著者
小寺 敦之
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.51-59, 2014 (Released:2014-04-28)
参考文献数
16

本稿は、その定義や指標に焦点を当てながら、日本国内における「インターネット依存」に関する調査研究のメタ分析を行うものである。CiNiiやNDL-OPACから「インターネット依存」や「携帯電話依存」についての実証的研究を行った論文53編を抽出して分析したところ、海外の状況と同様にその定義や用語の使い方が曖昧であることが明らかになった。また、指標については、DSM-IVを転用したYoung(1996, 1998)の尺度を基盤にするものに加え、自由回答から作られた項目で構成される尺度が開発されているという独自性が見られた。サンプルや因果関係の仮定に偏りがあることも問題点として挙げられた。日本でも「インターネット依存」の概念検討は不充分な状況にあり、言葉のみが拡散している可能性がある。本稿では、このような状況で「インターネット依存」に対する対策が採られることには注意が必要であると主張している。
著者
若松 加寿江 先名 重樹
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.2_25-2_44, 2015 (Released:2015-05-25)
参考文献数
42
被引用文献数
7 10

本論文は、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって関東地方に発生した液状化とその被害、および液状化地点の旧地形、微地形区分、造成履歴、液状化履歴などについて述べている。関東地方で液状化が確認された市区町村は、1都6県130市区町村に及んだ。液状化発生地点は、東京湾岸地域および霞ヶ浦沿岸、利根川とその支流の小貝川・鬼怒川、那珂川、久慈川、涸沼川、荒川などの大河川の沿岸に集中しており、土地の埋め立て・盛土造成、砂礫や砂鉄の採掘履歴、河道の変遷、洪水実績など、液状化の発生が土地の改変履歴や旧地形と関係が深いことが分かった。関東地方全域の計測震度5.0(震度5強)以上の地域において250mメッシュ毎に算出した微地形区分毎の液状化発生率は、埋立地で最も高く25.7%、次いで旧河道、三角州・海岸低地、干拓地、砂丘、砂州・砂礫州の順となった。東北地方で最も液状化発生率が高かった自然堤防と、関東地方の埋立地を比べると、関東地方の発生率の方が約4倍高くなっていた。
著者
堀田 浩貴 熊本 悦明 青木 正治 山口 康宏 佐藤 嘉一 鈴木 伸和 和田 英樹 伊藤 直樹 塚本 泰司
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.82, no.12, pp.1939-1946, 1991-12-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
18
被引用文献数
1

夜間睡眠時勃起現象 (NPT) は, ほとんどすべての健康男子に見られる生理現象であるが, 小児での検討は少ない. そこで今回我々は, 3歳から18歳までの小児30例で, NPT測定を行い, 身体的発育と性的成熟度との関連について検討した.1. NPTの回数は各年齢でバラつきが大きいが, 10歳過ぎ頃より増加傾向を認め, 13, 14歳の2例で14回と最高値を示した.2. 陰茎周増加値 (一晩のNPTのエピソード中, 最大の陰茎周変化の値) は10歳まではすべて10mm以下であったが, 12歳過ぎ頃に急激な増加が見られた.3. NPT時間 (一晩のNPT時間の合計), %NPT時間 (睡眠時間に占めるNPT時間の割合) は, ともに12歳頃より急激な増加が認められた. %NPT時間は, 血清LH値とほぼ正の相関を示していた. また思春期発来の指標と考えられている夜間睡眠時のLH pulseが認められた例では, 認められなかった例に比し, %NPT時間は明らかに高値であった.4. 以上から, 小児におけるNPTの測定は, 他の内分泌学的指標とともに思春期発来を知る上での生理学的指標となり得る可能性が示唆された.
著者
奥村 大河
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.31-40, 2021-03-25 (Released:2021-03-25)
参考文献数
30
被引用文献数
2

Radiocesium-bearing microparticles (CsMPs) were emitted from the damaged reactors to the environment during the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. This review summarizes current knowledge with respect to the inner structures and physicochemical characteristics of CsMPs. CsMPs are composed of micron-sized spherical silicate glass with Na, Cl, K, Fe, Zn, Rb, Sn, and Cs as major constituent elements. Besides, CsMPs frequently contain nanocrystals such as Cr-rich oxides and chalcogenides. Thermal and dissolution properties of CsMPs have also been elucidated recently. Radiocesium is released from CsMPs to the atmosphere if they were heated at a high temperature. The aqueous dissolution rate of CsMPs depends on pH and dissolved species in solutions, which is similar to that of silica glass. Estimation of the amount and spatial distribution of CsMPs in the environment is also progressing. These findings will lead to the comprehensive elucidation of the dynamics of CsMPs in the environment.
著者
小林 和彦 辻下 守弘
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.201-213, 2016-05-31 (Released:2019-04-27)
参考文献数
20

本研究においては、行動分析学の視点から理論および介助の方法論を解説したパソコン上で作動する教材を開発し、介護職員3名に自己学習とセルフチェックを行ってもらい、介護老人保健施設入所者に対するベッドから車椅子への移乗介助技能への効果を、単一事例実験計画法を用いて検証した。その結果、3名とも適切な介助の頻度が増加(平均46.2%)し、彼らが日頃介助している入所者も、より少ない介助で移乗が行えるようになった。また、移乗介助指導の効果が同じ入所者の脱衣介助に反映されることも確認された。さらに、指導プログラムの内容や意義に関しても比較的良好な受け入れや評価が得られた。以上のことから、従来の指導方法によるデメリットを補完する役割を果たすことができ、本教材が介護職員指導における効果的な方法論として位置づけられる可能性が示唆されたが、対象の選択および追跡調査の問題、操作性や内容などに関する課題も残された。
著者
小瀬 豊
出版者
マテリアルライフ学会
雑誌
マテリアルライフ (ISSN:09153594)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.90-95, 1991-04-25 (Released:2011-04-19)
参考文献数
3
著者
福井 義一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.522-529, 2009 (Released:2011-11-03)
参考文献数
47
被引用文献数
6 3

Perfectionism is usually reported to have adverse affects on psychological health, but recent multidimensional research indicated that a “tendency to set high personal standards” is weakly correlated with reduced depressiveness. The present study categorized subjects using a cluster analysis with factors closely related to psychological health such as adult attachment styles and perfectionism, and examined each factor's contributions to psychological health. Among subjects with high personal standards, the study found a group with a secure attachment style who are psychologically adaptive and another group with a non-secure attachment style who are maladaptive. The results suggest that setting high personal standards by itself does not promote psychological health, but rather that there is an interaction with other factors such as preoccupation with one's mistakes and doubting one's own actions which also influence psychological health.
著者
芝崎 律子 川間 健之介
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.176-184, 2023-04-15 (Released:2023-04-15)
参考文献数
19

近年,特別支援学校ではリハビリテーション専門職の活用が活発化しているが,その活用は各自治体によって異なっている.全国的には外部専門家の活用が一般的ではあるが,特別支援学校で常勤職員として働くOTも少数ながら存在しており,勤務形態や業務内容も異なっていると思われる.本研究では,特別支援学校で働くOTの実態を明らかにすることを目的に,34名の特別支援学校に関わるOTにインタビュー調査を実施した.外部専門家はそれぞれの専門性を活かしてOTとしての業務を中心に行っていたが,常勤で働くOTは,教員としての業務も担いながらOTとしての役割も果たしていることが明らかとなった.
著者
披田野 清良 大木 哲史 高橋 健太
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.2383-2391, 2013-11-15

ここ10年あまりにわたり,生体情報を秘匿して認証を行うテンプレート保護型生体認証が注目されている.しかしながら,それらの安全性に関する議論では,生体情報間の相関性により,当該情報量が減少し,保護テンプレートが漏洩した際に,生体情報の推定が容易となる可能性については必ずしも十分に言及されていない.そこで,本論文では,テンプレート保護型生体認証の一方式であるFuzzy Commitment Scheme(FCS)を用いたバイオメトリック暗号に着目し,生体情報間の相関性を考慮して保護テンプレートの安全性を評価する.FCSでは,ユーザが提示する生体情報から生成されたビット列と誤り訂正符号の符号語との排他的論理和を計算してコミットメントを作成し,これを保護テンプレートとすることにより安全性を確保している.本論文では,まず,ビット間に相関性の残る可能性が高い指紋情報に着目し,筆者らが提案する2次のRenyiエントロピーを用いた生体情報の情報量評価手法に基づき,実際に指紋ビット列のビット間には何らかの相関性があることを明らかにする.次いで,生体ビット列のビット間の相関性を利用したなりすましに関する新たな脅威としてDecodable Biometric Dictionary Attack(DBDA)を提案し,DBDAに対する安全性を理論的に考察するとともに,シミュレーション結果を交えて定量的に評価する.
著者
小林 紘二 辻井 洋一郎
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.365-369, 1995-11-30 (Released:2018-09-25)
参考文献数
40
被引用文献数
1
著者
宮崎 由樹 鎌谷 美希 河原 純一郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.92, no.5, pp.339-349, 2021 (Released:2021-12-25)
参考文献数
38
被引用文献数
1 7

The purpose of this study was to examine the psychological factors related to the frequency of face mask wearing (mask wearing) among Japanese people. Specifically, the influence of social anxiety (scrutiny fears, social interaction anxiety), trait anxiety, and perceived vulnerability to disease (germ aversion, perceived infectability) on mask wearing frequency was examined. We also investigated whether the relationships were altered based on the COVID-19 pandemic and the seasons. Online surveys (N=6,742) were conducted in the summer and winter seasons from Aug. 2018 to Dec. 2020. Results showed that scrutiny fears, perceived infectability (but only in the winter season), and germ aversion affected the frequency of mask wearing before the COVID-19 pandemic. However, the relationships were altered as the COVID-19 pandemic spread. Scrutiny fears and perceived infectability did not play a role in the frequency of mask wearing. These alternations of results could be derived from the increase in mask wearing rate, changes in the reasons to wear masks among Japanese people, and elevation of perceived risk to COVID-19 due to the increased transmission.
著者
中村 祐二 松岡 常吉
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.60, no.192, pp.75-82, 2018 (Released:2019-02-15)
参考文献数
16

Resonance behavior of twin flickering (non-premixed) flames at various separation distances horizontally is examined and two oscillation modes (in-phase and anti-phase) are clearly identified depending on the distance. Our ultimate goal is to develop the acceptable mathematical model to explain such resonance behavior. There has been proposed “radiation-basis” mathematical model by physics-oriented researchers, claiming that the radiation is a primary factor to give an anti-phase mode. Our recent experimental and numerical studies, on the other hand, suggest that the radiation may not be the essential factor, rather, fluid dynamical motion shall be a key factor to cause the mode transition. Potential strategy to upgrade the mathematical model are proposed. Taking a “mathematical-scientific” approach to combustion problem is typical inter-disciplinary issue and productive interaction between physicists and combustion researchers is found to be highly recommended to develop further.
著者
Yu Matsumoto Minrui Wang Yousuke Sato Takashi Y. Nakajima
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.63-69, 2023 (Released:2023-04-15)
参考文献数
38

This paper shows the CFODD of the regional dependence of cloud growth processes in low-level clouds obtained by the combined use of the Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer (MODIS) onboard the Aqua satellite and the Cloud Profiling Radar (CPR) on the CloudSat satellite. This enabled the evaluation of the cloud growth process based on the cloud optical thickness (τ) and the effective radius of cloud particle (Re), similar to previous studies that performed statical analysis on low-level clouds over the globe. Our targets were regions in East Asian, Californian, and Peruvian. In all analysis areas, our results showed that the internal structure of clouds changed as Re increased, indicating cloud growth. In the East Asian region, the maximum τ remained relatively constant even when cloud droplet size grew. In contrast, in the regions of Californian and Peruvian, the maximum τ increased with Re during the condensation growth process and then decreased as drizzle particles transformed into rain. It was also found that Re was smaller in the East Asian region unlike in Californian and Peruvian. This indicates that there are more aerosols in the East Asian region, which is consistent with its geographical characteristics.
著者
吉川 美恵子
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.207-225, 1985-11-25

Ono-no-Tofu(894-966), Fujiwara-no-Sari (944-998) and Fujiwara-no-Kozei (972-1027) who appeared in the tenth century after the three eminent calligraphers, known as "Sampitsu (Three Brushes, i.e.Kukai (774-835), Emperor Saga (786-842), Tachibana-no-Hayanari (?-842)) have been called "Sanseki" (Three Brush Traces; another set of three eminent calligraphers), and they are the representative masters of Japanese calligraphy who started and established "wayo" (the Japanese style) which means the break from the direct influence of "karayo" (the Chinese style) that had originated in China and then later was introduced to Japan. Sari, one of the above-mentioned "Sanseki", was a very unique person who has greatly influenced the present-day calligraphers like us in our fundamental attitudes towards making our own calligraphic works. The purpose of this paper is to give a tentative explanation for the charm of his art by paying special attention to his way of lije and the age in which he lived. Sari was born to the north branch of the reputable Fujiwara Clan, and he lost his father when he was four years old and then lost his grandfather, too, who had been his guardian after the death of his father. That prevented him from holding an important place in the political world of his days. But he was very good at writing calligraphic works on tablets and "shikishi" (square pieces of fancy paper) attached to "byobu" (folding screens) and he gradually became known as one of the finest calligraphic artists. Only a few of his works are now extant - that is, Shikaishi and five letters. Judging from his calligraphical characteristics that we can see in those extant works of his, he was not a mere successor to Tofu who started "wayo", but he established his own free style with the aesthetic and rhythmical writing of his own. The main feature of Sari's calligraphy has been traditionally called "ichiboku-no-yo" (the style of ink in one streamline), which means writing several characters with one stroke, but at the same time, giving variations to each character, which reminds us of "renmentai" (the style of unbroken line) of "kana" syllabary. It is often said that when you see a man's writing you can see the man. Sari's calligraphic style seems to have much to do with his own personality and the historical background of the age in which he lived. He was never a worldly-wise man and he was sometimes even called "jodeinin" (a loose man). But he doggedly lived up to his own way of life without going with the current of his times. We can say that Sari's writing is nothing but his own sincere attitude towards life itself.

2 0 0 0 急性病類集

著者
[ニーマイル原著] 岩佐純纂著
出版者
英蘭堂
巻号頁・発行日
1873
著者
志田 正訓 野添 生 磯﨑 哲夫
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.133-142, 2019-07-31 (Released:2019-08-29)
参考文献数
33
被引用文献数
2 3

本研究では,わが国の小学校理科カリキュラムに,新しい科学観を学習内容とする「科学の本質」を取り入れる際の具体的な手立てや示唆について明らかにすることを目的とした。まず,イギリスの先行研究から,「科学の本質」に関する検討を行い,本研究における「科学の本質」の概念を規定した。次に,その概念を踏まえ,イギリスのナショナル・カリキュラム科学に「科学の本質」が具体的にどのように取り入れられているのかを分析した。最後に,わが国の理科教育が抱える問題を踏まえ,「科学の本質」を導入するための具体的な手立てについて論究した。分析の結果,わが国の小学校理科に対して以下のような提案ができた。①西洋諸国とは異なる文脈を有するわが国の理科教育の性格を熟慮した上で,「科学の本質」に関する概念領域を明確に規定・分類し,カリキュラム編成においては,それらの異なる領域に合わせながら,記述の仕方に違いをもたせる必要があること。②わが国の小学生でも理解可能な科学者の業績を取り扱うといった科学史の視座に基づく新たな授業方略を導入することにより,「科学の本質」,とりわけ,社会的な営為としての科学(科学と社会との関係や科学・技術が発展してきた経緯)について,より深く学ぶことが期待できること。
著者
新井 剛 上野 智永 梶屋 貴史 石川 朝之 武田 邦彦
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.380-386, 2007 (Released:2007-10-01)
参考文献数
25
被引用文献数
3 3

ポリアミド 66(PA66)に塩化第二銅・二水和物を微量添加して,耐熱性の変化を観測するとともに高分子構造についての研究を行った.その結果,銅を 35 ppm 以上添加すると熱安定性に変化が見られたが,濃度と安定性には強い比例関係は見られなかった.分子量は銅を添加しても低下するが,その程度は小さかった.吸水性は銅の添加によって増大した.赤外分光分析と NMR の測定では構造的に変化が見られた.熱を加えることによって主鎖の開裂が見られ,開裂の程度は銅によって抑制される.銅が親水性基を有する PA66 中に均一に分散したとして,銅 1 原子が占有する体積に銅原子が半分拡散する時間が 2~200 μs 程度と短いことによる,アミド結合周辺の安定化効果と高分子鎖全体に及ぼす立体構造の変化が原因の一つになっていると考えられる.
著者
小栗 寛史
出版者
岡山大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

国際法学においては、いわゆる「長い19世紀」を通して法実証主義が台頭し、それ以前に優勢であった自然国際法論に代替したと評価されてきた。しかしながら、同時期に上梓された文献を参照する限り、実際には近代国際法完成期及び戦間期を通して自然国際法論を採用する論者は少なくなかったことが判明する。このような研究状況に鑑み、本研究は、これまで十分に検討されてこなかった近代国際法完成期及びその後の戦間期における自然国際法論の内実を解明し、それらが国際法史においてどのような意味をもった営みであったのかという点を考察するものである。