著者
岡島 寛 奥村 洸祐 松永 信智
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.139, no.3, pp.219-226, 2019-03-01 (Released:2019-03-01)
参考文献数
26

It is well known that inverted pendulums are difficult to control because of its non-minimum phase and non-linear characteristics. Car robot type inverted pendulums are developed and it provides small spacing than four wheel mobile robot. Moreover, car robot type inverted pendulums have high acceleration performance. In previous study, how to obtain the reference value of the body angle for driving at desired acceleration is proposed using zero dynamics of the non-linear system. This method use the exact values of the model parameters to obtain desired acceleration signal. Therefore, the robot cannot achieve desired acceleration if the plant parameters are different from its model parameters. So, it is necessary to minimize the effect of the model error to achieve robust acceleration performance. In this paper, we propose a method to achieve robust acceleration performance based on the model error compensator. Also, the performance of the model error compensator is improved using the virtual output to satisfy minimum phase condition. The effectiveness of the proposed system is evaluated by the driving experiments of a car robot type inverted pendulum.
出版者
全国公益法人協会
巻号頁・発行日
vol.27(4), no.294, 1996-04
著者
Masahiro Ohashi H. L. Tanaka
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.6A, no.SpecialEdition, pp.1-4, 2010 (Released:2010-03-13)
参考文献数
17
被引用文献数
6 5

In this study, we investigate the mechanism of the arctic warming pattern in surface air temperature (SAT) and sea ice concentrations over the last two decades in comparison with global warming since the 1970s.According to the analysis result, it is found that the patterns of SAT and sea ice before 1989 are mostly determined by the Arctic Oscillation (AO) in winter. In contrast, arctic warming patterns after 1989 are characterized by the intensification of the Beaufort High and the reduced sea-ice concentrations in summer induced by the positive ice-albedo feedback.It is concluded that the arctic warming before 1989 especially in winter was explained by the positive trend of the AOI. Moreover the intensified Beaufort High and the drastic decrease of the sea ice concentrations in September after 1989 were associated with the recent negative trend of the AOI. Since the decadal variation of the AO is recognized as the natural variability of the global atmosphere, it is shown that both of decadal variabilities before and after 1989 in the Arctic can be mostly explained by the natural variability of the AO not by the external response due to the human activity.
著者
笠井 恵美
出版者
株式会社 リクルート リクルートワークス研究所
雑誌
研究紀要 Works Review (ISSN:24350699)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.1-14, 2007 (Released:2019-12-17)
被引用文献数
2

対人サービス職の熟達は,遂行の数だけ正解が存在する適応的熟達である。対人サービス職に共通の熟達過程を描くことは可能だろうか。小学校教諭・看護師・客室乗務員・保険営業の4職業を選び,半構造化面接で発達段階ごとに熟達に役に立った経験を尋ねた。その結果,4職業に共通する13の経験が得られ,新しい知識と重要な関係者との相互作用,発達段階ごとの熟達経験の順番や対人サービス固有の「つなぐ」経験が示唆された。
著者
市村 瓚次郎
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-25, 1918-01
著者
小川 基 高木 秀明
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-12, 2018 (Released:2020-03-20)
参考文献数
30

母子関係におけるゆるしについては,これまで古澤平作による阿闍世コンプレックス理論などを中心に精神分析的な考察が深められてきた一方で,実証的には十分に検討されてこなかった。本研究では,母親から子どもへのゆるしのプロセスを明らかにすることを目的とし,調査,分析を行った。具体的には,母親10名に対して「母親が子どもをゆるすプロセス」について,またその子どもである青年12名に対して「子どもが母親からゆるされるプロセス」についてのインタビュー調査を行い,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した。その結果,双方において4段階のゆるす/ゆるされるプロセスモデルが生成された。これらの結果より,母親は子どもからの傷つき・困らされ体験後も,自らの親としての機能を維持しようと努めること,また,それが結果的に子ども側のゆるされた実感につながっていることが明らかとなった。同時に,ゆるす側としての母親とゆるされる側としての子どもとの間に生じうる認識のずれや,それに伴う母子関係における臨床的問題について考察を行った。
著者
井澤 修平 野村 忍
出版者
日本行動医学会
雑誌
行動医学研究 (ISSN:13416790)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.66-72, 2004 (Released:2014-07-03)
参考文献数
31
被引用文献数
3

多くの欧米の研究者は、冠動脈疾患のリスクを考慮するうえで、敵意性、とくにシニシズムの役割を強調している。本研究の目的は、シニシズム尺度 (CQ) の作成とその妥当性を検討することであった。718名の学生と102名の従業員を対象にBarefootら (1989) の分類に基づく13のシニシズムを表す項目を実施した。探索的・検証的因子分析を行った結果、6項目1因子が抽出された。これらの項目の信頼性係数は学生サンプルで.753、従業員サンプルで.758であった。CQは敵意尺度の間に中程度の関連が示された。また日常ストレッサー・気分との相関を求めたところ、シニシズムの高いものは高頻度の日常ストレッサーと怒り気分を示した。12週間の間隔をあけて行われた再テスト結果との相関係数は十分に高いものであった (r=.704)。これらの結果はCQの妥当性と信頼性を支持するものである。CQはパブリックヘルスの調査において標準化された有用な尺度であると考えられる。
著者
薦田 治子
出版者
The Society for Research in Asiatic Music (Toyo Ongaku Gakkai, TOG)
雑誌
東洋音楽研究 (ISSN:00393851)
巻号頁・発行日
vol.1983, no.47, pp.21-48, 1982-08-25 (Released:2010-02-25)

The library of Tokyo National University of Fine Arts and Music has Heikyoku written on staff notation. It was done by the Hôgaku Chôsagakari (Department of Research in Japanese Traditional Music) which was attached to the Tokyo Ongaku Gakkô (Tokyo Academy of Music), the former Tokyo National University of Fine Arts and Music.The writer was given the opportunity to investigate this notation, and was able to understand how it came to be written. Through this writer's investigation, the circumstances how it was done became fairly clear. TATEYAMA Zennoshin, who was extremely devoted to Heikyoku, lamented the declining interest in this tradition and encouraged the preservation and study of traditional music. Through his efforts, the Department of Research in Japanese Traditional Music was established in 1907 (Meiji 40). The department's major project was to write traditional music onto staff notation.According to the written record of the department, there are four pieces still remaining as well as five pieces and a piece with just a biwa part, which, because they were probably incomplete, were believed not to have been submitted to the department (See Figure 1).In these written records, the writer was able to learn when and by whom these staff notations were done. Certain descriptions in the “Heike Ongakushi (the History of Heike Music)” written by TATEYAMA, who himself sang for the notation, conflict with some of the points in the written records. In his book TATEYAMA described the proper notation of Heikyoku used by the performer. These proper notations, copied by KUSUMI Bansui, include 650 stories in 5 volumes. At present, three of the volumes are owned by TATEYAMA Kôgo in Sendai, the fourth son of Zennoshin.Considering that the biwa was used when the notation was done, the writer believes, at least in regard to these four extant pieces, that the biwa may not have been used. This is because there are mistaken pitches in the staff notation that could not have occurred if the biwa had actually been used.Since there are only a few Heikyoku performers at present, the notated music is highly valuable. Furthermore, each of the four pieces shows interesting characteristics. The ‘Nasu-no-Yoichi’ was written showing two different singing methods: the first can be refferred to as su-gatari or “plain singing” while the second can be called kurai-gatari or “performance-singing”.According to the characteristic of its music, Heikyoku can be divided to two categories, hushi-mono and hiroi-mono. ‘Kiso Saigo’ represents hiroi-mono and ‘Naishi-dokoro Miyako-iri’ represent hushi-mono. Therefore from these two pieces we can see the various aspects of these music.Because ‘Yasaka-ryû Hôgetsu’ retains some of the characteristics of the Yasaka-ryû style which had discontinued in the middle of the Edo period, it provides an important example for the study of the older styles of Heikyoku.Since TATEYAMA gives a detailed explanation of the proper notation, it is possible to understand how to perform what is written in the proper notation. In other words, his explanation can be corroborated through the notated music. For all these above reasons, the writer believes that the study of this notation along with the performances of Heikyoku as they are transmitted to this day are indispensable for studying the musical aspect of Heikyoku.
著者
栃木 謙一 野村 朋宏 長谷川 達也 森下 充史
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.801-806, 2013 (Released:2014-10-01)
参考文献数
4

各務原大橋は,一級河川木曽川を渡る橋長594mのPC10径間連続フィンバック橋であり,移動架設桁を用いた張出し架設工法により橋梁上部工の施工が行われた。本工事においては,高粘性のコンクリート(設計基準強度50N/mm2早強ポルトランドセメントを使用)を長距離圧送する必要があり,圧送時に流動性の低下が生じた場合,充填性に大きな影響を与えることが懸念された。また,単位セメント量が多くなるため,温度応力による有害なひび割れの発生が懸念された。本稿では,これらの課題に対する検討と対策およびコンクリートの施工状況について報告する。
著者
降簱 光太郎 Kotaro FURIHATA
雑誌
淑徳大学短期大学部研究紀要 = Shukutoku University Junior College bulletin (ISSN:21887438)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.63-81, 2022-02-25

日本診療情報管理学会は、診療情報の管理・点検と、それに関連した業務を専門的に行う診療情報管理士が、円滑かつ合理的に業務を実施し、医療提供における本来の役割を担い得るよう、2011年に「診療情報管理士業務指針」を公開している。近年の動向を受けて、今後の診療情報管理業務で留意すべき点を改訂した「診療情報管理士業務指針2021」について、テキストマイニング手法を用いて統計的分析を行う。現下の診療情報管理士の業務内容および今後の方向性について、さらに、「診療情報管理士業務指針2021」の成り立ちについて、客観的なデータとして可視化し、構造的に詳らかにすることができるかを試みた。結果、業務指針として、専門職としての定義や業務内容に関連する語が網羅され、さらに、診療情報管理士の地歩として、病院内の部門連携などの医療領域だけではなく、情報管理の専門職の立場から介護領域においての役割が求められている状況であることが説示されていることを明視化、確認することができた。探索的分析の結果、「診療情報管理士業務指針2021」を改訂した大きな理由として、日本医療情報学会と日本診療情報管理学会が合同で取りまとめた「退院サマリー作成に関するガイダンス」の活用と普及が析出された。「診療情報管理士業務指針2021」の章立てとして、章の棲み分けができていること、そのコンテキストにおいて「介護」「電子カルテ」「システム」「退院サマリー」「標準化」について、待ち望まれる業務として位置付けていることを客観的なデータとして可視化し、構造的に詳らかにすることができた。
著者
肖 穎麗 宮崎 清 植田 憲
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.5_19-5_26, 2009-01-31 (Released:2017-11-08)
参考文献数
23

本稿は、中国における意匠権保護のあり方を導出するための一過程として、古文献に基づき、古代中国における「模倣」の観念について考察したものである。 その結果、以下の知見を得た。 かつての中国において、「模倣」は「臨模」という概念でとらえられ、学習過程でなされるべき行為であった。また、その体験を通して、ものの創造行為に対する敬意を涵養しつつ、自らの独自性が培われた。「模倣」は、決して悪の行為としてみなされることなく、学習・鍛練に不可欠な奨励すべき行為として位置づけられていた。「型」「手本」への出会いを喜び、その「真」に近づくべく徹底した「模倣」を積重ねることが、オリジナリティのある自己の世界の創造に通じると考えられていた。 「模倣」に関するこのような観念は、今後、知的財産としての意匠権のあり方を考えるにあたって、多くの示唆を与えてくれる。それゆえ、古代中国における「模倣」に関する観念は、今日、再認識されるべきである。
著者
Yukihide Abe Atsushi Hoshino Shigeru Iida
出版者
日本遺伝学会
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.57-62, 1997 (Released:2002-12-03)
参考文献数
22
被引用文献数
7 13

The speckled mutant of the Japanese morning glory blooms pale yellow flowers with fine and round colored spots, or speckles, distributed over the corolla. Since it also occasionally produces flowers with colored sectors apparently due to somatic mutations, the mutable speckled allele is thought to carry a transposable element. In this paper, we show that the appearance of the variegation phenotypes in the speckled mutant was controlled not only by the recessive speckled allele but also by a dominant genetic element, termed speckled-activator. Our results also indicated that the recessive c-1 mutation affecting pigmentation of flowers and mapped near the speckled locus causes a defect in a regulatory gene controlling the expression of structural genes for anthocyanin biosynthesis.
著者
福田 育夫
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.72, no.11, pp.793-799, 2017-11-05 (Released:2018-08-06)
参考文献数
27
被引用文献数
1

分子シミュレーション法は,原子間の力をできるだけ正確にモデル化することで,原子からなる多体系(生体分子や材料など)の性質をミクロな立場から調べることのできる重要な計算手法である.ただし,この分子シミュレーション法で最も厄介なのが長距離相互作用の扱いである.というのも,古典系では基本的に自由度数の二乗に比例する計算コストがかかり,また境界条件についても悩ましい問題があるからである.さらに,クーロン静電相互作用は,長距離相互作用の中でも取り扱いが自明ではない.距離の関数としてのクーロン関数の減衰が遅いため,最も簡単な計算スキームである単純カットオフ(ある所まで距離が離れたら力をゼロとする)が許されないからである.但し,クーロン相互作用は,重力(万有引力)と同様な関数形を持ちながらも,正負の符号がある点が異なり,これが物理現象の本質を捉える上でも,また効率的な計算スキームを考える上でも非常に重要になる.我々は,この正負の符号によって生じる相互作用のキャンセルという物理的アイデアを,数学的に定式化することで,「零多重極子和法」(Zero-Multipole summation Method; ZMM)という静電相互作用計算法を作った.この計算法では,クーロン関数の原子ペア毎の和の代わりに,クーロン関数を変形して得られたある関数の原子ペア毎のカットオフ形式での和を採用する.この変形は,静電相互作用がキャンセルされるという「中性条件」を満たした配置からの寄与を効果的に取り入れるために導入される.カットオフ形式での原子ペア毎の和で相互作用エネルギーが定義されるため,大規模系では系のスケールに比例する計算コストで済む.また,周期境界条件は必須では無くなるため,本来非周期的な系への周期境界条件の適用による不自然な問題は生じない.さらに,波数空間部分の計算も不要なため,高速フーリエ変換を用いた際の通信等の問題も回避でき,並列計算時等における大幅な計算時間短縮につながる.これらの点は,従来のエバルト法に基づいた方法と異なる.また,運動方程式を考えた時のエネルギー及び全運動量の保存則を壊すことも無い.ZMMを完全な対称性を持つイオン結晶系,及びその対称性が熱揺らぎにより崩れた液体イオン系に適用して高精度なエネルギーを得た.その際に得られた精度の,ZMMの持つパラメタへの依存性は理論的に説明できるものであった.さらに,ZMMを水分子系に適用し,エネルギー及び諸物理量を測定して,高精度な結果を得た.個々の水分子は永久双極子のため双極子中性条件を満たさないにも拘らず,良好な結果が得られた解釈として,常温・常圧の水分子系ではランダムに永久双極子が配向して,相互作用のキャンセルが起こるためだと考えることができる.しかし,そのようなことが起こらないはずの強誘電性結晶に適用しても良い結果が得られた.その完全な理解には到達していないが,相互作用の相殺以外の概念から導かれた静電相互作用計算手法とZMMとの関連を考察することが有効であろう.
著者
小林 弘二 京極 啓史 中原 綱光
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.19-32, 1997-09-30 (Released:2010-07-27)
参考文献数
7

This paper describes the dynamics of Japanese bows and arrows. In "kyudo" (Japanese archery), archers twist the grip at the moment of shooting, to avoid the "archers' paradox" which is a change of trajectory of the arrow caused by the structure of the bow and the arrow. To investigate the relation between the trajectory of an arrow and the twisting force on the grip, we proposed a dynamic model simplifying three rigid limbs and two elastic hinge. And we made an experimental apparatus that can give a force to twist the grip, and performed a shooting experiment. We measured with a strain gauge the twisting force on the grip, the tension of the string, bending moment at the center of arrow, and the compressive force of the neck. After that, we performed a computer simulation with the model we suggested and compared its result with the result of the experiment. As a result of comparison we proved that the tendency of computer simulation is consistent with the experiment. Then using this model, we investigated the relation between the twisting force and the trajectory of an arrow. As a result of simulation, twisting force is shown to be specially important during the term from taking a stance to the beginning of the shooting.
著者
望月 昂
出版者
東京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2019-04-01

被子植物の大多数は花粉運搬を動物に委ねており,系統の離れた植物にあっても,送粉者を共有する植物は色やにおい,形態など複数の類似した花形質:送粉シンドロームを持つ. 申請者による先行研究から,アオキをはじめとする,短い花糸を持ち皿状で暗赤色の5mm程度の花をつける5科の植物は,専らキノコバエ類に送粉されることが明らかになっており, 共有された花形質は送粉シンドロームであると予想されている. 本研究では, ニシキギ属植物をモデルとした送粉様式の進化過程の解明, および, 花のにおいの送粉者誘引における機能解明により, 被子植物における新規の送粉シンドロームのバイオロジーに関する統合的理解を得る.