著者
太田 静六
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.60, no.475, pp.179-184, 1995

I have suggeste a new theory about the origin of the Japanese keep, Tenshukaku. In brief, the origin of the Japanese keep is traceable to ancient Chinese many-storied buildings.
著者
アンジュロ オディシア 出口 敦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.604, pp.93-100, 2006
参考文献数
14

本研究では、既稿(ANGELO and DEGUCHI 2004)におけるボリビア・ラパス市の住宅類型の研究とスペイン殖民都市の都市基盤の成り立ちに関する研究(ANGELO, LOPEZ and DEGUCHI 2005)を基に、スペイン殖民都市の歴史的都心地区の例としてラパス市の都心部の地区を対象にして、植民地時代からの伝統的住宅タイプであるコンベンティロとその住宅タイプが多数残る同地区の物的環境の実態と居住者からみた課題や意向の両面を独自に調査した。現状の土地利用からオフィスなどの新規開発の多い東部と老朽化した住宅が多数残存する西部の2つの区域に分かれるが、物的環境と居住者評価の両面から設定した評価指標を用いて両区域の相違点と相違点を明らかとした。一見して、西部区域の方が老朽化による住環境の悪化が進んでいるように見えるが、東部地区の居住者の満足度の方が相対的に低い等の新たな知見が得られた。本研究では、植民地時代に建設された都市基盤と住宅を継承する当該地区とコンベンティロの変容と居住環境の実態を独自の調査により初めて明らかとしている。結論では、当該地区を一体として捉えるのではなく、地区内でも区域によって異なる物的環境の実態と居住者の意識の傾向を十分把握した上で、居住環境改善に取り組む必要がある点を指摘している。
著者
竹貫 元勝
出版者
春秋社
雑誌
春秋 (ISSN:13436198)
巻号頁・発行日
no.588, pp.5-8, 2017-05
著者
樋口 穣
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.227-243, 2007

A study of the composition of KATSUSHIKA HOKUSAI's works with an emphasys on Gaifu-Kaisei, one in the series of "Thirty-six scenes of Mt. Fuji"
出版者
福岡医学会
雑誌
福岡医学雑誌 (ISSN:0016254X)
巻号頁・発行日
vol.96, no.7, pp.311-318, 2005-07-25

感性融合創造センターは,芸術工学院が九州芸術工科大学時代から培ってきた「技術の人間化」に集約される理念と科学的手法を九州大学の各分野の研究へ応用・展開させることを目的として,平成15年10月の九州大学と九州芸術工科大学の統合時に設置された.第1回目のシンポジウムは平成16年3月に多くの部局が設置されている箱崎キャンパスの国際交流センターで開催したので,第2回シンポジウムは医学・歯学・薬学の各研究院と病院を擁する病院キャンパスの医学部百年講堂で開催することにした.平成17年3月開催の本シンポジウムは,「ユビキタス社会と感性」と銘打って,感性に関わる分野で活躍中の講師の方々に下記のような題目でご講演頂き,議論した.・都甲潔(九州大学大学院・システム情報科学研究院・教授)・小早川達(産業技術総合研究所・脳神経情報研究部門・研究官)「人間の味覚・嗅覚の脳内情報処理」・飛松省三(九州大学大学院・医学研究院・教授)「ユビキタス映像社会における脳の健康」・竹田仰(長崎総合科学大学・人間環境学部・教授)「VR環境と人間の心理・生理」・特別講演合原一幸(東京大学・先端科学研究所教授)「芸術と科学の融合」本書は,各講演内容を論文としてご提出頂き,取り纏めたものである.感性は,古くから匠の技に代表されるような美術工芸品だけでなく,日常品の中にも人々の生活に潤いを与える重要な要素として活かされてきた.しかし,感性を科学的に解析し,その成果を技術開発に応用する動きが大きくなってきたのは,比較的最近のことである.1970年代,製品開発に感性工学手法が取り入られるようになり,1990年代には国家プロジェク等として心理学と情報科学が融合した感性情報処理研究が盛んに行われたが,感性そのものに十分踏み込んだ研究がなされたとは言い難いようである.五感に代表される味覚,視覚等の感覚については,心理物理学や生理・生物学,医工学の立場から解析が進められている.とくに,嗅覚のメカニズムについて,分子生物学的手法により,においの受容体遺伝子を突き止め,受容体から脳へにおいの刺激が伝わる仕組みを解明した米国コロンビア大学のリチャード・アクセル教授とフレッド・ハッチンソンがん研究センターのリンダ・バック博士が16年度ノーベル医学生理学賞を受賞したことは特記すべき事である.本シンポジウムにおいても,味覚・嗅覚・視覚について,わが国の第一線の研究者による解析結果とその応用技術について紹介がなされている.一方,感性そのものについては,いろいろな立場から意見・見解が提示されているが,未だ共通認識が確立されたとは言い難い状況にあると思われる.感性が呼び起こされるメカニズムについても人間科学,心理学,生物学,情報科学等,いろんな切り口から研究が行われてきた.九州大学においても,部局を越えて研究者が相集い,学外からの研究者も交えて研究が進められている.本シンポジウムを契機として,感性の本性を知る上で重要な役割を担いうる医・歯・薬系の研究者の参画により,感性研究が一層展開することを念願する.
著者
坂本 拓弥
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.505-521, 2013
被引用文献数
3

The purpose of this paper is to clarify the formation process of body culture, i.e., gestures and behavior, of physical education teachers in Japan based on phenomenological body theory, and to present a theoretical basis for the most desirable "PE teacher identity". It has been pointed out that PE teacher body culture has a variety of influences on students. However, how a teacher acquires body culture has never been sufficiently considered. Therefore the paper focuses on the phenomenological body theory that suggests the relationship between habits and the perceptual experience of body culture formation.<br>   The main points of discussion are as follows:<br>   Previous studies have shown that the image of the PE teacher as a coach has been well established, and that clarification of the process of body culture formation is warranted. In previous studies, the body culture of PE teachers has been discussed mainly in terms of 'habitus'. However, it has not been clarified how individual PE teachers embody such a culture. Phenomenological body theory indicates that acquisition of habit involves reworking and renewal of the body schema through perception influenced by culture. Based on this, analysis of corporal punishment as a typical example of body culture in school athletic clubs can be used to clarify the model formation of PE teacher's body culture. PE teachers' thoughts and behavior are unconsciously formed as a "body schema" through experience of school athletic clubs where a coach's one-sided method of instruction is almost unconditionally accepted by students striving to acquire athletic success.<br>   In conclusion, "PE teacher identity" is formed on the basis of original body culture, and is embodied as a habit through unconscious processes. This is why PE teachers seldom notice their behavior, and thus do not change or improve it. It is only through a "body schema" and perceptual experience that a PE teacher's thoughts and behavior, "PE teacher identity", can be reconstructed. The possibility of PE teacher body theory can be established on the basis of this viewpoint.<br>
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1458, pp.42-44, 2008-09-22

8月中旬の日曜日。茨城県守谷市の住宅街にある店舗に300人近い行列ができていた。行列が目指すのは「ワンダーグー守谷店」だ。3600m2ほどの広い店舗で、本やCD、ゲームソフトなどを販売する。店内で無料ライブが開催され、それを目当てに顧客が押し寄せた。 有名歌手が出演するわけではないが、それでも"無料"が顧客を引きつける。
著者
水野 知巳 丸山 拓也 日向野 純也
出版者
三重県水産研究所
雑誌
三重県水産研究所研究報告 (ISSN:18838812)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-21, 2009-10
被引用文献数
4

三重重県のアサリの主漁場である伊勢湾は、海岸線延長660km、水域面積2,342km2の規模を持つ日本最大の内湾であり、西岸(三重県側)には木曽三川や宮川をはじめ約20の河川が流入し、河口域の干潟や半自然海岸にはアサリの好漁場が形成され、採貝漁業が営まれてきた。アサリの漁獲量は1970年代以降、年間10,000トン前後(日本3位)で推移していたが、1990年代半ばから急減し、2000年代以降は年間3,000トン前後に低迷している。伊勢湾の沿岸漁業は、他の漁業が衰退した南部を中心に年々アサリ資源への依存を高めており、漁獲量の減少は漁家経営に深刻な事態を招いている。本稿では、伊勢湾西岸のアサリの漁場環境の推移や漁場行使の現状を整理しつつ、今後の資源管理への展望を考察した。
著者
近藤 史人 古川 忠始 吉田 信人 川口 恭則 串戸 一浩 鈴木 常彦
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.36-36, 2002

1976年,R・ドーキンスによる「利己的な遺伝子」の発表以来,文化遺伝子,ミームの概念は,S・ブラックモア,R・ブロディ,佐倉統などにより掘り下げて論じられてきた.ここではミームの発生過程を伝統的ダーウィニズムの模倣-変異-淘汰による偶然の産物とするにとどめず,I・プリゴジン,S・カウフマンの自己組織化の論理をミームにも適用し,マルチエージェントが自己触媒となり,散逸構造を形成するプロセスと仮定して考察する.環境に対する全体最適の価値観を自己触媒のモメンタムと捉えることで,21世紀型のサステイナブルな創発型組織モデルを形成し得るミームマネージメントの可能性を考察する.
著者
西村 邦行
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.160, pp.160_34-47, 2012

Political scientists have usually considered E. H. Carr as a pioneer of the academic field of International Relations (IR). Given this understanding is tenable, in which historical context did he establish a new discipline?<br>In the early twentieth century, Max Weber discerned in the emergence of bureaucratic institutions an idiosyncratic phase of modern instrumental rationalism. The currently acknowledged form of academic divisions was at best contestable when Carr wrote his monumental <i>The Twenty Years' Crisis</i> (1939). Indeed, Carr was a multifaceted scholar: sometimes, he was an advocate of political realism; other times, he was the author of the controversial historical studies on Soviet Russia; yet other times, he was a biographer of nineteenth century thinkers. It is a grave mistake to recognize Carr exclusively either as historian, political scientist, or biographer.<br>The chief objective of the present article is to situate Carr in the context of the emergence of professional intellectuals, and thus clarify the meaning of the popular understanding that he was one of the pioneering figures of IR. This author focuses on his early works: <i>Dostoevsky</i> (1931), <i>The Romantic Exiles</i> (1933), <i>Karl Marx</i> (1934) and <i>Michael Bakunin</i> (1937). Compared with his texts in the two decades around the middle of the twentieth century, these works have not occasioned much scholarly interest among IR researchers. One of the main reasons of this ignorance is probably their apparent irrelevance to the study of international relations. As I see it, however, Carr's inquiry into international relations was a continuation of his project he advanced in his biographical works. Through his exposure to the untraditional thoughts of nineteenth-century Russian (and Russia-related) intellectuals, Carr obtained a historical view that the modern western world was in radical transformation. On the other hand, Carr discerned various European elements within the apparently unfamiliar Russian thoughts. Carr's project was ultimately a remedial self-critique of Europe. Carr's search for alternative cultural value ended up reattaching him to his familiar liberal world.<br>By suggesting these points, the present article aims to add another contribution to the recent reinterpretations of Carr. It also directs our attentions to the issue of contexts in general for further advancing our knowledge about the history of international studies as well as Carr's relevance to the contemporary world.
著者
石原 舜三
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.3, pp.674-677, 2008-06-25
参考文献数
15

Worldwide, HREEs are not abundant, but LREEs are. HREEs are limited to certain weathered crust deposits in China where the original granites are rich in HREEs and surface weathering is intense. Because of environmental limitations on mining, it is necessary to discover the primary sources of REEs in alkaline igneous rock provinces. Indium can be recycled easily, and primary sources can be found in Sn-Zn-sulfides deposits of both volcanic and subvolcanic settings. Tungsten and bismuth are also limited mineral resources, but can be found in carbonate rocks with fractionated ilmenite-series granite intrusions. Molybdenum can be supplied sufficiently from porphyry-type deposits.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1664, pp.36-47, 2012-10-29

経営学者ピーター・ドラッカーは、企業の基本機能はマーケティングとイノベーションにあると述べた。日本の経営者の中で、このドラッカーの言葉の真髄を精神と肉体で理解し実践している人は誰かと聞かれたら、原田さんかもしれない。 過去40年にわたりジャーナリストとして日本の経営者を追い続けてきたが、これほどに実行力のある男はいない。