著者
Yoshihiro Miyake Hideki Tada Masafumi Yano Hiroshi Shimizu
出版者
Japan Society for Cell Biology
雑誌
Cell Structure and Function (ISSN:03867196)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.363-370, 1994 (Released:2006-03-27)
参考文献数
18
被引用文献数
10 21

The relationship between intracellular period modulation and external environment change was investigated from the viewpoint of internal information coding in Physarum plasmodium. For the external conditions, concentration changes of attractant (galactose) and repellent (KC1) were used, and the internal responses were measured as the thickness oscillation of the plasmodium. (i) Period of the intracellular oscillation decreased when the concentration of attractant was increased and when the concentration of repellent was decreased, (ii) The period increased when the attractant was decreased and when the repellent was increased, (iii) The larger concentration change induced the larger period modulation, (iv) These responses were observed when the change of concentration was greater than a threshold value. From these results, it was clarified that the relative change in environmental condition is encoded on the relative period modulation in intracellular oscillation. This means that the period change does not directly represent the environment itself but represents the change of its condition. Thus, it is further suggested that the plasmodium estimates the environmental condition based on the relationship between the previous external condition and the present one.
著者
馬場 智一
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.255-272, 2012-03-14 (Released:2017-03-31)

Grand neo-kantien, historien de la philosophie et de la mathematique, editeur des oeuvres de Pascal, Leon Brunschvicg semble avoir peu attire l'attention des commentateurs de Levinas. Il a pourtant consacre deux articles a ce philosophe juif, dreyfusard qui <<ignorait le judaisme>>. Dans cette etude, nous nous interesserons an point de convergence entre l'<<atheisme>> de Brunschvicg et la <<religion d'adulte>> de Levinas. Representant du courant idealiste intellectuel, Brunschvicg caracterise le progres de l'esprit scientifique de l'Occident par le depassement de l'egoisme biologique de l'etre humain. Ii souligne en outre que les religions positives restent encore prisonnieres de cet egoisme, car leur notion du salut, promesse d'une vie eternelle, atteste d'un penchant au conatus essendi. Le progres scientifique de l'esprit humain a travers l'histoire permet en revanche a l'humanite d'atteindre une morale veritable, sans aucun egoisme dissimule. Ce progres est une sorte de developpement de l'humanite, depuis l'enfance jusqu'a la maturite, que Brunschvicg appelle la conversion a l'atheisme. Finalement, le philosophe, a travers ce spiritualisme <<athee>>, travaille a la realisation d'une societe universelle juste. C'est cette idee d'attitude desinteressee du philosophe que Levinas reprend dans son interpretation du judaisme comme <<religion d'adulte>> nourrie par la tradition de la science talmudique. En raison de la preeminence de la science philologique au XIX^e siecle, ce judaisme a pendant longtemps ete oublie. Directeur de Fecole normale israelite orientale, Levinas fut l'un des principaux acteurs de son retablissement. Pour lui, le messianisme juif, a l'oppose de l'egoisme, n'est rien d'autre que ce desinteressement qui porte en lui l'aspiration du philosophe a forger un monde parfaitement juste.
著者
原口 佳典
出版者
一般社団法人 日本支援対話学会
雑誌
支援対話研究 (ISSN:21882177)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.23-36, 2013

コーチングの歴史をどのように語るか?というのは難しい問題である。ここではまず、『人の力を引き出すコーチング術』の「コーチング」史観を分析し、その後、『コーチングのすべて』の「コーチング」史観と、国際コーチ連盟(ICF)の「コーチング」史観を見ていく。そして日本の「コーチング」の歴史の欠落部分を確認した後に、「コーチング」の歴史を再構成する。その中で、①概念やトレーニング方法としての「コーチング」②組織内の人の関係性としての「コーチング」③マネージャーのスキルとしての「コーチング」④プロフェッショナル・サービスとしての「コーチング」⑤研修でスキルとして伝えられる「コーチング」⑥自己啓発セミナーとしてのコーチング⑦プロフェッショナル養成としての「コーチング」という7つの要素があり、これらがどのように「コーチングの歴史」の中で位置づけられるのかを構造的に解析していく。

2 0 0 0 細川千句考

著者
鶴崎 裕雄
出版者
中世文学会
雑誌
中世文学 (ISSN:05782376)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.64-72, 1982
著者
服部 陽介 池田 賢司
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.62-73, 2016-07-01 (Released:2016-06-04)
参考文献数
37
被引用文献数
3

本研究では,意図的な抑制努力の個人差とネガティブな気分が講義中に生じるマインドワンダリングに関連する可能性について検討した。参加者は,講義を受けている際に合図を受け,その際の思考内容を記録するとともに,その思考と講義との関連度を評価した。思考内容と講義との関連度に基づき,マインドワンダリングの程度を算出した結果,講義に無関連な思考を意図的に抑制しようとすることで,マインドワンダリングが生じにくくなることが示された。ただし,ネガティブな気分が強い場合には,意図的な抑制努力に伴うマインドワンダリングの減少が生じないことが明らかになった。思考の意図的抑制という観点を取り入れながら,マインドワンダリングの発生に関与する要因を整理することの重要性が議論された。
著者
小池 亮 鈴木 厚 栗原 和枝 足立 幸志
出版者
一般社団法人 日本トライボロジー学会
雑誌
トライボロジスト (ISSN:09151168)
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.504-512, 2019-08-15 (Released:2019-08-15)
参考文献数
21

The viscosity of motor oil gets lower in order to decrease resistance at region of the fluid lubrication. On the other hands, this causes increasing of friction at the boundary lubrication region. For this reason, it is required to use a friction modifier to reduce the boundary friction. MoDTC is especially used as friction modifier. Although the decomposition mechanism of MoDTC has been presumed, it is considered only in the case of metal, not hard coatings. So, it is required to understand the effects of hard coatings to friction in motor oils. We tried to clarify the surface and tribo-film changes depending on the kinds of hard coatings by SEM-EDX, TEM and so on. As a result of experiment of hard coatings against metal, we clarified the process as follows when friction of CrN reduces. In the early stage of friction, Fe of the opposite metal transfers to CrN. Mo2S2O2 intermediate product which is formed by MoDTC decomposition is formed on CrN divided into Fe oxide and Mo sulfide. At this time, crystal orientation between Fe oxide and CrN is matching because the lattice constant of Fe oxide is twice that of CrN. These results show that the crystal structure of hard coatings is important for formation of stable interface. And this newly knowledge is necessary to achieve low friction for systems using hard coatings.
著者
鍵和田 賢
出版者
福島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、異なる信仰の者同士が、紛争を経つつもいかにして「共存」のシステムを構築していったのかを、近世神聖ローマ帝国都市ケルンを対象に明らかにしていくことである。とりわけ、各地域の紛争を調停する立場にある帝国諸機関が当該紛争に対してどのように介入していたのかを明らかにする。本年度の研究の目的は、18世紀初頭に発生した宗派紛争である「居留民条令改訂問題」に関わる史料を分析し、成果を発表することであった。この紛争はケルン都市参事会による当条令の改訂に対し、それを不服とするプロテスタント住民が参事会を相手取り帝国機関に告訴したものである。分析の結果として、帝国最高法院での訴訟には長い時間と多額の費用を要するにも関わらず原告であるプロテスタント商人は訴訟を継続し、最終的に判決が下されなかったため更に帝国議会への請願まで行ったことが明らかになった。このような原告側の行動の意図として、訴訟が継続している期間中について自らに不利な新条令の施行を停止させる一種の「時間稼ぎ」である可能性が想定され、帝国機関による最終的な判決を必ずしも必要としていなかったことが明らかになりつつある。一方被告となった都市参事会は、「居留民条令改訂問題」についてプロテスタント商人が帝国最高法院への上訴を行うことに関して、上訴の必要性を否定する立場をとった。最終的に上訴は実行され、参事会も訴訟に応じたが、上訴に先立って原告・被告間で頻繁な接触が行われていたことが分かる。さらに、訴訟の継続中に参事会は条令の一部を修正して再発布するなど、法廷外で原告との妥協を図ろうとしたことが明らかになった。これらの分析の結果から、宗派紛争における帝国諸機関の役割として、最終的な判断を下すことよりも妥協のための環境を整備することが重要であった、少なくとも紛争当事者はそのように捉えていた可能性が明らかになりつつある。
著者
磯部 美良 佐藤 正二
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.13-21, 2003-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
14
被引用文献数
3 5

本研究の主な目的は, 関係性攻撃を顕著に示す幼児の社会的スキルの特徴を明らかにすることであった。年中児と年長児の計362名の攻撃行動と社会的スキルについて, 教師評定を用いて査定した。関係性攻撃得点と身体的攻撃得点によって, 関係性攻撃群, 身体的攻撃群, 両高群, 両低群の4つの群を選出した。社会的スキルについて群間比較を行った結果, 両低群に比べて, 関係性攻撃を高く示す子ども (関係性攻撃群と両高群) は, 規律性スキルに欠けるものの, この他の社会的スキル (友情形成スキルと主張性スキル) については比較的優れていることが明らかになった。また, 関係性攻撃群は, 教師に対して良好な社会的スキルを用いていることが示された。さらに, 関係性攻撃群の男児は友情形成スキルが全般的に優れているのに対して, 関係性攻撃群の女児は友情形成スキルが一部欠けていることが見出された。これらの結果から, 関係性攻撃の低減には, 規律性スキルの習得を目指した社会的スキル訓練が効果的であることなどが示唆された。
著者
那須 昭夫
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
2002

identifier:http://hdl.handle.net/2241/6262
著者
四條 真也
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
2017

首都大学東京, 2017-02-22, 博士(社会人類学)
著者
山下 真史
出版者
中央大学文学部
雑誌
文学部紀要 言語・文学・文化 (ISSN:05296803)
巻号頁・発行日
no.121, pp.119-138, 2018-02-15
著者
小出 欽一郎 柳沢 郁子 小沢 昭夫 佐竹 幹雄 藤田 孝夫
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.1925-1930, 1992 (Released:2008-02-29)
参考文献数
25
被引用文献数
1 4

In this report, we investigated microbiologically the cause of the kerosene-like off-flavour in “surimi-based products” (chikuwa) kept at 10°C for 7 days. The results are as follows. From the kerosene-like off-flavoured “surimi-based products”, the appearance is the same as normal, while no swelling, softening, or discoloration was recognized. We isolated bacteria and yeasts, but molds could not be isolated. As the result of a kerosene-like off-flavour reproduction test using these isolates, all yeasts but not all bacteria produced this odor. Among the raw materials (15 kinds) for “surimi-based products”, only natural food preservative produc-ed this odor. Yeast that produced a kerosene-like off-flavour was identified as Debaryomyces hansenii, and the component of this odor was confirmed by GC-MS to be styrene.