著者
鈴木 宏昭
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.53-56, 2014 (Released:2018-04-07)
参考文献数
9
被引用文献数
1

本研究の目的は,米国の次世代科学スタンダードにおける Nature of Science の内容構成、Nature of Science の内容と科学的・工学的な実践及び領域横断的な概念の関連性を解明することである。研究の結果として以下の 3 点を挙げることができた。第1 に、Nature of Science の内容は、「学問上核となる知識」の一つではないものの独立した学習内容として導入されていたこと。次に、次世代科学スタンダードに導入されたNature of Science の内容は、具体的に 8 つの内容であり、それらは科学史を活用しながら、科学的・工学的な実践と領域横断的な概念と関連づけて学習することとなっていたこと。そして、Nature of Science の内容と科学的・工学的な実践との関連については、領域横断的な概念と比べると、内容に応じて幅広く関連付けられていた。しかしその一方で、Nature of Science の内容と領域横断的な概念との関連については偏りが見られた。
著者
安里 のり子
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.184-199, 2013-09-01 (Released:2017-05-24)

本稿は,反ユダヤ主義に基づいた「ホロコースト否定文献」の図書館での扱いについて考察する。まずカリフォルニア州図書館協会が1983年に経験した事件で,ホロコースト否定論者デイヴィッド・マッカルデンの表現の自由を認め,年次大会に参加を認めたことから,図書館の「ホロコースト否定論」の対応が論争となった事件を考察する。ここでは協会の内部対応に焦点をあて,聞き取り調査と第1次資料によって検証した。さらにアメリカ図書館協会の人種偏見・人種差別の方針の変遷を分析した上で,この事件が図書館の対応や方針策定に示唆するものを考察する。

2 0 0 0 紋章の研究

著者
沼田頼輔著 中島利一郎校訂
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1940
著者
笠原 成 木原 工 今城 周作
出版者
岡山大学
雑誌
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
巻号頁・発行日
2022-10-07

強相関電子系で実現する特異な量子凝縮相や新奇電子状態の探索と解明は、凝縮系物理学における中心課題の一つである。本研究では、欧州強磁場研究所(European Magnetic Field Laboratory: EMFL)における強磁場実験、特に、オランダ・Nijmegen強磁場研究所における極限定常磁場下での精密熱輸送測定を基盤としたエキゾチック凝縮相の探索と解明に取り組む。『強磁場熱測定』に精通した国内屈指の若手から中堅で構成される当該分野のエキスパートが、国際ネットワークを構築し、40T超の定常磁場実験が新たな潮流となる時代の転換期において、強磁場物性科学のフロンティアを切り拓く。
著者
春山 幸志郎 川上 途行 羽鳥 朱里 池澤 真紀 大塚 友吉 里宇 明元
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.413-424, 2019-05-17 (Released:2019-06-22)
参考文献数
24
被引用文献数
2

目的:本研究の目的は,脊髄小脳変性症(SCD),多系統萎縮症(MSA)患者のリハビリテーション実施状況による患者背景を比較し,リハビリテーション医療における課題を明らかにすることである.方法:患者会会員914名のアンケート調査を解析し,リハビリテーション実施形態の分布とそれによる基本情報,リハビリテーション関連情報の群間比較を実施した.結果:対象者のうちリハビリテーション実施群は67.9%,自主練習群は17.7%,非実施群は14.3%であった.リハビリテーション実施群では,生活自立度の低下や要介護度の増加に伴い実施割合が増加した.リハビリテーション実施群と自主練習群におけるリハビリテーションによる主観的変化は差を認めなかったが,リハビリテーション実施群では継続の意思が有意に高かった(p=0.018).結論:SCD,MSA患者の自主練習を含めたリハビリテーションの実施割合は高かったが,主観的な訓練効果は明らかでなかった.病期にかかわらず専門職による定期的なリハビリテーション指導が行える環境の整備が必要と考えられる.
著者
田中 敦史 野出 孝一
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.19-25, 2020-01-15 (Released:2021-03-07)
参考文献数
26
著者
坂田(柳元) 麻実子
出版者
一般社団法人 日本女性科学者の会
雑誌
日本女性科学者の会学術誌 (ISSN:13494449)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1-12, 2021-03-12 (Released:2021-03-12)
参考文献数
50
被引用文献数
1

T細胞リンパ腫の一つである血管免疫芽球性T細胞リンパ腫 (angioimmunoblasitc T-cell lymphoma: AITL)を研究テーマに、ゲノム異常、病態解析、トランスレーショナルリサーチに取り組んできた。本論文では、AITLに関する著者の研究と関連分野の研究について、総説する。
著者
篠宮 紗和子
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.51-61, 2020-07-31 (Released:2021-08-06)
参考文献数
46

本研究の目的は、自閉症の脳機能障害説という医学理論が日本の教育制度に採用されたプロセスを明らかにすることである。2000年代に自閉症が脳機能障害として制度上に位置づけられたことを契機に、自閉症が脳の障害であることが多くの人に知られ始めた。これを受けて、社会学では問題行動や自己に関する語りにおける自閉症の脳機能障害説の役割が分析されてきたが、制度面の研究は少数であり、教育制度に脳機能障害説が持ち込まれた背景は未検討である。本研究では資料調査を通じて、医学では1970年代に脳機能障害説が定説化したが、制度上は医学的な正確さよりも教育機会確保のために自閉症を心因性の「情緒障害」の枠内で扱ったこと、2000年代に入ると障害児教育制度改革において障害の「特性」に応じた教育が目指され、把握すべき「特性」は障害の原因によって異なるという考えから自閉症が脳の障害として位置づけ直されたことを明らかにした。
著者
和田 勉
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.233, 2023-04-15

我が国の初等中等情報教育と大学入試はよい方向に進みつつある.本号にもこれに関する記事が2件掲載されている.私が2006年に韓国に半年間滞在し,初等中等情報教育に関する会議を見た際,登壇した同国国会議員も含め情報教育は国の重要だという認識を共有していることが見てとれた.その後訪問したいくつかの外国でも共通して情報教育は重要であるという認識があった.いまの我が国の変化は望ましいことである半面,25年前から我が国の情報教育にたずさわりまた諸外国を見てきた立場からは,これが20年前に実現しているべきだったと思う.今後できることは,情報教育を充実させ情報社会を担う若い世代を育てることである.
著者
新 大軌 吉田 亮佑 伊藤 貴康 大崎 雅史
出版者
一般社団法人 セメント協会
雑誌
セメント・コンクリート論文集 (ISSN:09163182)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.101-107, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
7

本研究では、炭酸ナトリウムを添加した高炉スラグの反応に及ぼす水酸化カルシウムの影響について検討を加えた。水酸化カルシウムの添加によって高炉スラグと炭酸ナトリウムの反応は著しく促進された。また、高炉スラグの反応促進により、ペーストの流動性が低下することも明らかとなった。これは水酸化カルシウムと炭酸ナトリウムが液相で反応することで、炭酸カルシウムと水酸化ナトリウムが生成し、生成した水酸化ナトリウムによって液相のpHが大きく増加することによって生じているものであると推察した。さらに、モルタルの圧縮強度とペーストの積算発熱量の間にはある程度の相関関係が認められることを確認した。
著者
山本 俊一 長谷川 斐子 呉 大順
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.22, no.10, pp.600-605, 1967-10-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
29

1) The suspenion of E. coli was heated under the environment of oxygen with from 1 to 10 absolute atmospheric pressure (aap). At each temperature, the decimal reduction time showed a peak at 1aap, and then decreased as the pressure rose.2) When E. coli was cultivated under the hyperbaric oxygen, the lag time was delayed with the increase of pressure up to 4aap. At 5aap or more of oxygen, no bacterial growth was observed. Generation time increased linearly with the pressure of oxygen up to 3aap.3) The pretreatment with hyperbaric oxygen had not effect on the growth rate thereafter.4) When the culture was oxygenated during the growth phase, the following relationship was observed between the number of the microbes (N) and oxygen pressure (p)N=N0e(3.7-0.8p)t(t: time in hour)5) The amount of final growth showed the peak at 1aap. Exceeding 1aap, the amount diminished remarkably with the rise of the pressure.6) Hyperbaric nitrogen showed no effect on the growth of bacteria.7) Reducing agents added to the media had no protecting effect against the oxygen action on E. coli.8) Antimetabolites showed the synergic, antagonistic and indifferent attitude toward the effect of hyperbaric oxygen depending on the mode of action of the chemicals.
著者
荒木 貴絵 安藤 耕司
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.94-95, 2022 (Released:2023-04-14)
参考文献数
7

We used molecular dynamics simulations to analyze the structural changes of medaka fish taste receptor proteins T1r2a-T1r3 and three ligands, L-glutamine, L-glutamic acid, and L-alanine, and the movement of water molecules around the ligands. L-glutamic acid, which had a low affinity in the experiment, showed many water molecules after the MD simulation, although the number of crystalline water molecules around the ligand was small in the crystal structure. We were also able to identify similar hydrogen bonds between residues and ligands that are conserved in other class C G protein-coupled receptors. In addition, several water molecules were observed to be alternately hydrogen-bonded to the side chain of the ligand with no characteristic lifetime.