著者
土井 礼子 北野 庸子 中川 雅文
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
Audiology Japan (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.679-691, 2012-12-28
参考文献数
17

聴覚障害児と家族に対する支援として, 情報通信技術 (Information and Communication Technology: 以下ICT) を活用し, 遠隔支援プログラムサイトを構築した。聴覚障害児の親と言語聴覚士 (以下ST) を対象に遠隔支援プログラムサイトの評価を行った。各対象者にはサイトに接続してもらい, プログラムのわかりやすさ, 資料や映像のダウンロードなどの機能の使いやすさ, 映像内容, 指導内容, 遠隔支援の有効性について回答してもらった。肯定的な回答と否定的な回答に分けて二項検定を行ったところ, 聴覚障害児の親は48/53の, 言語聴覚士は47/53の質問項目において肯定的な評価が過半数以上であることが有意に示された。今後, 利用者のICTへの精通度, 対面の個別言語指導との併用などの検討が必要と思われたが, 遠隔地や海外滞在者を対象に支援を行う際に, 有効に活用できる可能性が示唆された。
著者
豊満 美峰子 小宮 麻衣良 松本 仲子
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.186-196, 2007 (Released:2007-11-07)
参考文献数
9
被引用文献数
1

同一食品に対して, 情報を与えない場合と情報を与えた場合とでおいしさの印象がどのように変化するかを官能評価法により検討した。情報は, 価格, 商品名, 産地, 購入場所, 添加物, 栄養成分, 遺伝子組み換え, 栽培方法である。評価の方法は, 検査台に置いた食品について目視によりおいしさを判断することとし, 7段階の評点法で評価した。また目視による評価の信憑性を確認するため食パンとヨーグルトの2品目については実際に試食した。  1. 価格については, 調査品目数94品のうち約51%について, 無情報の場合より価格明示した場合で有意に評価の変化が認められた。高価なものは情報明示で評価が高まり, 安価なものは評価が低くなる傾向がみられた。  2. 商品名については, 調査品目数94品のうち約61%について, 無情報と商品名明示で有意差が認められた。調味料では, 「本醸造」「深層海水」「天然醸造」などの表示があるものの評価が高くなる傾向がみられた。また, 価格明示より商品名明示で評価が高くなる品目が多かった。  3. 産地については, 評価に変化がみられたものは調査品目数30品のうち約73%であった。オレンジジュースの愛媛産, チョコレートのベルギー産, りんごの青森産, 長野産のように産地が既知である品目は評価が高くなる傾向がみられた。  4. 栄養成分・添加物については, 栄養成分添加の情報は, おいしさにあまり良い影響は与えず, むしろ評価が低くなる傾向がみられた。評価が下がったのは, 調査品目数23品のうち約39%であった。  5. 遺伝子組み換えでは, 原材料が遺伝子組み換え無しと表示されているもののほうが遺伝子組み換えに関する情報が表示されていないものより情報を与えて評価が高くなる場合が若干多かった。また「減農薬」「無農薬有機」など一般に良いイメージをもたれているものは評価が高い傾向にあった。情報で評価に変化がみられたものは23品中11品48%であった。  6. 実際に試食した食パンとヨーグルトについても情報を与えることによって評価が変化し, 目視して評価した場合とほぼ同じ傾向を示した。  本調査結果から, 何らかの情報を与えると, 食品の種類や情報の種類によって評価に変化が生じることが明らかとなった。
著者
中津川 研一 NAKATSUGAWA Kenichi
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.866, pp.38-41, 2012-12-01

Excessive active oxygens in the body can cause aging and various diseases. Antioxidant enzymes present in the body clear the excessive active oxygens. However, these enzymes become weaker with age. Antioxidants are expected to eliminate the active oxygens that remain after the actions of antioxidant enzymes. Vitamin C contained in juice is a well-known antioxidant, as are catechins in teas and polyphenols in red wines. The purpose of this study is to evaluate the antioxidants in our everyday beverages. The evaluation of the antioxidants in various beverages was performed by FREE(Free Radical Elective Evaluator)(Diacron International Ltd.)and BAP(Biological Anti-oxidant Potential)kit(Diacron International Ltd.). BAP uses the reactions below:1. FeCl3+AT(colorless)→[FeCl3-AT(coloring)] 2. [FeCl3-AT(coloring)]+BP(e-)→FeCl2+AT(colorless)+BP (AT: thiocyanate, BP: antioxidant) The antioxidant capacities in various kinds of soft drinks, teas and wines were evaluated by measuring the changes in absorbance. High antioxidant capacities were found in beverages containing a lot of vitamin C, catechins and polyphenols.
著者
馬塲 美年子 一杉 正仁 大久保 堯夫
出版者
公益財団法人大原記念労働科学研究所
雑誌
労働科学 (ISSN:0022443X)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.12-17, 2013 (Released:2014-09-25)
参考文献数
21

交通事故の原因の約1割は,運転者の体調変化に起因すると言われており,今後の効果的予防策として,運転者の体調管理が挙げられる。特に,規制緩和の影響などにより労働環境が厳しい状況にあるタクシー業界では,運転者の高齢化も顕著であり,他の事業用自動車の運転者より,健康起因事故の発生率が高い。タクシー運転者では,脳血管疾患や心疾患の危険因子を持つ人が多いことが指摘されてきた。タクシー運転者の健康起因事故を予防するために,事業者と運転者,産業医の連携が必要であると思われる。さらに,業界や国などによる健康管理へのサポート制度の導入などが望まれる。(図4)
著者
松田 修三 小沢 和浩 但馬 文昭 宮武 直樹
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第30回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.854-857, 2014 (Released:2015-04-01)

本研究では、比較的に同様の気温環境のあるイチョウの樹に注目し、黄葉が始まる前の葉の色の違いによって、その後の黄葉の進み方に違いがあることを示すものである。イチョウは気温の低下とともに葉の色が緑から黄色と単純な変化をするため、気候環境を示す植物指標としての役割を持っている。調査対象のイチョウは東京の郊外都市の「多摩ニュータウン」周辺の街路樹と町の中心から少し離れた多摩美術大学に植栽されているものとした。これらのイチョウの葉を直接採取し画像データとして取り込み、さらにその周辺の気温も同時に測定した。葉の色はHSV表色系で表現し、採取した多くの葉のデータから黄葉の進行過程を示すための数式モデルを作成し分析を試みた。その結果、イチョウは葉の初期色相の違いがその後の黄葉の進行速度に関連していることが分かった。
著者
塩出 浩和
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.85-97, 2017

<p>In Macau, on the 25th of May in 2014, more than 10,000 citizens marched in protest against government's proposal to pay hefty amounts of retirement benefits to high-rank government officials. There were also citizens who supported the government's proposal, about 1,000, marched through same route on the same day. Two hundred sixty police officers were dispatched. Despite the size of this political protest in the small Special Administrative Region, no violence took place. </p><p>Between the night of 27th and the morning of 28th, 5,000 citizens sat-in surrounding the Legislative Committee Building. On the 29th, the government of Macau has submitted to the action of its citizens and withdrew its proposal. The movement was lead by non-communist labour union, anti-communist political parties and individual journalists. It was organized by SNS such as facebook. </p><p>Why do this kind of non-violence movements succeed in Macau? One important factor is that the population at large in Macau forms a sort of 'Intimate Sphere' where people have little antagonistic or hostile feeling towards one another. </p><p>Historically speaking, the police force of Macau has been reluctant to use physical power to control on-the-street political movements unless the movements are related to constitutional or 'core interest of the nation' matters. The court's decision to support citizens' freedom to express political opinions in public in 2013 has helped to reconfirm this tendency of police not to engage in political issues. </p><p>In this small special administrative region, most of the community members have friends or relatives in both sides of political groups or in the police force. This sentiment inherently makes it difficult for political disputes escalate to physical violence. </p><p>The representative system of Macau is not yet completely institutionalized. However, the several informal ways of soliciting public opinions are effective in this small administrative region. This can be taken as an example or experimental case of future democratization of entire China. </p>
著者
副島 俊典
出版者
日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液・がん学会雑誌 (ISSN:2187011X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.294-299, 2015 (Released:2015-10-21)
参考文献数
17

放射線治療の進歩は著しいものがあり,強度変調放射線治療(IMRT)や陽子線治療などの技術が小児脳腫瘍の治療の現場にも日常の臨床として入ってきている.しかし,放射線治療の現場は照射患者の著しい増加と高精度化による精度管理のため,多忙を極めている.照射患者の増加の理由はがん患者数の増加と欧米からのエビデンスが日本の日常臨床にも広がってきたこと,薬物療法によって長期生存する患者が増加し緩和照射が増えたことによるものである.ただ,それにもかかわらず,新技術によって小児脳腫瘍の症例が恩恵を受けることも多くなってきている.その新技術についての説明をするとともに,トピックスとして上衣腫や髄芽腫の再照射について,IMRTや陽子線治療による合併症軽減の試みについて概説する.上衣腫や髄芽腫の再発は化学療法が効きにくく,治療に難渋することもある.その際に再照射することにより,長期生存する症例もあり,試みるべき治療になる可能性がある.また,IMRTの技術も進歩してきており,helical tomotherapyによってつなぎ目なく,全中枢神経照射を行うことができたり,海馬の照射線量を減らして知能障害の合併症を減ずる全脳照射が試みられている.また,陽子線治療は照射体積を狭くできるため,二次がんなどの晩期合併症を減ずることができる可能性があり,期待されている治療法である.
著者
池田 剛士
出版者
日本商業学会
雑誌
流通研究 (ISSN:13459015)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.23-34, 2009 (Released:2011-05-20)
参考文献数
13

本稿では独占企業による第三級の価格差別と財の品質選択 (垂直的製品差別化) について考察する。2つの独立した市場間での価格差別が経済厚生及び、財の品質に与える影響が求められ、主に以下のことを明らかにする。 (1) 価格差別は常に財の品質を向上させる。 (2) 価格差別により、財から得られる効用の低い消費者グループの価格が引き下げられる。 (3) 価格差別は総供給量を増加させない場合でも、品質向上効果により必ず総余剰を増加させる。 (4) 二つの市場の問の嗜好の差が大きいとき、価格差別はパレート改善をもたらす。
著者
JIN Chunyu
出版者
立命館大学
巻号頁・発行日
2019
著者
崔 雪梅
出版者
明治大学
巻号頁・発行日
2019

終了ページ : 167
著者
佐藤 知己
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

現存するアイヌ語の古文献を17世紀前半、18世紀前半、18世紀後半、19世紀前半に区分し、代表的なものを分析し、各時期の特徴を明らかにした上で、400年間にわたるアイヌ語の通史について一応の見通しを与えた。概略的には、17世紀初頭の文献にみられる音韻、文法、語彙の特徴が、18世紀初頭では失われる傾向があり、18世紀後半では急激な変化が起きたということを文献を用いて実証的に明らかにした。
著者
Yohei Tomaru Hiroshi Kamada Yuta Tsukagoshi Shogo Nakagawa Mio Onishi Kenta Tanaka Ryoko Takeuchi Yuki Mataki Shumpei Miyakawa Masashi Yamazaki
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
Journal of Rural Medicine (ISSN:1880487X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.176-180, 2019 (Released:2019-11-20)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Objectives: The purpose of this study was to evaluate the relationship between exercise time and musculoskeletal problems and to determine the appropriate amount of exercise for children in both lower- and higher-grade levels of elementary and junior high schools.Materials and Methods: Mark-sheet-type questionnaires were distributed to and collected from all elementary and junior high schools in two cities. We collected 22,494 questionnaires in total. The relationship between exercise time and musculoskeletal problems was analyzed. The χ2 test and multivariate logistic regression analysis were used for statistical analyses.Results: The mean exercise time in school, in addition to physical education time, was 3.1 hours per week. In 56% of the children, the exercise time was less than 2 hours per week, and in 13% of the children, the exercise time was more than 10 hours per week. Although the rate of sports injury increased with an increase in exercise time, the duration of one-leg stand (a test of balance and muscle strength) also increased with an increase in exercise time. The cut-off values for sports injuries in boys/girls were 2.9/2.9 hours, 4.0/2.9 hours, and 7.5/4.2 hours in lower grade elementary school, higher grade elementary school, and junior high school, respectively.Conclusions: Although an appropriate amount of exercise improves one’s physical health and ability, excessive exercise leads to musculoskeletal problems. Approximately 7 hours/week of exercise is recommended for junior high school students. In elementary school, the exercise time should be carefully decided as the musculoskeletal system of the students is still immature.

2 0 0 0 OA 経済提要

著者
佐藤信淵 (椿園) 著
出版者
有隣堂
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1882