75.2±35.7 μg/mL and 146.1±48.5 μg/mL, respectively. EPA/AA ratio was 0.44±0.22, which was lower than those in healthy Japanese subject and equivalent to those in Japanese patients with coronary artery disease as previously reported. Mean of the maximum AAA diameter was 56.4±8.9 mm, and serum EPA levels and EPA/AA ratio negatively correlated with it (r=−0.32 and r=−0.32, respectively). Multiple liner regression analysis showed that EPA levels were significant independent factor contributing to the maximum AAA diameter. Furthermore, low serum EPA levels and low EPA/AA ratio were significantly associated with the growth rate of AAA diameter (r=−0.43 and r=−0.33, respectively).Conclusion: EPA levels in patients with AAA were relatively low. Low serum EPA levels and EPA/AA ratio were associated with the size and growth rate of AAA.
著者
鈴木 圭一 対馬 栄輝 石田 水里 小玉 裕治 新野 雅史
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, 2008-04-20

<B>【目的】</B>ボクシング競技において,非利き手を前方に構え打つ非利き手ストレートパンチ(非利き手パンチ)は,あらゆるパンチの基本であり,最初に習得するべき重要な位置を占める.この非利き手パンチ動作の技能は,経験者と未経験者で大きく異なると予想できる.そこで,非利き手パンチ動作において経験者と未経験者の上肢筋活動を計測し,筋活動の様式による違いがないか検討した. <BR><B>【方法】</B>経験群は国体,インターハイ出場レベルの現役高校ボクシング部員男子8名(年齢17.3±0.5歳,身長169±4.7 cm,体重57.4±8.7 kg,経験年数1.7±0.3年)とし,未経験群は男子大学生8名(年齢20.3±1歳,身長170±4.4cm,体重58.4±8.6 kg)とした.対象者には裸足,上半身裸となってもらい,構えをとらせた.経験群は各個人の構えを,未経験群は一般的な教則に従った構えとした.パンチ動作は,素手による非利き手パンチの素振りと,指定ボクシンググラブ(グラブ)を装着した非利き手パンチをトレーニングバッグ(バッグ)へ向けて打撃する2条件とした.さらにそれぞれの条件でスピード重視,強さ重視の条件で5回ずつ,計4条件20回の動作を行わせ,パンチ動作開始の合図は40回/分に設定したメトロノームとした.これらの動作において表面筋電計を用いて,非利き手の大胸筋,上腕二頭筋,上腕三頭筋長頭・外側頭,三角筋前・中・後部線維,僧帽筋上・中・下部線維,広背筋の筋活動を記録した.グラブがバッグに接触する際には筋電計と同期したスイッチを使用した.パンチ動作条件の順序は,疲労,学習効果による影響を相殺するために循環法を用いて配置した. <BR><B>【結果】</B>バッグ打撃・スピード重視の条件において,経験群の全対象でグラブがバッグに接触した直後に三角筋後部線維,僧帽筋上・中部線維に強い筋活動が確認されたが,未経験群(8名中5名)はグラブがバッグに接触する前から筋活動が認められた.また,同条件において,経験群の全てでグラブがバッグに接触する直前(平均28.8±15.7 msec)に上腕三頭筋外側頭の筋活動がみられなくなるのに対して,未経験群では8名中6名でグラブがバッグに接触した直後まで上腕三頭筋外側頭の筋放電が確認された.バッグ打撃・強さ重視の条件におけるグラブバッグ接触時間は経験群125.2±46.5 msec,未経験群168.2±75.2 msecで有意差が認められた.<BR><B>【考察】</B>非利き手ストレートパンチ動作において,一般的に,未経験者や初心者など,非利き手パンチ動作において肩や腕に無駄な力が入るとよくいわれる.今回の研究の結果から,未経験者は非利き手パンチ動作の打ち始めから接触後まで拮抗筋の余計な筋活動が起こるタイミングを確認することができた.こうした点をフィードバックするなど,パンチ動作の指導に活用することによって,より効率の良い習得方法を考案することが可能となるだろう.<BR>
著者
村井 源 森井 順之 二神 葉子 皿井 舞 菊池 理予 江村 知子 今石 みぎわ 久保田 裕道 山梨 絵美子 田良島 哲 岡田 健
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.238-245, 2014-05-24 (Released:2014-12-01)
参考文献数
10

東日本大震災後に行われた文化財レスキューの概要を, 活動記録のテキストを計量的に分析するアプローチによって抽出した. 出現語彙のうちで活動内容・文化財・被害状況の三つに対応するものを計量し, 文化財レスキュー活動の時系列的な変化を明らかにした. 被災後にも被害状況と必要な対処は刻一刻と変化していくため, その特徴を踏まえて防災活動や今後の対策を行うことが必要である.
著者
広岡 淳二
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.182-191, 2017-06-01 (Released:2017-06-01)
参考文献数
2

ビッグデータ時代を迎え,今後,国全体としてのデータ活用力を向上させていくには,データサイエンティストに代表される高度データ利活用人材の育成だけでなく,地域社会を構成する個々の企業,自治体等におけるデータ分析力の底上げも併せて重要な課題となる。そのためには,従来のように企画統計部門等,専門の組織に属する職員に対してのみではなく,これからはあらゆる部門の職員に対しても一定かつ,基本的なデータ分析能力の習得が求められてくる。その「あらゆる部門の職員を対象とした基礎的データ分析能力習得」に関する九州テレコム振興センター(KIAI)としての研修事業の構築経緯,ならびにこれまでの取り組みとその結果等について紹介する。