著者
緑 大輔
出版者
広島修道大学
雑誌
修道法学 (ISSN:03866467)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.452-409, 2005-09-30
著者
國行 浩史
出版者
一般社団法人 日本交通科学学会
雑誌
日本交通科学学会誌 (ISSN:21883874)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.29-38, 2012

国内の追突事故における被追突車両乗員の負傷者は交通事故負傷者全体の約35%を占め、今後の交通事故死傷者の低減に向けて注目されている事故の一つである。しかし、軽傷者が多いため傷害発生メカニズムを分析する場合、調査数が限られている国内のミクロデータでは重症となる事故例が少なく、要因解析をするための回帰分析などが困難である。そこで本研究では、情報は限られるが国内のマクロデータを用いて順序ロジスティック回帰分析を行い、被追突車両の乗員傷害に対する傷害予測手法の確立とその影響因子の明確化を行った。その結果、衝突前後の車両速度差ΔV、車両損壊程度、シートベルト着用有無、乗員の年齢及び自車の車両種別が有意となる傷害予測式が求められた。また、この傷害予測式はマクロデータによる死亡重傷率と大きな乖離なく予測ができ、国内のミクロデータの事例を概ね予測できることを確認した。さらに、ΔVやシートベルト着用などこれらの因子が傷害リスクに与える影響度を明らかにすることができた。この予測を用いると、被追突車両乗員の大半を占める状況であるシートベルトを着用しΔV≦60㎞/hの場合の死亡重傷確率は20%以下であり、50%以上の条件は限定されていた。このように、被追突車両の乗員傷害予測による重症度判定は死亡重傷確率の小さい条件から多くの負傷者が発生することが見込まれ、オーバートリアージの判定が必要であり、傷害予測を行う上で感度とオーバートリアージ率のバランスが大きな課題であることが分かった。
著者
杉崎 篤史 東郷 利樹 河野 隆二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ
巻号頁・発行日
vol.97, no.612, pp.49-54, 1998-03-19

国際標準案のW-CDMAなどのDS-CDMAにおいて重要な送信電力制御の高精度化と制御情報の軽減を狙いとして、移動通信チャネルのフェージング状況に応じてセル内の移動局からの送信電力を適応的に制御する方式を提案する。提案方式では、希望信号電力対干渉電力比(SIR)の時間的変動を推定し、変動に応じて送信電力の変化ステップ幅を周期的に適応制御する。提案システムが送信電力制御誤差に与える影響を計算機シミュレーションにより評価し、送信電力制御誤差を改善できることを示す。さらに、通信チャネルの変動が十分小さい場合には送信電力制御の制御信号を送信しないことによって節約できた制御信号の空きビット部分をデータとして用いることにより、フェージング速度に応じて、データ伝送効率の劣化を改善できることを示す。

1 0 0 0 IR 高麗仏画と光

著者
山田 哲平
出版者
明治大学教養論集刊行会
雑誌
明治大学教養論集 (ISSN:03896005)
巻号頁・発行日
no.397, pp.79-95, 2005-09
著者
馬場 泰久 伊原 久裕
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.50, pp.200-201, 2003-05-01

To visualize information is growing important in order to humanize our experience on the internet. For this purpose this study addressed so-called "bookmark" information and tried to design the GUI of it. This GUI "Web Earth" which we named has appearance like sea map image. For visualizing the "Bookmark" information this study used the following three data : 1) category of sites where user accessed; 2) frequency of access per immediate a week; 3) amount of access count. Each sites are represented as points and arranged on polar coordinates according to three data. The center point of this coordinate means user's home page. By using "Web Earth" user can go through internet as if making sea map by themselves.
著者
齋藤 道子
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.75-89, 1999

The state (国guo) in ancient China generally consisted of one city. Yet, the actual details of the state (国) in the Spring and Autumn period have not been described in a comprehensive way. This study tries to illuminate several details of the state system in this period, through which we can get a much clearer picture. First, the inhabitants living within the walls thought of their state as not only being inside the walls but also within the inner part of the borders (竟 jing). The maximum distance between the border lines (竟) and the walls was about 20〜25 km. Second, the space within the borders (竟) was dominated by the ancestors of the rulers. Consequently, the rulers had to inform their ancestors of their movement within and without the territory. Without permission, foreigners were forbidden to enter the state space.
著者
吉田 泉 駒田 敬則 森 穂波 安藤 勝信 安藤 康宏 草野 英二 大河原 晋 鈴木 正幸 古谷 裕章 飯村 修 小原 功裕 高田 大輔 梶谷 雅春 田部井 薫 NIKKNAVI研究会
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.909-917, 2010-11-28
被引用文献数
1

われわれは,透析患者の除水による循環血液量の変化をモニターする機器(Blood Volume Monitoring system:BVM)を日機装社(静岡)と共同開発し,多施設共同研究において臨床的にドライウエイト(DW)が適正と判断された患者の循環血液量の変化(BV%)の予想範囲を設定し,すでに報告した(Ther. Apher. Dial. in press).本論文では,その予想範囲が適正な除水量設定に有用か否かを検討した.維持透析を行っている9施設の144名を対象とし,採血日を含む3回の透析日に,BVM搭載装置を用いて透析を行った.DWが適正と判断された患者のBV%予想範囲は,上限ライン:BV%/BW%後=-0.437t-0.005 下限ライン:BV%/BW%後=-0.245ln(t)-0.645t-0.810.BV%は循環血液量変化率,BW%後は透析による除水量の前体重に対する比率,tは透析時間(h).今回の検討では,DW適正の可否を問わずに144例を抽出し,430データを集積した.プロトコール違反の94データを除外した336データを解析対象症例とした.各施設の判断によりDW適正と判断された230データで,BVMでも適正と判断された適正合致率は167データ(72.6%)であった.臨床的にDWを上げる必要があると判断された45データで,BVMでもDWを上げる必要があると判断されたのは10データ,逆に臨床的にDWを下げる必要があると判断された61データで,BVMでも下げる必要があると判断されたのは37データであった.その結果,BVMによる判定と臨床的判定の適合率は63.7%であった.不適合の原因としては,バスキュラーアクセスの再循環率(VARR),体位変換,体重増加量が1.0kg以下などであった.PWI(Plasma water index)による判定との適正合致率は71.6%で,適合率は58.0%であった.hANPによる判定との適正合致率は68.8%で,適合率は48.7%であった.循環血液量のモニターは,透析患者の除水設定管理の一助になり,われわれが設定したBV%予想範囲は臨床的にも妥当性が高いと考えられた.
著者
蕪木 友則 須崎 紳一郎 勝見 敦 原田 尚重 原 俊輔 伊藤 宏保 安田 英人
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.207-212, 2013

経動脈的塞栓術が有効であった穿通性腹部臓器損傷症例を経験したので報告する。症例1は35歳の女性。路上歩行中に果物ナイフで数箇所を刺され受傷した。そのうちの右前胸部の刺創は,胸腔から腹腔内に達していた。来院時血圧は維持されており,腹部造影CT上,肝右葉に損傷を認め,造影剤の血管外漏出所見,腹腔内出血を認めた。主要な損傷は肝損傷のみで,損傷部からの持続出血を認めたが,肝動脈塞栓術で出血のコントロール可能と考えて,経動脈的塞栓術を施行した。塞栓術により,出血はコントロールできた。症例2は63歳の男性。妻と口論の末,果物ナイフで右背部を刺され受傷した。来院時血圧は76/43mmHgであったが,輸液負荷により上昇し,腹部造影CT上,造影剤の血管外漏出所見を伴う右腎損傷を認めた。腎動脈の分枝からの出血と判断し,腎動脈塞栓術にて出血のコントロール可能と考えて経動脈的塞栓術を施行した。塞栓術により,出血はコントロールされた。穿通性腹部臓器損傷に対する止血法として,循環が維持され,CT検査が施行できる症例に関しては,経動脈的塞栓術も選択肢の一つになると思われる。
著者
原田 秀逸
出版者
日本味と匂学会
雑誌
日本味と匂学会誌 (ISSN:13404806)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, 2008-04
著者
石井 敦子 石井 正三 石井 匡
出版者
The Japanese Society of Balneology, Climatology and Physical Medicine
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.117-122, 2011-01-01

The experience of the thermal spa lake "Blue Lagoon" in Iceland was reported. The plenty of geothermal seawater was supplied from the Svartsengi geothermal power plant to the Blue Lagoon. It was utilized not only as the spa for the public but also for the treatment of psoriasis at the annex clinic. The well-organized project supplying electric power to the community and hot water for the heating system of the public and home use was supposed to be the advanced model to answer to the increasing demand for carbon offset with ecological purposes.
著者
Syakalima Michelo CHOONGO Kennedy 中里 幸和 小沼 操 杉本 千尋 坪田 敏男 福士 秀人 吉田 光敏 板垣 匡 安田 準
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.315-318, 2001-03-25
被引用文献数
9

ザンビア国カフエ川湿原で, 銅鉱山排液が混入するロッキンバー及びブルーラグーン国立公園に生息する野生生物, 重金属被爆がもたらす環境危険因子について食物連鎖解析を行った.ここでみられる食物連鎖因子は, 水, 魚, 植物(草).カフエレチュエ(Kobus Leche Kafuensis)であり, 重金属は, 銅, 亜鉛, マンガン, 鉄である.銅は水:0.03-0.04, 魚3.0-6.0, 草11.0-44.0, レチュエ肝臓:痕跡-199.0であった.亜鉛は水:0.01, 魚32.0-82.0, 草:15.0-21.0.レチュエ肝臓:52.0-138.0であった.マンガンは水:0.15-0.16, 魚:7.0-18.0, 草:51.0-1450, レチュエ肝臓:40.0-53.0であった.鉄は水:0.13-0.14, 魚:26.0-134.0, 草:1766.0-1797.0, レチュエ肝臓:131.0-856.0であった.濃度単位は水がmg/l, その他の試料はmg/kgである.水以外の全ての因子で重金属濃度が高かったが, 毒性は裏づけられなかった.
著者
遠藤 野ゆり
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.49-58, 2014-02

Recent young people's relationship is often argued from the view point of'island-universe'which is proposed by a sociologist, Miyadai. According to him, young people belong to some narrow groups and the groups hardly ever communicate each other. Another argument about young people's relationship is the bullying. It is reported that the more children developed, the less bullying occurs. Besides university students, who are not drawn into the vortex of bullying now, guess that one of the reasons is necessity to concentrate on university entrance examination. In combination both arguments, it is necessary to investigate the actual conditions of bullying in schools not centered on preparing students to get into university. This paper analyses an interview about how the commercial high school students build their interpersonal relationship. We can find in the interview that the interviewees who graduate same commercial high school four years ago, not only had complicated and deep relationship at that time but also still have inseparable relation though they get sick and tired of it. It is a different status from the island-universe. The reason they still have thick relationship is they expect that they will live and get married and bring up their children in same place, same town, and same community. So this paper makes a conclusion that it is necessary to propose another view point, the culture of close ties in home community in the argument about young people's relationship including bullying.