著者
Takashi Oshio Satoshi Shimizutani
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20210030, (Released:2021-05-15)
参考文献数
34
被引用文献数
3

Background: Encouraging older adults to continue working longer would be a realistic solution to the shrinking labor force, which is a result of the aging population. This study examined whether working longer improves the health of older adults.Methods: We used repeated cross-sectional data from 1,483,591 individuals aged 55–69 years collected from 11 waves of a nationwide population-based survey conducted in Japan from 1986 to 2016. We estimated pooled regression models to explain health outcomes by work status, controlling for potential endogeneity biases. Based on the estimation results, we conducted simulations to predict the health impact of policy measures that encourage older adults to participate in the labor force.Results: The regression analysis showed that work status had a mixed health impact. For example, work reduced the probability of poor self-rated health by 6.7 (95% confidence interval [CI]: 6.2–7.2) percentage points and increased that of psychological distress by 12.2 (95% CI: 11.3–13.1) percentage points. The simulation results showed that raising both the mandatory retirement age and eligibility age for claiming public pension benefits to 70 years would increase the employment rate by 27.8 (standard deviation [SD]: 4.2) percentage points among those aged 65–69 years, which would reduce their probability of poor self-rated health by 1.8 (SD: 0.4) percentage points and raise that of psychological distress by 4.1 (SD: 0.8) percentage points for that age group.Conclusions: The results suggest the need to pay attention to the health outcomes of policy measures that encourage older adults to work longer.
著者
千葉 徳爾
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.461-474, 1972-07-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
4
被引用文献数
3 2

1) 八重山諸島のマラリアは3日熱のほか,わが国に稀な熱帯熱マラリアを含む.著者はその歴史的消長過程を手がかりとして,風土病についての地域の諸構成要素の連関を分析し,やや詳しい記述を試みた. 2) この地域では,日光の照射を必要とするnopheles minimusが,熱帯熱マラリアの強力な媒介者として山麓の渓流・湧泉に棲息し,近世の開墾の進展と津波災害にもとつく森林の減少にともなって,日光を忌む比較的弱い媒介者, Anopheles ohamaiと交代した.近世中期以後にマラリアによる廃村化が急速に進行した1因は,かような生態的作用系列によると推測される. 3) 八重山諸島のマラリアのEndemicareaに,あえて住民を立入らせ,Pandemicな流行を出現させた作用は,近世から明治中期までは人頭税,太平洋戦中の軍による疎開命令,その後には人口過剰による移民促進という,地域外から及んだ社会的作用系列に属する. Endemicareaの地域的構造は,薬品によるマラリア原虫駆除の完了によっても,なお厳存していて,将来何かの原因でマラリア原虫が導入されれば, Pandemyが再現される可能性がある.
著者
成瀬 元
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.441-452, 2023-08-09 (Released:2023-08-09)
参考文献数
32

このワークショップでは,堆積地質学で用いられるモデル実験を体験し,その意義について議論する.まず,小型の水路を使って沖積河川を模した実験を行う.この実験では沖積河川を流れる土砂の流量や粒度を変化させ,河川地形に与える影響を検討する.水路の下流端に堰を設け,海や湖・ダムへそそぐ河川の地形発達作用を観察する.次に,簡便な数値モデルを用いて2種類の数値実験を行う.一つ目の実験は土砂流量を変化させることで起こる河川地形変化を再現する.二つ目の実験は水平2次元格子モデルによるベッドフォームの形成実験である.計算領域の格子間で土砂を流入・流出させ,ベッドフォームが発達し移動する様子を観察する.これらの実験を通じて,モデル化により複雑な自然現象の本質を抽出することの楽しみが参加者に伝わることを主催者は期待している.
著者
大島 博 水野 康 川島 紫乃
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.186-194, 2006 (Released:2006-05-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

Bone loss and muscle weakness are important medical concerns observed in astronauts after space flight. Even after a short-duration space flight, muscle atrophy and muscle weakness were observed in back, quadriceps and soleus-gastrocnemius muscles. The primary preventive measure against muscle weakness on the ISS has been exercise. The ISS houses a treadmill, a cycle ergometer, and a resistive exercise device. Individualized preflight exercise programs are planned for crew members based on fitness assessments, mission-specific tasks, and the maintenance of optimal health. A preflight exercise program is scheduled for a minimum of two hours a day, three days a week. Inflight exercise prescription will take into consideration available inflight exercise equipment and the specific needs of the individual crew member. Each inflight exercise program shall include components of cardiovascular, resistive and flexibility exercise. A program is scheduled for a minimum of 2.5 hours a day, six days a week. Postflight rehabilitation activities begin when a crew member returns from space flight. The goal of the rehabilitation program is to provide a planned program of recovery that will prevent additional injury, provide progressive improvement in fitness, and enable a full return to the preflight baseline level. A postflight rehabilitation program may include scheduled rest, assisted walking, swimming pool exercise and traditional exercise. Therapeutic massage, whirlpool, heat/ice and passive stretching also may be incorporated.
著者
森 亨
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.129-132, 2002-01-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
3
被引用文献数
2 3
著者
高橋 孝治
出版者
日中社会学会
雑誌
21世紀東アジア社会学 (ISSN:18830862)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.8, pp.182-194, 2016-06-30 (Released:2017-05-22)
参考文献数
31

在中国限制出版物的出版和输入等等。在台湾有“东立出版有限公司”,这个公司翻译日本的漫画,在台湾出售。东立出版了解中国的出版物的输入限制,他们也说“向中国的漫画输出很难”。但是就笔者的调查来说,在北京其实也能买东立出版的漫画。为什么会发生这样的现象?本文拟探求这个现象背后的法律原由。结论是,对很大的公司的限制很大,但对个体经营的限制很少。总之只看结论的话,中国的创意产业上现在也有对大资本没有优待。这是和社会主义的构成相同的。本文的素材是东立出版出售的“进击的巨人”。
著者
石郷岡 建
出版者
比較経済体制学会
雑誌
比較経済研究 (ISSN:18805647)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.2_33-2_50, 2015 (Released:2015-07-07)
参考文献数
8

2003年に始まったウクライナ危機の背景には何があるのか? 大統領選挙を中心とした投票行動(政治的意思表示)から分析すると,独立以降の選挙では,常に,東西対立の問題が底流に流れており,住民の間のアイデンティティの違い,特に,使用言語の違いが大きな意味を持っている.国家統一のためには,住民のアイデンティティの統一が急務だが,現状では,その道筋は示されていない.ウクライナの将来は厳しい情勢にある.
著者
数藤 雅彦
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.231-237, 2020-05-01 (Released:2020-05-01)
被引用文献数
1

本稿では,インターネット上に公開された肖像が,どのような場合に肖像権の侵害となるか,裁判例の分析を通じて判断基準を解説する。肖像権侵害の判断基準としては,2005年の最高裁判決において,被撮影者の社会的地位や活動内容等の諸要素を総合考慮する手法が示されていたところ,この手法はインターネット上の肖像権侵害を検討する際にも適用可能である。そこで,最高裁が示した6つの考慮要素を軸に,侵害例と非侵害例を多数紹介し,総合考慮における実務的な注意点を解説する。加えて,発信者情報開示請求の問題や,なりすましの問題等,インターネット特有の論点についても裁判例をふまえて解説する。
著者
永井 正太郎 福本 梨乃 山下 久仁子 岡田 明
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.469-478, 2018-11-25 (Released:2018-11-25)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Touchscreens are common in personal devices as well as in public devices such as ATMs and vending machines, because they are customizable and require less mental and physical load. However, touchscreens are subject to human error and visual overload, because a touchscreen interface doesn’t have haptic clues. Furthermore, the elderly may tend to be more affected by these issues. We conducted the experiment by measuring finger movement and finger contact force while using a touchscreen, to ascertain suitable feedback from haptic clue for both the elderly(62-75 years old) and younger people(20-30years old) . The findings were as follows: The amount of finger movement and finger contact force of elderly participants were significantly more than that of the younger participants (p < 0.01). Increased finger movement was due to tremors and decreased dexterity caused by aging. Increased finger contact force was due to two reasons: first, a response to less haptic feedback than what elderly participants are accustomed to experience, such as in the operation of a mechanical button; second, an attempt to prevent an error in movement due to their tremor. In addition to the physiological measurements, interviews of the participants revealed that the reason for their differences in using ICT devices is not a lack of experience, but physiological issues, such as tremors, decreased sensation in aging. The study further confirmed that touchscreen designs should include larger buttons and text display and a haptic experience that is attuned to strong finger contact force to promote greater usability for elderly users.

16 0 0 0 OA オタクという謎

著者
大澤 真幸
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.25-39, 2006-05-27 (Released:2017-09-22)

「オタク」と呼ばれる若者たちが、日本社会に登場したのは、1980年代の初頭であった。本稿の目的は、オタクが、いかに謎に満ちた現象であるかを示すことにある。オタクとは何か?オタクは、それぞれが関心を有する主題領域についての「意味の重みと情報の密度の著しいギャップ」によって、伝統的な趣味人や専門家からは明確に区別される。われわれは、オタクについての通念に反する4つの逆説を提示する。(1)オタクは、それぞれがコミットするきわめて特殊な主題にしか興味をもたない、と言われる。これは、事実だが、オタクの生成過程・発展過程の観察から、われわれは次のような仮説を導出する。すなわち、オタクが特殊な領域にしか興味をもたないのは、まさにその特殊な領域に普遍的世界が圧縮されて表現されているからである、と。(2)オタクは、現実をも虚構と本質的には異ならない意味的な構築物と見なすような、アイロニカルな相対主義者である。オタクは、意識のレベルでは、虚構の対象に対して、このようにアイロニカルな距離を保ちながら、反対に、行動のレベルでは、その同じ対象に徹底して没入してもいる。こうした意識と行動の間の逆立が、またオタクを特徴づける。(3)オタクは、他者との接触を回避する非社会性によって特徴づけられる。が、同時に、オタクは、他者を希求し、連帯を求めてもいる。オタクの主題領域に見出された逆説(普遍性の特殊性への反転)に対応した両義性が、対他関係にも見出されるのだ。すなわち、オタクにあっては、他者性への欲求が、他者性の否定(類似性への欲求)へと裏返るのである。(4)他者性への関心は、身体への関心としばしば並行している。身体の活動性の低下は、オタクの特徴である。だが、他方で、身体の活動性を上げることへの、つまり身体の直接性への関心もまた、現在の若者たちの特徴である。身体に関しても、背反するベクトルが共存している。以上のような逆説が、なぜ出現するのか。オタクを視野に収めた、社会学的な若者論は、これを説明できなくてはならない。
著者
小河原 洋平 田浦 扶充子 島谷 幸宏
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.I_355-I_360, 2018 (Released:2019-12-05)
参考文献数
13
被引用文献数
2 4

善福寺川上流域において,一つの合流式下水道の雨天時越流水(CSO)越流口の集水域を対象とし,グリーンインフラ(GI)を導入した場合のマンホール溢水量及びCSOの抑制効果を検証した.溢水量は2つの年超過確立1/100および極端豪雨として2017年7月に発生した九州北部豪雨の降雨波形を用い,CSOについては観測降雨による年間の降雨波形を用いた.GIは,戸建住宅では50%の樋と桝との連結を切り,前庭は雨水を浸透させる雨庭(浸透型植栽空間)にする.また,道路や学校,公園等でも透水性の舗装や緑地等による流出抑制を行う等の計画を行った.全対策を導入することで,(1)溢水量はどの降雨波形においても90%以上の抑制がみられ,(2)年間のCSO発生回数・発生量を大幅に削減できた.都市の洪水及びCSO対策として,GIの導入は非常に有効であることが明らかとなった.
著者
青山 貴則 相田 潤 竹原 順次 森田 学
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.16-24, 2008-01-30 (Released:2018-03-30)
参考文献数
49
被引用文献数
3

一般歯科医院において,修復物の生存期間とそれに関連する要因を検討することを目的とした.札幌市内の歯科医院にて,1991年1月1日から2005年3月31日の間に修復物を用いた治療を受け,その後,定期健診やその他の治療目的などで再来院した患者を対象とした.コンポジットレジン,メタルインレー,4/5冠,メタルクラウン,メタルブリッジの生存期間とそれに関連する因子をKaplan-Meier法と,Cox比例ハザードモデルを用いて検討した.総計95人,649歯の修復物について分析した結果,平均生存期間では,メタルインレーが3,804日と最も長く,次いでコンポジットレジン3,532日,4/5冠3,332日,メタルクラウン3,276日,メタルブリッジ2,557日であった.10年の生存率を推定した結果,メタルインレー67.5%,4/5冠60.5%,コンポジットレジン60.4%,メタルクラウン55.8%,メタルブリッジ31.9%であった.再治療の原因では二次う蝕によるものが多く,特にコンポジットレジン(78.2%),メタルインレー(72.4%)で著明であった.Cox比例ハザードモデルを用いて,修復物の生存期間の長さに影響している因子を検討した結果,アイヒナー分類で生存期間と有意な関連(p<0.05)がみられ,アイヒナー分類B1,B2,B3が予後不良であり,ハザード比はそれぞれ1.88 (1.16-3.05),3.18 (1.93-5.25),2.44 (1.31-4.53)であった.年齢,歯種,治療時の歯髄状態と生存期間との間に有意な関連は認められなかった.以上の結果から,メタルブリッジの生存期間が最も短く,また咬合の要因が生存期間と関連していることが示唆された.