2 0 0 0 OA 割烹叢話

著者
宇山禄子 著
出版者
掌饌会
巻号頁・発行日
vol.第2巻 洋食割烹, 1907
著者
藤野 清美
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.81-90, 2014-06-20 (Released:2017-07-01)

研究目的は,地域生活へ移行し定着した慢性期統合失調症患者の,症状を調整するために自ら選択・決定した体験の語りから,地域生活の定着に向けた意志決定過程を明らかにすることである.研究対象者は,精神科デイケアへ1年間以上通所する成人期後期の患者9名である.研究方法は,半構造化面接によりデータを収集し,修正版グラウンデッド・セオリー法による質的帰納的研究を行った.慢性期統合失調症患者の地域生活の定着に向けた意志決定過程は,1)安心して意欲を回復する局面,2)現実へ直面して自分を知る局面,3)自ら判断して生活を積み重ねる局面の3つの局面で構成された.その過程は,他人との相互作用を通して安全で安心できる体験が得られることにより意欲を回復し,現実へ直面して自分をより良く知ることが可能となっていた.そして,ゆるぎない自分となることで,自らが判断して生活の中での目標を見出し,日々を積み重ねて人間性を醸成する過程であった.
著者
立田 慶裕
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.400-405, 2018-08-01 (Released:2018-08-01)

急激な技術の発展や国際化社会の到来の中,確かな学力に加えて,新たな技術を活用する思考力や知識の探求力,創造力を含む高度な読解力(メタ認知やデジタル読解力)が求められている。本稿は,学校図書館の利用を通じて,学校の段階的な教育課程に対応しながら,新たな読解力を形成するためのプログラムの構成表(ルーブリック)にはどのようなものがあるかを明らかにする研究の成果である。高度な読解力とは何か,そして,実際にどのようなルーブリックが作成されてきているかを,米国学校図書館協議会やコロラド州,ルイジアナ州の資料から明らかにし,司書教諭や学校司書に求められる職務やコンピテンシーを紹介した。
著者
Kayoko H. Murakami Atsuko K. Yamazaki Rui Takahashi Kenichi Kowata Jingge Ding Muhammad N. A. B. M. Anuardi Kenichiro Yoshikawa Katsutoshi Waki
出版者
International Society for Tourism Research
雑誌
Journal of Global Tourism Research (ISSN:21899274)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.45-54, 2021 (Released:2021-05-15)
参考文献数
20
被引用文献数
1

As the outbreak of the novel coronavirus disease caused great damage on inbound tourism in Japan, developing an effective promotion way to revitalize the inbound tourism is an important issue. Since many inbound tourists to Japan have expected healing and relaxing for their travels, motivating prospective tourists who look for these comforts is a key to increase the number of inbound tourists for the future. In this study, the authors conducted an experiment to examine whether photos (still image) or videos (moving image) of scenery are more effective to stimulate tourist’s interests to visit Japan with an approach utilizing neuromarketing. In the experiment we recorded the brain activity of subjects, which is monitored as the amount of cerebral blood flow change by using near-infrared spectroscopy (NIRS) and obtained their impression evaluation for each scenery image by using Semantic Differential (SD) method. The result of the experiment showed that the amount of cerebral blood flow change for both still images and moving images was similar. Moreover, the result of SD measurement for both still and moving images was also similar. Additionally, it illustrated that the mean values of SD adjectives related to healing were higher than other adjectives. These results suggest that the effectiveness of using photos or videos of scenery for promoting tourism on SNS or website does not have a big difference. In addition, the photos or videos which often give relaxing feelings can be effective to motivate prospective tourists who seek a relaxing time in Japan.
著者
鈴鴨 よしみ
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.154-159, 2022-04-15 (Released:2022-04-15)
参考文献数
17

作業療法において,作業とは人の日常生活に関わる全ての諸活動と定義されており,作業療法は“生活の質”そのものを扱っているといえる.QOLは対象者自身が報告する身体的・心理的・社会的な生活の質であり,計量心理学的な特性(妥当性,信頼性,反応性など)を備えた尺度(調査票)によって,定量化することができる.多くの尺度が作成されており,それぞれに特徴があるので,自分の目的にあった尺度を選択することが必要である.QOL評価は,患者の理解を深めたり介入の効果を評価したりするのに有用であり,作業療法分野において重要な指標となりうる.
著者
村上 千鶴子
出版者
学校法人 開智学園 開智国際大学
雑誌
日本橋学館大学紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.15-26, 2009-03-01 (Released:2018-02-07)

統合失調症犯罪者の認知について、ロールシャッハ検査の分析を用いて検討した。方法:司法精神鑑定に付された40 名の統合失調症犯罪者の精神鑑定時のロールシャッハ検査所見を統計学的に分析した。結果・考察:片口の修正BRS が、病型によって有効度が異なることが分かった。また、形態の崩れは解体群で顕著であり、形態の崩壊が言語連合の弛緩につながる可能性も示唆された。統合失調症素因は、のちの形態の崩れを予測する因子としては有効ではないことが示唆された。さらには、明確な誘因なく生起した犯罪においては、明らかな質的論理構造変化(思考障害)が存在し、統制の欠如した感情反応性が犯罪生起の間接誘因となった可能性が示唆された。情性欠如の進んだ群では、発達水準の低さ、衝動性、知的水準の貧困、共感能力の貧困が示唆され、先行研究の知見に矛盾しなかった。また、病識が欠如した場合には、感情的に不安定になり、一方、病識がある程度ある場合には適応的であることが示唆され、適切な病名告知とフォローアップが犯罪防止に有効に作用する可能性を示した。また、病的体験型の場合には、人格的未熟は関係なく、まさに病的体験に支配されていることを示していた。認知心理学的に最も興味深い質的論理構造変化では、思考障害の高度群が未熟さや衝動性を示さず、やや不安が高かった。これは、統合失調症者が被害関係妄想に陥った場合、それが継続すると、その妄想的気分に合わせた認知の枠組みの変化が生起し、不安をもたらす方向で固定され強化され続ける可能性を示唆している。ここに統合失調症の認知行動療法の可能性が示された。
著者
國方 弘子 三野 善央 中嶋 和夫
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.301-309, 2006 (Released:2014-07-08)
参考文献数
32

目的 精神保健分野において,治療が入院治療から地域社会における治療へと変化したことに伴い,統合失調症患者の治療目標として QOL が重視されるようになってきた。本稿は,先の横断的研究で得た「統合失調症患者の抑うつ気分,非協調性,自尊感情,QOL 因果モデル」の要素間の関係の方向性について,縦断的研究で明らかにすることを目的とした。方法 対象者は,在宅生活をしておりデイケアに通所し,初回調査と追跡調査(12か月後)に協力が得られた61人の統合失調症患者とした。調査内容は,WHOQOL-26尺度,自尊感情測定尺度,BPRS,個人特性で構成した。データ分析は,自尊感情と WHOQOL-26尺度の関連,精神症状(抑うつ気分,非協調性)と自尊感情の関連について共分散構造分析を用い,Synchronous Effects Model によって分析した。成績 交絡要因としての抗精神病薬 1 日服用量と個人特性をコントロールした上で,自尊感情と WHOQOL-26尺度の因果関係の検証モデル,抑うつ気分と自尊感情の因果関係の検証モデル,非協調性と自尊感情の因果関係の検証モデルを検討した結果,抑うつ気分と非協調性は自尊感情に有意な効果を示さなかったが,自尊感情は WHOQOL-26尺度に有意な正の効果を示した。結論 統合失調症患者が WHOQOL-26尺度で高い得点を得るには,自尊感情を高めたり維持することが有効な方法の一つであるという evidence を得た。
著者
木村 高宏
出版者
Japanese Association of Electoral Studies
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.125-136,257, 2003-02-28 (Released:2009-01-22)
参考文献数
11
被引用文献数
4

本稿では不満な有権者の棄権を,ハーシュマン(Hirschman, Albert O.)の提示した「退出」であると考える。この理論枠組みを敷衍して,不満な者の投票参加がいくつかの要因によって影響を受けるという仮説を検証する。本稿の分析を通じて,不満であっても何らかの政治課題を重要だと考えれば投票し,あるいは,社会をよくするために何かができると考えれば投票する,という有権者の存在を示すことができた。このことは,有権者自身の態度形成を問題にしており,政策距離を中心に考える期待効用差からの研究に対して,有権者の政治を理解する能力が十分に成熟していない場合にも採用可能であるという利点があるだろう。また,分析において,政治的疎外感を示す質問と,「社会をよくする」というような有力感に関する質問とが,質的に異なることを示すことができた。
著者
東京書院 編
出版者
東京書院
巻号頁・発行日
vol.第8輯 下, 1924
著者
北川 翼 諸岡 了介
出版者
島根大学教育学部
雑誌
島根大学教育学部紀要. 教育科学, 人文・社会科学, 自然科学 = Memoirs of the Faculty of Education, Shimane University (ISSN:18808581)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.141-152, 2016-12

補習科とは、浪人生の教育支援のために、島根県・岡山県・香川県・宮崎県など西日本のいわゆる地方の県を中心に、高等学校に附設されてきた機関である。鳥取県では2013年まで同様の機関として専攻科が存在し、現在ではその後身としてNPO法人倉吉鴨水館が教育活動を行っている。本稿ではまず、文献資料・各校に対する質問紙調査・補習科卒科生に対するインタビュー調査の組み合わせから、これまであまり知られてこなかった補習科の歴史とその教育の現状を明らかにする。さらに、高等教育進学機会の地域間格差という課題に対して、従来の研究および国の教育政策では浪人段階の教育条件という契機の重要性が見逃されてきたことを指摘するとともに、補習科とは、そうした教育条件の地域間格差という現実に直面する中で地域の教育現場が続けてきた生徒支援策として、地域に根づいた教育文化のひとつと言いうるものであることを示す。
著者
持田 誠 谷村 愛子 吉沼 利晃
出版者
森林野生動物研究会
雑誌
森林野生動物研究会誌 (ISSN:09168265)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.3-7, 2003

The digestive tract of a Japanese Green Pigeon Sphenurus sieboldii collected on the Hariusu coast of western Hokkaido was found to contain various plant species. Among them the Vitaceae were most remarkable. Prunus sp. was also present, but most Prunus seed were damaged, whereas Vitis sp. seeds retained their original form in the crop.
著者
切 旦
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
文化交渉 : 東アジア文化研究科院生論集 : journal of the Graduate School of East Asian Cultures (ISSN:21874395)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.193-214, 2018-11-30

Mahakala called Gongboo and one of the main Tibetan Buddhism Guardian Deity. Cause of doctrine, was been divided Sajarl Gongboo, wisdom Gongboo and protector Gongboo gel. In the aspect main analysis from 12 to17 century doctrine of many wooden prints and here the author uses Tibetan Buddhism virtuous order protector whom created Black Mahakala six arms and White Mahakala six arms of religious successive history God features will be released.
著者
市村 賢士郎 河村 悠太 枡田 恵 伊川 美保 髙橋 雄介 楠見 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.20333, (Released:2022-02-10)
参考文献数
25
被引用文献数
2

In recent years, there has been a growing social movement in Japan to develop better work styles. With this background, the present study aimed to examine the relationship between achievement goals and meaningful work in Japan to replicate studies conducted in the West. In addition, we also examined whether an occupational classification moderates the relationship between achievement goals and meaningful work. To this end, we conducted a web survey comprising of blue- and white-collar workers (N = 792) aged 19 to 69. Multiple regression analysis showed that mastery-approach and performance-approach goals were relatively strongly related to meaningful work. Additionally, among white-collar workers, it was observed that performance-approach goals had a positive relationship with meaningful work while performance-avoidance goals had a negative relationship. These results suggested that, in Japan, both mastery-approach and mastery-avoidance goals are related to meaningful work, and that the relationship between performance goals and meaningful work differs based on the goals in the occupation.
著者
郷原 皓彦 佐々木 恭志郎 山田 祐樹
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.197-205, 2018-03-31 (Released:2018-06-16)
参考文献数
42

We investigated whether the characteristics of autobiographical memory recalled by Japanese onomatopoeia are different from those recalled by non-onomatopoetic Japanese words with similar meanings. One hundred twenty participants were instructed to recall an autobiographical memory corresponding to the meaning of word cues, as well as answer a questionnaire containing 11 items associated with the recalled autobiographical memory. The word cues were eight onomatopoetic or non-onomatopoetic words of similar meanings. The results showed that the onomatopoeia-induced autobiographical memories were more recent compared to the non-onomatopoeia-induced memories. This suggests that the image information inherent in onomatopoeia helps people in recalling more recent autobiographical memories.