著者
中川 晃成 萩原 宏
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.137-138, 1994-09-20

現在、計算機における実数の表現には、IEEE方式などの固定長指数部を持つ表現を用いることが一般的である。固定長指数部を持つ表現では、指数部のビット長を小さい数(例えば、IEEE方式では単精度のとき8bits、倍精度のとき11bits)に固定せざるを得ないため、容易に桁あふれを起こすという欠点を持っている。これを防ぐための一つの提案は、表現すべき数の絶対値により指数部のビット長を変化させるというものである。この可変長指数部を持つ表現のうち、浜田の方法は実数の二重指数分割表示を用いることにより指数部のビット長を表現それ自体に含めた点に顕著な特徴がある。最近、横尾は自然数に対するprefix-code列を用いることにより、浜田の方法の優れた性質をほぼそのまま保ちつつ一般化出来ることを示した。横尾はそのうち彼の記法で表現F 011(x)が指数部のビット長の点から優れた表現であると述べている。本論文では、ビット長の点からこれより良い表現はいくらでも存在することを示す。桁あふれを起こさないための今一つの提案は、実数にその絶対値の大きさに応じて`level'を定義し、levelにより表現方式を変化させるというものである(level-index system)。浜田の方式の一般化で得られるある意味で極限の方式がlevel-index systemと本質的に一致することを示し、両者の相違点を明らかにする。全表現ビットを固定したときの実数の表現は、有限個の二進列を数直線上に割り当てる問題に他ならない。この割り当ての方法の数学的自然さ、定義の単純さ、変換の容易さより、多重指数部を持つ実数表現方式の標準案としてはH2(x),H∞(x)がふさわしい。
著者
山崎 浩 夛田 浩 関口 幸夫 青沼 和隆
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.43, no.SUPPL.2, pp.S2_136-S2_143, 2011 (Released:2012-12-05)
参考文献数
11

四肢および体幹の皮膚硬化を認める全身性強皮症にて加療中の38歳, 男性. 夕食後に数分間の失神発作を認め当院に緊急搬送された. 精査にて, 著明な右室拡大と壁運動の低下, 多源性心室性期外収縮の頻発および加算平均心電図にて遅延電位陽性であり不整脈源性右室心筋症類似の病態が明らかとなった. 電気生理学的検査にて血行動態の破綻する心室頻拍が誘発されたために, 1次予防目的で植込み型除細動器(ICD)を挿入, ならびにソタコール内服で経過観察としたが, 約4カ月後にelectrical stormによるICDの頻回作動を認め再入院となった. トロポニンTの持続高値, QRS幅の拡大, 右室壁運動のさらなる低下の所見から, 右室心筋障害の急速な進行が示唆された. 抗不整脈薬による頻拍のコントロールは困難と考え, 緊急のカテーテル焼灼術を施行した. 右室流出路近傍に認められた心室瘤を最早期とする非持続性心室頻拍が頻発しており, 右室内からの焼灼により, 頻拍は抑制された. 全身性強皮症の皮膚硬化に対するシクロフォスファミドによるパルス療法後に, 持続高値を示していたトロポニンTが正常化した経過より, 不整脈源性右室心筋症類似の心病変は自己免疫機序による慢性心筋炎が原因と考えられた. 本例は失神を契機に発見された不整脈源性右室心筋症類似病態を呈した全身性強皮症の稀な1例と考えられたので, 文献学的考察を加え報告する.
著者
李箱著 崔真碩編訳
出版者
作品社
巻号頁・発行日
2006
著者
青木 弘之 藤岡 紀昭 阿部 正典 松岡 由美子 大森 容子 葉山 修陽 佐藤 茂 大薗 英一
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.135-141, 2012-02-28 (Released:2012-02-29)
参考文献数
16

血液透析施行時,透析開始直後から血液回路内に淡黄色顆粒物が付着し回路内凝固などのトラブルの原因となることがある.冬季に多く,プライミング時に血液回路を37℃まで加温すると回避される場合がある.今回この顆粒物の本態を検討し成因を推定した.電子顕微鏡所見から,顆粒物は活性化血小板による血小板血栓であった.5名の症例に性差,透析歴や原疾患の共通性はなく,回路内凝固以外共通症状もなかった.低温刺激に関与するクリオグロブリン血症や寒冷凝集素症も認められず,ヘパリン起因性血小板減少症関連の抗体もすべて陰性であった.顆粒物が形成されない透析患者と比較して血液検査上の差はなく血小板数も正常範囲にあったが,ヘパリン化による平均血小板容積(MPV)の低下率が大きかった(p=0.016).未分画ヘパリンの増量は顆粒物形成に影響しなかったが,プライミング時の回路内加温および低分子ヘパリンやナファモスタットへの抗凝固薬の変更で抑制され回路内凝固の回避に成功した.この病態は低体温下手術時の全身ヘパリン化で認められる血小板減少症に類似し,淡黄色顆粒物の成因として回路内の低温刺激と高分子分画のヘパリンが複合的に関与していると考えられた.
著者
一前 宣正 西尾 孝佳 劉 国彬 李 代瓊 黄 瑾
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.97-103, 2001-06-29 (Released:2009-12-17)
参考文献数
7
被引用文献数
4 4

中国黄土高原の丘陵地では耕作と過放牧により植生が減少し, 裸地が拡大する傾向にある。筆者らは丘陵斜面に耕作放棄区と禁牧区を設けて植生および土砂と水の流出量を調査した。また裸地化した斜面の植生回復を目的として多年生イネ科雑草を導入し, その中から有用草種を選抜した。その結果, 耕作放棄と禁牧を25年間続けると, 植被率は増加し, 土壌と水の流出量は低下した。また優占種は1年生草本から多年生草本に変化した。さらに数種のイネ科植物種子を斜面に播くと, 土壌と水の流出量は著しく低下した。一方, 159種の多年生イネ科雑草を導入した結果, Panicum virgatum L. や Bromus inermis Leyss. などの20種は5年以上にわたって生育することが判明した。

2 0 0 0 OA 漢文叢書

出版者
有朋堂
巻号頁・発行日
vol.第20, 1927
著者
杉 ライカ
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.58-65, 2023-01-15

テキスト・トゥ・イメージ(text-to-image)の画像生成AI(Midjourneyを例とする)を,プロ作家がオンライン小説の現場でどのように活用しているか,具体例を交えてレポートする.自作小説の挿絵や登場人物のイメージ画を作成するだけでなく,さまざまな場面で,AI描画が作者と読者の想像力を仲介するのに役立っていると考えられる.その他,AIが描画した予想外のイメージによって作者の創造力が刺激される可能性について,またAI描画ファンアートの登場によって既存のファンコミュニティにどのような影響を与えうるかなどについても,導入から間もない現状についてのレポートや,今後の見通しなどをまとめている.
著者
森 安仁 上羽 瑠美 橘 澄 佐藤 拓 後藤 多嘉緒 藤巻 葉子 二藤 隆春 山岨 達也
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.120, no.7, pp.932-938, 2017-07-20 (Released:2017-08-18)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

歯ブラシによる口腔・咽頭外傷は小児に多く, 外力の加わる方向により深頸部や頭蓋内を損傷する可能性がある. 当院で入院加療を行った4症例を報告する. 症例1は咽頭後壁の受傷翌日に発熱と呼吸障害を来し, 深頸部・縦隔の気腫と周囲への感染を認め人工呼吸管理を要した. 3症例は口腔内の創傷が軽微だったが, CT で全例に気腫を認めた. 症例2は左副咽頭間隙を中心とした気腫, 症例3は咽後間隙上方に気腫と腫脹, 症例4は右顎下部から副咽頭間隙に気腫と腫脹を認めた. 全例が抗菌薬による保存的治療で治癒したが, 歯ブラシ外傷では局所所見が軽微な場合でも異物遺残や気腫, 深部感染の可能性に留意し, CT などの画像評価を行うべきである.
著者
岡田 彩
出版者
日本NPO学会
雑誌
ノンプロフィット・レビュー (ISSN:13464116)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.41-54, 2020 (Released:2020-07-31)
参考文献数
32
被引用文献数
2

人々の関心をいかに惹きつけ,寄付やボランティアをはじめとする自発的な行動へと促すか.すべてのNPOに共通するこの課題に対し,多くの団体は,マーケティングのノウハウを用いて戦略的な情報発信を行っている.本研究は,効果的・効率的な情報発信のヒントを探るべく,NPOの広告を目にした人が,提示された情報のどの要素に着目し,活動や団体への印象を形成しているのかを検証するものである.大学生895名を対象に,ある有名NPOが実際に用いたことのある,特徴の異なるオンライン広告を複数提示し,「最も心に響くもの」を選んだ上で,選択の理由を自己分析し,自由回答形式で記述してもらった.これをデータとした計量テキスト分析から,写真の登場人物が誰であるか,その登場人物がカメラ目線であるかどうか,具体的な数字が提示されているかどうか,またその数字が問題を表現しているかどうかが,広告の構成要素として重視されていることが明らかとなった.
著者
雲林 秀徳 佐用 昇 芥川 進 坂口 登志昭 鶴田 治樹
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.12, pp.835-846, 1997-12-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
62
被引用文献数
7

BINAPを配位子とする遷移金属錯体触媒を用いた不斉触媒反応の開発と工業的合成法の確立について述べる.まず,BINAP-ロジウム触媒を用いたN,N-ジエチルゲラニルアミン(GDEA)の不斉異性化反応を鍵反応とするl-メントール合成の工業化を行った.この工程の工業化は1)異性化基質であるGDEAの合成,2)BINAPの合成,3)ロジウム錯体の簡易合成法,4)触媒反応の高効率化という四つの問題を解決することにより確立した.このプロセスの完成後,不斉触媒反応の開発を続けた結果,BINAP-ルテニウム錯体が近傍に官能基を有するオレフィソ類,ケトン類の不斉水素化反応に有効な触媒であることを見いだした.そして,この不斉水素化反琳を鍵反応とする4-アセトキシ-2-アゼチジノン(4-AA)および1,2-プロパンジオール誘導体(2-PPD)合成の工業化を完成した.特に,4-AAの合成においてはα-置換β-ケトエステル類のジアステレオ選択的不斉水素化反応,つまり,同時に二つの不斉点を制御する方法を開発し,さらにルテニウム触媒を用いたラクタム環への位置選択的アセトキシ化反応を開発することにより工業化を確立することができた.また,本論文では不斉水素化反応を用いたその他医薬品中間体合成の開発についても述べる.
著者
下田 和孝 青山 智哉 坂本 博幸 大久保 進一 畑山 誠 竹内 勝巳
出版者
北海道立総合研究機構水産研究本部
巻号頁・発行日
no.92, pp.65-77, 2017 (Released:2018-03-23)

北海道の10河川でブラウントラウトの年齢と尾叉長を調べ,ベルタランフィの成長曲線に当てはめた。全河川の測定データから求めた4月時点における各年齢の尾叉長は,1+で12.4cm,2+で20.8cm,3+で28.4cm,4+で35.4cm,5+で41.8cm,6+で47.6cm,7+で53.0cmであった。この成長曲線と各河川の成長曲線を比べたところ,年齢によって大小関係が変化するなど河川毎に特徴が見られた。4河川を対象に性成熟を調べたところ,雄は10月下旬以降に,雌は11月下旬以降に成熟個体が確認され,最低成熟年齢は雄1+,雌2+であったが,いずれも河川による違いが見られた。

2 0 0 0 婦人生活

著者
婦人生活社 [編]
出版者
婦人生活社
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, 1962-06
著者
今井 信雄
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.89-104,175, 2002-10-31 (Released:2016-05-25)

The great Hanshin earthquake disaster took place on January 17, 1995, and inflicted severe damage upon the society of the affected area. The damages were various in kind but the experience of the earthquake disaster no longer exists in its original form. Rather, the experience of the earthquake disaster is arranged as " a memory of the earthquake disaster " among the people of the area.and they create " the meaning " of it. This paper considers the many monuments and cenotaphs that have been placed in the stricken area and clarifies how the experience of the earthquake disaster is memorialized and creates meaning. I analyze the system of memory and the meaning of the earthquake disaster from four phases by considering 116 monuments. The four phases are the "death of face to face relationships", the "death of non-face to face relationships", the "life of face to face relationships", and the "life of non-face to face relationships". Each of the four phases creates a different system of meaning in society. The epitaphs shows that many monuments consist of a combination of the four phases, and these monuments make up new system of the meaning. If the system of the meaning differs from monument to monument, memories of the earthquake also vary.As Maurice Halbwachs has noted.the frame of the group is composed from many layers, and the meaning is also being made many layers. A frame and its contents compose the memory of the group. "The frame" of the group in the upper layer is a part of the system of meaning in society. In other words, piles of layers have taken away the variety of memories or meanings about the great Hanshin earthquake disaster.
著者
小西 恵地
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.323_2, 2023 (Released:2023-04-01)

私は卒業研究を通して研究の楽しさに目覚め、人に道を志すきっかけを与えられる研究者になるという『夢』を持った。長井記念薬学研究奨励支援事業の採択は自身の夢を叶える大きな手助けになった。経済的な負担が軽減され、研究に専念できたおかげで良い成果が得られた。博士課程を修了することができ、大学教員になれたのは本支援の賜物である。これから進学を考えている皆様も、大きな夢を持って博士課程に臨んで頂きたいと思う。
著者
Kazuki ISHIHARA Kentaro YONEYAMA Tomoki SATO Hiroaki WATANABE Noboru ITOUYAMA Akira KAWASAKI Ken MATSUOKA Jiro KASAHARA Akiko MATSUO Ikkoh FUNAKI
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES (ISSN:05493811)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.46-58, 2023 (Released:2023-03-04)
参考文献数
57
被引用文献数
4

Rotating detonation combustors (RDCs) are among the combustors that use supersonic combustion waves known as detonation waves, and are expected to simplify engine systems and improve thermal efficiency due to their supersonic combustion and compression performance using shock waves. Research is also being actively conducted worldwide on a cylindrical RDC; a RDC without an inner cylinder, which is expected to simplify and downsize the combustor. However, most of the research was performed using gas propellants, and liquid propellants were rarely used. Since liquid propellants are used in many combustors, it is important to evaluate the performance of RDCs with liquid propellants. In this study, a cylindrical RDC with a liquid ethanol–gas oxygen mixture was constructed and tested at a flow rate of 31.5 ± 5.0 g/s, an equivalence ratio of 0.46–1.39, and a back pressure of 14.5 ± 2.5 kPa. The thrust was shown to depend strongly on the combustor bottom pressure history. In addition, the start-up process of the cylindrical RDC with liquid fuel was clarified by self-luminous and CH* radical visualizations. It was found that the detonation wavefront propagated at a distance of 2–3 mm from the combustor bottom, and the main combustion region was 10–15 mm in height.