著者
今福 理博
出版者
JAPANESE PSYCHOLOGICAL REVIEW
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.166-178, 2019 (Released:2020-12-20)
参考文献数
80

Infancy is a sensitive period for language development. “When and how do humans acquire language?” is an important question for understanding developmental mechanisms and trajectories of language. However, this point remains poorly understood. In the current paper, I focused on the idea that social cognition is a key component of language acquisition, and reviewed the relationship between the audiovisual integration of speech (i.e., speech perception) and language development in infancy. I further discussed how factors such as parenting (i.e., adults’ speaking style) and preterm birth influence the development of speech perception and language. Based on these reviews, I proposed developmental mechanisms from speech perception to language acquisition and the future perspective of language development research.
著者
河野 浩之 橋本 洋一郎 平野 照之
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.594-601, 2021 (Released:2021-09-28)
参考文献数
34
被引用文献数
1 5

新型コロナウイルスに対するアデノウイルスベクターワクチンであるバキスゼブリア®(アストラゼネカ社)の副反応として,血小板減少症を伴う血栓症(特に脳静脈血栓症)が報告されるようになり,欧州医薬品庁は「非常にまれな副反応」として記載すべき病態と結論づけている.ヘパリン起因性血小板減少症と類似した病態といわれている.頻度は少ないものの,本病態が疑われる場合は,ヘパリン投与や血小板輸血を避け,高用量免疫グロブリン静注療法やヘパリン以外の抗凝固薬投与など,関連知見に基づいた最善と思われる治療を速やかに提供すべきである.本病態は新しい概念でありエビデンスは確立していないが,現状で報告されている内容をまとめた.
著者
岡田 智 水野 薫 鳥居 深雪 岡田 智
出版者
共立女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

日本版WISC-IIIの練習効果について調べたが、1年以内の再検査では(N=27)、各IQで7.5~10.2ポイントの上昇が見られた。1年以上2年以内では(N=71)、動作性IQと全検査IQが4.0、5.0ポイント上昇した。しかし、2年以上間隔が開くと(N=39)、検査結果に変動は見られなかった。再検査間隔と得点上昇には相関関係も見られ、1、2年以内の再検査は練習効果が生じるのは明らかであった。また、広汎性発達障害におけるDN-CASとWISC-IIIとの関連を調べ合成得点間の関係や因子構造を明らかにしたが、WISC-IIIとDN-CASとの関係が分かり、バッテリーの際の解釈の指針が得られた。
著者
宗臺 秀明
出版者
鶴見大学
雑誌
鶴見大学紀要. 第4部, 人文・社会・自然科学編 = The bulletin of Tsurumi University. Pt. 4, Studies in humanities, social and natural sciences (ISSN:03898032)
巻号頁・発行日
no.55, pp.191-223, 2018-02

中世都市鎌倉の諸遺跡から出土する「かわらけ」には、古代末の土師質土器の系譜を引くと思われるロクロ成形のものと、京都から伝播したと考えられている手づくね成形の 2 系統がある。その「かわらけ」をめぐっては編年案が複数提示されているが、それぞれにロクロ成形「かわら」の成立と手づくねの導入年代が異なり、またその変遷の画期についても若干の異同がある。本稿では中世鎌倉出土「かわらけ」の編年とともに、「かわらけ」の名称に込められた非日常性について京都や平泉出土「かわらけ」との比較から探り、その背景にある中世社会の推移について考察することを目的とする。そのため、鎌倉をはじめ京都と平泉での研究史から論点を導き出した。今回は、土師質土器系譜の「かわらけ」と以後の「かわらけ」をどのように見極めるべきか、そして京都からの手づくね「かわらけ」の導入背景の考察にあたっては、受け入れ側の意図、すなわち京都「かわらけ」のどの部分を重要視したのかという認知論的視点が必要であるとの見解にいたった。こうした視点をもとに、次回は編年を組み立てながら考察を進めることとする。

18 0 0 0 IR 性的モノ化再訪

著者
江口 聡
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.101-114, 2019-01

「性的モノ化」は1970年代以降の第二派フェミニズムの中心的な概念の一つで、性犯罪、セクハラ、売買春、ポルノ1、美人コンテスト、性の商品化など、フェミニズムがとりあげた数多くの「女性」問題において、男性中心的な社会慣行(家父長制)における女性の隷属的地位を説明する概念としていまだに頻繁に用いられており、また哲学的な討議も続けられている(Papadaki, 2015)。この性的モノ化の問題は12年前の拙論「性的モノ化とセックスの倫理学」であつかった(江口, 2006, 本誌第9号)。前回この問題をとりあげたのは、「セックスの哲学」という、当時国内では関心の低かった応用哲学・倫理学の一分野の問題領域と興味深さを示すためであった。しかしその後この「モノ化」の問題はますます哲学者たちの関心をひくと同時に、性の商品化が盛んになっている現代社会で一般の興味をひくようになっているために、再度考察してみたい。Various forms of "sexual objectification" have long been criticized by feminist authors. This essay reconsiders the feminist conceptions of "sexual objectification" and argue that, (1) "objectification" is not always immoral, (2) not only men but also women may sometimes (and often) be objectifying members of the opposite sex, and (3) some forms of objectification, especially self-objectification, sometimes may be beneficial and even empowering. Feminist conceptions of "objectification" have to be reconsidered and reconstructed through empirical studies.
著者
三浦 宏子 苅安 誠
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.627-633, 2007 (Released:2007-11-30)
参考文献数
19
被引用文献数
1 8

目的:虚弱高齢者の服薬状況についての報告は少なく,嚥下機能の低下と服薬との直接な関連性については十分に明らかになっていない.そこで,本研究では,虚弱高齢者に対して服薬模擬調査を行い,大きさの異なる各錠剤の服用時において,嚥下機能の低下が服薬行動に与える影響を調べた.併せて,錠剤サイズと取り扱い作業時間との関連性についても調べた.方法:被験者は,虚弱高齢者73名である.この被験者に対して,ADL20を用いた日常生活機能評価,反復唾液嚥下テスト(RSST)を用いた嚥下機能評価,ならびに服薬模擬場面を設定した実地調査を実施した.実地調査においては,直径が異なる5種のサンプル錠(6mm,7mm,8mm,9mm,10mm)を用いて,錠剤を口に含む手前までの動作を被験者にしてもらい,その際の飲み込みやすさと取り扱い性について主観的評価を行うとともに,取り扱い作業時間を計測した.結果:嚥下機能低下群と正常群において,各錠剤サイズ3錠のサンプル錠を用いて,服薬動作の比較を行ったところ,10mm以外の錠剤サイズにおいて,嚥下機能と服薬分割回数の間に有意な関連性が認められ(p<0.05),低下群では錠剤を複数回に分けて服用する傾向がみられた.また,すべての錠剤サイズにおいて,ADLと模擬動作における錠剤の取り扱いに要した時間との間に有意な関連性が認められた(p<0.01).次に,飲み込みやすさと取り扱い性の両者を考慮して,最も処方薬として至適であると感じた錠剤サイズとして7mmを選択した者が30.1%,8mmを選択した者が28.8%であった.また,最も好ましくないと感じた錠剤サイズとして,10mmを選択した者が61.6%,6mmを選択した者が28.8%であった.結論:虚弱高齢者の嚥下機能とADLの低下は,服薬行動と密接な関連性を示した.また,虚弱高齢者の服薬に適した錠剤サイズは7∼8mmであることが示唆された.
著者
中田 考
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.16-31, 1992

In the classical Islamic jurisprudence the <i>Jihad</i> is defined as 'to expend one's life, wealth, and words in the war or the defence against infidels'. But after the collapse of the Ottoman Caliphate, the political situations of the Islamic world drastically changed, which called various responses among Muslim intellectuals. Faraj, the ideologue of the Egyptian '<i>Jihad</i>' group demonstrates that contemporary rulers apostatize from Islam because they do not rule according to the <i>shari'a</i>. So it turns to be individual obligation for Muslims to go <i>jihad</i> against the apostate rulers, for the <i>jihad</i> against apostates is to precede that against native infidels and the near enemy is more dangerous than the distant. But the <i>jihad</i> against the rulers has now no hope to succeed, so Shaikh 'Abdulgadir, a member of the '<i>Jihad</i>', argues that the military training for the <i>jihad</i> is incumbent on every sane adult Muslim who has the necessary equipments and that Muslims should elect a qualified commander by lack of the caliph.<br>Dr. 'Umar 'Abdurrahman, the mentor of the '<i>Jama'a Isldmiya</i>', who classifies the rulers of the Muslim states into six categories, distinguishes the contemporary ruler from the traditional types of rulers and coins the word <i>mustabdil</i> for that. He concludes that the <i>mustabdil</i> is infidel and consequently has no legitimacy to rule and that Muslims must rise against him. Abu Ithar, Dr. 'Umar's disciple refines the conception of <i>mustabdil</i> and proves that the war against a <i>mustabdil</i> is not the rebellion which is one of the <i>hudud</i> crimes, but Muslim's duty.<br>Thus the fight against evil rulers is justified both in the framework of the <i>jihad</i> theory by Faraj and 'Abdulgadir, and in the discussion about the legitimacy of the caliph by Dr.' Umar and Abu Ithar.<br>The 'revolutionary <i>jihad</i> theories' radically differ from the classical theory of the <i>jihad</i> and the caliphate. In the classical Islamic jurisprudence the <i>jihad</i> is defined as the war against infidels and strictly separated from the notion of apostasy which is one of the <i>hudud</i> crimes. The caliphate theory is inserted in the chapter of the rebellion in the Islamic jurisprudence, so that it serves mainly for the justification of the temporal ruler and excludes the possibility of discussing the caliph's apostasy.
著者
森田 理仁
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.549-560, 2016 (Released:2016-12-28)
参考文献数
32

本論文は生態学の分野の中でも、ヒトの行動の進化に関する研究の事例に注目して、科学と社会の関係を考察したものである。科学コミュニケーションの課題が顕著に表れるヒトを対象とした事例をおもに取り上げるが、背景に存在する科学の性質や問題意識は、程度に違いはあるものの他の生物における研究とも広く共通している。ヒトの行動について生物学的な説明を与えることに対しては、これまでに多くの批判がなされてきた。その最も顕著な例が、社会生物学論争である。E・O・ウィルソンは1975年に『社会生物学』を出版し、ヒトの行動を生物学の理論をもとに説明することを試みた。これに対して、R・C・ルウォンティンやS・J・グールドらは、ウィルソンの試みは社会にとってのさまざまな危険をはらむと痛烈に批判し、その批判は大規模な論争に発展した。ここでルウォンティンらは、社会生物学を生物学的決定論や適応主義などの点から批判し、研究がもつ「社会的・倫理的リスク」を危惧した。彼らの批判において指摘された重要な問題は、社会生物学は現代社会の価値観や先入観が反映されたものであり、それがさらに社会の現状の正当化や変更不可能であるといった考え方をもたらすという「二重の過程」と、研究者の意図に関わらず成果が誤解されてしまうという「意図せずに起こる誤解」の二つである。J・オルコックは2001年に『社会生物学の勝利』を出版し、社会生物学に対する批判を退けたかのように見えるが、実際にはオルコックと批判者たちの主張にはかみ合っていない部分も存在する。本論文では、社会生物学論争の要点をまとめ、その現代的意義を明らかにする。そして論争に関連して、進化生物学の研究成果が社会的・政治的に誤解・誤用された近年の事例、および、著者自身の少子化についての研究例を踏まえた上で、現代におけるヒトの行動に関する進化生物学的研究をどのように進めていけばよいか、そして、研究成果をどのように発信していけばよいかについて考察する。具体的には、(1)仮説を検証するために十分な証拠を集めること、(2)主張の誤用ができる限り起こらないように注意して発表すること、(3)誤用が起きた場合にはそれを公に指摘すること、という三点(Alcock 2001, pp. 194-195, 邦訳pp. 298-300)の重要性を改めて指摘するとともに、学会が担う社会的役割にも言及する。
著者
北村 英哉 佐藤 重隆
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.148-156, 2009-11-25 (Released:2010-05-08)
参考文献数
17
被引用文献数
4 1

This article examines the role of pictograms in text-messaging. Past research has shown that using emoticons in casual e-mail messages facilitates friendly impressions, while using emoticons in more formal and polite messages hinders sincere impressions of the sender. To examine how pictograms in text-messaging affects impressions of the sender, one-hundred and five female students were presented with different text-messages varying in pictogram use and message formality, and were subsequently asked to rate the impressions of each sender on multiple dimensions. The results showed a significant main effect of pictogram use as well as an interaction effect of pictograms and message formality. Use of pictograms generally facilitated favorable and friendly impressions towards the sender. However, whereas lack of pictograms leads to less sincere impressions for casual messages, pictograms did not affect sincerity for formal messages. The important role of pictograms in conveying emotional information in text-messaging is discussed.
著者
松本 秀雄
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.291-304, 1987 (Released:2008-02-26)
参考文献数
27
被引用文献数
8 10

人種によって遺伝子型を異にするというユニークで,安定した在り方を示す免疫グロブリン(抗体) IgG の遺伝標識は,血液型の中で唯一の特異な特徴をもつものである。北方型蒙古系民族の標識遺伝子である Gmab3st 遺伝子の発見(1966年)を緒にして,日本人を中心に朝鮮民族,中国人(漢民族および少数民族),東南アジア,東アジア,南北アメリカに分散する蒙古系民族について,20年間にわたって検索した成績を集約した。蒙古系民族は基本的には4つの遺伝子,Gmag,Gmaxg,Gmab3st,および Gmafb1b3 をもつことで特徴づけられる。これらの遺伝子の分布と流れに基づいて,蒙古系民族は大きくは,北方型と南方型の2つのグループに分かれる。南方型蒙古系民族の標識遺伝子 Gmafb1b3 のルーツは中国南部の雲南,広西地域に,日本民族を含む北方型蒙古系民族の標識遺伝子 Gmab3st のルーツはシベリアのバイカル湖畔にあることを明らかにした。
著者
川口 悠子 齋藤 佑樹
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.741-748, 2019-12-15 (Released:2019-12-15)
参考文献数
21

高次脳機能障害を呈した対象者に対し,Paper版ADOCを障害特性に考慮した工夫を加えて実施することで,対象者にとって意味のある作業の共有が可能となった.また,その結果をもとに多職種連携を行うことで,目標指向型の役割分担が可能となり,チーム全体で意味のある作業への介入が行えるようになった.対象者の症状や回復過程に合わせ,柔軟にADOCを使用することで,意味のある作業を共有できる対象者の幅が広がる可能性,また,ADOCを使用した情報共有が,多職種連携の促進につながる可能性が示唆された.
著者
Takanori TSUDA
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.68, no.Supplement, pp.S110-S112, 2022-11-30 (Released:2022-11-25)
参考文献数
20
被引用文献数
2

There is growing interest in the health benefits of natural plant pigments such as anthocyanins and curcumin. In this review, we introduce how these pigments can contribute to the prevention of diabetes and obesity by stimulating glucagon-like peptide-1 (GLP-1) secretion or inducing beige adipocyte formation. Of the anthocyanins, delphinidin 3-rutinoside (D3R) was shown to increase GLP-1 secretion. Pre-administered D3R-rich blackcurrant extract (BCE) significantly ameliorated glucose tolerance after intraperitoneal glucose injection in rats by stimulating the secretion of GLP-1 and subsequently inducing insulin secretion. D3R did not break down significantly in the gastrointestinal tract for at least 45–60 min after BCE administration. An increase in endogenous GLP-1 secretion induced by food-derived factors may help to reduce the dosages of diabetic medicines and prevent diabetes. Curcumin has various biological functions, including anti-obesity and anti-diabetic properties. However, high doses of curcumin have been administered in most animal and human trials to date, due mainly to the poor solubility of native curcumin in water and its low oral bioavailability. We demonstrated that a highly dispersible and bioavailable curcumin formulation (HC), but not native curcumin, induces the formation of beige adipocytes. Furthermore, co-administration of HC and artepillin C (a characteristic constituent of Brazilian propolis) at lower doses significantly induces beige adipocyte formation in mice, but administration of the same dose of HC or artepillin C alone does not. Our studies demonstrate that curcumin formulations or the co-administration of curcumin with other food-derived factors provide effects that native curcumin alone does not.

18 0 0 0 OA みだれ焼

著者
福地桜痴 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1900
出版者
鉄道省
巻号頁・発行日
vol.〔本編〕, 1928