著者
蒲 豊彦
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.471-490, 2007-03

The twentieth century saw a turning point in the colonial regime, at which time the administrator of British India changed the government’s policy orientation from orientalism to reformism. In the area of education, the orientalist-anglicist controversy was one of highlights of this transformation. In an attempt to break the deadlock in the controversy, Charles Edward Trevelyan (l807-86), a fervent anglicist, forced the orientalists into an 1834 debate regarding the application of the Roman alphabet to vernacular languages in India. Basing his “for” argument on the necessity of popular education, he cited the universality of the Roman alphabet, several of its merits, and its benevolent effect on popular education. In addition, he related romanization to the formation of a genre of national literature and the cultural unification of the Indian people, saying, “Indian vernaculars and its literature will be enriched by supplies of words and ideas derived from English.”As for the orthography of the Roman letters to be applied, Trevelyan abandoned the system created by John Borthwick Gilchrist, which was close to the standard at that time, in favor of that created by William Jones. Trevelyan said that Jones’ scheme was more systematic and applicable to languages all over the world. Trevelyan’s well-known inclination towards modern rationality and universality is clearly evident on this point.This controversy over English education was basically put to an end the following year by a memorandum written by Thomas Babington Macaulay, making the anglicists the victors. Thereafter, however, the Romanization project did not take off, for two reasons: 1) the controversy over Romanization was only one part of the English education debate, and 2) despite Trevelyan’s plan being based on the promotion of popular education, educational administrators in British India chose not to pursue that direction after 1835.
著者
河村 太郎 堺 敬一 宮沢 文雄 和田 裕 伊藤 誉志男 谷村 顕雄
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.12, no.5, pp.394-398, 1971-10-05 (Released:2010-03-01)
参考文献数
3
被引用文献数
6 6

Secondary amines are known as one of the precursors of nitrosamines which are potent carcinogenic compounds for human being and animals. Distribution and the contents of secondary amines in commercial foods, several kinds of meat, meat products and dairy products were described. Comparing the amounts of secondary amines in raw oods with the amounts in cooked or processed foods, it was proved that the contents of secondary amines in the cooked or processed foods increased markedly. So far as meats were concerned, whale meat showed the highest content of dimethylamine, while the meats of mutton, chicken, pork and beef contained less amount of dimethylamine with trace of diethylamine. Sausage showed larger amounts of dimethylamine than the contents in bacon and ham, because the materials of sausage consisted of pork, whale, mutton and tuna. In dairy products, modified powdered milk showed about five times as much dimethylamine as milk, while the contents in butter and processed cheese were trace. In the case of mackerel and cuttlefish, it was observed that boiled, roasted, canned or dried samples contained more amount of secondary amines than raw samples.
著者
伊藤 明美
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.3-6, 2019 (Released:2019-04-20)
参考文献数
8

妊娠時から産褥期における栄養管理の目的は、妊婦の健康と胎児の発育を守ることである。通常、「日本人の食事摂取基準」を満たすような食生活が理想と言える。しかし、平成29年の「国民健康・栄養調査」結果では、20歳代女性のやせ(BMI<18.5㎏/m2)の割合は21.7%と多く、カルシウム、マグネシウム、鉄は推定平均必要量を下回っている。非妊娠時のやせや妊娠時の体重増加不良は、低出生体重児のリスクが高いことが知られている。また、胎児の発育に影響を及ぼす葉酸、ビタミンA、Dのように不足と過多の両方に配慮が必要な栄養素もあり、妊娠前からの栄養教育が必要である。妊娠を機に起こりうる病態や代謝異常には、妊娠悪阻、糖代謝異常、妊娠高血圧症候群などがあり、これらの患者には特別な栄養管理が必要となる。今回、これらの妊婦の栄養サポートに関わるスタッフが知っておきたい栄養管理について概説する。
著者
前澤 和宏 川浪 雅光 小路口 研治 土佐 茂之 石川 純
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.110-123, 1984-03-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
21
被引用文献数
1

本研究の目的は下顎第1大臼歯の解剖学的形態の定量的観察と, その根分岐部に対する探針の適合性を検討することである。被検歯は歯周疾患のために抜去された100本の下顎第1大臼歯で, その形態および探針の適合性を直接ノギスで, あるいはトレース上で検索した。その結果, 歯冠頬舌幅径は平均10.7mm, 分岐部頬舌幅径は8.4mmであった。根頸部の高さは舌側に比べ頬側が約1mm低かった。エナメル突起は舌側より頬側に著明であった。各種曲率の彎曲探針を分岐部の頬側から舌側まで貫通させた場合, 多数例に対して良好な適合性を示す探針はなかった。そこで探針の挿入を分岐部頬舌断面で最根尖側部分までとしたところ, 頬側からは半径7mm, 舌側からは半径8mmの曲率の探針が最適であった。これらの探針が歯冠側基準点 (CRP-B or L)から, 9±1.1mm (頬側), 8.8±1.0mm (舌側) 挿入された時, その先端が根分岐部入口に達し, 13.5±0.9mm (頬側), 13.3±1.1mm (舌側) 挿入された時, その先端が根分岐部最根尖側部に達することがわかった。
著者
深野 賢太朗 萩原 章嘉 松田 航 植村 樹 木村 昭夫
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.351-354, 2019-01-31 (Released:2019-01-31)
参考文献数
10

レプトスピラ症は, スピロヘータ目レプトスピラ科に属するグラム陰性桿菌レプトスピラが引き起こす人獣共通感染症で, 疑わないと診断が難しく適切な抗菌薬治療を行わないと悪化する可能性がある。症例 : 74歳, 男性。全身倦怠感と全身が黄色いとのことで救急要請。来院時vital signsはGlasgow Coma Scale 14 (E3V5M6), 血圧65/45 mmHg, 心拍数68/分, 体温36.9℃, 呼吸数24/分, 経皮的酸素飽和度 99% (O2 4L/分フェイスマスク) で敗血症が疑われた。身体所見は頭頸部では眼球結膜の黄染があった。また, 四肢において両大腿と下腿の把握痛があり, レプトスピラ感染症による敗血症が疑われた。救急外来にていったん循環は安定したが, 抗菌薬投与後に血圧が下がり昇圧薬を使用した。しかし, 14時間ですぐに離脱できた。レプトスピラ感染症によるヤーリッシュヘルクスハイマー反応の症例報告は少なく, また今後国際化に伴って東京での報告例も一層増えると考えられ, 重症化する前に病歴から疑う必要があり報告した。
著者
渡辺 篤史 岡崎 篤行
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.722, pp.951-957, 2016 (Released:2016-04-30)
参考文献数
33
被引用文献数
3 3

Kaetsu region is the northern part of Niigata prefecture. Major towns in this area are three castle towns(johka-machi); Murakami, Shibata, Muramatsu, and four port towns(minato-machi); Senami, Iwafune, Nuttari, Niigata. Additionally, there are many small towns in countryside(zaigoh-cho) along major roads and rivers. Many historical buildings remain in these towns. One type of historical building is Machiya, which is traditional merchants' commercial and residential building. External form of Machiya is classified into two types; Tateya whose ridge of the roof is vertical to the attached street and Yokoya whose ridge is horizontal. Besides, there is Machiya that is mixture of Tateya and Yokoya in Kaetsu area. The front part of this Machiya is Yokoya, and the back part, which is predominant, is Tateya. The pupose of this paper is to clarify the number and the percentage of remaining Yokoya-Tateya mixed Machiya in Kaetsu area, and to understand design character of this building. Major results are as fillows: 1) No Yokoya-Tateya mixed Machiya exist in nothern and southern Kaetsu region. On the other hand, there are many Yokoya-Tateya mixed Machiya in Naka-kanbara district and western Kita-kanbara district. It may be inferred that Yokoya-Tateya mixed Machiya was formed from Tateya. One of the reasons is becouse no Yokoya-Tateya mixed Machiya can be found in towns which are consisted purely of Yokoya. 2) Several types of facade design are extracted from 740 Yokoya-Tateya mixed Machiya. 3) As seen in old paintings and photographs, most Machiya in Niigata were Tateya in the late Edo and early Meiji period. The townscape changed in the mid meiji period, and many Yokoya-tateya mixed Machiya emerged. This might be a result of building guidelines proclaimed after the two great fires.
著者
平川 美夏
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.208-215, 2006-03-15

分子生物学の台頭とともに成長した核酸,タンパク質のデータベースは,ヒトゲノムプロジェクトを背景として量,質ともに急激に増大した.ゲノムプロジェクトは,様々な生物のゲノム塩基配列データを万人が利用できる状況を作り出し,さらに,網羅的にデータを獲得し,系統的に解析するゲノムのアプローチを発展させた「ポストゲノム研究」を生み出している.ここでは,分子生物学の進展とともにデータベースがどう拡大し,変化してきたかに注目してバイオ分野のデータベースのあり方を見直す.データベースを生命科学分野の頭脳として共有するために,専門家による知識編纂の支援や巨大で複雑なデータを統合する方式の新展開が期待されている.
著者
佐藤 正則 三代 純平
出版者
日本言語政策学会
雑誌
言語政策 (ISSN:18800866)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.19_1-19_16, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
22

本研究は、日本に永住帰国したサハリン残留日本人2世Sさんのライフストーリーを複言語・複文化における仲介(mediation)という観点から考察することによって、Sさんの言語経験の意味を明らかにし、複言語・複文化における仲介の意義を論じる。A市に永住帰国した第2世代の一人であるSさんにライフストーリー・インタビューを行い、いかに言葉を学び使用しているかという観点で分析した。その結果、Sさんの仲介活動は「サハリンの人々と日本社会をつなげる役割」「日本語話者とロシア語話者をつなげる役割」「日本社会にサハリン残留日本人の経験と記憶を伝える役割」という役割を担っていることが分かった。また仲介はSさんのアイデンティティの更新につながったこと、それは言語や文化の境界にいるからこそ可能になることも明らかになった。以上の結果から、多文化共生社会における複言語・複文化話者の仲介活動の場作りの必要性を論じた。
著者
柿本 竜治 黒肥地 雄太
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.I_117-I_127, 2019 (Released:2019-12-26)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

本研究では,熊本県が実施した熊本地震の災害対応に係る調査の「課題が生じた点」のテキストデータを分析し,熊本県庁で生じた課題を整理分類するとともに,時系列的に災害対応状況を整理し,どの段階で課題が生じているかを把握する.包括的に課題を把握した後に,災害の応急復旧に深く関わった土木部の動きに着目し,初動の災害対応活動に生じた課題を把握する.さらに,災害応急復旧の現場が直面した課題の把握にあたり,実際に業務にあたった行政技術職員および建設業者にヒアリング調査を実施し課題を抽出する.本研究では,階層的に課題を把握していくことで,災害時の応急対応に生じた共通の課題を探り出し,迅速な災害対応を可能にする応急復旧体制の構築に寄与する知見を得ることを目的とする.
著者
矢口 昇 葛西 真治
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.231-237, 2010-09-15 (Released:2011-03-15)
参考文献数
8
被引用文献数
3 2

We introduce, from public health officer's angle, the current situation of bedbug occurrence and discuss the factors which complicate bedbug problem in recent Japan. Countrywide, bedbug infestation is found at relatively cheap hotels where foreign travelers tend to use. In urban area of Japan, however, bedbugs are appearing frequently at cheap accommodation facilities where only Japanese people stay. Most residents in such facilities are live on welfare benefits and are unemployed. They frequently move among different facilities with bedbugs on their baggage and/or clothes, and bedbugs easily spread their distribution. Also, bedbugs can be distributed by dropping at libraries, transport facilities, movie theaters, fast food stores, medical institutions, etc. We also experienced difficulties of bedbug control with pyrethroid insecticides. It is necessary to survey the level of insecticide resistance for bedbug colonies in Japan. As in other developed countries, hereafter, bedbug problem will be magnified countrywide. It is essential to address this problem in collaboration across medical institutions, health authorities (public health offices) and welfare agencies. Provision of such information to general public is also necessary.
著者
豊嶋泰國著
出版者
原書房
巻号頁・発行日
1999
出版者
山陽新聞社
巻号頁・発行日
1985