著者
今安 聰 川戸 章嗣
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.94, no.4, pp.274-280, 1999-04-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1
著者
鈴木 しおり
出版者
北翔大学
雑誌
生涯学習研究と実践 (ISSN:13463535)
巻号頁・発行日
no.1, pp.169-184, 2001

The International Music Council (IMC) in cooperation with UNESCO established 1977 "TheInternational Music Day" as music festival for the understanding each other and the peaceful prosperityof the human races making "the link of hearts which ties up the people in the world by music" itsmotto. In our country we are still more concerned with the art and culture as an amusement and comfortfor the life. With thisd omestic and foreign situation for the background the Agency for CulturalAffair established in November 1994 "The law for the promotion of the music education" inorder togo ahead in "The promotion of art" especially "The promotion of regional music culture" organizingthe institutions and facilities which the Agency is managing systematically. II Concerto dei Giovani(The Concert of Youth") was organized 1974 on purpose to introduce and foster the new talents inAsahikawa and has performed periodically in many regions as well as schools. In Heisei - 12it performed for the first time under the subtheme "Japanese Words, Japanese Melody" as a link in thechain of 47 events of "The International Music Day". They outh that are rather familiar with the occidental music participated in this concert intending to break new ground of "I above all" as Japan inAsia.「国際音楽の日・10月1日」は、ユネスコと協議・共同関係にある国際音楽評議会(非政府組織・IMC)が、1977年に「世界中の人々と音楽でつなぐ心の輪」をモットーとして、民族の相互理解と平和共存を願う音楽の祭典にしようと制定された。また、わが国では、近年、心の豊かさを求める国民の意識が高まるなかで、人生に愉しみと潤いをもたらすものとして、芸術や文化に対する関心がますます高まっている。こうした国内外の気運を背景として、文化庁では、「芸術文化の振興」の中でも、とりわけ『地域の音楽文化の振興』に力を入れようと、1994年11月に「音楽振興法Jを制定し、施設や機関を整え、組織立てて運営を進めている。IlConcerto dei Giovani (イルコンチェルトデイジョーバニ 若者の音楽会)は、1974年に、旭川市の新人紹介・育成のための演奏団体として設立し、今日まで定期公演・地方公演・学校公演を継続してきた。このたび、全国47ヶ所で行われた文化庁の平成12年度「国際音楽の日」記念事業の一環として、初めて「日本の言葉、日本のメロディ」という副タイトルを付け、公演を開催した。これまで、どちらかといえば、西洋音楽に親しんできた若者たちであったが、アジアの中の日本として、独自の新しい境地を開発したいという気持ちで臨んだ音楽会であった。
著者
松本 清張
出版者
文芸春秋
雑誌
文芸春秋
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.p92-131, 1980-01
著者
平野 照之
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.335-344, 2017 (Released:2017-06-16)
参考文献数
28

要約:脳梗塞の抗凝固療法には,急性期治療薬および再発予防薬としての位置付けがある.臨床現場では,脳梗塞急性期に未分画ヘパリンの持続静注を用いることが多いが,そのエビデンスは乏しい.一方,非弁膜症性心房細動を有する脳梗塞の再発予防における経口抗凝固療法の意義は確立している.直接阻害型経口抗凝固薬(direct oral anticoagulant, DOAC)またはワルファリンから患者プロファイルに適したものを選んで使用する.
著者
西田 伸 川原 一之 安河内 彦輝 江田 真毅 小池 裕子 岩本 俊孝
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.3-10, 2022 (Released:2022-02-09)
参考文献数
22

宮崎県西臼杵郡高千穂町上村の藤野家と,同じく高千穂町土呂久・佐藤家に保管されていた「熊の手足」の資料についてDNA解析を行い,情報の少ないツキノワグマ(Ursus thibetanus)九州個体群の遺伝的特徴について調査した.聞き取り調査から,明治中期~大正初期に祖母山系で捕獲されたと推測された佐藤家資料において,ミトコンドリアDNA コントロール領域648bp(ハプロタイプ:KU01)の解析に成功した.KU01は西日本系群に含まれる新しいタイプであった.先行研究の結果と合わせて考えると,絶滅したとされる九州個体群は他国内集団とは遺伝的に分化した独自の地域集団を形成していた可能性がある.
著者
井部 明広
出版者
日本醸造協会
巻号頁・発行日
vol.114, no.5, pp.248-257, 2019 (Released:2019-10-11)
著者
目次 由美子
雑誌
研究報告ドキュメントコミュニケーション(DC) (ISSN:21888892)
巻号頁・発行日
vol.2016-DC-101, no.6, pp.1-3, 2016-03-17

ビジネスの現場でニーズが発生する 「産業翻訳」 においては,翻訳作業自体の効率化や迅速化が求められてきた結果として,「翻訳メモリツール」 などが普及してきた.一方,自らの翻訳作業に対する利便性を目的に翻訳者自身が独自に開発しているツールもある.その成果物が一般に公開され,フリーランス翻訳者間で多用され,翻訳実務におけるスキルとノウハウが幅広く翻訳業界に浸透するなど,相乗効果が得られている.本報告ではフリーランス翻訳者ならではの経験が活用されているツールに着目する.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1486, pp.82-84, 2009-04-13

「オズの魔法使い」のメロディーに乗って、送電線の上を動き回る1体のかかし——。こんな一風変わったCMが今年2月、「スーパーボウル」のテレビ中継で注目を集めた。 スーパーボウルは、全米が熱狂するアメリカンフットボールの頂上決戦だ。毎年視聴率は40%を超え、30秒のテレビCM料金は2億円以上と言われる。CMを提供したのは米ゼネラル・エレクトリック(GE)。
著者
大久保 英哲
出版者
日本体育学会 = Japan Society of Physical Education
雑誌
体育学研究 = Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.157-173, 1993-09-01

The purpose of this paper is to investigate Hayashi Shojuro's seldom explored translation, "Mokuba no Sho" (The Book of Wooden Horse) and its publishing history, and to determine its meaning for the modern physical education in Japan. "Mokuba no Sho" is more of a book on horse vaulting than simply a book on horse riding because of its description of the five kinds of exercises from the back of the horse and twelve exercises from the side of horse. The contents of this book are in complete agreement and comspicious similarity to the French Army's textbook on gymnastics instruction "Ministere de la guerre (1st Ed. 1847) :Instruction pour l'enseignement de la gymnastique". Therefore, it is unquestionable that "Mokuba no Sho" was translated from it. Hayashi Shojuro (1824-1896, formerly a professer of French at Kaiseisho, National Academic Institute) was one of the most famous scholars at the end age of the Edo period.From December 1866 to the early spring of 1868, he also held an additional post as the official French translator for the Japanese Army in the cavalry, artillery and infantry divisions. This was necessary because the Tokugawa Shogunate employed a party of military advisers from France, whose leader was Captain Chanoine. Even though the translation of "Mokuba no Sho" is not clearly dated, it can be presumed that it was prepared in 1867 because of Hayashi's occupation as a translator for the party of French Military advisers and his subsequent military service for the Tokugawa Shogunate in the Boshin civil war from early 1868. It is well known fact that the party of French military adviser seriously considered basic gymnastics as necessary for soldier training, and taught Japanese soldiers how to do gymnastics (rentaiho). Furthermore, in the memorial presented to shogunate in 1867 (The Chanoine Memorial), it is clearly written that the party had brought with them a fully illustrated book on gymnastics. Initially Hayashi Shojuro read the book as the official translator. He took particular notice of the section on horse vaulting as training for the cavalry and subsequently translated it into Japanese. The historical meanings of this book for physical education in modern Japan are as follows : 1. It is the oldest book dealing with the physical education of the west. 2. This is a memorable book in the history of Japanese physical education because it was the first academic study based on an original foreign text, "Ministere de lA guerre (1st Ed.1847) : Instruction pour l'enseignement de la gymnastique." 3. During the first half of the Meiji period French gymnastics were for the most part by the military. For example, "Taiso Kyohan" (Textbook of Gymnastics) was written by the military, modeled after the French version. It was later applied to physical education in Japan's middle school System. "Mokuba no Sho" was the first book in the history on French gymnastics in the Meiji period. 4. This is the first book in which the scientific term of the study of physical education as "shintai undo gaku" (science of physical movement) was used. 5. This book shows us that the apparatus of gymnastics in Japan was derived from the French military gymnastics, especially horse vaulting for the training of the cavalry. Above all, "Mokuba no Sho" is memorable as the book which introduced modern European physical education to Japan.
著者
Tatsuya ISHIKAWA Naoki NAKAYAMA Junta MOROI Norikata KOBAYASHI Hideya KAWAI Tastushi MUTO Nobuyuki YASUI
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.273-278, 2009 (Released:2009-06-25)
参考文献数
18
被引用文献数
22 30

The concept of optimum closure line was applied to a series of 51 consecutive middle cerebral artery aneurysms (14 ruptured, 37 unruptured) in 41 patients, 16 men and 25 women aged 29-79 years (mean 59.1 years). Visual inspection through the operating microscope revealed 3 types of aneurysm based on the origin of the aneurysm: bifurcation type (n = 39), trunk type (n = 9), and combined type (n = 3). Clipping along the optimum closure line should restore the vascular structure to the original configuration. Combination clip techniques were useful to form a curved closure line. This technique requires adequate operative fields with dissection of the aneurysm and related arteries from the neighboring structures as far as possible. The closure line concept is helpful to decide how to apply clips for particular aneurysms to avoid risks of ischemic complication and future recurrence. Combination clip techniques are often necessary to match a curved closure line.
著者
池田 昌代 小根澤 遥 上坂 奈未 高橋 来実 望月 菜穂 平澤 マキ 関 千代子 澤山 茂
出版者
一般社団法人 日本食育学会
雑誌
日本食育学会誌 (ISSN:18824773)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.9-17, 2014-01-25 (Released:2015-05-09)
参考文献数
25
被引用文献数
3

The purpose of this study is to obtain basic data to develop a food education program for university students. We investigated the use of student cafeterias and analyzed the energy and nutrient intake of various dish combinations.The criteria for lunch items that university students gave priority to were preference, price, and nutrition balance. Gender differences were observed regarding the frequency of use of school cafeterias, criteria for lunch item selection, and purchase price. Energy and nutrient intake was different across dish combinations. Male students tended to select only “noodle bowl/dish”combinations, which led to greater salt intake; additionally, in such dishes, vitamins, dietary fiber, and iron were present in much fewer quantities than in other dish combinations. Female students tended to select “rice, main dish, and side dish” combinations, which had more calcium, dietary fiber, and iron than other combinations.For university students to put food education into practice in cafeterias, it is necessary to understand about appropriate energy and nutrient intake. Students should be educated about what dish combinations provide the right amount of energy and nutrient intake so that they can independently make decisions regarding this in the future. To facilitate this, the maintenance of a suitable (or “healthy”) meal environment is important.”
著者
倉掛 正弘 山崎 勝之
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.384-394, 2006-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
36
被引用文献数
11 3

うつ病予防の重要性が指摘され, 欧米では早くから心理学を基盤とする児童期, 青年期を対象としたうつ病予防介入が実施され, 大きな成果を上げてきた。日本においては, うつ病の低年齢化が指摘されているにもかかわらず, 現在, 児童を対象としたうつ病予防介入は全く行われていない。このような現状をふまえ, 本研究では, 心理学的理論にもとつく教育現場で実施可能な小学校クラス集団を対象とするうつ病予防教育プログラムの構築, 実践, その教育効果及び効果の持続性の検討を行うことを目的とした。プログラムは, うつ病の構成要因とされる認知・感情・行動の3つの要因に対し, 総合的に介入を行い, 抑うつ傾向を改善することで, うつ病予防を目指している。さらにこのプログラムを実際の小学校教育現場において実践し, その教育効果と効果の持続性について検討を行った。その結果, 教育効果とその効果の持続性が部分的に確認され, 本プログラムが, うつ病予防総合プログラムとして有効であることが示唆される結果が得られた。
著者
佐貫 治夫 山石 健次 丹下 昇
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.151-155, 1975-05-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
31

羊毛製品は従来難燃性とされてきたが, 条件によってはかなりよく燃えひろがることがあり, 時代のすう勢, 燃焼性測定法の進歩とともに可燃性に区分づけられる場合もみられるようになった.そこで羊毛集合体はどのような条件で燃焼するのかを明確に把握するための一つの試みとして, 含気率と周囲の関係湿度とを変化させた場合について検討した.その結果, 含気率99.0~99.5%を境として, これより含気率が大きい場合には周囲がかなり高湿度状態でもよく燃え, レーヨンと同程度の燃焼性を示した.しかしこれ以下のコンパクトな構成の場合には著しく燃焼性が低下し, レーヨンに比べて燃えにくくなり難燃性として挙動することがわかった.
著者
中澤 高志
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.285-305, 2016

<p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;「地方創生」論の特徴は,人口減少による「地方消滅」と東京の「極点社会」化という終局を回避する手段として,大都市圏から地方圏への人口の再配置による出生率向上を重視している点にある.とりわけ東京は,世界都市にふさわしい競争力を保持すべきとされ,その足かせになりかねない高齢者もまた,地方圏への移住が推奨される.そこには,東京を国民経済推進のエンジンとして,地方圏を子育てと高齢者医療・介護というケアの空間として,それぞれ純化させる論理が潜んでいる.「地方創生」論において,地域は国民経済や人口を量的に維持・拡大するための装置とみなされ,地域間格差の是正という社会的公正に対する意識は欠落している.<BR>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 「地方創生」論の批判的検討を踏まえ,本稿では,ライフコースを通じた自己実現の過程における制約と機会という観点から地域間格差をとらえ直す.自己実現のための諸機会の多くは土地固着的であるため,いかなる地域政策をもってしても完全な地域間の均衡化は達成できない.したがって,住み続ける自由に加えて,移動の自由をも含めた地理的制約からの自由の拡大を目指すべきである.本稿では,カール・ポランニーの議論を敷衍し,資本主義社会に生きる者にとって不可避な「権力と市場」の空間的形態として,地域構造を認識する.そして,社会的自由の拡大という基準に照らしてより望ましい地域構造を構想することが,地域政策論の目的となり,理念となると論じる.</p>
出版者
武蔵屋
巻号頁・発行日
vol.明治30年度, 1899