著者
安藤 元一
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.165-176, 2005 (Released:2006-12-27)
参考文献数
36
被引用文献数
6

環境影響評価や環境教育の場における巣箱調査の効率向上に資するため, 樹上性齧歯類の巣箱利用を東京都, 神奈川県, 山梨県, 石川県および滋賀県の天然針葉樹林, 落葉樹林, スギ造林地および寺社境内の16カ所において延べ2,664個の巣箱を用いて調査した. ニホンモモンガは天然針葉樹林で最高27%の宿泊率を記録し, 落葉樹林では調査地毎の差が大きかった. ヤマネは落葉樹林を好んだが, 利用率は他種より低かった. ヒメネズミは造林地を含め最も普遍的な巣箱利用者であった. 各調査地の8~11月における平均巣箱痕跡率は, ニホンモモンガで5%, ヤマネで2%およびヒメネズミで10%であった. モモンガとヒメネズミは巣材によって生息を確認できるが, ヤマネについては宿泊個体の現認による慎重な調査が望まれる. 各調査地における最初の巣箱利用痕跡は, 概ね設置1年以内に確認可能であり, 利用度の経年変化は見られなかった. 巣箱は夏季に多く利用され, 巣箱サイズは利用率に影響しなかった. 春に巣箱を設置し, 鳥類繁殖期をさけて夏~秋の数カ月間に延べ300個程度の巣箱を点検すれば, 複数年の調査をしないでも調査地の樹上性齧歯類相はおおむね把握できるといえる.
著者
相澤 保代 清水 晶子
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.223S-224S, 2003-01-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
1
被引用文献数
1 1
著者
山本 昌和 吉村 英祐
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.701, pp.1515-1521, 2014-07-30 (Released:2014-09-30)
参考文献数
11
被引用文献数
1 2

In order to obtain useful data for computer simulations of crowd flow in stations, we conducted surveys of upward crowds on stairs in real stations. We obtain detailed time series data of numbers, crowd flow coefficients, and walking speeds of people on stairs and confirm following 4 points quantitatively. 1. Crowd flow on stairs change from “unstable state” to “stable state” and “decreasing state”. 2. On narrow stairs, “unstable state” quickly disappears, and moves to “stable state”. 3. Crowd flow coefficients reach its peak and keep a stable value. 4. Walking speeds are almost constant during “stable state”.
著者
千葉 慶
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.5-19, 2017-10-20 (Released:2018-11-01)
参考文献数
14

現在、「戦後民主主義」は危機に瀕しているが、わたしたちはまだ、「戦後民主主義」とは何なのか、何を受け継いでいくべきかを適切に検討できてはいないのではないか。本稿は、以上の問題意識に立ち、「戦後民主主義」表象の中でも、もっとも影響力を持った表象の一つである『青い山脈』を取り上げ、そこに何が「戦後民主主義」の要素として刻まれたのかを抽出し、同作品のリメイクおよび同一作者原作映画の中にその要素がどのように時代を経て、変容を伴いながら受け継がれていったのかを考察することによって、「戦後民主主義」の受容形態の一端を確認し、かつ、今何を「戦後民主主義」の遺産として継承すべきなのかを考える契機とするものである。『青い山脈』が、「戦後民主主義」のエッセンスとして描いたのは、第一に「自己決定権の尊重」であり、第二に「対話の精神」「暴力否定」である。前者は、1980年代に至るまで一貫して描かれてきた。他方、後者には1960年代以降、疑義が唱えられるようになり、特に「暴力否定」についてはほぼ描かれることはなくなってしまった。ただ、これをもって「戦後民主主義」が衰退したとすべきではない。この推移は、「対話の精神」を突き詰め、より時代に見合った民主主義の作法を模索した結果ともいえるからである。また、ジェンダー史的観点からすると、今回取り上げた作品群には、一様に男性優位、女性劣位のジェンダー構造に固執した表現が目についた。ただし、すべてがこのような限界性に囚われているとするのは早計である。なぜならば、作品群の精査によってそれらの中に、暴力性を拒絶する男性像や、男性優位の構造を内破しようとする女性像の描写を見つけることができたからである。今、わたしたちがすべきことは、「戦後民主主義」を時代遅れのものとして捨て去ることではなく、長い年月の中ではぐくまれてきたその可能性を見出し、受け継いでいくことではないだろうか。
著者
中澤 弥子 吉岡 由美 高崎 禎子 小木曽 加奈 小川 晶子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成29年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.224, 2017 (Released:2017-08-31)

【目的】長野県の家庭料理の特徴を探ることを目的として、おやつについて分析した。本発表では、長野県各地で大切に作り継がれている多様なおやつについて報告する。【方法】平成25~28年にかけて全県的な現地調査を実施した。調査方法は、主に聞き取り法で行い、可能な場合は、食材や料理、加工品の実物を撮影し、試食を行った。【結果】長野県では、農作業など共同で行う仕事の合間や日常、お茶の時間を設けて(「お茶にする」という。「まあ、お茶でも一杯・・・」から始まる)、主に日本茶におやつ(お茶請けと呼ぶことが多い)を多種類準備して、みんなで楽しく共食・休息する習慣が現在も残っている。「からっ茶を出す」(お茶請けを出さない)と恥ずかしいという文化があり、季節の漬物や煮物、煮豆、粉もの、果物のお茶請けがつきものである。お茶は注ぎ足し、注ぎ足し、何杯もお客に召し上がっていただく。 お茶請けとして地域の産物が生かされていた。漬物では、お葉漬には全県に分布する野沢菜漬をはじめ、地域の漬け菜も用いられており、その他、こしょう漬(信濃町)、すんき(木曽地方)など、他ではみられない加工法の漬物がある。以前に比べ作る量は減ったと話す人が多かったが、各種漬物が発達していた。粉ものでは、おやき(焼き餅)をはじめ、うすやき、にらせんべい、はりこしなど、煮豆では、ひたし豆、くらかけ豆、黒豆、紫花豆の煮豆、おなっとうなど、煮物ではかぼちゃのいとこ煮、大根引き、いなごの佃煮など、果物では、あんずのシロップ漬、かりんの砂糖漬、柚餅子、雲龍巻(柿巻)など、様々に工夫された季節を感じるお茶請けが、家族や近隣の人々、人寄せ(集まり)利用され、人々の交流を担っていた。
著者
德丸 阿耶
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.514-519, 2021 (Released:2022-04-28)
参考文献数
13

Among neurodegenerative diseases, “What kind of disease should we know now?” is the theme given to me at the 38th Annual Meeting of the Japanese Society of Neurological Therapeutics. In recent years, neuroimaging have been actively incorporated as objective biomarkers into diagnostic criteria for neurodegenerative diseases, and there are a wide variety of issues to be addressed. In this paper, in the limited space, the characteristic MRI findings of diffusion–enhanced images trigger the diagnosis of intranuclear inclusion disease, hereditary diffuse leukoencephalopathy with axonal spheroids–CSF1R and their differential diagnoses. In addition, as the development of Alzheimer's disease modifiers progresses, it is important to distinguish diseases other than Alzheimer's disease, which develop due to forgetfulness and show the first imaging findings of hippocampal atrophy. I will describe argyrophilic grain disease/dementia of grains (AGD/DG), primary age–related tauopathy (PART), limbic–predominant age–related TDP–43 encephalopathy (LATE) and their differential diagnoses, and hope that it would be a useful step for the treatment of neurodegenerative diseases in the near future.
著者
森山 武
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
南太平洋から見る日本研究 : 歴史、政治、文学、芸術
巻号頁・発行日
pp.89-101, 2018-03-30

新領域・次世代の日本研究, オタゴ, 2016年11月24日-25日
著者
伊藤 雅隆 武藤 崇 Masataka Ito Takashi Muto
出版者
心理臨床科学編集委員会
雑誌
心理臨床科学 = Doshisha Clinical Psychology : therapy and research (ISSN:21864934)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.83-94, 2015-12-15

本稿の目的は,過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome)に対しての認知・行動療法(CBT:Cognitive Behavior Therapy)について展望を行うことであった。有病率が約11%とされるIBSは機能性の消化器障害で,患者の多くがうつ病や不安症などを併発している。薬物療法で軽快しない事例などに,心理療法が適用され,その中でもCBTがその有効性を示している。IBSに対するCBTプログラムについて4種類に分類した。(a)認知療法を用いたもの,(b)ストレスマネジメントを中心にしたもの,(c)腸症状への不安を中心にしたもの,(d)マインドフルネスを用いたものに分類され,それぞれの特徴が示された。今後の課題として,併発症状やQOL改善を見据えた治療プログラムが必要であること,IBS の心理面の基礎的な研究が少ないこと,本邦での治療研究が必要であることが指摘された。
著者
澤井 一彰
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies (ISSN:24363340)
巻号頁・発行日
vol.53, no.18, pp.3-20, 2022-03-18

トルコ共和国は、日本と同様に地震多発国として知られる。その最大の都市であり、オスマン朝期(c.1300-1922年)には都として栄えたイスタンブルもまた、巨大なものだけでも1509年、1648年、1719年、1766年そして1894年と5度にわたって地震が発生し、そのたびに甚大な被害を受けてきた。 かつて、オスマン朝の宮廷が置かれていたイスタンブルのトプカプ宮殿に付属する文書館には、ひとつの史料が伝世している。D.9567の分類番号をもつ同史料は、ある巨大地震の後に、被災した多くの建築物を修復、再建するために行われた調査の記録である。 近年、公刊されたイスタンブルの災害史料集において、このD.9567はスレイマン1世時代(1520-1566年)の文書として紹介された。しかしD.9567には、スレイマン1世期以降に建設された複数の建物の罹災記録が残されており、また先行研究では、1648年の大地震による史料とする主張と、1766年の大地震によるものとする見解とが対立している。 本稿は、D.9567の全文を翻訳して紹介するとともに、それが作成された経緯について、先行研究で示されてきた史料的根拠を再検証する。さらに、別系統の史料も用いながら、D.9567が上記のいずれでもない、1719年の大地震によって作成されたものである可能性がきわめて高い、という新たな仮説を提示するものである。 The Republic of Turkey is known as a country where earthquakes occur frequently like Japan.Istanbul, its largest city and prospered as a capital during the Ottoman period (c.1300-1922), was also hit bymany earthquakes and suffered great damage each time. There were five earthquakes in 1509, 1648, 1719,1766 and 1894, even if counting only the huge ones.One historical document is held in the archive attached to the Topkapi Palace in Istanbul, wherethe Ottoman court was once located. This document, with the classification number D.9567, is a recordof investigations conducted to restore and reconstruct many buildings damaged by a major historicalearthquake.Recently, D.9567 was introduced as a document of the Suleyman the Magnificent era (1520-1566) inthe published archives of historical disasters in Istanbul. However, D.9567 contains a record of the damage tobuildings built after his reign. Also, in previous studies, the claim that D.9567 was a historical source of the1648 earthquake and the view that it was due to the 1766 earthquake are at odds with each other.This paper translates the full text of D.9567 and reexamines the historical grounds shown in previousstudies as to how this document was created. In addition, this paper also presents a new hypothesis thatD.9567 is likely to have been created by the 1719 earthquake, which is neither of the above, using othersources.
著者
二階堂 善弘
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.535-541, 2021-03-31

There are many types of Myoken statue in Japan. Including Boy type, Sonjouou type, Nose type, Zhenwu type and so on. Among them, the Zhenwu type was influenced by the god Xuantian Shangdi. The God Myoken was influenced by the God Xuantian Shangdi, probably during the Kamakura period. I investigated the Myoken statues in a place and found that Yasushiro, Hoshida, Souma, Chichibu, Chiba and other Myoken belong to Zhenwu type Myoken.
著者
李 穎超 菅谷 充
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.75-81, 2021 (Released:2021-02-26)
参考文献数
17

The major purpose of this research is to compare the focus points on “kawaii character” between manga creators and readers. In order to find that what does manga creators focus on when they create “kawaii characters”, we interviewed 6 manga creators who are excel at “kawaii characters”. And for the readers, we conducted a survey using the Chi-squared test to find out which part of the characters is the readers most focus on when they judge a character as “kawaii character”. Through the research, we found that when manga creators create “kawaii characters”, they often pay more attention to the characteristic of the characters as the readers often focus on the characters’ faces when they judge a character as “kawaii character”.