著者
脇本 仁奈 松尾 浩一郎 河瀬 聡一朗 隅田 佐知 植松 紳一郎 藤井 航 馬場 尊 小笠原 正
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.3-11, 2011 (Released:2011-12-14)
参考文献数
14
被引用文献数
1

頸部回旋法の液体嚥下時の有効性についての報告はあるが, 食物咀嚼時の嚥下前の食物通過への影響は明らかになっていない。また, どの程度の頸部回旋角度が代償手技として有効であるかは不明である。今回われわれは, 咀嚼嚥下時に頸部回旋角度を変化させ, 嚥下までの咽頭での食物通過側の変化について検討した。若年健常者22名が頸部回旋し, 液体バリウム5 mlとコンビーフ4 gを同時に摂食した時の咽頭での食物の流れを経鼻内視鏡にて記録した。頸部回旋角度は, 正中, 左右各30度, 最大回旋位の5角度とした。嚥下までの舌根部, 喉頭蓋谷部, 下咽頭部での食物先端の流入側および嚥下咽頭期直前の咽頭での食物の分布を同定し, 食物通過の優位側について解析した。喉頭蓋谷部では, 頸部回旋側の食物通過の割合が増加する傾向がみられた一方で, 下咽頭部では非回旋側での食物通過の割合が増加する傾向を示した。嚥下開始直前でも, 食物は, 喉頭蓋谷部では回旋側と正中部に多く存在していたが, 下咽頭では非回旋側に多く認めた。頸部回旋角度は30度と最大回旋で, 食物通過経路に有意差はなかった。食物咀嚼中, 頸部回旋すると喉頭蓋谷までは回旋側へ優位に流入するが, 頸部回旋による物理的な下咽頭閉鎖により, 食物が下咽頭へと侵入するときには反対側へと経路を変えることが示唆された。さらに, 姿勢代償法として頸部回旋法は, 最大回旋位まで頸部を回旋する必要性がない可能性が示された。
著者
孫 暁強 木藤 恒夫
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.35-46, 2023-01-25 (Released:2023-01-25)
参考文献数
33

本研究では,日本と中国の20 代から60 代の女性を調査対象として, 化粧における国による差と世代による差を検討した.調査参加者は日本人女性250 名と中国人女性488 名であった.調査参加者は化粧意識,化粧行動として化粧品の使用頻度と化粧習慣,化粧の心理的効果について尋ねられた.その結果,両国の差異に関しては,化粧意識,化粧の心理的効果は中国が日本より高く,習慣的にメイクをする人は日本が中国より多く,化粧品の使用頻度には差異があまりなかった.世代差に関しては,日本では,ポジティブな化粧意識を除く各調査項目は世代間にほとんど差異がなかった.概して,若い世代におけるポジティブな化粧意識は中・高年世代より高かった.中国では,高年世代が他の世代よりネガティブな化粧意識が高く,化粧行動は低かった.化粧意識,化粧の心理的効果,化粧行動の相互関連については,日本と中国ともに,ネガティブな化粧意識である「効果不安」と心理的効果を除き,概ね相関関係が認められた.重回帰分析を用いて,化粧意識と化粧の心理的効果が化粧行動に及ぼす影響を検討した結果,両国ともに,意識の「必需品・身だしなみ」や「効果不安」が化粧の心理的効果よりも影響することが示された.これらの結果について,両国の経済・文化・社会的環境の変遷の観点から考察した.
著者
赤石 憲昭
出版者
日本福祉大学福祉社会開発研究所
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 = Journal of Culture in our Time (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
no.142, pp.31-62, 2021-03-31

本稿では,真下信一の「ヒューマニズム」の哲学のアクチュアリティを示すため,現代ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルの議論との比較検討を行った.真下とガブリエルの哲学の内容には極めて多くの一致点が見られる.このことは,両者がともに,人間の普遍的価値を信じ,その本質である自由や,それを実現する社会の仕組みである民主主義の実現を目指すとともに,それを妨げようとするもの(ファシズム,自然主義,デジタル全体主義)に対して徹底的に闘った/闘っている哲学者であるということに由来する.それは,日本とドイツという,先の大戦で多くの被害を被っただけではなく,多くの被害をもたらしたことへの深い反省に基づくものでもあった.ドイツと違い,「人間の概念」の明確な規定が欠如している日本において,「人間とは何か」を正面から論じ続けたヒューマニズムの哲学者真下信一の哲学は今なお学び続ける必要がある.
著者
木庭 朋子 和田 磨希子 兒嶋 高志 長谷川 峯夫
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成20年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.87, 2008 (Released:2008-08-29)

【目的】 サルモネラ属食中毒は、日本で発生件数が多いもののひとつである。特に鶏卵由来とみられるSalmonella Enteritidis(以下SE)によるものが近年問題となっており、卵を使用した生菓子も原因としてよく挙げられる。一方、ムースなどの使用生地としてイタリアンメレンゲがある。これは、卵白に115~121℃の高温のシロップを加えながら泡立てたものである。高温のシロップを加える作業の目的は大きく2点ある。1点目はつやがあってしっかりした泡にする品位形成、2点目はシロップの熱による殺菌である。2点目の効果により、生食しても安全と考えられてきたが、殺菌効果に対する十分な検証が行われていない状況である。本研究では、イタリアンメレンゲの調製過程におけるSEの挙動を明らかにすることとした。 【方法】 試料は5コートミキサーを用いて、一般的なイタリアンメレンゲの配合(卵白:砂糖=1:2)で調製し、2つの試験により検証した。[A]メレンゲの温度変化測定:シロップ投入後攪拌中の温度をデータコレクタにて測定した。[B]サルモネラ消長試験:未殺菌卵白にSEを104になるように添加し、得たサンプルのSEの挙動を確認した。サンプル採取、温度測定場所はボールの側面、ホイッパーの外側と内側の3箇所とした。 【結果】 [A]場所によるバラつきが大きく、最も高いところで75.5℃、低いところは60.8℃までしか上昇せず、全体が十分に殺菌できる温度条件にならないことが示唆された。[B]25g陰性試験では全サンプルで陽性を示し、サルモネラを陰性にできないことが示唆された。原因として、(1)熱がボールにとられて品温が低下すること(2)熱がメレンゲ全体に均一に広がらず品温がバラつくこと(3)攪拌により放熱することが考えられた。以上より、イタリアンメレンゲを調製、使用する際には、使用原料や調製、保存の条件に十分に留意すべきことが確認できた。
著者
尾西 雅博
雑誌
大正大学公共政策学会年報
巻号頁・発行日
vol.1, pp.3-22, 2021-03-31
著者
Motohiro UO Tsukasa AKASAKA Fumio WATARI Yoshinori SATO Kazuyuki TOHJI
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.245-263, 2011 (Released:2011-06-02)
参考文献数
106
被引用文献数
49 66

After the discovery of fullerene and carbon nanotubes, various carbon nanomaterials were discovered or synthesized. The carbon nanomaterials have remarkable properties, different from bulk materials with the same chemical composition, and are therefore useful for industrial applications. However, the toxicity of nanomaterials may also differ from that of the bulk materials; this difference poses a concern. The physical similarity of nanomaterials to asbestos has led to evaluations for toxicity by many researchers using various methods. In this review, we compile and compare the toxicity evaluations of each carbon nanomaterial.
著者
山越 成美
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.518-527, 1985-07-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
8

The purpose of this research is to make clear the actual conditions of houseworking of non-employed wives during their pregnancy.The results of this investigation were obtained by the answers from 70 non-employed wives who are pregnant. The data were collected from questionnaires and interviews that were made in Ichihara from July to November in 1983.The results are as follows : 1) During pregnant term, especially at early and advanced stages of pregnancy, both hours and quantity of houseworking of non-employed wives show reduction.2) Houseworking that is reduced during pregnant term is often complemented by family members or left undone.3) Many of non-employed wives who are pregnant feel the difficulties at managing houseworking which requires their bending posture or long-time standing such as cooking, bath-clean.ing, wiping floor, and folding up and spreading beddings.
著者
仲間 祐貴 タンスリヤボン スリヨン
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.143, no.2, pp.132-138, 2023-02-01 (Released:2023-02-01)
参考文献数
11

One of the impacts of COVID-19 is the exponential growth of online classroom teaching. However, grasping the reaction and understanding of the students in an online classroom is difficult for the teachers. This is especially a problem in Project Based Learning (PBL) courses with practical exercises. This study provides a “place” to share information about problems encountered by each student. Other students can then use this information to perform practical exercises remotely. As a result, we were able to identify bottlenecks in the exercise tasks by creating “empathize with problems” among students.
著者
前田 裕二 安枝 浩 秋山 一男 信太 隆夫 宮本 昭正
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2-1, pp.120-126, 1994-02-28 (Released:2017-02-10)

特殊カバー(ミクロガード)によるダニアレルゲン暴露からの防止効果を検討した. 敷布団(日本式マットレス)の右あるいは左半分の面から掃除機で吸塵した. 次いでその敷布団を新しい特殊カバーで被った後にもう一方の面から吸塵し1組のサンプルを得た. 約2週後に同様なことを同じ敷布団で旧いカバー(1年半使用)を用いて行った. 7枚の敷布団を用意し, 14組の塵の検体を得た. 塵を秤量し, 次いでコナヒョウヒダニおよびヤケヒョウヒダニに対するモノクロナール抗体を用いてアレルゲン量を測定した. 塵の量は新旧カバーそれぞれ対照(カバーの無い状態)の1.0%, 2.0%であった. Der I濃度は新旧カバーそれぞれ2.5, 3.3μg/g dustであった. Der II濃度は新旧カバーそれぞれ1.6, 2.3μg/g dustであった. Der I総量は新旧ミクロガードそれぞれ対照の0.1%, 0.5%の量であり, Der II総量はそれぞれ0.2%, 0.7%であった. 濃度の測定が可能であった塵についてDer p, f濃度を比較したところDer I, IIともに種類による有意な差はみられなかった. 以上よりミクロガードは濃度および塵総量の減少に伴いダニアレルゲン曝露からの回避に有効な手段であると結論した.
著者
堀内 康生 木寺 克彦 志野 和子 尾崎 元 舟木 仁一 上野 成子 吉村 彰友 菅原 猛行 藤谷 宏子 玄 俊孝 更家 充 中島 理 一色 玄 夏原 由博
出版者
THE JAPANESE SOCIETY OF PEDIATRIC ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.15-21, 1990-08-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
14
被引用文献数
3 2

7施設に通院ないし入防中のダニに高い抗体価を有する喘息児47例を対象に防ダニ布団カバーを使用し臨床症状の経過およびダニ数の計測を行った. ダニ数の計測に際し, 防ダニカバーを使用しない群を対象群とした. 防ダニカバー使用群では使用1カ月後にダニ数は著明な減少を認めた. 発作点数も減少し咳漱・夜間睡眠などの臨床症状も改善した. しかし, 夏季にはダニ数が増加し, 臨床症状も悪化した. 室内のダニ繁殖による侵人が考えられ, この時期には除湿や部屋の掃除を徹底することが必要かと考えられた.

2 0 0 0 OA 薬酒と健康

著者
茅野 和雄
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.9, pp.666-669, 1976-09-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
14

薬酒は薬効を期待して飲む医薬であるが, その形が酒であるところに特徴がある。また近代医学, 薬学から生まれたものでなく, 漢方医学を母体として生まれ, それ自身おびただしい数の飲用経験にさらされてきたものである。今回は薬酒の効能を, それの健康とのかかわりを漢方医学のなかで, また臨床医学的にわかりやすく解説していただいた。
著者
瀧ノ上 正浩 尾上 弘晃
出版者
東京工業大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2020-07-30

分子ロボットは、柔らかい材料(ソフトマター)であるDNAでできた、ナノからマイクロメートルの微小サイズのロボットで、生体内や環境中で情報をセンシングし、分子でコンピューティングし、プログラムされたタスクをこなす超微小ロボットとして期待されている。本研究では、その機能を最大限に発揮するために、細胞型のDNA分子ロボットを、電波や赤外レーザーなどの電磁波によって、コンピュータでリモートコントロール(遠隔制御)するシステムを構築する。