著者
菊地 穂澄 矢吹 剣一 小泉 秀樹
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.1056-1062, 2022-10-25 (Released:2022-10-25)
参考文献数
15

本研究では、全国の市区町村を対象として、土地所有、取引に関するデータを複合的に用いた分析を行い、土地取引が停滞している地域の偏在と、その流動に影響を与える要因を推定した。その結果として、土地取引の流動の沈滞は、既存ストック量などによる調整を行ったうえでも、特に山間部などの条件不利地域において顕著にみられることが分かった。また、同じ既存戸建て住宅でも持ち家と借家とでは取引の傾向が異なることなど、ストックの所有、利用の形態による流動の違いも明らかとなった。土地取引に限らない、不動産の流動の実態をより詳細に分析、解明することで、人口減少時代における戦略的な空き家対策の立案に貢献することが期待される。
著者
緒方 一喜
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.116-129, 1958-08-10 (Released:2016-09-04)
被引用文献数
7 7

ドクガEuproctis flava Bremerの各期の形態, 特に幼虫と, その毒針毛についての形態を報告した.(1)卵は淡緑色.みかん形をしていて, 背腹に扁平, 底面はやゝ凹陥する.長径平均0.63±0.008mm, 短径平均0.46±0.013mm.卵殼は白色で, 表面には紋理, 凹凸はない.卵は卵塊として産みつけられ, 卵塊の表面は雌の尾房毛で厚くおおわれる.(2)幼虫の経過令数は, 各種環境要因に影響されて個体により群体により一定しない.このために, 令毎の特徴は一定しないで, あらゆる場合の個体に共通の令の特徴というものは, 1令を除いて見出す事はむつかしい事が分つた.幼虫は, 全期間を通じて, 形態的に5つの型に分ける事が出来る. A型は1令に相当し, 全く毒針毛を有しない. B型は2令以後10令まで.但し5令頃からC型がまざつてくる. B型は第1腹節亜背線部に1対の毒針毛叢生部をもつ型である. C型は, 更に第2腹節亜背線部に1対の毒針毛叢生部をもつ型で, (n-2)令までに相当する. D型は, 更に第8腹節亜背線部に毒針毛叢生部をもつ型で, (n-1)令に相当する.E型は終令で, 第1腹節亜背線に2対, 第2〜8腹節亜背線, 第1〜8腹節気門上線, 第1〜6腹節(時に1, 5, 6節を欠く)気門下線に各1対の毒針毛叢生部をもつ型である.(3)幼虫では, 普通体毛及び毒針毛は, 何れも各節の瘤起上に束生している.普通体毛には, 微毛と長短毛がある.微毛には, 瘤起上, 腹脚上, 普通微毛の3種がみられる.長短毛には, 普通毛, 側枝毛, 細毛, 単純毛などの区別がみられる.(4)毒針毛は, 平均約0.118mm, 最小0.053mm, 最大0.227mmの釘型をした毛で, 内部は中空, 表面には小さい棘状突起がならんでいる.ドクガの各stageを通じて, この毒針毛だけが, 有毒性をもつている.毒針毛長の最大値は, 令の増加に伴つて大きくなるが, 全毒針毛の平均値では, その増加は著しくない.毒針毛は, (n-1)令までは, 平均約7.5, 終令では平均約12.1本の1束となつて, 盃状体上の毛窩より生ずる.盃状体が集合して, 毒針毛叢生部を形成している.幼虫の令とともに, 一頭当りの毒針毛数は増加する.或飼育個体群のものを概算した結果では, 2令で約740本, 5令で約3, 300本, 8令で約8, 000本, 11令で約14, 500本, 14令(n-1令)で約88, 000本, 15令(終令)で6, 525, 000本にのぼつた.(5)サナギの形態を記載したが, 雌雄の区別は, 触角鞘が雌では細く, 隆起が小さいのに対し, 雄では逆である.また, 雌では, 第7〜10腹節の各関節は融合し, 腹面の境は正中線上に集つているが, この位置に生殖口がある.雄では, 第9と10腹節の境界線上に生殖口がある.雌は, 雄に比べて体長, 体重とも大きい.(6)成虫は, 体翅とも全体黄色で, 黄毛におおわれている.前翅先端の2黒点と, 中央附近の紫褐色黄帯が特徴的である.雌では, 腹部が太く, 尾端には多くの尾房毛が束生している.雄では腹部が細く, 尾端の尾房毛は甚だ貧弱である.
著者
山口 裕之
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.76-86, 2007-06-20 (Released:2022-08-19)
参考文献数
23

既存の技術革新研究では,技術転換期に既存企業が競争地位を落とす理由として,新規技術への移行に遅れることが指摘されており,新規技術への迅速な移行をいかに果たすかという問題が重要視されてきた.これに対し,本稿では,新規技術への迅速な移行は既存企業に必ずしも望ましい結果をもたらすわけではなく,むしろ競争地位の低下・喪失につながる場合があることを指摘する.
著者
吉野 智生 浅川 満彦
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.193-196, 2022-10-24 (Released:2022-10-31)
参考文献数
22

2010年9月,北海道岩見沢市にて,アカエリヒレアシシギ Phalaropus lobatus が集団で死亡しているのが見つけられた.栄養状態は良好で,剖検所見から何らかの衝突事故であることが示唆された.
著者
原田 信之 Nobuyuki HARADA 新見公立短期大学地域福祉学科 Niimi College
出版者
新見公立短期大学
雑誌
新見公立短期大学紀要 (ISSN:13453599)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.247-261, 2008

鬼虎は、第二尚氏王統第三代尚真王(一四七七~一五二六在位)の時代に活躍したとされる八重山諸島与那国島の首長であった。石垣島のオヤケ・アカハチと同様に、与那国島の鬼虎は琉球王に命じられた仲宗根豊見親らによって討伐された十六世紀に実在した人物である。与那国島には、鬼虎が琉球王に命じられた仲宗根豊見親らによって討伐された話が伝承されている。鬼虎には娘がいたとされ、鬼虎が征伐された時に捕らえられて宮古島に連れて行かれ、自害したという。鬼虎征伐に関しては「忠導氏家譜」の記述や「仲宗根豊見親八重山入の時(の)アヤゴ」、鬼虎の娘に関しては「鬼虎の娘のアヤゴ」などが伝えられている。鬼虎にまつわる伝説は、琉球王朝の先島諸島統治をめぐる問題や南西諸島における英雄伝説の問題等を考える際にも重要なてがかりを与えてくれるものと考えられる。
著者
山口 拓 吉岡 充弘
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.130, no.2, pp.105-111, 2007 (Released:2007-08-10)
参考文献数
20
被引用文献数
6 9

様々な実験的ストレスを実験動物に負荷し,不安や恐怖を誘発させることによって,これに伴って発現する不安関連行動を評価する方法は,抗不安薬をスクリーニングするために開発された.現在では薬効評価のみならず,遺伝子改変動物や疾患モデル動物の情動機能,特に不安関連行動の行動学的表現型を検索するためのテストバッテリーにも応用されている.不安関連行動の評価においては,装置の形状や実験環境などの設定条件,あるいは被験薬物に含まれる抗不安作用以外の薬理学的プロファイルが結果に大きく影響することから,その結果の解釈には注意する必要がある.また,照明強度や実験装置への馴れなどの実験環境要因によっても,指標となる不安関連行動のパラメータは大きく変動する.現在使用されている不安関連行動の評価系においては,ベンゾジアゼピン系抗不安薬が不安を軽減させる方向にパラメータを変化させるという点に関して共通している.しかし,これらの評価法の多くは正常な実験動物に実験的ストレスを負荷して誘発された不安・恐怖を評価しているため,その限界を念頭におかなければならない.したがって,病的な不安,すなわち不安障害を想定した基礎研究のためには,遺伝的要因と環境要因を包含した臨床像により近く妥当性の高い“不安障害”の疾患モデル動物の作製が必要である.
著者
小山 晶子 小山 智史 伊東 美緒 紫村 明弘 福嶋 若菜 山﨑 恒夫 内田 陽子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.176-185, 2022 (Released:2022-10-15)
参考文献数
23

目的:地域在住高齢者の服薬支援の在り方を検討するために,服薬アドヒアランス良群・不良群別に対象者の属性を検討し,2群の服薬管理の工夫の特徴を示した.方法:地域在住高齢者55名を対象に,属性と服薬アドヒアランスに関する質問紙調査と,服薬管理の工夫に関する聞き取りおよび観察を行った.結果:服薬アドヒアランス良群は19名(34.5%),不良群は36名(65.5%)であり,全対象者が何らかの服薬管理の工夫を行っていた.【服薬指示理解と服薬の段取り】は〈服薬指示を記憶する〉など13の工夫,【薬の保管】は〈1週間分程の薬を手元に置く〉など10の工夫,【薬の飲み忘れ対策】は〈食事から服薬までを一連の流れで行う〉など9の工夫がされていた.結論:服薬管理の工夫は,個人の生活に合わせて調整されていた.したがって,看護師は対象者の生活と服薬管理の工夫を把握した上で,服薬支援を行うことが必要である.
著者
吉田 貴行 石井 正和
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.114-124, 2022-12-10 (Released:2023-01-06)
参考文献数
27

The number of heated tobacco product users is increasing rapidly in Japan; thus, smoking prevention education that includes heated tobacco products is necessary. To clarify the current status and issues related to smoking prevention education programs for school pharmacists, a questionnaire survey was conducted among 300 school pharmacists. The response rate was 45.3% (136/300). Smoking prevention education was provided by 42.6% (58/136) of school pharmacists. Among them, 56.9% (33/58) included heated tobacco products in their education programs. Moreover, 75.9% (44/58) of pharmacists also provided support for smoking cessation at pharmacies, and 93.1% (54/58) of pharmacists felt the necessity of providing support for smoking cessation for heated tobacco product users at pharmacies. On the other hand, 21.8% (17/78) of school pharmacists who did not provide smoking prevention education responded that they did not have sufficient information and knowledge about heated tobacco products. In addition, among these pharmacists, 53.8% (42/78) did not provide support for smoking cessation at pharmacies. Although both groups felt the need for the smoking prevention education provided by school pharmacists, the school pharmacists who provided such education felt the need more strongly. Regarding the necessity of including the taking up of heated tobacco products in smoking prevention education, it was found that pharmacists who provided such programs felt the necessity more strongly. It is important to obtain accurate information about heated tobacco products and change the content to unified educational in cooperation with schoolteachers to enhance smoking prevention education by school pharmacists.
著者
多田 洋介
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.118-122, 2009 (Released:2011-12-03)
参考文献数
15

行動経済学を制度設計に応用する試みは,学界とは異なり政策現場では実証的な分析,規範的な政策提言ともに僅かな例しか存在しない.行動経済学を政策議論のツールとして応用することを阻みうる構造的な要因には非規範性,政府の失敗,倫理性,行動パターンの多様性と文脈依存性があり,政策応用の進歩には慎重かつ漸次的なアプローチが重要である.
著者
山本 康平 橘 素子 前野 蔵人 北川 正嗣 岡田 志麻
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第29回 (2015)
巻号頁・発行日
pp.1C22, 2015 (Released:2018-07-30)

近年、加速度センサデバイスの普及により、簡便に睡眠深度を推定することが可能となってきている。しかし、これらのデバイスは利用者が意識的に装着や操作を行う必要がある。本報告では、マイクロ波を用いることで遠隔から非接触にて微細な呼吸動作を含む体動を計測し、それらからの特徴抽出と機械学習モデルを組み合わせることで、人体への装着や操作が不要な睡眠深度の推定技術を提案する。
著者
曽我部 功二 河田 正仁 小平 睦月 加藤 幸範 瀧上 雅雄 黑田 優 松浦 岳司 松本 晃典 平山 恭孝 足立 和正 松浦 啓 坂本 丞
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.656-660, 2018-06-15 (Released:2019-06-20)
参考文献数
8

症例は56歳男性.来院5年前に十二指腸癌で十二指腸切除を受けていた.見当識障害,両下腿浮腫,歩行障害で脳外科から紹介された.心拍数120/分で胸部X線ではうっ血と胸水を認めた.心エコー図では収縮能の低下は認めなかった.末梢神経障害を認め,脚気心を疑い,血中ビタミン濃度測定提出後,総合ビタミン剤を含んだ点滴を開始した.翌日には下腿浮腫は消失した.長谷川式簡易知能評価スケールは入院時の21点から第4病日には25点に改善した.入院時のビタミンB1は11 ng/mLと低値であった.持参MRIでは両側乳頭体と中脳水道周囲が軽度high intensityを呈した.以上より,十二指腸切除後5年で発症したWernicke-Korsakoff症候群を伴った脚気心と診断した.腸管切除後,同時期にWernicke-Korsakoff症候群と心不全を伴った脚気心の両者を発症した例は稀なため報告する.
著者
清水 祐一郎 土斐崎 龍一 鍵谷 龍樹 坂本 真樹
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.319-330, 2015-01-06 (Released:2015-01-06)
参考文献数
32
被引用文献数
1 2

The present study proposes a method which generates Japanese onomatopoeia corresponding to impressions inputted by users. Japanese onomatopoeia is frequently used in comics and advertisements. Effective onomatopoeia in those fields are directly associated with sensuous experiences of readers or consumers, but it is very difficult to create such expressions. Therefore, the system which generates effective novel onomatopoeia corresponding to the impression specified by users has been expected to be as a technology which supports creators. Our system uses 43 SD scales as those expressing our intuitive impressions. These scales consist of scales expressing impressions of a haptic senses, visual senses and affective senses. Users of the system can choose the kinds of SD scales to be used to create onomatopoeia among from 1 to 43 SD scales. The system uses the genetic algorithm (GA) to create onomatopoeia corresponding to inputted impressions. We consider onomatopoeic expressions as a individuals of GA, which are expressed by an array of numerical values. Namely, each numerical value of an individual denotes each phonological symbol in Japanese. By comparing impressions inputted by user with those of each generated onomatopoeia, the system proposes onomatopoeia corresponding to impressions of users. The system evaluation showed that impressions of onomatopoeic expressions generated by our system were similar to the impressions inputted by users.