著者
杉村 伸一郎 竹内 謙彰 今川 峰子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.340-349, 1992-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
12
被引用文献数
2

This study aimed to examine three factors in the spatial perspective-taking problem (presented stimulus, response modes, and effects of experience), based on the premise that spatial cognition has two types of cognitive modes. Subjects were four-, six-, and eight-year-old children. The experiment was divided into three sessions (pre-test, experiential trial, and post-test). In the pre- and post-tests, children were asked to anticipate the visual percepts from the marker (a small doll). In the experiential trial, they were shown arranged objects rotated or moved to the marker so they could view arranged objects. Results were as follows: (1) In contrast to standard perspective-taking problems, even for four-year-old children most were easy to solve when object configurations were already separated from their surroundings.(2) Interactions between the response modes (object construction or photo selection) and viewpoints (oneself or the other) were seen.(3) There were some effects of experience overall, but no difference among the types of experience except for 6 year-old.
著者
平田 公威 Hirata Kimitake ヒラタ キミタケ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.51-62, 2017-03-31

人間学・人類学 : 論文『差異と反復』において、ドゥルーズは、即自的差異を思考するために、同一性の優位を批判し表象を退けていた。しかし、超越論的領野を描くという同じ意図にも関わらず、ドゥルーズは、『意味の論理学』で、出来事は表象されるべきものであると論じている。ここに、ドゥルーズの態度の重要な変更があることは確かである。本稿では、ドゥルーズが、『意味の論理学』へのストア派の物体と非物体的なものの二元論の導入のために、出来事(非物体的なもの)の物体化と表象の理論を問題化していると考える。まず、われわれは、ストア哲学に焦点をあて、非物体的なものの表現を含み非物体的なものを物体化する表象の理論を明らかにし、ドゥルーズが、出来事の表現と思考のためにこの表象を必要としていることを示す。この試みは、『意味の論理学』の狙いとその限界を明らかにするだろう。In Difference and Repetition, Deleuze criticizes the priority of identity and avoids the representation in order to think about the difference in itself. Nevertheless, in spite of the same intention to describe the transcendental fi eld, Deleuze, in The Logic of Sense, argues that the event is what must be represented. Here, it is certain that there is an important change in Deleuze's attitude. In this paper, we hypothesize that Deleuze, because of the introduction of the stoic dualism of bodies and incorporeals into The Logic of Sense, problematizes the incarnation of the event (the incorporeal) and the theory of representation. First, focusing on Stoicism, we describe the theory of representations, which comprehends an expression of the event and materializes the incorporeal, and then demonstrate that Deleuze needs this representation in order to the expression and the thought of the incorporeal. This attempt will reveal an aim and a limitation of The Logic of Sense.
著者
QIN Zhengkun ZOU Xiaolei
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2019-064, (Released:2019-09-13)
被引用文献数
10

The Tibetan Plateau (TP) and the atmospheric conditions over it strongly affect downstream regional weather. Advanced Microwave Sounding Unit-A (AMSU-A) brightness temperature observations provide temperature sounding information and have been long assimilated successfully for numerical weather prediction. AMSU-A brightness temperatures observed from the polar-orbiting NOAA-15 and -18 satellites in July and August 2016 were collected. During these months, the equator crossing time of these particular satellites was around 0600 local time. Observations collected within the three-hour periods centered at 0000 UTC and 1200 UTC, covering the TP, were assimilated. The weighting coefficients for mid-tropospheric AMSU-A channels 6 and 7 were significantly reduced over areas with terrain heights greater than 2 km and 4 km, respectively, in the National Centers for Environmental Prediction Gridpoint Statistical Interpolation system. The assimilation of AMSU-A observations was improved to better exploit the role of AMSU-A channels 6 and 7 over the TP. This was achieved by not decreasing the weighting coefficients of the two channels over the grassy surface of the TP’s high terrain so that they were consistent with the inverse error variances. This modification produced larger positive impacts of satellite data assimilation on the 48-h forecasts of the mid-tropospheric trough, water vapor, and quantitative precipitation forecasts downstream of the TP. This study also suggests the importance of having AMSU-A observations from early-morning satellite orbits for numerical weather prediction downstream of the TP.
著者
宮崎市定著 礪波護編
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1998
出版者
山本豊泰 [写]
巻号頁・発行日
1853
著者
押田 佳子 松尾 あずさ 浦出 俊和 上田 萌子 大平 和弘 上甫木 昭春
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.571-576, 2018-03-30 (Released:2018-07-17)
参考文献数
21

Since middle ages Ryukyu Kingdom, Amami Oshima have long had faith in such an indigenous folk religion as Noro. This religion maintained sanctuaries such as Kamiyama (a holy mountain) and Kamimichi (a clean way), miya (a central plaza), toneya (a religious hut). However, Noro faces the crisis of the extinction as a result that a religious system changed under the influence of the modernization. Therefore, we investigated the succession of Noro religion in each village and relationship with ritual spaces from interview to regional inhabitant. As results, it was clarified that the village events as “the respect for the elderly festival” and Noro religion such as “the harvest festival” were gathered, to reduce the burden on local resident and to invite gallery. Moreover, it was confirmed that miya and toneya were not only easy to maintain but also utilized. On the other hand, kamiyama was maintained but is not used. Moreover, kamimichi was just before disappearance without being used.
著者
平 智
出版者
山形大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

カキの香気成分の分析法として,果実から揮発する成分をポーラスポリマービーズに吸着させたのちにキャピラリガスクロマトグラフに加熱導入する方法,吸着物質をエーテルで再抽出してガスクロで分析する方法,果肉を直接アセトン中で磨砕して得た抽出液をガスクロに導入する方法などを種々検討したが,カキ果実の揮発性成分は種類,量ともにほかの果実に比べてきわめて少なく,分析が困難であった。しかながら,果肉切片を水蒸気蒸留して得たサンプルからは十数種類の揮発性成分が分離・同定された。しかもそれらの物質は,品種によっても,また,脱渋処理の前後でも量的あるいは質的に異なっていた。ただし,これらの成分の量的・質的変化とカキ果実自身の香りの品種間差異あるいは香りの変化との関連は明らかではなかった。果実の形質および成分の調査・測定,ならびに官能検査による果実の食味評価によって,同一品種の果実でも脱渋の方法や脱渋後の貯蔵日数が異なると,果実の品質や食味の評価がかなり異なってくることがわかった。すなわち,‘平核無'果実では「果肉が適度にやわらかい」果実が高い評価を得ることが明らかとなった。さらに,渋ガキ10品種,甘ガキ8品種を対象として食味検査を行った結果,渋ガキでは「甘味が強く,好ましくない香りが少ない」ことが,甘ガキでは「カキ特有のうま味が強く,好ましくない香りが少ない」ことが高い評価を得るために重要であることがわかった。以上の結果から,カキ果実の良食味には総じて,甘味の強さが最も大切な重要であると考えられた。また,カキのような香りの弱い果実でも香りのよしあしは果実の食味の評価を左右する重要な要因のひとつであるものと考えられた。
著者
Ippei SUZUKI Yasuhito KUMAI Machiko KITAGAWA Yuka KISHIMOTO Keizo UMEGAKI Tsuyoshi CHIBA Jun TAKEBAYASHI
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.1269-1274, 2019-11-10 (Released:2019-11-10)
参考文献数
11
被引用文献数
3

In HPLC analyses of soluble dietary fiber, desalting processes using open, mixed-bed ion-exchange columns are time-consuming and labor-intensive. We developed and validated a simple desalting method using tandem cation/anion exchange SPE cartridges. We found that combining Bond Elut Jr SCX (upstream) and Bond Elut PSA (downstream) cartridges provided adequate desalting of test solutions. The developed method was then validated in an inter-laboratory study. Five test samples were prepared by mixing food matrixes with purified soluble dietary fiber and treated to generate solutions to test the desalting process. These solutions were then analyzed by eight different laboratories. The results demonstrated that the developed method is simple and reliable for desalting samples containing 140 to 945 mg/100 mL of soluble dietary fiber in preparation for HPLC analysis of soluble dietary fiber.
著者
緒方 貴美子 大澤 雅樹 荒井 敦 山田 一尋
出版者
松本歯科大学学会
雑誌
松本歯学 (ISSN:03851613)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.30-35, 2012-04-30

The report describes orthodontic treatment of a 24- year 11 months old female patient with skeletal mandibular protrusion and large lower facial height.The facial profile was concave type because of the mandibular overgrowth. The maxillary incisors were labially inclined and the molar relationship was Angle Class III. This patient was diagnosed as having mandibular protrusion and large lower facial height. After extraction of the maxillary first premolars, 0.018 inch pre−adjusted edgewise brackets were placed to treat the compensated upper incisor inclination and minor crowding. Orthognathic surgery , sagittal splitting ramus osteotomy, was performed at 26 years 10months and genioplasty was performed at the removal of mini−plate fixation of the mandible at 27 years 8 months. After post−surgical orthodontic treatment, the facial profile was significantly improved, and an acceptable occlusion was achieved. No relapse was observed after two years of retention.
著者
木村 容子 清水 悟 田中 彰 藤井 亜砂美 杵渕 彰 稲木 一元 佐藤 弘
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.707-713, 2008 (Released:2009-04-30)
参考文献数
27
被引用文献数
3 4

釣藤散が有効な頭痛の患者タイプを多変量解析により検討した。51名の頭痛患者に対して随証治療にて釣藤散を投与し,このうち1カ月間服用した46名(男性13人,女性33人,中央値48歳,範囲19-77歳,片頭痛31例,緊張型頭痛14例,混合型頭痛1例)を対象とした。随伴症状,体質傾向,舌所見,腹部所見,年齢,性別,身長,体重,高血圧の有無の計38項目を説明変数とし,頭痛改善の有無を目的変数として,多次元クロス表分析により最適な説明変数とその組み合わせを検討した。この結果,単変量解析では,重要な順に「朝の頭痛」,「めまい・ふらつき感」,「不眠」,「体重」,「耳鳴」,「舌下静脈怒張」となった。これは,「朝の頭痛」という口訣を統計学的に支持する結果となった。多変量解析では,「朝の頭痛」,「舌下静脈怒張」と「頸肩こり」の組み合わせが,釣藤散による頭痛改善を予測する最適なモデルとなった。抑肝散証では「背中の張り」を重視するのに対して,釣藤散では「頸肩こり」が頭痛改善を予測する情報として有用であったことは,両者の鑑別に役立つものと考えられた。
著者
近藤 邦成 鈴木 益太郎 緒方 忠 宮本 静枝
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.12, no.8, pp.295-299, 1971-08-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
5

「洗たくに関する実態調査結果」から, 洗たくに風呂の残り湯を利用している家庭はかなり多いことが知られている.しかし, 風呂の残り湯を使用した場合, 残り湯の汚垢が再汚染することも考えられるので, 消費科学的見地から本実験を行った.成年男子5人を入浴させた風呂の残り湯を用い, 同温度の水道水を対照として, 綿, アセテート, ナイロン, ポリエステル, アクリル, ビニロン, ポリプロピレンの7種類の白布について繰返し10回洗たくを行い, 再汚染の程度を調べた.その結果, 残り湯中の汚垢は, いずれの繊維にも白度低下が認められるほど再汚染しなかった.また, 着用汚垢の存在する系においても, 着用汚垢による風呂の残り湯, 水道水間に仕上り白度の差は認められなかった.更に衛生学的指標としての大腸菌群測定においては, 風呂の残り湯中にはかなり認められたが, 洗たく乾燥試布には大腸菌群は認められなかった.
著者
松村 雅史 辻村 肇
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.55-61, 2013-08-31 (Released:2017-07-21)
被引用文献数
1

本研究の目的は、能動的な笑いにより、介入前・後の嚥下時間間隔を評価することである。本研究では、先行研究で開発した嚥下回数自動検出システムを用いることにより無意識・無拘束にて、嚥下音を検出し嚥下時間間隔を計測した。対象者は、介護老人保健施設の入所者28名である。その結果、能動的な笑いにより、介入前より介入後の嚥下時間間隔が減少し、有意差が認められた。笑いの介入により嚥下機能が向上したことが示唆された。また、笑いの介入の実施後の感想から、「ぜひ行いたい」、「また行いたい」と回答した対象者が全体の約90%を占め、笑いの介入をまた体験したいという人が多いことが認められた。以上より、能動的な笑いにより、嚥下機能向上に効果的であったことが示唆された。
著者
今谷 明
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.p976-992, 1980-11

個人情報保護のため削除部分あり