2 0 0 0 OA 活動報告

出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.180-182, 2022-11-01 (Released:2023-01-05)
著者
山崎 博樹
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.167-171, 2022-11-01 (Released:2023-01-05)
参考文献数
4

近年、様々な機関や企業でデジタルアーカイブが構築されるようになってきた。しかし、十分にその継続性を図るための検討が行われず、アクセスの減少や費用をかけてデジタルデータ化やデジタルアーカイブシステムを再構築するケースもある。本稿ではこの課題をどのようにして対処するかについて、デジタルアーカイブの準備段階から構築後も含め、デジタルデータ、メタデータ、デジタルアーカイブシステム、運用、広報・人材育成の5つの観点から具体的な提言を行う。
著者
田山 健二
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.163-166, 2022-11-01 (Released:2023-01-05)
参考文献数
12

本稿では、デジタルアーカイブの持続可能性において重要である「共同」「人材」「更新」「利活用」という4つの視点について、ADEACの業務に基づいて述べる。「共同」ではADEACの基本コンセプトと関係者全員が一体となり取り組むことの重要性、「人材」では当社が行うデジタルアーキビストの養成講座や情報リテラシーの大切さ、「更新」ではその有効性を示す事例とADEAC新バージョンの機能向上で生じる好循環への期待、「利活用」では学校での教材化実践によりデジタルアーカイブが地域に必要不可欠な知の基盤となることを述べる。こうした活動の継続により、デジタルアーカイブの持続可能性が高まり消滅回避に繋がると考える。
著者
藤田 正 野口 彩
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.101-106, 2009-03-31

大学生の依存性、自己完結型セルフ・コントロールと学習課題先延ばし行動との関係を明らかにするために、大学生152名を対象に、依存性自己評定質問紙、他者介在型SC/自己完結型SC評定尺度と学習課題先延ばし傾向尺度(「課題先延ばし」と「約束への遅延」より構成)を実施した。変数間の関係を調べるために相関を検討した。その結果、「課題先延ばし」と、「自己完結型SC」の間にのみ有意な負の相関がみられた。また、自己完結型SCは、「統合依存」との間に有意な正の相関がみられた。これらの結果から、依存性が先延ばし行動に直接影響する要因ではなく、自己完結型SCを介在して学習課題先延ばし行動に関係することが明らかになった。
著者
山本 さやか 堀澤 信 品川 真奈花 今井 宗 羽田 智則
出版者
日本産科婦人科内視鏡学会
雑誌
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 (ISSN:18849938)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.348-357, 2020 (Released:2021-02-02)
参考文献数
14

Introduction: A discussion that uses surgical videos in a real conference room is called a Video Conference (VC) in Japan. Although VC is a useful tool in the education of laparoscopic surgery, it is difficult to hold VCs frequently between some facilities. An Online Surgical Video Discussion (OSVD) is the idea of holding VCs through the internet. We launched OSVDs in 2017 and report on the efficacy thereof.Methods: OSVD is approved by Institutional Review Board of Nagano Red Cross Hospital. OSVDs are held via You Tube™ Live. We conducted a questionnaire to investigate the perceived efficacy of OSVD.Results: We performed OSVDs 22 times from September 2017 to November 2019. There were 27 participants that completed the questionnaire. More than 70% of them thought that they had become more motivated, their frequency of watching surgical videos had increased, and OSVD was a good opportunity to learn from other facilities. All of the participants answered that OSVD would improve their surgical skills. In addition, more certified doctors participated in OSVDs than in VCs (OSVD 38.8%; VC 12.0%).Discussion: OSVD provides a valuable opportunity for furthering laparoscopic surgery education. Participants can discuss surgical videos without actually getting together physically, for free, and without any conflict of interest. Moreover, OSVDs may contribute to reducing disparities in laparoscopic surgery between regions and facilities, and thereby lead to a standardization of surgical skills.
著者
上村 正之
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.33-52, 2016-12-15

本稿の目的は,M.ザゴスキン『ユーリー・ミロスラフスキー,あるいは1612年のロシア人』(1829)におけるコサック・イメージを考察し,先行研究の中に位置付けることである。文学上のコサック表象を論じた先行研究では「神話」という概念を用いて,ゴーゴリの『タラス・ブーリバ』が持った影響力の強さを論じている。『タラス・ブーリバ』と違い,ウォルター・スコット風の歴史小説である『ユーリー・ミロスラフスキー』の場合,ロマンチックなコサック像と,歴史的知識に基づいたコサック像の2種類が現れる。前者がザポロージェ・コサックのキルシャであり,受動的な主人公ユーリーに対して,アグレッシブな行動力により彼を積極的に助ける。ユーリーとキルシャが合わさることで,一種の理想的なロシア人像が描かれるが,キルシャはコサックの中では例外的な存在であると説明されており,コサックそのものは讃美されるべき対象として描かれていない。一方でキルシャ以外の歴史記述に基づいたコサックは,利己主義を特徴としており,ロマンチックなコサックを相対化している。こうした要因により,この作品ではゴーゴリ的なコサックの「神話」性は力を持ちにくくなる。
著者
K.L. Carraway N. Fregien 伊藤 ユキ
出版者
FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)
雑誌
Trends in Glycoscience and Glycotechnology (ISSN:09157352)
巻号頁・発行日
vol.7, no.33, pp.31-44, 1995-01-02 (Released:2010-01-05)
参考文献数
84
被引用文献数
20 19

ムチンは高度にOグリコシル化された糖タンパク質で、細胞外からの作用物質に対する細胞の保護に関与していると考えられている。ムチンは、分泌型ムチンと膜結合型ムチンの二種類が知られている。ほとんどのムチンは、分子の中央に縦列反復配列 (tandem repeat) 構造の領域を持つが、この部位はセリンとスレオニンに富み、ムチンの種類により長さが大きく異なっている。多くのムチンにはシステインに富むドメインもある。反復配列は、ひとつのムチン分子中では、ヒトMUC1タンパク質分子のように、多くの場合保存されている。しかし二種間では、例えば、マウスのMUC1タンパク質とヒトMUC1タンパク質の反復配列のように、ほとんど保存されていない。ムチンの多くは反復配列の数に違いがあるために多型であり、ムチン遺伝子の転写産物は多くの場合不均一である。ムチンは組織特異的に発現しているものが多いが、MUC1やMUC2のようにいくつもの組織でみられるものもある。一つの組織が一つ以上のムチンを発現している可能性もある。これまでに得られた範囲の研究からも、ムチンの発現制御は複雑であることがわかる。膜結合型ムチンは細胞間相互作用を調節することにより発生や腫瘍の進行に関与しているのではないかと考えられている。ある種のムチンのシステインに富むドメインは、細胞増殖の制御に役割を果たしている可能性もある。組み換えDNAプローブを用いた研究が、このムチンという複雑な分子に対する理解を大いに深めることは疑いない。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1946年01月09日, 1946-01-09
著者
菅原 国香 板倉 聖宣
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.29, no.175, pp.136-149, 1990 (Released:2021-08-30)

This paper deals with the historical process of the standardization of the Japanese element names by the Tokyo Kagakukai (the Chemical Society of Tokyo) in the 1880-1900. A committee for establishment of the Japanese equivalents of Western chemical terms was formed in 1881 under Tokyo Kagakukai (the predecessor of the present Chemical Society of Japan). Up to 1888 the committee members were re-elected several times. The first proposal of the Japanese nomenclature of elements by the committee was published in the journal of Tokyo Kagakukai-shi in 1886. The second proposal was published in the book of Kagaku Yakugoshu in 1891. The third proposal was published in the book of Kagaku Goi in 1900 under the newly organized committee. Placing all of the element names contained in the 1886 and 1891 proposals into four categories, we found ;(1)katakana transliterations from English; (2) katakana transliterations from German ; (3) katakana transliterations of words common to English, German and Latin ; and (4) translations of Chinese characters. If we take notice of the katakana element names, we see that the number of transliterations from English is nearly to that from German. This is the result of the circumstances involving Japanese chemists at that time, when there were both an Anglo-American school and a German school, so that both English and German element names were considered in the course of the determination of element names. On the other hand, looking at the katakana element names in the 1900 proposal, German is prior to English in the group of words where the English element names differ from the German element names. In the case of katakana transliterated element names, the use of German element names was adopted as a standard. The field of science in Japan became under the strong German influence at that time.
著者
木村 慎二 細井 昌子 松原 貴子 柴田 政彦 水野 泰行 西原 真理 村上 孝徳 大鶴 直史
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.206-214, 2018-03-16 (Released:2018-04-20)
参考文献数
29
被引用文献数
2

2011年のNakamuraらの調査では,日本人の慢性疼痛の有症率は約15%で,その患者数は増加傾向である.慢性疼痛は急性痛と異なり,通常の薬物療法が効きにくい例があり,日本整形外科学会の2012年腰痛診療ガイドラインでは,運動療法,小冊子を用いた患者教育,さらには認知行動療法がGrade Aとして強く推奨されている.認知行動療法は,ある出来事に対する認知(考え方)と行動を変えることで,問題への効果的な対処の仕方を習得させる心理教育を踏まえた治療法である.慢性疼痛患者の生活および生きがいを獲得することを目的に,筆者は認知行動療法理論に基づき,「いきいきリハビリノート」を用いた運動促進法を開発し,普及に努めている.
著者
吉元 授 田口 玲奈 今井 賢治 北小路 博司
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.406-415, 2009 (Released:2010-01-20)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

【目的】三陰交穴への円皮鍼治療が月経痛に及ぼす影響について検討した。 また、治療効果に影響を及ぼす背景因子についても検討を行った。【方法】対象は月経痛を有する女子大学生51名とした。 研究期間は9ヶ月間とし、無治療期間(a)、治療期間、無治療期間(b) の各々3ヶ月間を設定した。治療効果は月経痛重症度分類と服薬錠数の変化、治療期間終了時の痛み評価 (軽減、不変、増悪) で判定した。 さらに、治療効果に影響を及ぼす背景因子については神経症傾向(Cornel medical index: CMI)及び月経随伴症状 (Menstrual distress questionnaire: MDQ) 等との関連性を調査した。【考察】本治療は月経痛の緩和に有効であると考えられたが、その効果は精神的な要因や月経痛以外の痛みに影響されやすい可能性が示唆された。