著者
Charley-Lea POLLARD Ashleigh YOUNAN Aleona SWEGEN Zamira GIBB Christopher G. GRUPEN
出版者
The Society for Reproduction and Development
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
pp.2021-130, (Released:2022-03-28)
被引用文献数
8

Treatments that elevate NAD+ levels have been found to improve oocyte quality in mice, cattle, and pigs, suggesting that NAD+ is vital during oocyte maturation. This study aimed to examine the influence of different NAD+ biosynthetic pathways on oocyte quality by inhibiting key enzymes. Porcine oocytes from small antral follicles were matured for 44 h in a defined maturation system supplemented with 2-hydroxynicotinic acid (2-HNA, nicotinic acid phosphoribosyltransferase; NAPRT inhibitor), FK866 (nicotinamide phosphoribosyltransferase; NAMPT inhibitor), or gallotannin (nicotinamide mononucleotide adenylyltransferase; NMNAT inhibitor) and their respective NAD+ pathway modulators (nicotinic acid, nicotinamide, and nicotinamide mononucleotide, respectively). Cumulus expansion was assessed after 22 hr of maturation. At 44 h, maturation rates were determined and mature oocytes were fixed and stained to assess spindle formation. Each enzyme inhibitor reduced oocyte maturation rate and adversely affected spindle formation, indicating that NAD+ is required for meiotic spindle assembly. Furthermore, NAMPT and NMNAT inhibition reduced cumulus expansion, whereas NAPRT inhibition affected chromosomal segregation. Treating oocytes with NAD+ pathway inhibitors in combination with nicotinamide mononucleotide or nicotinic acid improved spindle parameters compared with the inhibitors alone. These results indicate that the salvage pathway plays a vital role in promoting oocyte meiotic progression, while the Preiss-Handler pathway is essential for spindle assembly.
著者
伊藤 文夫 丸茂 隆三 福岡 一平 田村 正之
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.169-185, 1984 (Released:2013-02-19)
参考文献数
14

今回の調査結果を要約すると以下のとおりである.(1) 海象ナウル近海は, 鉛直的に三つの水塊から形成されている. T-Sダイアグラムの解析から, 100m以浅の赤道表層水 (高温低塩分, 28.7℃, 34.1~34.6‰), 200mを中心とする熱帯高塩分水 (高塩分, 21.8~11.6℃, 35.3‰), 500m以深に太平洋赤道中層水 (低温低塩分, 10℃以下, 35‰以下) が存在することが認められた.(2) 水質ナウル近海では, 赤道表層水 (0~100m) のリン, ケイ素および窒素の各栄養塩は, 植物プランクトンの増殖によって消費され非常に少ない. これに対し, 栄養塩は100mから下層に向かってしだいに増加している. この鉛直分布型は一般庭熱帯海域にみられるものである. 一方, 生物生産と関連する化学的酸素要求量, 濁度, クロロフィル-αおよび植物プランクトンの細胞数はいずれも100m層で極大を現わし, この層で植物現存量が最も大きいことを示していた.(3) プランクトンOTECプランクトン沖合では, 植物プランクトンは多様な種から構成されており, 特定な種が卓越することはなかった. 植物プランクトンの珪藻, 鞭毛藻とモナド, 円石藻では鉛直分布の極大は50~100m層にあり, これは亜表層クロロフィル極大とよく対応していた. 細胞数からみると, ナウル近海は植物プランクトン生産がかなり高いといえる.動物プランクトンは原生動物 (繊毛虫, 放散虫, 有孔虫), 橈脚類, 翼足類および尾虫類などから構成され, これらは200m以浅におもに分布し, 以深ではきわめて少なかった.(4) 付着生物全調査地点から採集された25種の生物のうち, ほとんどが第二次付着生物 (タマキビ類, レイシガイ類, ヒノデカラマツなどの匍匐性動物) であり, 人工構築物に対する汚損において重要な位置を占める第一次付着生物 (藻類, フジツボ, ムカデガイ類などの固着性動物) がきわめて少なかった. とくに, 配管内面についてはシライトゴカイとイソギンチャク類以外に付着生物は認められず, これら2種もプラント機能停止後に着生したものと考えられた.(5) 潮間帯生物採集生物はサンゴ類数種, 甲殻類 (カニ, ヤドカリ類) 23種, 軟体動物 (巻貝, 二枚貝類) 66種, 棘皮動物 (ウニ, ナマコ類) 10種を含む動物群が約100種, 海藻類は6種であった.
著者
Thanh Binh NGUYEN Naobumi MICHISHITA Hisashi MORISHITA Teruki MIYAZAKI Masato TADOKORO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E105-B, no.3, pp.275-284, 2022-03-01
被引用文献数
1

We developed a mantle-cloak antenna by controlling the surface reactance of a dielectric-loaded dipole antenna. First, a mantle-cloak antenna with an assumed ideal metasurface sheet was designed, and band rejection characteristics were obtained by controlling the surface reactance of the mantle cloak. The variable range of the frequency spacing between the operating and stopband frequencies of the antenna was clarified by changing the value of the surface reactance. Next, a mantle-cloak antenna that uses vertical strip conductors was designed to clarify the characteristics and operating principle of the antenna. It was confirmed that the stopband frequency was 1130MHz, and the proposed antenna had a 36.3% bandwidth (|S11| ≤ -10dB) from 700 to 1010MHz. By comparing the |S11| characteristics and the input impedance characteristics of the proposed antenna with those of the dielectric-loaded antenna, the effect of the mantle cloak was confirmed. Finally, a prototype of the mantle-cloak antenna that uses vertical strip conductors was developed and measured to validate the simulation results. The measurement results were consistent with the simulation results.
著者
Jian PANG Xueting LUO Zheng LI Atsushi SHIRANE Kenichi OKADA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Electronics (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E105-C, no.3, pp.102-109, 2022-03-01

This paper introduces a high-resolution and compact CMOS switch-type phase shifter (STPS) for the 5th generation mobile network (5G) n260 band. In this work, totally four coarse phase shifting stages and a high-resolution tuning stage are included. The coarse stages based on the bridged-T topology is capable of providing 202.5° phase coverage with a 22.5° tuning step. To further improve the phase shifting resolution, a compact fine-tuning stage covering 23° is also integrated with the coarse stages. Sub-degree phase shifting resolution is realized for supporting the fine beam-steering and high-accuracy phase calibration in the 5G new radio. Simplified phase control algorithm and suppressed insertion loss can also be maintained by the proposed fine-tuning stage. In the measurement, the achieved RMS gain errors at 39 GHz are 0.1 dB and 0.4 dB for the coarse stages and fine stage, respectively. The achieved RMS phase errors at 39 GHz are 3.1° for the coarse stages and 0.1° for the fine stage. Within 37 GHz to 40 GHz, the measured return loss within all phase-tuning states is always better than -14 dB. The proposed phase shifter consumes a core area of only 0.12mm2 with 65-nm CMOS process, which is area-efficient.
著者
Daisuke KANEMOTO Shun KATSUMATA Masao AIHARA Makoto OHKI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E103-A, no.12, pp.1647-1654, 2020-12-01
被引用文献数
9

This paper proposes a novel compressed sensing (CS) framework for reconstructing electroencephalogram (EEG) signals. A feature of this framework is the application of independent component analysis (ICA) to remove the interference from artifacts after undersampling in a data processing unit. Therefore, we can remove the ICA processing block from the sensing unit. In this framework, we used a random undersampling measurement matrix to suppress the Gaussian. The developed framework, in which the discrete cosine transform basis and orthogonal matching pursuit were used, was evaluated using raw EEG signals with a pseudo-model of an eye-blink artifact. The normalized mean square error (NMSE) and correlation coefficient (CC), obtained as the average of 2,000 results, were compared to quantitatively demonstrate the effectiveness of the proposed framework. The evaluation results of the NMSE and CC showed that the proposed framework could remove the interference from the artifacts under a high compression ratio.
著者
高橋 辰男 小磯 武文 田中 信行
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌
巻号頁・発行日
vol.1974, no.1, pp.65-70, 1974

水溶液中におけるヘキサアンミソクロム(III)イオンおよびトリス(エチレンジアミン)クロム(III)イオンとヨウ化物イオンおよび過塩素酸イオンとの間のイオン会合定数を電気伝導度法ならびに分光光度法で決定した。<BR>電気伝灘度法から得た25℃における熱力学的会合定数,Keen,Mx,および過塩素酸イオンを含まない溶液条件で分光光度法から得た会合定数,Ksp,Mx,はそれぞれ,K n,(NNi sr=19 ± 4,K,p (NH)d =22±7,K,(eR):= 26±6,およびK,po(en),1=21±4であった。さらに,過塩素酸イオンが共存する条件で分光光度法より間接的に得た錯イナソと過塩素酸イオンとの会合定数はそれぞれ,K,p,r(eP,Clo=16±4,K,p,(N,II3),clo,=10 ± 8であり,これらは亀気伝導度法で得たKe cr(en),clo,=11±4,K。c,(NI,13),CIOi=,15±3と実験誤差を考慮すればほぼ一致すると考えられることからも,電気伝導度法ならびに分光光度法から得た会合定数にはなんら本質的な違いは認められなかった。また,クロム(III)錯イオンはその対応するコバルト(III)錯イオンに比較して過塩素酸イオンおよびヨウ化物イオンについては会合能がやや低いものと考えられる
著者
吉村 治正 正司 哲朗 渋谷 泰秀 渡部 諭 小久保 温 佐々木 てる 増田 真也
出版者
奈良大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

内閣府世論調査では、実際の生活実感と乖離する調査結果が現れることが少なくない。本課題では、これが調査実施過程の技術的な不足による非標本誤差の大きさによると考え、実験的な社会調査の実施を通じて、その影響を測定した。主たる知見は①人口構成の変化以上のペースで回答者が高齢者にシフトしている、②難易度が高い質問が多く最小限化行動が生じている、③複数回答方式を多用したために順序効果が顕著に表れている、④「わからない」を抑制することで中間回答が過大に表れている、といった点で集計結果に偏りを生んでいる可能性が高いことが指摘された。
著者
西山 順滋
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.119-124, 2020 (Released:2020-03-01)
参考文献数
16

プライマリ医療には心身医学的な問題が数多くあり, 心身両面からのケアが必要とされている. プライマリ・ケア領域において心身医学の知識やスキルを活かすことができるが, 残念ながら心身医学が浸透しているとはいえない.総合診療部門に来院される初診患者の25〜35%は専門診療科が定まらない機能的疾患で, 心身症に該当する割合が高い. 従来の診療では対応に難渋されることも多いが, 当科では心身医学的な視点で関わることで, 早期に診断・治療が行われ, 終結に至る症例も少なくない. 「不定愁訴群」 といわれてきたこのような疾患群は, 近年, 医学的に説明困難な身体症状 (medically unexplained symptoms : MUS), 機能性身体症候群 (functional somatic syndromes : FSS) と表現されるようになっている. 本稿ではFSSを中心に心身医学との関連を述べる.
著者
大橋 則彦 新川 力 岡村 智之
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.26, no.43, pp.17-20, 2002-06-27

弊社では、巨大なファイルサイズの画像を極めて高速に見ることができる画像表示の基礎技術「アイブラウザー」をテレビ番組に応用するため「ニュース・レポーティング・システム」(以降「NRS」と略す)の開発を行った。 NRSをタッチパネル付きモニターと組み合わせることにより、キャスター自らがモニターに表示された画像をインタラクティブに操作できるようになり、キャスターの個性溢れる演出が可能となった。実運用としては、毎朝オンエアされている「めざましテレビ」の新聞紹介コーナーで2001年4月から運用を開始し、簡単に新しい表現手法が実現できるシステムとして演出サイドからも高く評価されている。
著者
長谷川 光弘 清水 健介 須藤 誠 木田 哲量 加藤 清志 高野 真希子
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.326-326, 2006

コンクリートは凍結融解作用や乾湿潤作用に伴い、環境水の微小水循環により中性化が加速され、かつ、そのアルカリ度の希薄化を定量化した。さらに、コンクリート組織中の欠陥界面に半透膜モデルを設定し、環境水の吸排水の可能性をファントホッフ効果によるものと論じた。本報では、仮想仕切版(す焼板)を介し、清水プールと高濃度アルカリ溶液プールのそれぞれの濃度平衡を定式化し、かつ、浸透速度を逆解析的に求め得ることを明らかにした。
著者
李 康穎 Batjargal Biligsaikhan 前田 亮
雑誌
じんもんこん2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.125-130, 2017-12-02

篆文は今でも広く使用されている古代の書体である.しかしその字形は抽象性が高いため,専門的な知識を持たない人にとって篆文字形を読むのは非常に難しい.また,現存の篆文の記載に使用する文献資源が極めて少ない状況であり,利用できる篆文の画像データも不足しているため,篆文に基づくOCR システムもほとんど存在しない.本研究は小篆の篆文書体を研究対象とし,白川静の漢字研究の成果に基づく「白川フォント」中の小篆書体の文字と「説文解字フォント」中の白川フォントと対応する文字をGenerative Adversarial Network に基づくzi2zi モデルの入力データとして利用し,生成された画像の変形処理を行う.処理した後の画像ファイルを訓練データとして使用し,文字認識の実験を行った.本論文では,生成した画像を手書き篆文の認識モデルの訓練データとして用いる手法を提案し,今後の手書き篆文文字の検索支援の実現に向けた基礎を構築することを目指す.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1535, pp.96-98, 2010-04-05

3月中旬、水曜日の午後5時、東京・新宿の繁華街、歌舞伎町の中心にある「金の蔵Jr.」歌舞伎町店の営業がいつもと同じように始まった。 週の真ん中のまだ明るい時間にもかかわらず、20代前半とおぼしき若い人たちのグループが開店直後から次々と店に吸い込まれていく。午後7時前には、地下1階と地下2階のほぼ全席が来店客で埋め尽くされた。 人気の理由は低価格にある。
著者
岡田 宏基 平野 大輔 谷口 敬道
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.292-300, 2020-06-15 (Released:2020-06-15)
参考文献数
32

本研究の目的は,陰性症状の5つの因子である失快楽症,非社会性,意欲の低下,感情鈍麻,言語の貧困と社会機能との関連を検討することである.分析対象者は当院に入院する長期入院統合失調症者51名であった.従属変数を精神障害者社会生活評価尺度下位項目,独立変数をBrief Negative Symptom Scaleの下位項目とし,Spearmanの順位相関係数および重回帰分析にて分析した.結果,日常生活,労働には意欲の低下,対人関係には非社会性,感情鈍麻が有意に寄与していた.自己認識についてはどの因子とも関連していなかった.陰性症状の中でも意欲の低下,非社会性,感情鈍麻の改善に取り組むことが,退院支援に向けて有用であることが示唆された.