著者
元 晶ウク
出版者
愛知大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、日中韓プロサッカー観戦者の消費動機測定のための尺度開発と妥当性の検証と3国のプロサッカー観戦者の観戦動機比較を目的としている。平成23年度には、中国プロサッカー観戦者の観戦動機測定のための尺度項目を開発した。また、韓国と日本の観戦者については、すでに開発された調査項目を用いて調査を実施した。平成24年度には、Kリーグ観戦者調査を実施した。対象になったのは、ソウル、大邱、プサン、インションのプロサッカー観戦者であり、各クラブのマーケティング担当者についてインタビュー調査も実施した。平成25年度には、JリーグとCリーグ観戦者調査と各クラブ担当者のインタービュー調査などを実施した。
著者
田島 勇二 栗山 七重 志水 佑后 佐々木 淳
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.94, no.3, pp.230-239, 2023 (Released:2023-08-25)
参考文献数
28

Scenario-based emotional stimuli can deal with environmental restrictions, psychological shocks, and difficulties in evoking complex emotions. This study aimed to translate the emotion vignettes by Wingenbach et al. (2019) into Japanese and validate them. In the translation process based on the ISPOR guidelines, two forward translators translated the vignettes into Japanese, and then one back-translator translated them into English. After receiving confirmation and correction from the original author, 40 vignettes to elicit emotions (anger, disgust, fear, sadness, happiness, gratitude, guilt, and neutral) were developed. Next, a survey was conducted on 70 Japanese college students. As a result of the analysis without the vignettes with the lowest hit rate in each emotional category, the vignettes in each emotional category were separated by hierarchical cluster analysis, and the vignettes had acceptable hit rates and intensity rates. These results confirmed the validity of the emotion vignettes, and 32 vignettes are included in the final stimulus set. These stimuli can be used for emotion research (e.g., emotion elicitation or emotion recognition).

2 0 0 0 OA 書評

著者
関口 次郎 北岡 良之
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.426-433, 2004-10-26 (Released:2008-12-25)
参考文献数
5
著者
善光 則之
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.104-108, 1980-02-15 (Released:2011-11-04)

縄のれんをくぐって, グーツと飲む熱燗が一段とうまい季節である。ところで変な香りがする, 水っぽい, 色が濃いといったようなお酒を飲まされた経験はないだろうか。現在, 使用されている酒燗器には数多くの種類があるが, その機種や使用法の誤ちから, せっかくの銘酒を台無しにする場合がある。本稿では, 筆者自ら一台一台を分解して調べた貴重なデータを用いて, 酒燗器について解説していただいた。
著者
上田 翼 東出 卓朗
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.FIN-018, pp.12, 2017-03-10 (Released:2023-01-06)

Central bank's monetary policy is one of the major interests for market participants. In this paper, we clarified Reserve Bank of Australia's monetary policy reaction function, predicted its policy change,and applied them to investment strategy. First of all, assuming perfect foresight by the central bank, we estimated an extended Taylor rule using bidirectional Recurrent Neural Network. Next, we combined it with distributed representation of Monetary Policy Committee minutes to develop a classifier of interest rate decision. Both the extended Taylor rule and the classifier showed improved performance. Finally, we formulated profitable Foreign Exchange strategy based on the classifier's prediction and market economists' forecasts.
著者
山田 量崇 Weirauch Christiane 蔡 經甫
出版者
徳島県立博物館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

ムクゲカメムシ下目の主要3科(ムクゲカメムシ科、オオムクゲカメムシ科、ノミカメムシ科)に対し、飼育実験系を確立し、交尾行動の観察を行った。3科ともメスの右側方からオスの腹部が挿入されて接合するオス上位の姿勢が観察された。ムクゲカメムシ科の交尾ペアの形態観察から、オスの腹部付属片の機能について検証した。第3~8腹節の付属片(側背板)がメスの腹部後方を背腹面に挟むように把握することがわかった。メス側には、把握される部位(背板の一部)がやや厚くなるなどの形態の変化が見られた。科ごとにオスの腹部第8側背板の機能が異なっていた。
著者
松山 一紀 櫻井 映海 Kazuki Matsuyama Eimi Sakurai
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.145, pp.1-17, 2023-05-31

本稿の目的は,部下に対する上司の非能動的影響を明らかにすることにある。調査の結果,500の有効回答が得られた。回収されたデータを重回帰分析した結果,上司のワーク・エンゲイジメントが高くなるほど,部下のワーク・エンゲイジメントも高くなることが明らかになった。同様に,上司の仕事中毒度が高くなるほど,部下の仕事中毒度も高くなることも明らかになった。その後,これらの結果を踏まえて若干の考察を加えた。
著者
要 真理子 前田 茂
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

20世紀初頭に英国唯一の前衛芸術運動ヴォーティシズムを先導したウィンダム・ルイスが1940年代にメディア論におけるグローバリズムの先駆的思想を提示した経緯を明らかにし、そのうえで、今日のグローバリズムならびにナショナリズムの潮流を美学的/感性論的な観点から再検証する。これまでの予備的な研究を通じて、ルイスにおいては、未来派への不信感、ナチズムへの共感、そしてマーシャル・マクルーハンの「グローバル・ヴィレッジ」概念にも通じる思想には、共通する思想背景があることが明らかとなりつつある。政治学的には両立不可能にも見える以上の態度がいかにしてルイス個人において矛盾なく共存できたのかを明らかにする。
著者
荒谷 由季子
出版者
大館郷土博物館
雑誌
火内 (ISSN:24360074)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.5-63, 2023-03-31 (Released:2023-08-20)
参考文献数
93

秋田県北部の郷土料理「きりたんぽ」について、江戸後期から現代までの県北部を中心とした日記、新聞等文献資料を収集し、それを時代順に整理し、そこから呼び名と形態の変遷及び発祥と名前の由来、伝説に関する諸説について検証した。 その結果、「きりたんぽ」は100 年以上途切れることなく続いてきた料理で、名前の由来となった「たんぽ槍」は、明治40 年には広く知られていたこと、また今主流となっている「マタギ発祥説」、「冷飯・残飯説」は根拠が薄く、否定せざるを得ないこととなった。
著者
宮地 忠彦
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.2_163-2_183, 2007 (Released:2012-11-06)

This paper analyzes the Japanese police's “Zendo-shugi” policy to the Korean residents in the late Taisho period. It aimed to ease the discontent of the Korean residents except “Hutei(dangerous)” Koreans. It was influenced mainly by the new policy of the Government-General of Korea after the March First movement and also partly by the new policy of the Japanese police after the Rice Riot and the former colonial bureaucrats and their policy. In rivalry with the judiciaries, the police tried to understand the anti-Japanese sentiment of the Koreans and satisfy them. But it tended to provoke the Koreans' antipathy toward its interference and had a problem that “Zendo” raised the Korean nationalism. And it was difficult for the police to realize the policy because lower-ranking policemen couldn't understand the “Zendo-shugi”. And further, as some Korean immigrant workers the police hadn't seen dangerous sometimes resorted to violence, the police had trouble in distinguishing dangerous Koreans from good Koreans
著者
櫻谷 正明
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.509-519, 2021-11-01 (Released:2021-11-01)
参考文献数
101

動脈瘤破裂によるくも膜下出血(subarachnoid hemorrhage, SAH)は,脳卒中全体の5%と比較的少ないものの,他の脳卒中と比較して若年でも発症しやすく,死亡率は高い。病態生理の理解が進み,管理方法が向上し,神経学的予後は改善している。脳血管攣縮が遅発性脳虚血(delayed cerebral ischemia, DCI)を引き起こすと考えられてきたが,脳血管攣縮だけではなく様々な要因で起こることがわかってきている。SAH後にDCIを起こし,脳梗塞に至ってしまうと身体機能は低下する可能性が高く,適切な予防や介入が求められる。過去60年以上にわたり脳血管攣縮やDCIに対する予防や治療が検討されてきているが,確立した予防・治療法は少ない。本稿では,DCIの病態生理および,モニタリング方法と予防・治療的介入について解説する。
著者
本藤 聡仁 鈴木 啓太 中西 麻美 山下 洋
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.31-42, 2023 (Released:2023-04-27)
参考文献数
20

Under the guidance of Field Science Education and Research Center of Kyoto University, Kyoto Prefectural Nishimaizuru Senior High School has conducted annual surveys in riverine and coastal environments in late July since 2006 (in early August only in 2020). The survey areas consisted mainly of Isazu River, Maizuru Bay, and Tango Bay, Sea of Japan. Although the survey data were analyzed and summarized by high school students every year, the publication of the whole data sets will contribute to meta-analyses among regions and/or periods, and to environmental education at other high schools. Here we provide the following data sets: 1) surface water quality including temperature, pH, electric conductivity, turbidity, and concentrations of dissolved oxygen, dissolved organic carbon, suspended solid, and nutrients in 2006-2021; 2) species composition and density of coastal macrobenthos including fish and invertebrates in 2012-2021; 3) latitudes and longitudes of coastal surveys in 2012-2021; 4) vertical profiles of coastal waters in 2012-2021. As an example of the application of the data sets, interannual changes in nutrient concentrations and macrobenthos communities were analyzed.