著者
上ヶ谷 友佑 大谷 洋貴
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.49-62, 2020 (Released:2021-07-11)
参考文献数
67

本稿の目的は,所産( プロダクト) としての教科教育学が成立しないことを示し,教科教育研究を過程( プロセス) として捉える新しい研究観を提起することで,佐藤学氏の教科教育学批判に応えることである。このため,本稿では主として次の4点に取り組む。1) 国内における教育心理学や一般教育学の動向を踏まえ,教科教育学の領域固有性について検討する。2) 数学教育研究において国際的に論じられる「数学者の役割」論と「教えるための数学的知識」論から,教科教育研究者の役割について検討する。3) 教科の領域固有性の追究それ自体を否定する国際的な論調や,学校教育の枠に留まらない数学の成人教育論を参照しながら,プロセスとしての教科教育研究という新しい研究観を提起する。4) 推論主義の視座を踏まえ,教科教育研究が学際的活動として既存の一般教育学と特定の主題の学問領域に新しい洞察や視座を提供する創造的過程となり得ることを示す。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.691, pp.40-44, 2018-07-09

昨年から今年にかけて、建機・車両のレンタル業界で大型の連鎖倒産があった。倒産した企業間では不正取引が判明。不正に関わっていない多くの取引先が債権者となった。自社以外の不正にも気をつけておかないと、会社を滅ぼす恐れがある。
著者
吉田満著
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1952
著者
加藤 元宣
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
no.17, pp.154-170,207, 2002

本論文の目的は,2000年衆院選の選挙結果について都市部と農村部で明確な違いが存在したこと,小選挙区当選者の属性データと地域特性の間に少なからぬ関連性が認められたことの2つの仮説を検証することである。本論文は人口,産業などを代表する26の変数を用いて主成分分析を実施し,地域特性に基づく小選挙区の分類を行った。そして,析出された都市対農村の軸を尺度として2000年衆院選を分析した。その結果判明したことは,第1に都市部における民主党の局地的大勝•自民党の局地的大敗という特徴が明確に浮かび上がったこと,第2に農村部に対する都市部の投票者比率が2000年には急激に増加しており,そのことが選挙結果に少なからぬ影響を与えたこと,第3に当選者の属性を比較したとき都市部と農村部で明確な差異が認められ,代議士の構成について微かではあるが変化の兆しが見られたことである。
著者
志賀 利一
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.33-40, 1990
被引用文献数
4

我が国でも、発達障害児の治療・教育分野に応用行動分析の手法が用いられてから、既に20年が経過している。この間、多くの行動分析家は、学習理論をベースに様々な指導・評価手続きを開発したり、発達障害児の特異的な行動の解明に貢献してきた。一方米国では、社会的な変化に敏感な反応を示し、"応用行動分析は障害をもつ人の生活の質を向上させる一手段である"と割り切る、より実践的でノーマライゼーションの思潮を意図的に支持する研究者が増えてきている。例えば、彼らは般化と維持の問題は、指導により獲得したスキルを生徒のライフスタイルに組み込むことだと考えている。そして、これを実現するためには、"標的行動の教育的妥当性"、"自然な環境の詳細な分析"、"指導場面の論理性"、"アセスメント方法"などで、より一般化した方法論が必要だと主張している。私達も、障害をもつ人のライフスタイルの変容を期待される以上、この文化に合ったノーマライゼーション化の手段を検討する時期に来ている。
著者
Naofumi Yoshida Sachiyo Iwata Masato Ogawa Kazuhiro P. Izawa Shunsuke Kuroda Shun Kohsaka Taishi Yonetsu Takeshi Kitai Sho Torii Takahide Sano Yoshitada Sakai Tomoya Yamashita Ken-ichi Hirata Yuya Matsue Shingo Matsumoto Koichi Node
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.3, no.7, pp.375-380, 2021-07-09 (Released:2021-07-09)
参考文献数
18
被引用文献数
4

Background:The COVID-19 pandemic has challenged healthcare systems, at times overwhelming intensive care units (ICUs). We aimed to describe the length and rate of ICU admission, and explore the clinical variables influencing ICU use, for COVID-19 patients with known cardiovascular diseases or their risk factors (CVDRF).Methods and Results:A post hoc analysis was performed of 693 Japanese COVID-19 patients with CVDRF enrolled in the nationwide CLAVIS-COVID registration system between January and May 2020 (mean [±SD] age 68.3±14.9 years; 35% female); 199 patients (28.7%) required ICU management. The mean (±SD) ICU length of stay (LOS) was 19.3±18.5 days, and the rate of in-hospital death and hospital LOS were significantly higher (P<0.001) and longer (P<0.001), respectively, in the ICU than non-ICU group. Logistic regression analysis revealed that clinical variables reflecting impaired general condition (e.g., high C-reactive protein, low Glasgow Coma Scale score, SpO2, albumin level), male sex, and previous use of β-blockers) were associated with ICU admission (all P<0.001). Notably, age was inversely associated with ICU admission, and this was particularly prominent among elderly patients (OR 0.97, 95% confidence interval 0.95–0.99; P=0.0018).Conclusions:One-third of COVID patients with CVDRF required ICU care during the first phase of the pandemic in Japan. Other than anticipated clinical variables, such as hypoxia and altered mental status, age was inversely associated with the use of the ICU, warranting further investigation.
著者
阿部 重夫
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.8-14, 2015-01-01

月刊誌FACTAは調査報道を目的として創刊8年余,100号を超えた。インターネットの普及で新聞や雑誌など紙メディアが退潮するなかで,報道の使命はスクープを純化すること,すなわち官僚機構や企業組織に依存する「御用聞きメディア」から脱出し,独自にニュースを創出することにあると考えた。しかし,憲法21条で保証されている「表現の自由」に基づく「知る権利」は,インターネットを基盤とした検索エンジンやSNS(交流サイト)の勃興で個人情報がビッグデータの源として日常的に広範囲に収集されている時代に,もはや時代遅れの理念でしかない。現に欧州などでは「知られない権利」論が台頭,調査報道の根幹を揺るがしかねなくなってきた。その二律背反にどう理論武装するか。
著者
Shinichi Goto Noriko Tamura Kengo Ayabe Eri Kato Terumitsu Hasebe Shu Takagi Yota Kawamura Shinya Goto
出版者
JAPANESE SOCIETY OF BIORHEOLOGY
雑誌
Journal of Biorheology (ISSN:18670466)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.30-34, 2017 (Released:2018-02-23)
参考文献数
19
被引用文献数
4 4

Formation of thrombi is a complex biological event involving platelets and coagulation cascades. The both have been well investigated individually. However, the inter-relationship between them is still to be elucidated. The recent progresses in computer technology may allow us to simulate complex biological phenomena in silico. Here we report a novel method to reproduce the complex system of the inter-relationship between platelet and coagulation by combining the previous simulation model of platelet adhesion with the model of coagulation cascade. We have reproduced the biological process of thrombus growth occurring in the mice cremasteric artery induced by endothelial injury by FeCl3 with our newly developed computer simulator.
著者
久山 純子 藤井 淑子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.195-200, 1989

小麦粉48g, ショ糖28g, ショートニング 14g, 水10gを基本組成とするいわゆるシュガースナップクッキーを調製した.この配合中のショ糖の全量を乳糖や海砂におきかえたモデル組成のドウについて, ドウの性状とそれらの焼成過程における変化との関連性について研究した.乳糖を用いたドウ (B), 海砂を用いたドウ (C) は, それらのハードネスがショ糖を用いたドウ (A) のハードネスとほぼ同一の1,200gになるように水を調節した.<BR>1) B, Cのドウをミキソグラフによって測定すると, 一定の値を示す硬粘度が測定されたが, Aのドウは, ほとんどの値が低い値にとどまった.<BR>2) 焼成中のAのドウは焼成開始3分で最大膨脹したが, ドウ表面に生じたクラックより水蒸気がさかんに抜け出し収縮した.B, Cのドウは焼成開始4.5分間まで膨脹のみを続け, 内部に空洞を作りそのまま固定化した.<BR>3) 真空処理による膨脹率はAのドウでは, 焼成開始すぐに最大値 (250%) に達し, およそ60秒間その値を持続した.B, Cのドウは, 同様に最大値を示したがその値はすぐに低下した.<BR>以上のモデル実験により, クッキードウに用いられているショ糖は高い溶解度により, まずショ糖の溶解が先行し, これによって小麦粉の水和をさまたげ, シュガースナップクッキーの焼成のさいの特徴ある膨脹と収縮に関与し, 表面のクラックを支配することが明らかとなった.これに反し, Bのドウの乳糖は溶解性が低く, Cの海砂はまったく溶解しないために, 小麦粉の水和が先行すると考えられる.
著者
中嶋 洋子 鈴江 緑衣郎
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.579-587, 1983 (Released:2009-04-28)
参考文献数
27

Ten-week old rats were fed an AIN-76 purified diet ad libitum and were given 3-acetylpyridine which is an antagonistic agent of nicotinic acid. The quantity and composition of myelin in the brain were analyzed after administration of 3-acetylpyridine for 40 days. Body weight, myelin yield, cerebroside level and specific activity of 2', 3'-cyclic nucleotide-3'-phosphohydrolase in the brain decreased by administration of 3-acetylpyridine. Despite the decreased myelin yield, the proportion of protein and total lipid and the percentage composition of lipid in myelin did not change by administration of 3-acetylpyridine. Therefore, we have concluded that 3-acetylpyridine plays a significant role in the loss of myelin.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1913年04月08日, 1913-04-08