著者
法山 徹 勝木 道夫 後藤 伸介 中村 立一
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌
巻号頁・発行日
vol.28, 2012

<b>【目的】 </b>超音波治療(US)は、局所へ理学療法(PT)の一手段として用いられ、その生理学的効果としては、コラーゲン組織の伸張性増大や疼痛の軽減等が報告されている。しかし、臨床においては関節可動域(ROM)制限に遭遇する頻度は比較的多いものの、USがその改善に寄与したとする報告は少ない。そこで、本研究では腱板断裂術後患者に対するUSがROM改善に及ぼす効果を検証することを目的とした。<br><b>【方法】 </b>症例は50歳代の男性であり、広範囲腱板断裂に対し、関節鏡視下腱板修復術(大腿筋膜を用いたパッチ法)を施行された症例であった。術後3ヶ月にて、大工への職業復帰を目標に当院に紹介され、初回評価時の日本整形外科学会肩関節疾患治療成績判定基準(JOA score)は66.5点、肩関節自動屈曲ROMは95°であった。研究デザインはABAとし、期間Aは通常の運動療法のみを行い、期間Bは運動療法とUSの双方を行い、AとBを2週間ずつ其々週3回の介入で交互に実施した。期間BにおけるUSは、Ultrasonic Apparatus Model ES-1(OG技研社製)を使用し、周波数は1MHZ、出力は1.2W/㎝2、施行部位は肩甲骨内側縁(肩甲棘~下角間)、照射時間は10分間とし移動法にて実施した。また、運動療法については肩甲上腕関節及び肩甲胸郭関節のROM運動、胸椎モビリゼーション、肩甲骨周囲筋のリラクゼーション及び自主運動指導を期間A, Bとも同様に行った。評価は、PT前の肩関節自動屈曲ROMとし、初回Aの前(以下preA)、Bの前(以下preB)、2回目Aの前(以下preA&rsquo;)、2回目A終了翌日(以下post A&rsquo;)に行い、2回測定した低値のものを採用した。結果の処理は、PT前の肩関節自動屈曲ROMについて各セッションの前後での変化率(%)を算出した。<br><b>【説明と同意】 </b>患者には、本研究の趣旨を説明し同意を得て行った。<br><b>【結果】 </b>preA, preB, preA&rsquo;、post A&rsquo;における肩関節自動屈曲ROM(°)は、各々120, 125, 145, 135であった。ROM改善率は、期間Aで104.1%、期間Bで116.0%、期間A&rsquo;で96.4%であり、運動療法にUSを併用した期間で改善する傾向を示した。また、期間A&rsquo;より大工への職業復帰となった。<br><b>【考察】 </b>本研究により、腱板断裂術後患者に対して運動療法にUSを併用することはROM改善に有効であることが示唆された。今回の症例ではUSを肩甲骨内側縁に施行していたが、これは同部に生活上での倦怠感を訴えていたことや圧痛が出現していたことから挙上の阻害因子と考えたため行った。USの併用によりROMが改善したことについては、僧帽筋や菱形筋等の肩甲骨内側組織の伸張性が改善したことにより肩甲骨上方回旋が促通されたためと考えた。また、期間A&rsquo;においては、ROMが低下する傾向を示していたが、職業復帰により急激に上肢の運動量が増し、仕事後の疼痛増強もみられていたため職業復帰による過用が原因と考えた。<br> 今後は、USの実施方法(筋収縮の併用や施行筋の肢位、プラセボ化等)について、より効果的な方法を検討していくことが必要と考えた。<br><b>【まとめ】 </b>腱板断裂術後患者に対してUSの有効性を検証した。運動療法にUSを併用することは、ROM改善に有効であることが示唆された。
著者
麻生 和江
出版者
大分大学
雑誌
大分大学教育福祉科学部研究紀要 (ISSN:13450875)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.319-328, 2003-10

極端な細身が優位とされる風潮がある。様々なダイエット志向の情報も氾濫し,猟奇的で残虐な犯罪の報告も多い環境にあって,身体が玩具のように物化される危機感を感じる。教育,表現,健康の視点から、若者(大学生)には自分の「からだ」を防護する手だての指導は緊急の課題と考えられる。そこで本稿では、その手がかりとして、形状、運動機能、健康・自己制御の視点から、大学生におけるからだへの意識を把握することを目的として質問紙による調査を実施した。結果として全体的には、半数以上の学生が今の自分の形状に不満があり、細身への変身願望が強く、女子は男子に比べて細身への変身願望が顕著であった。また、調査対象の約8割は運動が好きと回答し、男子は女子より運動好きが多く、動きの機能においても男子の方が女子より高く自己評価する傾向がある等、大学生における「からだ」への意識の一端を把握することができた。
著者
鈴木 圭 佐川 真由 保田 集 嶌本 樹 古川 竜司 柳川 久
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.29, 2013

&nbsp;餌動物の捕食者認識能力は,彼らが持つ生態的特徴によって様々に変化する.本研究ではこれまで研究されてこなかった夜行性,樹上性および滑空性という生態的特徴を持つタイリクモモンガ <i>Pteromys volans</i>の捕食者認識能力を,視覚と聴覚に注目して調べた.捕食者の存在が本種の出巣に要する時間を変化させると考え,33個のねぐらで以下の 5実験を行い,出巣に要する時間の変化を調べた.1) 視覚実験: 本種の営巣樹洞木から約1m の距離に,捕食者であるフクロウの剥製を置いた ( N=19)2)視覚実験対照区 : フクロウの剥製の代わりにプラスチックケースを同様の方法で置いた ( N=7).3)聴.覚実験 : 本種が巣から顔を出した際にフクロウの声を聞かせた ( N=18).4)聴覚実験対照区 : フクロウの声の代わりに本調査地に普通に生息するカッコウの声を同様の方法で聞かせた ( N=7)5) 通常行動 : 剥製やプラスチックケースを置かず,いずれの声も聴かせなかった ( N=22).出巣に要し.た時間に影響を与える要因を調べるために,一般線形混合モデルよって解析し,多重比較検定によって群間の差をみた.その結果,本種が出巣に要した時間は,フクロウの声を聞かせた時 (平均 1446秒)に,他の実験に比べて長くなった.それに対し,通常行動 (55秒),カッコウの声を聞かせた時 (275秒),フクロウの剥製(58秒)やプラスチックケース (108秒)を置いた時の 4実験の間で時間に違いはみられなかった.つまり本種は聴覚によって捕食者認識を行い,捕食者と非捕食者の区別も可能であった.それに対し,視覚はほとんど役立っていないことがわかった.本種の様な滑空性リスは樹上性リスから進化し,現存する樹上性リスは視覚および聴覚の両方で捕食者を認識できる.夜行性になったことや滑空能力の獲得に必要な立体視に伴って視野が狭くなったことが,滑空性哺乳類の視覚による捕食者認識能力を低下させるのかもしれない.
著者
河井 保博
出版者
日経BP社
雑誌
日経Internet solutions (ISSN:13476580)
巻号頁・発行日
no.75, pp.57-59, 2003-10

携帯電話から使えるモバイル決済サービスが,新しいフェーズを迎えている。赤外線通信機能を使ったクレジット決済や,携帯電話に配信した2次元コードを使うコンビニ決済である。コンテンツ利用料だけでなく,携帯サイトなどで購入した高額な物品の支払いにも利用できる。ただ,実店舗でしか使えないサービスがあるなど,利用場面はまちまちだ。
著者
武藤 桃太郎 武藤 瑞恵 石川 千里 井上 充貴 升田 晃生 高橋 裕之 萩原 正弘 青木 貴徳 橋本 道紀 稲葉 聡 矢吹 英彦
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.49-56, 2014

症例1は85歳, 女性。近医にてCEA9.2ng/mlと高値を指摘され当科紹介となった。CT検査, 超音波検査で虫垂部に嚢胞状腫瘤を認めた。注腸造影検査では盲腸下端に半球状の表面平滑な隆起性病変を認め, 虫垂は造影されなかった。虫垂粘液嚢腫の診断で盲腸部分切除術を施行し, 術後CEAは4.7ng/mlと正常化した。 症例2は74歳, 女性。高血圧, 高脂血症で当科通院中にCEA12.3ng/mlと高値を示し, CT検査, 超音波検査で虫垂部に嚢胞状腫瘤を認めた。注腸造影検査では盲腸に粘膜下腫瘍様隆起を認め, 虫垂は造影されなかった。虫垂粘液嚢腫の診断で盲腸部分切除術を施行し, 術後CEAは1.5ng/mlと正常化した。 いずれも病理検査で虫垂粘液嚢胞腺腫と診断され, 免疫染色ではCEA陽性であった。
著者
堀 史郎
出版者
近畿大学工業高等専門学校
雑誌
熊野工業高等専門学校紀要
巻号頁・発行日
vol.8, pp.49-63, 1991-03-20

This paper shows the supporting rates to cabinets and parties from November 1955 to September 1990 using the result of the poll conducted by the Asahi. It also shows the numbers of succeesful candidates of each party and voting percentages to them in the House of Representatives.
著者
城 由紀子
出版者
文化学園大学
雑誌
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 (ISSN:09197796)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.37-49, 2007-01

1993年のカナダ下院総選挙において大敗を喫した進歩保守党と保守第1 党の地位に着いた改革党,後のカナダ同盟が,保守勢力の分裂,混迷を乗り越え「右派連合」の新しい保守党として再生後,2006年総選挙において13年ぶりの保守政権誕生を果した。この新保守政権誕生の要因は,自由党長期政権がケベック州での連邦政府広報費不正流用問題で信頼を失ったなかで,1987年の改革党結成以降分裂状態であった保守2 政党が前回2004年の総選挙前に一体化を成し遂げ新生保守党として地歩を固めたことにある。加えて,前回選挙では保守色故に敬遠された保守党党首ハーパー(Stephen Harper)が,イメージ変革に成功し国民から首相として一応の信任を得たためである。本稿はハーパーの保守党党首への道程を辿り,2006年総選挙を2004年総選挙と比較し,前回総選挙での失敗を乗り越えたハーパー保守党政権誕生を分析する。
著者
張 国良
出版者
日中医学協会
雑誌
日中医学 (ISSN:09126287)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.8-11, 2006-09-25
著者
Weber Maria Steffen Hans-M. Haupt Walter F. Becker Karin Brunner Richard Mahrle Gustav Borberg Helmut
出版者
日本アフェレシス学会
雑誌
日本アフェレシス学会雑誌 (ISSN:13405888)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.115-125, 1997

Extracorporeal elimination therapy of metabolic diseases may be taken into consideration if the substrate to be removed is present in the circulation in an elevated concentration and if the endogenous synthe-sis rate does not exceed the amount of re-moval. Systemic amyloidoses are characte-rized by the presence of specific protein pre-cursor molecules in the serum. Polymeriza-tion leads to the formation of fibrils which are deposited as amyloid in the extracellular space. Depending on the variables of the disease to be treated, it may generally be possible to delay its progression, achieve a halt in progression or even initiate regression of amyloid deposition. Two patients, a mother and her son, 54 and 25 years of age, with familial amyloidosis due to the transthyretin met30 variant (Por-tuguese type), after a disease duration of 9 and 6 years, respectively, received regular plasma exchanges in two-week intervals over a period of P/2 years. Patients' plasma was exchanged at volumes of 155% and replaced by 5% human albumin solution. Transthyretin levels were reduced by 50 - 70% during each plasma exchange procedure. Clinical, neurological, opthalmological, laboratory, histological, and electron microscopical examinations were performed prior to, and after one year of plasma exchange therapy. The overall results indi-cate only slight progression in the older pa-tient and stability in the younger patient. Athird patient, 56 years of age, with immunglobulin-type (AL) amyloidosis due to monoclonal gammopathy of unknown significance, with cardiac involvement and rapid deterioration of renal function under chemotherapy was treated initially by plasma exchange over a period of 1 1/2 years without further cytotoxic treatment, and subsequently by Ig adsorption using protein A or anti-IgG columns. Para-protein levels were reduced to 20-25% of the pretreatment values by plasma exchange on two consecutive days. Renal function, clinical and echo-cardiographical signs of cardiac failure remained stable. Our experience having patients with two different forms of systemic amyloidosis sufficiently is encouraging to discuss the possible therapeutic role of extracorporeal elimination in delaying the progression of amyloidosis.
著者
武藤 毅 近藤 隆史 柴田 拓伸 曽根 大紀 藤田 達也 桐生 稔 木越 英夫 小鹿 一 山田 靜之
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.37, pp.230-235, 1995

Constituents of the Japanese sea hare Dolabella auricularia collected in Mie Prefecture, Japan were examined by using bioassay, and new cytotoxic depsipeptides, dolastatins G (1) and H (14) and isodolastatin H (15) were isolated. Dolastatin G (1) showed cytotoxicity against HeLa-S_3 cells with an IC_<50> of 1.0μg/mL. On the basis of 2D NMR technique, dolastatin G (1) has proved to be a 35-membered cyclic depsipeptide which consists of a hexapeptide and two new hydroxy acids. The absolute stereochemistry of the hexapeptide moiety was determined by the chiral HPLC analysis of amino acids obtained by acidic hydrolysis of dolastatin G (1). The absolute stereochemistry of two hydroxy acid parts was determined by the enantioselective synthesis of two corresponding fragments obtained by degradation of dolastatin G (1). For the purpose of confirming the stereostructure of dolastatin G (1), synthetic studies on dolastatin G (1) have been carried out. Three subunits, 7, 10, and 11, were synthesized, coupling of which gave seco acid 13. The synthesis of dolastatin G (1) from seco acid 13 is in progress. A 1:1 mixture of dolastatin H (14) and isodolastatin H (15) showed potent cytotoxicity against HeLa-S_3 cells with an IC_<50> of 0.00381μg/mL. On the basis of spectroscopic data, dolastatin H (14) has proved to be a linear tetrapeptide which contains two unusual amino acids and is esterified at the C-terminus by the primary hydroxyl group of 3-phenyl-1,2-propanediol. Isodolastatin H (15) is the structural isomer of dolasatin H (15), in which the tetrapeptide is esterified at the C-terminus by the secondary hydroxyl group of 3-phenyl-1,2-propanediol. The absolute stereochemistry of dolastatin H (14) and isodolastatin H (15) was unambiguously determined by the enantioselective total synthesis.
著者
武藤 毅 近藤 隆史 柴田 拓伸 曽根 大紀 藤田 達也 桐生 稔 木越 英夫 小鹿 一 山田 靜之
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.37, pp.230-235, 1995

Constituents of the Japanese sea hare Dolabella auricularia collected in Mie Prefecture, Japan were examined by using bioassay, and new cytotoxic depsipeptides, dolastatins G (1) and H (14) and isodolastatin H (15) were isolated. Dolastatin G (1) showed cytotoxicity against HeLa-S_3 cells with an IC_<50> of 1.0μg/mL. On the basis of 2D NMR technique, dolastatin G (1) has proved to be a 35-membered cyclic depsipeptide which consists of a hexapeptide and two new hydroxy acids. The absolute stereochemistry of the hexapeptide moiety was determined by the chiral HPLC analysis of amino acids obtained by acidic hydrolysis of dolastatin G (1). The absolute stereochemistry of two hydroxy acid parts was determined by the enantioselective synthesis of two corresponding fragments obtained by degradation of dolastatin G (1). For the purpose of confirming the stereostructure of dolastatin G (1), synthetic studies on dolastatin G (1) have been carried out. Three subunits, 7, 10, and 11, were synthesized, coupling of which gave seco acid 13. The synthesis of dolastatin G (1) from seco acid 13 is in progress. A 1:1 mixture of dolastatin H (14) and isodolastatin H (15) showed potent cytotoxicity against HeLa-S_3 cells with an IC_<50> of 0.00381μg/mL. On the basis of spectroscopic data, dolastatin H (14) has proved to be a linear tetrapeptide which contains two unusual amino acids and is esterified at the C-terminus by the primary hydroxyl group of 3-phenyl-1,2-propanediol. Isodolastatin H (15) is the structural isomer of dolasatin H (15), in which the tetrapeptide is esterified at the C-terminus by the secondary hydroxyl group of 3-phenyl-1,2-propanediol. The absolute stereochemistry of dolastatin H (14) and isodolastatin H (15) was unambiguously determined by the enantioselective total synthesis.
著者
林 恭子 濱田 康正 塩入 孝之
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.109-115, 1991

Dolastatin 10, a potent antineoplastic substance, was isolated from an Indian Ocean sea hare, Dolabella auricularia. The absolute stereostructure of dolastatin 10, four constituents of which are unusual amino acids, was unambiguously determined by its total synthesis to be 1. Since the reported synthesis lacks stereo-selectivity, we have developed a more efficient route to dolastatin 10, a medicinally interesting peptide. Z-(S)-Dolaphenine was prepared by the Hantzsch method using Z-L-Phe-NH_2 as a starting material. (2R, 3R, 4S)-Dolaproine was prepared from Boc-(S)-prolinal (5) and N-propionyloxazolidinone 4 by the Evans aldol methodology. The unexpected threo aldol adduct 7 was produced as the major product with a small amount of the expected erythro adduct 6 when di-n-butylboron triflate was used in excess (Table 1). Stereochemistries of these aldol adducts were determined on the basis of ^1H-NMR analyses of their corresponding cyclic derivatives 18. Further investigation about this reversal of selectivity was carried out with a variety of aldehydes including amino aldehydes under the above reaction conditions (Table 2). (3R, 4S, 5S)-Dolaisoleuine, an isostatine analogue, was prepared from Boc-L-isoleucine via the β-ketoester 22, and (S)-dolavaline was prepared from L-valine according to the literature. Assembling each constituent obtained above was efficiently carried out in a stepwise manner from the C-terminal. DEPC was mainly used for the coupling, and the attachment of Boc-L-valine with the tripeptide fragment was accomplished by use of Bop-Cl. Dolastatin 10 (1) thus synthesized was identical with the natural one in every respect.
著者
林 恭子 濱田 康正 塩入 孝之
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.109-115, 1991

Dolastatin 10, a potent antineoplastic substance, was isolated from an Indian Ocean sea hare, Dolabella auricularia. The absolute stereostructure of dolastatin 10, four constituents of which are unusual amino acids, was unambiguously determined by its total synthesis to be 1. Since the reported synthesis lacks stereo-selectivity, we have developed a more efficient route to dolastatin 10, a medicinally interesting peptide. Z-(S)-Dolaphenine was prepared by the Hantzsch method using Z-L-Phe-NH_2 as a starting material. (2R, 3R, 4S)-Dolaproine was prepared from Boc-(S)-prolinal (5) and N-propionyloxazolidinone 4 by the Evans aldol methodology. The unexpected threo aldol adduct 7 was produced as the major product with a small amount of the expected erythro adduct 6 when di-n-butylboron triflate was used in excess (Table 1). Stereochemistries of these aldol adducts were determined on the basis of ^1H-NMR analyses of their corresponding cyclic derivatives 18. Further investigation about this reversal of selectivity was carried out with a variety of aldehydes including amino aldehydes under the above reaction conditions (Table 2). (3R, 4S, 5S)-Dolaisoleuine, an isostatine analogue, was prepared from Boc-L-isoleucine via the β-ketoester 22, and (S)-dolavaline was prepared from L-valine according to the literature. Assembling each constituent obtained above was efficiently carried out in a stepwise manner from the C-terminal. DEPC was mainly used for the coupling, and the attachment of Boc-L-valine with the tripeptide fragment was accomplished by use of Bop-Cl. Dolastatin 10 (1) thus synthesized was identical with the natural one in every respect.