著者
坂井 晃
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.232-244, 2013 (Released:2013-05-20)
参考文献数
15

気象庁の計測震度は,3成分合成加速度にハイカットとローカットだけでなく,周期に関するフィルター処理も施され,加速度と速度の中間的な評価方法となっている.また,ローカットフィルターによって,長周期領域の震度を低く評価する算定法となっているために,長周期領域を有する構造物の被害に対応していないことが指摘されている.本研究は,ローカットフィルターを見直し,現計測震度との対応関係を明確にした上で,長周期領域の影響も考慮した周波数補正加速度の算定方法を提案し,速度・変位にも対応した震度の表現法について検討した.また,速度と変位に対応した震度の時系列表示としては,筆者によって提案している移動実効値法を用いた震度レベルの時系列表示を使用して,比較検討した.
著者
新田 哲夫
出版者
日本音声学会 = Phonetic Society of Japan
雑誌
音声研究 = Journal of the Phonetic Society of Japan (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.6-15, 2011-04-30

A special geminate like ff in maffa "pillow", which does not exist in the Standard Japanese (SJ), is found in the Antoh dialect in Fukui Prefecture. This paper deals with the synchronic and diachronic phenomena concerning the ff geminate in addition to bb and ss. This paper has the following purposes: (1) to illustrate the correspondence of geminates between the Antoh dialect and SJ, (2) to investigate the historical development of the geminates in the Antoh dialect, (3) to point out that the manifestation of the geminates in the Antoh dialect is similar to that of the Miyakojima dialect in the Ryukyuan language, and (4) to propose that the explanation for the process of the geminate in this dialect gives a suggestive source to the discussion on the processes of sound changes in the Ryukyuan language.
著者
二瓶 恵 Nihei Megumi 茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要. I, 人文科学 = Journal of Ibaraki Christian University. I, Humanities (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.37-57, 2010-01-01

Dix-sept reformes de l'orthographe franciase ont ete procedees entre 1650 et 1835. Cette renovation orthographique a purifie la langue francaise de l'epoque des debris du latin. Grace a elle, les bases du francais moderne ont ete batis par degres. A trevers des divers evenements importants, comme l'ordonnance de Villers-Cotterets, l'invention de l'impression typographique, la fondation de l'Academie francaise et l'enseignement public a titre gratuit, la langue francaise s'est repandue graduellement dans toutes les couches sociales de la France comme une seule langue commune et officielle. Notre but dans cet article est parcourir cette evolution et montrer comment l'orthographe francaise a ete modernisee.
著者
和田 勉
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2013-CE-121, no.2, pp.1-7, 2013-10-05

表記の授業に関し、その内容を紹介する.この授業については 2009 年 7 月に一度報告しているが,その後の改良を含めて,CS アンプラグドやそれ以外の工夫について紹介する.またこの授業の試験内容,受講学生の成績分布,および,授業で扱っている項目別に学生からの評価を求めたアンケートの結果を紹介する。
著者
小林 義典 松本 敏彦 石上 惠一 平井 敏博
出版者
社団法人日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-23, 1996-02-01
参考文献数
139
被引用文献数
60 9

咬合と全身の機能との関係について,過去5年間に本学会学術大会および本誌で報告された内容のうち,特に咬合間題が聴能力,重心動揺,眼振図,聴性脳幹反応,咀咽系の機能,自律神経系の機能,情動,睡眠に及ぼす影響,ならびに咬合接触が身体運動機能に及ぼす影響を分析したデータを考察し,解説を加えた.その結果,咬合問題は,中耳伝音系機能,平衡感覚,聴性脳幹反応,自律神経系の機能,情動,睡眠に影響を及ぼし,また咬合機能は,身体運動機能に密接に関連することが検証された.
著者
後藤 仁敏
出版者
鶴見大学
雑誌
鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 (ISSN:03898024)
巻号頁・発行日
no.51, pp.71-86, 2014-03

現在ではヒトをはじめとする哺乳類の歯の組織について、「エナメル質」「セメント質」「歯肉」というのが一般であるが、かつて日本では、「琺瑯質(ほうろうしつ)」「白亜質(はくあしつ)」「歯齦(しぎん)」という用語が使用されていた。事実、私が若い頃は、東京歯科大学の先生方は、「琺瑯質」「琺瑯質稜柱」「琺瑯芽細胞」という用語を使用されていた。私は、なぜ、東京歯科大学の先生だけがこのような「間違った」用語を使用するのか理解できず、不思議に感じていた。しかし、その後、調査した結果、じつは「間違った」のは私たちで、かつて1940年代までの日本では「琺瑯質」などの用語が一般であったことを知った。「エナメル質」が用いられ始めたのは1950年代からで、藤田(1957)以降急速に普及した。しかし、鶴見大学歯学部では松井隆弘教授により1981年まで「ほうろう質」が、東京歯科大学では1994年まで「琺瑯質」が使用され、それ以後「エナメル質」に変わっている。その経過と原因について追究した結果を報告したい。また、魚類の歯の外層については、「象牙質(dentine)」「硝子象牙質(vitorodentine)」「硬象牙質(durodentine)」「変化象牙質(modified dentine)」とか、「エナメル質(enamel)」「中胚葉性エナメル質(mesodermal enamel)」「間葉性エナメル質(mesenchyal enamel)」「エナメロイド(enameloid)」とか呼ばれてきた。私も、かつては「間葉性エナメル質」(後藤, 1976, 78, 88; 後藤・大泰司,1986)を使用していたが、最近は「エナメロイド(enameloid)」(後藤, 1987, 96, 99; 後藤ほか,2014)を使用するようになった。その経緯と、理由について述べる次第である。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.358, pp.28-29, 2004-08-27

大本組は,地下約90mの大深度にニューマチックケーソンを沈設できる「Super-ROVOケーソン工法」を開発した。非常時以外は,作業員が気圧の高い函内に入って作業する必要がない。 同社が開発済みの「ROVOケーソン工法」では,掘削機の日常的なメンテナンスのほか,沈設完了後に掘削機を解体・回収する際は,作業員が函内に入る必要があった。
著者
岡田 佳之 榊 剛史 鳥海 不二夫 篠田 孝祐 風間 一洋 野田 五十樹 沼尾 正行 栗原 聡 Okada Yoshiyuki Takeshi Sakaki Fujio Toriumi Kosuke Shinoda Kazuhiro Kazama Itsuki Noda Masayuki Numao Satoshi Kurihara
雑誌
SIG-SAI = SIG-SAI
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1-9, 2013-03-11

Twitter is a famous social networking service and has received attention recently. Twitter user have increased rapidly, and many users exchange information. When 2011 Tohoku earthquake and tsunami happened, people were able to obtain information from social networking service. Though Twitter played the important role, one of the problem of Twitter, a false rumor diffusion, was pointed out. In this research, we focus on a false rumor diffusion. We propose a information diffusion model based on SIR model, classify the way of diffusion in four categories, and reapper the real diffussion by using this new model.
著者
大木 裕子
出版者
京都産業大学マネジメント研究会
雑誌
京都マネジメント・レビュー (ISSN:13475304)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.21-39, 2005-12

はじめにⅠ.イタリア弦楽器製作の歴史Ⅱ.クレモナ派のヴァイオリン製作者Ⅲ.クレモナ黄金時代をめぐる環境的考察おわりに
著者
足立 高弘 合志 洋介 上原 春男
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.68, no.672, pp.2232-2239, 2002-08-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
16
被引用文献数
2 2

Transitions and pressure drop characteristics of flow in periodically grooved channel are numerically investigated by using finite difference method. The channels consist of fundamental channel elements which have concave or convex rectangular grooves on the smooth plate. The flow fields are assumed to be two-dimensional and to be periodically fully developed. We have examined the effect of combination of the fundamental channel elements on transitions and pressure drop characteristics. The critical Reynolds numbers where a steady state flow bifurcates to a self-sustained oscillatory flow and the corresponding frequencies are evaluated for the combined channels. It is found that the self-sustained oscillatory flow occurs as a result of Hopf bifurcation. As for the pressure drop characteristics, it is found that the pressure drop for the combined channel which consists of elements with concave and convex grooves takes a middle value between the channel of concave elements and that of convex ones.
著者
渡辺 達三
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.193-208, 1992-12-25 (Released:2011-07-19)
参考文献数
13

松平定信は致仕後, 自らを楽翁と号し浴恩園の整備を進め, そこにハスの品種を多数集め, それを観賞し, 蓮譜『清香譜』を完成させている。それまでは, ハスの品種観念も曖昧で, 品種数も数種とり上げられているたすぎなかったが, 『清香譜』では九十余種記載されていたといわれ。蓮譜史上, 画期的な意義を有する。しかし, その『清香譜』は戦後, 散逸し, その実像は明らかでない。また, 翁のハスの観賞についても, その実態についてはほとんど知られていない。そこで, 本稿では, 楽翁のハスの観賞の態度・あり様について, また, その大きな事績である『清香譜』について考察するものである。