著者
小森田 龍生
出版者
専修大学人間科学学会
雑誌
専修人間科学論集. 社会学篇 (ISSN:21863156)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.93-101, 2022-03-23

本稿では、日本における性的少数者(ゲイ・バイセクシュアル男性)のメンタルヘルス悪化のメカニズムを、要因間の関連性と時間の経過に伴う影響力の変化に注目して明らかにすることを目的として実施した調査結果の一部を報告する。昨年度、本誌に掲載された調査報告に続く本稿では、メンタルヘルス問題と深いかかわりがある自殺念慮や自殺未遂経験(歴)、そのほか関連が予想される心理的変数およびカミングアウト経験の有無等を中心に集計結果を提示する。昨年度の調査報告と異なる視点として、本稿では異性愛男性とゲイ・バイセクシュアル男性との比較にくわえ、ゲイ男性とバイセクシュアル男性との比較を行った。その結果、ほとんどの変数に関して異性愛男性とゲイ・バイセクシュアル男性との間では異なる回答傾向が認められたが、ゲイ男性とバイセクシュアル男性との間では共通した回答傾向が確認された。たとえば自殺念慮や自殺未遂経験とも異性愛男性に比べてゲイ・バイセクシュアル男性の該当割合が高く、ゲイ男性とバイセクシュアル男性との間には目立った違いはなかった。ゲイ男性とバイセクシュアル男性との間で比較的に大きな違いがあったのはカミングアウト経験の有無であり、ゲイ男性のカミングアウト経験割合が高かった。カミングアウト経験とメンタルヘルスとの関連を調べたところ、カミングアウト経験がある場合にメンタルヘルスの状態が悪い傾向にあることが確認された。
著者
村山 保史 三浦 節夫 柴田 隆行 シュルツァ ライナ 岩井 昌悟 西尾 浩二 Conway Michael 味村 考祐 東 真行
出版者
大谷大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究は、井上円了と清沢満之の遺稿(複数のノート)から発見された東京大学在学時の外国人哲学教師による西洋哲学関係の未公開講義録とそれに関連する学習録の公開作業を通じて日本における西洋哲学の初期受容の一形態を解明し、あわせて、その後の井上と清沢の思想発展過程の一端を解明することを目的としている。そしてこの目的を果たすために以下の3つの課題を設定している。研究課題1a:東洋大学が所蔵する井上の哲学関係ノートを公開すること。研究課題1b:大谷大学真宗総合研究所が所蔵する清沢の哲学関係ノートを公開すること。研究課題2:東京大学の最初期の哲学教育が私立大学の教育にどのように継承されたのかを初期の哲学館と真宗大学における教育内容の確認を通じて解明すること。平成30(2018)年度は研究課題1aと1bを重点課題とした。より詳細には、研究課題1aと1bに関して平成30年度は以下の作業を行った。(A)編集:ノートの翻刻・翻訳作業。この作業については、井上ノートを翻刻(翻訳)するメンバー(3名)と清沢ノートを翻刻・翻訳するメンバー(6名)を選出し、井上ノートについては「古代哲学 明治十七年六月 井上円了」「最近世哲学史」等の9冊のノートの翻刻に当たり、「古代哲学 明治十七年六月 井上円了」ノートの前半部分と「東洋哲学史 巻一(井上哲次郎口述)」ノートの全体の翻刻を公開した。清沢ノートについては、先行する科研研究(平成25〔2013〕年度~平成27〔2015〕年度)「日本における西洋哲学の初期受容―フェノロサの東大時代未公開講義録の翻刻・翻訳―」において翻刻・翻訳したフェノロサの「哲学(史)」講義の部分(カントまで)に続くフィヒテからシェリング部分の仮の翻刻・翻訳を作成するとともに、これまで日本では講義録の公開例がなかったブッセの「古代哲学史」講義の仮の翻刻・翻訳を作成した。
著者
伊藤 淳
出版者
学校法人 山野学苑 山野美容芸術短期大学
雑誌
山野研究紀要 (ISSN:09196323)
巻号頁・発行日
vol.28.29, pp.15-33, 2022 (Released:2022-05-03)

本稿では、フィレンツェのサン・マルコ修道院にある「受胎告知」について、画家フラ・アンジェリコがどのような信仰目的で描いたかを考察した。その方法としてドミニコ会の祈禱姿勢の規範となる『祈禱指南』を修道院のドルミトリオ(宿坊)のフレスコ画に対比させて、ドミニコ会士の聖母マリアへの祈禱姿勢を明らかにした。その上で、受胎告知の《マリアの眼差し》と《聖霊の光》が、ドルミトリオの窓から入る太陽光を下に考慮されていた可能性を明示した。
著者
富田 篤弘
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.30-32, 2023 (Released:2023-03-25)
参考文献数
7

ポリアミンは多くの生命現象に関与しており,中でもスペルミン(SPM)は転写活性の調節や有害物質からの細胞の保護など重要な役割を担っているため生物に必須な分子である.本稿では細胞内へのSPMの取り込みの役割を担う輸送体ATP13A2について,クライオ電子顕微鏡法・分子動力学シミュレーションから得られた構造基盤を紹介する.
著者
水越 康介
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.116-125, 2022-03-31 (Released:2022-03-31)
参考文献数
3
被引用文献数
1

本稿では,アバターアプリ「ポケコロ」のサービス展開について,運営会社であるココネ株式会社の歴史とともに紹介する。インターネットの普及に合わせて注目されてきたアバターは,近年いよいよ充実したサービスを提供するようになっている。利用者からみても,アバターに対して課金し,着せ替えや模様替えを楽しむことはいまや当たり前の行動である。アバターアプリでは,ビジネスの仕組みとしてこうしたアイテムへの課金が重要になる。本稿では,デザイナーのチーム体制によるアイテム開発の仕組みとともに,利用者のコミュニケーションとアイテムの結びつきを確認する。こうしたアバターアプリの発展は,メタバースと呼ばれるようになった仮想空間の今後の可能性と強く結びついている。
著者
森島 美佳
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.1011-1020, 2009-03-31 (Released:2016-01-25)
参考文献数
5
被引用文献数
2 2

Through this research, I intend to show how improving the fit of a mask can benefit sufferers of hay fever. Currently available masks absorbed a large amount of pollen during experiments. However, the effects of wearing these masks are unclear. Therefore, I am interested in the fit of masks on faces. For quantitatively evaluating the fit ability of a mask on a face, I developed a device that measures the strain behavior of sheets and faces at the time of wearing a mask. To investigate the fit ability, angle change and position change at the time of vowel pronunciation were measured using the developed device comprising two shape sensors and a digital video camera. There were five measurement points on both the mask and face: two points ‘nc’ and ‘ns’ on the nose, one point ‘cc’ on the cheek and two points ‘jc’ and ‘js’ on the jaw. The first letters ‘n’, ‘c’ and ‘j’ denote the nose, cheek and jaw, respectively. The second letters ‘c’ and ‘s’ denote the centre and side, respectively. Four types of masks made of different materials and of different shapes were adopted as experiment samples: a 2D gauze mask, 3D gauze mask, pleated non-woven mask and molded non-woven mask. The subjects were seven young women. The fit ability of a mask was studied from the viewpoints of angular differences and correlation coefficients between a mask and a face, and the distance between the mask and face was measured. Analysis of angle changes showed that at point ns, the gauze masks assumed a convex shape against the face. The correspondence between results obtained for the gauze masks was lower at points ns, jc and js, whereas that for the non-woven masks was higher at points nc and cc. Moreover, analysis of the position changes revealed that the maximum vertical distances of the gauze masks were larger at points jc and js. These results proved that different materials and shapes of a mask yield different fit abilities.
著者
新井 卓二 宮口 昂 加藤 大一朗
出版者
学校法人 山野学苑 山野美容芸術短期大学
雑誌
山野研究紀要 (ISSN:09196323)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-9, 2022 (Released:2023-03-31)

本研究は、健康経営とその期待される効果の一つである「リクルート効果」との関係を、直近1年以内に転職し現在は正社員で就業している社会人1,000名を対象に行った転職者向け就労アンケートの結果から、転職プロセスを設定した上で、日本における働く目的、退職・転職理由などの実態を明らかにして論ずるものである。結果、転職に満足している者は、社会での貢献を求めるとともに労働時間の管理や適正化を健康と捉え、自身の健康と多様な働き方ができる職場を希望する傾向が明らかになった。
著者
井上 宇胤
出版者
東京帝國大学地震研究所
雑誌
地震研究所彙報別冊 (ISSN:09150862)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.77-86, 1934-03-30

Sound phenomena were accompanied by the earthquake of March 3rd, 1933, which occurred under the ocean bed about 250 kms off the east coast of the north-eastern part of the main island of Japan. At the time of earthquake, rumbling noises were heard at many places lying from 250 kms to 600 kms distant from the earthquake origin.
著者
米良 克美
出版者
学校法人 グロービス経営大学院大学
雑誌
グロービス経営大学院紀要 (ISSN:27584046)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.51-54, 2023-03-31 (Released:2023-04-11)

日本のビジネススクールで経営学修士(MBA)を取得すると主観的幸福度が向上する.
著者
Isamu MIURA Shiro HORISAWA Takakazu KAWAMATA Takaomi TAIRA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.99-102, 2023-12-31 (Released:2023-04-10)
参考文献数
16

Cervical dystonia, characterized by the involuntary contraction of cervical muscles, is the most common form of adult dystonia. In a patient with intractable cervical dystonia, we carried out a myotomy of the left obliquus capitis inferior and selective peripheral denervation (SPD) of the posterior branches of the C3-C6 spinal nerves based on preoperative 18F-fluorodeoxyglucose (18F-FDG) positron emission tomography/computed tomography (PET/CT). The patient was a 65-year-old, right-handed man with an unremarkable medical history. His head rotated involuntarily to the left. Medication and botulinum toxin injections were ineffective, and surgical treatment was considered. 18F-FDG PET/CT imaging revealed FDG uptake in the left obliquus capitis inferior, right sternocleidomastoideus, and left splenius capitis. Myotomy of the left obliquus capitis inferior and SPD of the posterior branches of the C3-C6 spinal nerves was performed under general anesthesia. During the 6-month follow-up, the patient's Toronto Western Spasmodic Torticollis Rating Scale score improved from 35 to 9. This case shows that preoperative 18F-FDG PET/CT is effective in identifying dystonic muscles and determining the surgical strategy for cervical dystonia.
著者
奈良交通株式会社 [編]
出版者
奈良交通
巻号頁・発行日
1984
著者
竹野 学
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.569-586,601, 2001-01-25 (Released:2017-08-09)

The Agency of Karafuto (South-Sakhalin) thought that there was a gap between their idea of establishing a distinctively Karafuto agriculture and the viewpoint of the Karafuto peasants. The object of this paper is to clarify the actual state of Karafuto agriculture by analyzing not only the Agency but also the peasants themselves. The difference in the attitudes of the two defined the development of Karafuto agriculture. Colonialist scholars and officials insisted that peasants should concentrate on growing their own food instead of growing cash crops. However, peasants resisted this idea because it would cause a decline in their living standards and continued to emphasize the production of cash crops even though this was contrary to the wishes of the Agency. After a boom in cash crop production, peasants began to breed cows, which was in accordance with the goals of the Agency. However, their main objective was still to obtain a cash income. The Agency of Karafuto could not resolve the difference in objectives, and therefore was unable to realize its vision of Karafuto agriculture.