著者
上條 史子 山本 澄子
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.445-450, 2016 (Released:2016-07-06)
参考文献数
18
被引用文献数
2

〔目的〕体幹機能評価として用いられるTrunk Impairment Scale(TIS)と歩容との関係を片麻痺者で検討することである.〔対象〕男性片麻痺者14名とした.〔方法〕三次元動作解析システムを用い,対象者の歩行を計測した.また,対象者の体幹機能はTISを用いて評価し,歩行中の体幹の動態とTISの項目との関係を検討した.〔結果〕麻痺側立脚後期の体幹の動態とTISの動的項目・協調性項目の結果に関係が認められた.特に骨盤と中部体幹間の回旋とTISに相関が認められた.〔結語〕TISの動的項目と協調性項目は,片麻痺者での歩行中の体幹の動態を評価できると示唆された.特に,立脚後期の体軸内回旋を反映すると考えられた.
著者
Beomryong Kim Jongeun Yim
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.251, no.3, pp.193-206, 2020 (Released:2020-07-14)
参考文献数
81
被引用文献数
19 50

Approximately 90% of low back pain (LBP) diagnoses are non-specific (NSLBP; i.e. with unknown cause). In NSLBP patients, the hamstrings, iliopsoas, piriformis, and tensor fasciae latae are overactive due to weak hip abductor, extensor, and core muscles. Core stability is essential for proper load balance within the pelvis, spine, and kinetic chain, and core stability exercise (CSE) is an exercise treatment regimen for LBP conditions. We investigated how core stability and hip muscle stretching exercises affected NSLBP patients’ physical function and activity. Patients were randomly allocated to three groups. The Stretch group (n = 24) performed exercises for hip muscle stretching for maximal motion; the Strengthen group (n = 22) performed exercises for hip muscle strengthening while maintaining the maximal isometric contraction. The Sham group (n = 20) received gentle palpation of the skin. Therapy was conducted thrice weekly for 6 weeks. Pain intensity, lower back instability, and hip muscle flexibility were measured to assess physical function. Disability level, balance ability, and quality of life were measured to assess physical activity. Data were collected prior to intervention and at 6-week follow-up. There were significant within-group changes for all measurements (P < 0.05). The Stretch and Strengthen groups had greater improvements in pain intensity, disability level, balance ability, and quality of life than the Sham group. Lower back instability and hip muscle flexibility had the greatest improvement in the Stretch group. In conclusion, CSE and hip muscle stretching are effective at improving physical function and activity in NSLBP patients.

19 0 0 0 OA 幾何学

著者
山田昌邦 訳
出版者
開拓使
巻号頁・発行日
vol.巻之1, 1873
著者
大貫 挙学
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.183-229, 2001-03

特集変容する社会と家族投稿論文1. はじめに2. ジェンダー概念の言語論的転回とジュディス・バトラー 2-1. 反本質主義のジェンダー概念 2-2. ジェンダーのパフォーマティヴィティ 2-3. 法の産出機能と異性愛のマトリクス3. マルクス主義フェミニズム理論の再考 3-1. マルクス主義フェミニズムと「家父長制」 3-2. 近代における公私の二重構造 3-3. マルクス主義フェミニズムの意義と課題4. 近代家族と異性愛主義 4-1. セクシュアリティの発明と「同性愛者」の誕生 4-2. セクシュアリティのジェンダー化 4-3. 有性生殖と再生産5. ジェンダー/セクシュアリティ/主体 5-1. ゲイ・アイデンティティの成立 5-2. レズビアンの不可視性と「女」という主体 5-3. 主体と(非)主体6. おわりにThe purpose of this study is to consider the subjection of gender/sexuality in modern society from the viewpoint of antiessentialism (social constructionism). My special concern here is to describe how gender category and sexual identity (or gendernization of sexuality) have been constructed, and how that has made modern society experienced. Though modernity appears very pluralistic and complicated, in this paper I focus my attention on the public/private dichotomy in terms of the modern family. Referring mainly to Marxist Feminism and Judith Butler's theory on performativity of gender, I tried to define the subjection of gender/sexuality in relation to a social structure or a social institution. I would like to make it clear how the subjection of gender/sexuality is acted out between public and private spheres, production and reproduction processes, and the subject and the (un) subject.
著者
高橋 匡 平尾 啓
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.745-754, 2016-01-01 (Released:2016-01-01)
参考文献数
12

近年,社外の技術やアイデアを社内に取り入れるオープンイノベーションを活用し,技術開発を行う企業が増えている。このような背景を受け,筆者らは2014年度「PAT-LIST研究会」活動において,顧客ニーズに即した技術開発を自社で行う(自前主義)か,他者と提携して行う(オープンイノベーション)か,どちらが得策かを検証する情報解析手法を開発した。本稿では消臭技術を対象として,商品情報・特許情報の活用による技術動向把握,アンケート情報と特許情報の比較による顧客ニーズの推定,技術補完が期待される提携先候補の探索を組み合わせた情報解析手法を紹介する。
著者
鈴木 慎太郎 田中 明彦 岸野(大木) 康成 村田 泰規 楠本 壮二郎 石田 博雄 安藤 浩一 白井 崇生 大西 司 相良 博典 瀧本 雅文
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.118-124, 2016-03-25 (Released:2016-03-30)
参考文献数
5
被引用文献数
1

背景.数多くの健康食品が販売されており,医薬品と併用している場合も少なくない.なかでも滋養強壮を謳った「にんにく卵黄」は盛んに広告されており,愛飲者も相当数が見込まれる健康食品である.症例.69歳男性.4年前から「にんにく卵黄」を服用し続けていた.数週間前から労作時の呼吸困難と乾性咳嗽を自覚し,近医で肺炎の診断にて抗菌薬と副腎皮質ステロイドを投与されるも改善せず,当科を紹介受診した.胸部X線およびCT上,両側中下肺野,末梢側優位のすりガラス影を認めた.気管支肺胞洗浄液でリンパ球優位の細胞増加を認め,気管支肺生検ではリンパ球主体の炎症と軽症の器質化肺炎様の所見を認めた.「にんにく卵黄」の服用中止により速やかに改善し,リンパ球刺激試験でも同商品で陽性反応を示したため,同食品による肺障害を強く疑った.結論.健康食品やサプリメントの摂取歴についても,問診で詳細に聴取することが大変重要である.
著者
西脇 和彦
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.766, pp.135-144, 2004-07-01

There are diverse materials for cultural sociology, modernology, and life history; photos, songs, interviews, news items, diarys and so on. In this paper, I choose 7 comics each representing a particular period. For example, "3-chome no Yuuhi" (by Ryouhei SAIGAN) from 'Pre-High' growth period, "Apron-obasan" & "Sazae-san" (by Machiko HASEGAWA) from 'High' growth period, "Chibimaruko-chan" (by Momoko SAKURA) from 'Low' growth period, "Tampopo-san no Uta" (by Ryouhei SAIGAN) from 'Bubble' (financial euphoria) period, and "Tonarino Yamada-kun" (by Hisaichi ISHII) & "ATASHIn'CHI" (by Eiko KERA) from 'Heisei Depression' period. They mainly depict the daily life of each period and often reflect events, episodes, well-known persons and consumer's durables of those days. So, we can see popular styles of living in each period through them. That is why comics of daily life are excellent social data. This is also an essay on cultural study using comics of daily life.
著者
内田 伸子
雑誌
江戸川大学 こどもコミュニケーション研究 紀要 = EDOGAWA UNIVERSITY Childhood Education and Research Center
巻号頁・発行日
vol.1, 2018-03-16

現在,我が国では学力低下が問題になっている。学力格差は家庭の世帯収入を反映するので,世帯収入の低い家庭の子どもの学力が低いのではないかと指摘されている。学力格差は幼児期から始まるのであろうか。学力基盤力となるリテラシー(読み書き能力)や語彙力,親子の会話も経済格差の影響を受けるのであろうか。本稿では現代の子育ての実態を探り,幼児期の生育環境や保育環境が子どもの学力にどのような影響を及ぼすのかについて国際比較短期縦断調査に基づいて考察する。
著者
仁平 典宏
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.175-196, 2015-05-29 (Released:2016-07-19)
参考文献数
42
被引用文献数
1

20世紀後半から進行する福祉国家の再編にともない,社会保障制度は,教育や訓練を通じて雇用可能性を高めることを目指すワークフェアとしての性格を持つようになってきた。このワークフェアは社会的排除を改善するベクトルと悪化させるベクトルを孕む。本稿の目的は,その分岐の条件を,主にイギリスのニューレイバーの「第三の道」の社会政策の検討を通じて,導出することである。 ニューレイバーは,人的資本への社会的投資を通じた社会的包摂政策を掲げ,子どもの貧困や若年失業の改善に取り組んできた。それらは一定の成果を上げたと評価される一方で,批判的社会政策論からは,むしろそれが貧困家庭や脆弱性のある若者に対する抑圧や排除を深刻化させたと批判されている。問題の所在は,第三の道のワークフェアが,社会構造の転換によってではなく,個人のハビトゥスの矯正によって社会的排除に対応するように仕向ける統治性として性格をもっていた点にある。 以上を踏まえて,社会的排除を避ける方向性が,福祉国家レジーム論や生産レジーム論の知見も参照しつつ,教育の内部と外部においてそれぞれ示される。ワークフェアは――教育と同様――成功可能性が確率に委ねられるゲームとしての側面を幾重にも有している。よって社会的排除を回避する掛金は,ワークフェアへの参加/離脱の前提として,無条件で普遍主義的な社会権保障を論理的かつ制度的に先行させることにある。
著者
YOUKICHI OHNO SHOETSU CHIBA SEISAKU UCHIGASAKI EIKOH UCHIMA HAJIME NAGAMORI MICHINAO MIZUGAKI YOSHIHARU OHYAMA KATSUHIKO KIMURA YASUO SUZUKI
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.167, no.2, pp.155-158, 1992 (Released:2006-08-31)
参考文献数
3
被引用文献数
9 11

OHNO, Y., CHIBA, S., UCHIGASAKI, S., UCHIMA, E., NAGAMORI, H., MIZUGAKI, M., OHYAMA, Y., KIMURA, K. and SUZUKI, Y. The Influence of Tetrodotoxin on the Toxic Effects of Aconitine in vivo. Tohoku J. Exp. Med., 1992, 167 (2), 155-158 -Both aconite toxins (aconitine, mesaconitine, and hypaconitine) and a pufferfish toxin (tetrodotoxin, TTX) were detected in the blood of a legal autopsy case. In order to elucidate the in vivo influence of TTX on the toxic effects of aconitine, a mixture of aconitine and TTX was administered to male ICR mice orally or intraperitoneally. The animal experiments revealed that the time of death due to aconitine was significantly delayed in proportion to the dose of TTX compared with the case for aconitine alone, and that the mortality of aconitine was lowered by TTX when the dose ratio of the two toxins was in a particular range. Accordingly, it is thought that the toxic effects of aconitine are attenuated by TTX in vivo.