著者
酒井 雅史 野間 純平
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-17, 2018-01-01 (Released:2018-07-01)
参考文献数
16

大阪府を中心とする近畿方言には,「親愛の情を表す」とされるヤルという素材待遇形式がある。本稿では,待遇表現が話し手による関係把握の表現であるという立場に立ち,大阪府八尾市方言話者のデータをもとに,ヤルの〈機能〉を明らかにした。すなわち,ヤルは,話題の人物が話し手と〈ウチ〉の関係にあり,聞き手もまたその〈ウチ〉の関係にあるという話し手の認識を表す。このような,素材に言及することで聞き手との〈ウチ〉の関係を示すヤルの〈機能〉は,ハルをはじめ,対象を遠隔化する〈機能〉のみを持つ日本語の敬語の中において注目に値する。
著者
佐野 優衣菜 磯野 靖夫 中野 渉 藤山 啓太 金刺 優 下平 有希
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.195-200, 2023-10-20 (Released:2023-10-20)
参考文献数
30

【目的】原因が特定されていない慢性めまい症に対して,医師の指示のもと短期間の集中的な前庭リハビリテーションを実施し,バランス機能・日常生活動作の改善を認めた症例を経験した。先行研究と比較し,移動能力改善に大幅な効果が得られたと考えられたため報告する。【症例】60歳代男性。診断名:めまい症。めまいの増悪があり救急搬送され入院となった。主治医よりめまいのリハビリテーションの適応と判断され,理学療法介入をした。前庭リハビリテーションは1日40分,頻度は週5回とし,1回10分1日4回の自主トレーニングを指導した。第20病日に自宅退院となった。自覚症状の強度に改善はみられなかったが,バランス機能,移動能力,日常生活動作能力で改善がみられた。【考察】低頻度の介入である先行研究と比較し,移動能力は短期的に大幅な改善がみられた。【結論】短期間の集中的な前庭リハビリテーションは効率的に効果を得られる可能性があると考えられる。
著者
安藤 朗 馬場 重樹
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.10, pp.456-469, 2018 (Released:2018-10-25)
参考文献数
141
被引用文献数
2 1

Clostridium difficileはグラム陽性偏性嫌気性菌で,抗菌薬治療などで腸内細菌叢が撹乱されると,異常増殖と毒素産生が起こりClostridium difficile感染症を発症する.2000年初頭以降,Clostridium difficile感染症は欧米を中心に強毒型であるNAP1/B1/027株によるアウトブレイクが問題となった.欧米ではfidaxomicinなどの新規治療薬が使用可能となっており,また,2013年には再発性Clostridium difficile感染症に対する糞便微生物叢移植の有用性が示され注目を浴びた.近年はさらにトキシンBに対するモノクローナル抗体やワクチン,トキシンに対する吸着療法などが開発されている.本稿ではClostridium difficile感染症の疫学,病態,診断,治療,潰瘍性大腸炎とのかかわりなどについて概説する.
著者
山本 泰大 渡邊 紘章 櫻井 愛菜 近藤 綾子 浅井 泰行 木原 里香 小田切 拓也
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.55-58, 2020 (Released:2021-02-16)
参考文献数
11

【緒言】終末期がん患者に対して,痙攣発作の治療を目的とした抗痙攣薬の使用は臨床現場において稀でなく,経口および静脈投与不可能な症例への治療選択が求められることは少なくない.われわれは終末期がん患者で末梢血管の確保ができない症例に対してレベチラセタム(LEV)注を皮下注射した症例を3例経験したため報告する.【症例】3症例の年齢は83,75,82歳で,LEV皮下注射の投与時期は予後1カ月程度であった.3例ともLEVを点滴静脈から皮下へ投与経路変更した事例である.LEV皮下注射の実施後,痙攣の増悪や注射部位反応,その他の有害事象は確認できなかった.【考察】末梢血管確保の不可能な終末期がん患者においてLEVの皮下注射は痙攣発作の治療の選択肢の一つとなり得ると考える.
著者
早川 卓志
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
pp.34.004, (Released:2018-06-27)
参考文献数
102
被引用文献数
1

Genetic investigation of wild primates are crucial to understand kinship, population diversity, phylogeographic patterns, and heritable factors of phenotypes. Traditional DNA technology using polymerase chain reaction (PCR) and Sanger sequencing have restricted the genome-wide analysis of primates, particularly due to the low quality and low quantity of noninvasive DNA samples obtained from wild individuals. Following the post-genome era, next-generation sequencing (NGS) technologies have provided a new paradigm in primate studies. NGS has enabled the genome-wide analysis of primate DNA using noninvasive samples, such as feces. Metabarcoding and metagenomics analyses using fecal samples provide information on food items and commensal microorganisms of the host animal. Here, I review a history of DNA sequencing technologies and examples of NGS studies in wild primates. Further, I discuss the effectiveness of NGS application to noninvasive samples.
著者
安川 美智子 大澤 新吾
出版者
日本インスティテューショナル・リサーチ協会
雑誌
大学情報・機関調査研究集会 論文集 (ISSN:24363065)
巻号頁・発行日
pp.34-39, 2023-11-19 (Released:2023-11-24)

大学における情報共有のためのファイル形式としてPDFが頻繁に用いられている。PDFは環境に依存せずに表示や印刷ができるという特徴があるが、ファイル作成時のフォントとソフトウェアの組み合わせにより、漢字が康煕部首(こうきぶしゅ)に文字化けする事象が知られている。本研究ではこのようなテキストデータの破損が大学図書館の書誌情報の検索に与える影響を定量的に評価し、有効な対処法を考察する。
著者
安留 哲 荒川 政彦 前野 紀一
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.437-443, 1999-11-15 (Released:2010-02-05)
参考文献数
14
被引用文献数
4 7

回転式の摩擦測定機を製作し,低温室(-1℃,-5℃,-12℃,-27℃)で低速度領域(10-1~10-4m/s)における氷・氷の摩擦測定を行った.氷表面温度-12℃,垂直応力2.9 kPaにおける氷・氷摩擦係数は,速度を10-1m/sから10-4m/sまで減少させるにつれて,0.01から0.15まで増加した.温度が-1℃の時の結果は,絶対値も速度依存性も-12℃の結果とほぼ同じであった.一方,温度が-5℃では,摩擦係数の値は全体的により小さく,-27℃では,全体的により大きくなる傾向が得られた.測定を行った垂直応力範囲(2.9~6.8kPa)において,摩擦係数の大きな変化は見られなかった.温度-12℃,速度10-4m/sと,-27℃,10-3~10-4m/sでは,スティック・スリップが観測された.
著者
水島 久光
出版者
日本記号学会
雑誌
記号学研究 (ISSN:27588580)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-19, 2023 (Released:2023-11-24)

20世紀に大きな議論となった「哲学と言語」の関係は、Linguistic Turnのラベルが貼られたまま、半ば消費しつくされオワコンと化した感がある。しかし後の「認知科学」や昨今のロボティクスへの注目の中に、その積み残しは深い傷として残されている。本論は認知言語学の雄、G.レイコフと協働者M.ジョンソンとの二冊の「共著」に注目し、「学際性」の問題を再考する試みである。レイコフとジョンソンはこれらの著作を通じて、言語から認知へと「転回」の時代の主題の変化をともにしたが、それは必ずしも論理展開や解釈を共有していたわけではなかった。そのことは、二人の思考の型の違いを表している。レイコフの演繹とジョンソンの帰納のすれ違い――その分析は、我々研究者誰しもが囚われてしまうリスク=学問の党派性、権威性への無意識を白日のもとに晒す契機となる。R.ローティやI.ハッキングの「言語」と「哲学」の関係性への問いを出発点に、認識のインターフェースの変遷とその連続性を提起し、そこに横串を通す可能性を有するものとして、記号の知(アブダクション)を改めて位置づける。
著者
世利 修美 古谷 修一 曽我 昇
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.724-729, 1989-10-30 (Released:2008-10-30)
参考文献数
6
被引用文献数
5 6

The corrosion behaviors of the four kinds of Al-Cu alloys with different copper contents ranging from 0.36-1.30% were investigated in terms of the corrosion weight loss, micromorphology observations and measurements of the corrosion potentials. Increasing the content of copper in aluminum results in decreasing the corrosion resistance of aluminium. It is shown that the copper in solid solution has less effect on the corrosion resistance than the copper as intermetallic phases of CuAl2.
著者
鈴木 智晴 藤井 雅文 村上 光平 中本 浩揮 前田 明
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.79-87, 2019-06-17 (Released:2019-06-25)
参考文献数
8
被引用文献数
2

One of the important roles of a baseball catcher is to check whether an opponent is trying to steal a base. This checking action must occur as part of other events: a quick throwing action (short operation time), a high ball speed (short duration of ball flight), and accurate tagging (the time from the fielder catching the ball to touching the opponent runner is short). In other words, in order for the catcher to check whether an opponent is trying to steal a base, it is necessary to shorten the time between catching the ball and when the fielder touches the opponent runner. However, the relationship between the time and the possibility of checking for an attempt to steal a base and the influence of each phase on the steal check rate have not been examined. The present study investigated the relationship between the time required to prevent a steal and the steal check rate of a baseball catcher using video recordings. The video recordings used for our analysis were videos of steal check successes and failures in exhibition and official university and amateur baseball games, with a focus on runners attempting to steal second base. We classified Motion Time as the period from catching the initial pitch to ball release, Ball Time as the period from ball release to ball arrival at second base, and Touch Time as the period from ball arrival at second base to the fielder touching the runner; the sum of these 3 phases was defined as All Time, and the sum of Motion Time and Ball Time was defined as Pop Time. We constructed 3 models in which the success or failure of the steal check was set as a target variable and each phase time as an explanatory variable, and performed logistic regression analysis on each model. As a result, we clarified that the baseball catcher could check for a steal if the All Time was less than 2.429 s, and there was a significant negative correlation between the steal check rate and All Time. In addition, among the three phases, Touch Time had the greatest effect on the steal check rate. Therefore, it was suggested that accurate throwing is the most important factor in preventing a steal to second base.
著者
Toyonobu Tsuda Kenshi Hayashi Takeshi Kato Takashi Kusayama Yoichiro Nakagawa Akihiro Nomura Hayato Tada Soichiro Usui Kenji Sakata Masa-aki Kawashiri Noboru Fujino Masakazu Yamagishi Masayuki Takamura on behalf of the Hokuriku-Plus AF Registry Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0418, (Released:2023-10-20)
参考文献数
37
被引用文献数
1

Background: The prognostic effect of concomitant hypertrophic cardiomyopathy (HCM) on adverse events in patients with atrial fibrillation (AF) has not been evaluated in a multicenter prospective cohort study in Japan.Methods and Results: Using the Hokuriku-Plus AF Registry, 1,396 patients with nonvalvular AF (1,018 men, 72.3±9.7 years old) were assessed prospectively; 72 (5.2%) had concomitant HCM. During a median follow-up of 5.0 years (interquartile range 3.5–5.3 years), 79 cases of thromboembolism (1.3 per 100 person-years) and 192 of heart failure (HF) (3.2 per 100 person-years) occurred. Kaplan-Meier analysis revealed that the HCM group had a significantly greater incidence of thromboembolism (P=0.002 by log-rank test) and HF (P<0.0001 by a log-rank test) than the non-HCM group. The Cox proportional hazards model demonstrated that persistent AF (adjusted hazard ratio 2.98, 95% confidence interval 1.56–6.21), the CHA2DS2-VASc score (1.35, 1.18–1.54), and concomitant HCM (2.48, 1.16–4.79) were significantly associated with thromboembolism. Conversely, concomitant HCM (2.81, 1.72–4.43), older age (1.07, 1.05–1.10), lower body mass index (0.95, 0.91–0.99), a history of HF (2.49, 1.77–3.52), and lower left ventricular ejection fraction (0.98, 0.97–0.99) were significantly associated with the development of HF.Conclusions: Concomitant HCM predicts the incidence of thromboembolism and HF in AF patients.
著者
宇佐美 諒 村田 健介 岡本 健 田中 裕
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.253-256, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
4

近年, 救急救命士の新たな活動の場として病院の救急外来が注目されているが, 現行の法的制限から, その資格を十分に活用できるか疑問視されている。今回, 当院救命救急センターに常駐する救急救命士によるサポートが, 医師と看護師の業務負担の軽減にどの程度寄与しているかをアンケート調査により評価した。対象は, 救急外来に勤務する医師20名および看護師19名である。調査の結果, すべての医師は, 救急救命士による「救急隊との応答業務」が, 医師の業務負担を軽減すると考えていた。また, すべての看護師は, 救急救命士による「院内トリアージのサポート」が, 看護師の業務負担を軽減すると考えていた。救急救命士の専門知識による救急外来スタッフへのサポートが救命救急センターの質の向上に寄与する可能性が示唆された。現在許容されている範囲内の業務活動でも, 救急外来に常駐する救急救命士は有用である。