著者
根岸 理子
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.43-59, 2011 (Released:2018-01-12)

In this paper I will re-evaluate Hanako using materials from both the West and Japan.The first point to note is that Hanako had begun her career not only as a geisha but also as a child actor in female actors' companies before she went to the West. At the same time, since all professional Kabuki actors were men, female actors had to model themselves on their male counterparts and thus Hanako learned traditional Japanese acting techniques such as mie or how to perform hara-kiri.The American producer Loie Fuller made Hanako perform hara-kiri scenes at first, but it was Hanako's resolution to keep performing those scenes until the end of her career. They were good opportunities for Hanako to display her technique, and Western and Russian artists were indeed impressed by her skills.Although Japanese journalists spoke ill of her appearance, their criticism was in fact a proof of her talent as an actress. Hanako was certainly the actress who brought ‘Japan’ in the early 20th century and it may safely be said that she left a strong image of the typical Japanese actor, who was skilful and versatile, to the Western audience prior to the arrival of authentic Kabuki actors.
著者
劉 剛
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.26, pp.121-140, 2023-03-17

琉球王国では、中国福建から渡来人によって豆腐乳が伝えられると、転身して王府の保護食品となり、王宮では珍味に格上げされたという。つまり、在地化されて文化的変容と受容により再現した。それは、薫り高いチーズのような、そしてチーズよりもコクのある、素晴らしきキューブ状の「東洋のチーズ」といい、栄養食品として王府に認定された秘蔵物である。その後、琉球王国の滅亡とともに、その運命は波乱に満ち、戦争によってほとんど消滅してしまった。しかし、戦争によって王室の保護もなくなり、民衆の食卓に降りてくるようになった。今、普及と革新の過程で、新たな問題や出会いに直面している、と筆者は提言したい。
著者
藤田 博
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.25, no.8, 1984-08-15
著者
BETTAIEB Bochra WAKABAYASHI Yoshiki
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan series B (ISSN:18834396)
巻号頁・発行日
vol.93, no.2, pp.66-75, 2021-03-31 (Released:2021-03-31)
参考文献数
32
被引用文献数
1 2

New information and communication technologies make it possible to conduct detailed analyses of the use of space by visitors at different scales. For example, geotagged social media records can be used to capture the digital footprint of human spatial behavior within a city. This study demonstrates the potential of these data using information from photo-sharing services to compare the distribution of visitors according to their country of residence among three major tourism sites of central Tokyo, namely. Shinjuku, Asakusa, and Ginza. We classified geotagged photographs from Flickr according to country of residence using information from user profiles and analyzing the distribution with geographical information systems (GIS). We then compared the varying spatial patterns of three groups of visitors by country of residence: Japan, Asia, and Europe. The results showed that both domestic and foreign visitors tended to visit places close to railroad stations. However, the distribution of the areas of interest (AOI) for foreign visitors showed higher spatial concentrations than those for domestic visitors. In Shinjuku and Ginza, differences were seen between Asians and Europeans in AOI, but no such differences were observed in Asakusa. These distinctions may be attributable to the spatial structures of tourism sites and the mode of visitors’ activities.
著者
見上 彪 岡崎 克則 中島 員洋 松田 治男 平井 莞二 高橋 英司 東原 朋子
出版者
東京大学
雑誌
試験研究
巻号頁・発行日
1989

現在,マレック病ウイルス(MDV)に起因する鶏のマレック病(MD)の予防には,主として七面鳥ヘルペスウイルス(HVT)の単価ワクチンが野外で広く用いられている。しかし現行のワクチンでは予防し得ない超強毒MDVによるMDが存在する。本研究はこのようなMDに対応し得るワクチン,組み換え体ワクチン,多価ワクチンあるいは成分ワクチンの開発を最終目的としている。以下結果を記載する。1。MDVのA抗原をコ-ドする遺伝子をBCに捜入し,リコンビナントウイルス(RCV)ーAを得た。これを接種した細胞の表面にはA抗原が発現していることが蛍光体法により確認された。 ^<35>S標識抗原とA抗原特異的単クロ-ン性抗体を用いて免疫沈降を行ったところ,感染細胞可溶化液中には多量の抗原が58ー68Kの位置に,また感染細胞上清には少量の抗原が46ー54Kの位置に認められた。発現A抗原はMDV感染血清と特異的に反応し,この抗原を接種した鶏の血清中にはMDV感染細胞と特異的に反応する抗体が検出された。2。MDV遺伝子中には単純ヘルペスウイルス(HSV)のgBに類似する糖蛋白をコ-ドする領域が存在する。この領域をBCに捜入して得たRCVーBは感染細胞の細胞質および細胞表面にMDV感染血清によつて認識される蛋白を発現した。この蛋白はMDVのB抗原に対する単クロ-ン性抗体や免疫血清とも反応した。またSDSーPAGEおよびMDV感染血清を用いたイムノブロット法により88/100,64および54Kdの分子量からなる蛋白であることが明らかとなった。3。胸腺切除および抗鶏CD4ないしCD8単クロ-ン性抗体投与によりCD4ないしCD8陽性T細胞を欠損させた鶏に強毒MDVを感染させた。CD8欠損鶏においては神経腫大とリンパ腫が認められたのに対して,CD4欠損鶏においては神経腫大のみが認められた。
著者
山田 眞知子
出版者
北翔大学
雑誌
北方圏生活福祉研究所年報 = Bulletin of Northern Regions Research Center for Human Service Studies (ISSN:1342761X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.39-46, 2006

日本の自殺者数は8年連続で3万人を超えている。自殺防止事業はこれまで殆ど民間任せであったが,政府も2006年にようやく自殺対策基本法を制定し自殺防止に取り組む姿勢を見せ,すでに取り組みを開始した自治体もある。フィンランドは1980年代後半ハンガリーに次いで自殺率が高かったが,1987年に国の主導で自殺予防プロジェクトを立ち上げ,自治体が中心に実施し,10年かけて自殺を減少させた。本稿では,日本ではまた知られていないフィンランドの自殺予防プロジェクトの内容,実施方法と成果を国と自治体の連携のあり方を中心に検討し,これからの日本の自殺対策の施策を模索する上で何を学ぶことができるか考えていく。

2 0 0 0 安芸の伝説

著者
藤井昭編著
出版者
第一法規出版
巻号頁・発行日
1976

2 0 0 0 津軽口碑集

著者
内田邦彦著
出版者
歴史図書社
巻号頁・発行日
1979
著者
船津 衛
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.179-182, 1983-09-30 (Released:2009-11-11)