著者
金森 未侑 冨澤 登志子 板垣 史郎
出版者
一般社団法人 日本老年薬学会
雑誌
日本老年薬学会雑誌 (ISSN:24334065)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.9-18, 2019-03-31 (Released:2019-10-07)
参考文献数
8

Purpose: This study aimed to clarify the ratio of inpatients who consume health foods and supplements, determine their awareness of interactions between medicines and health foods or supplements, and confirm that information on the consumption of health foods and supplements by inpatients is collected by medical personnel.Methods: A total of 110 inpatients taking antihypertensive medications completed a questionnaire survey about their medical history, currently prescribed medications, and current diagnoses. Data on the inpatients’ consumption of health foods and supplements were also collected from medical and nursing records by medical staff. The risk of actual drug interactions with health foods or supplements was analyzed using the Natural Medicines Comprehensive Database.Results: Overall, 30% of patients had consumed some health foods or supplements before they were hospitalized. A total of 62 patients were found to have an interaction risk even though most of them were not aware of potential drug interactions with supplements. Few patients knew what medications they were taking. In addition, medical staff and even doctors hardly ever asked patients about their consumption of health foods and supplements.Conclusions: Patients using health food and supplements is 30%. Most patients don’t know interaction risk between health food, supplements, and drugs. Interaction risk between health food, supplements, and drugs is 62 cases. And, in hospital wards, doctors and nurses rarely gather information what health food and supplements patients use.
著者
高橋 裕樹 山本 元久 篠村 泰久 今井 浩三
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.442-451, 2013 (Released:2013-12-31)
参考文献数
30
被引用文献数
6

IgG4関連疾患はグルココルチコイド(GC)が奏効することから,生命予後は良好であると推測されていたが,長期観察例の増加に伴い,臓器機能の予後に関する臨床情報が集積されてきた.これらをもとに,早期治療の必要について検討した.IgG4関連涙腺・唾液腺炎では発症後2年以内の治療開始,および臨床的寛解の維持が唾液腺分泌能の回復・維持には重要であった.IgG4関連腎臓病では治療前の推算糸球体濾過量が60 ml/分未満の場合,腎機能の回復が不十分であることから,早期の治療介入の有用性が示唆された.自然寛解率が比較的高い自己免疫性膵炎においてもGC治療が有意に再燃を抑制することが示されているが,長期例での膵萎縮,膵石形成などを伴う慢性膵炎への移行が指摘されており,治療方法や治療介入のタイミングについて検討が必要である.IgG4関連疾患は既存の慢性炎症性疾患に比較し,臓器破壊は緩徐であることが想定されるが,病変の持続により線維化の拡大とともに臓器障害が進行することより,GCなどの治療薬の副作用を考慮した上で,可及的早期の治療介入が望ましいと考えられた.
著者
金井 雅之
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.153-167, 2003-09-30 (Released:2009-01-20)
参考文献数
42
被引用文献数
2

社会的ジレンマをはじめとする協力の成立可能性問題を進化ゲーム理論的に分析する際、ランダム・マッチングを仮定するとうまくいかない。ランダム・マッチングでない相互作用、すなわち選択的相互作用を扱う代表的モデルとして、格子モデルと多水準淘汰モデルが挙げられる。本稿ではこのうち多水準淘汰モデルについて、理論上の基礎づけを確認し、代表的な2つの数理モデルについてその意義と課題を検討する。理論上の基礎づけに関しては、淘汰の単位をめぐる論争が焦点となる。ここではヴィークルという概念を導入することにより、自己複製子淘汰と矛盾することなく多水準淘汰が考えうることを示す。そして多水準淘汰の先行モデルは、絶滅型モデルと離合集散型モデルに大別できるが、それらは分析する対象によって使い分けることが適切であることを示す。
著者
荒木 周 中井 紀嘉 安井 敬三 長谷川 康博 祖父江 元
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.421-428, 2012 (Released:2012-11-23)
参考文献数
15

【目的】急性期の一過性脳虚血発作(TIA)の患者におけるMRI FLAIR像でのhyperintense vessel sign(HVS)の頻度とその患者群の臨床的特徴について明らかにする.【方法】神経学的局在所見が発症後24時間以内に消失した165例を対象にHVSの有無を後方視的に調査した.HVSの有無で2群に分けて臨床像・検査の諸項目を比較検討した.【結果】HVSは対象の9.7%に認めた.HVS群は50%以上の主幹動脈狭窄を合併し,TOAST分類でlarge vessel typeと推定できるものが多かった.ABCD2スコアや拡散強調像での脳梗塞の有無とは無関係であった.HVS群の94%でHVSを呈した動脈と神経症候が合致した.HVS群の80%で平均60日後にHVSの消失を確認した.【結論】急性期TIAでのHVSは虚血の存在を客観的に示す画像所見として診断の上で有用と考える.
著者
矢久保 修嗣 小牧 宏一 八木 洋 上松瀬 勝男
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.795-802, 1997-03-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
8
被引用文献数
2 3

葛根湯を肩こりに対して投与し, サーモトレーサーを用いて検討を行った。健常成人9例と肩こり患者19例に対しカネボウ葛根湯エキス細粒 (葛根湯) を投与し, 投与前, 投与30分後, 60分後, 90分後, 120分後にサーモトレーサーを用いて側頸部領域の体表温度の平均値を求めて検討した。投与120分後に肩こり患者群を対象にして, 葛根湯の肩こりの改善度と有用性を評価し, 副作用については全28例を検討した。葛根湯の投与により, 下痢が3.7%に認められた以外に副作用はなく, 肩こりに対しては, 著明改善21.1%, 改善42.1%, やや改善15.8%となり, 有用以上が63.2%, やや有用以上が78.9%であった。葛根湯投与前の健常成人群と肩こり群には側頸部の体表温に差はなく, また, 葛根湯により肩こりの改善した群と, 肩こりの改善が不充分な群の投与前にも差がなかったが, 葛根湯投与後の側頸部体表温の推移は異なっており,肩こりの改善群では葛根湯投与による側頸部体表温の上昇が大きかった。側頸部体表温の上昇が大きいものには葛根湯により肩こりの改善するものが多く, 葛根湯による頸部の血液循環改善がその効果の機序として考えられた。
著者
加藤 大樹 大兼 幹彦 藤原 耕輔 城野 純一 永沼 博 桂田 弘之 安藤 康夫
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.Supplement, pp.S187_02-S187_02, 2015 (Released:2016-07-09)

Tunnel magneto-resistance (TMR) effect can be applied to magnetic field sensors because this effect is resistance change of magnetic tunnel junctions (MTJs) by external magnetic field. We have to develop the MTJs with a very high sensitivity (=TMR/2Hk, Hk: magnetic anisotropy field) above 100%/Oe to detect a small bio-magnetic field. In this work, MTJs using CoFeSiB electrode with a low Hk were fabricated. A very high sensitivity of 115%/Oe was achieved by optimization of the CoFeSiB thickness. This sensitivity is the highest value among single MTJ devices and the MTJs with such a high sensitivity can be applied to bio-magnetic field sensor devices.
著者
小野 敦央 大兼 幹彦 永沼 博 安藤 康夫
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.Supplement, pp.S187_01-S187_01, 2015 (Released:2016-07-09)

Magnetic tunnel junctions (MTJs) have great advantages for the magnetic field sensor applications. However, a significant improvement of tunnel magneto-resistance (TMR) ratio is needed to detect a small bio-magnetic field. In this study, we fabricated MTJs with half-metallic Co2Fe0.4Mn0.6Si(CFMS) Heusler alloy which are expected to increase TMR ratio. The fabricated MTJswere annealed twice to achieve sensor-type TMR curves. Figure shows the 2nd annealing temperature dependence of TMR curves. In MTJ annealed at 200℃, TMR curve showed a linear resistance response, which is required for sensor applications. This work was supported by the S-Innovation program, Japan Science and Technology Agency (JST).
著者
伊良皆 啓治 N. Chaiyapoj 中西 徳昌 後藤 恵一 上野 照剛 小田原 成計 中山 哲 茅根 一夫 山崎 慶太
出版者
公益社団法人 日本磁気学会
雑誌
日本応用磁気学会誌 (ISSN:02850192)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4_2, pp.805-808, 1997 (Released:2007-08-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

We have developed a multi-channel high-resolution SQUID magnetometer. This system consists of 12-channel pick-up coils 5 mm in diameter located on a 7.5 mm grid. The base-line of the gradiometer is 15 mm. The distance between the pick-up coil and the outside surface of the dewar is 5 mm. We measured the magnetic field produced by the activity of the orbicular muscle of eye, the magnetocardiogram produced by a human, and the magnetocardiogram produced by a rat. It is possible to obtain signals with good spatial resolution.
著者
丸岡 邦明
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構 木更津工業高等専門学校
雑誌
木更津工業高等専門学校紀要 (ISSN:21889201)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.111-116, 2016-01-29 (Released:2017-02-10)
参考文献数
6

It is self-abnegation that one plays the different person image with oneself true in expectation of another person, and could be a big stressor. Thereupon selection measures not to feel stress were discussed. The said process consists of two phases. At first, a counsellor gets a real reason for applying out of a client student by repeating a question which strip off poor dramatization. In the next phase, the counsellor and the student argue for the scenario which balances the real reason for applying with the person image which the company demands. Through this process, the student integrates a prospective person image with true self from the company. At the same time, the student learns how to find a higher answer to be compatible with both of two matters to be opposed.
著者
高倉 かほる 酒井 一夫 朝野 武美 安田 秀世 石川 光男
出版者
国際基督教大学
雑誌
核融合特別研究
巻号頁・発行日
1987

数年前, 賀田らによって発見された, 核酸の形質転換能のトリチウムによる不活化が, 照射線量率が低い程効率よくおこるという研究結果は, 学問的に興味深い結果であるだけでなく, 生物的には重要な発見であると考えられた. 高倉,石川は, 大腸菌とそのプラスミドDNAの系を用いて追実験し, 同様な結果を得て, 昨年の科研費研究報告で報告した. この賀田効果が, トリチウムに特異的な現象であるかどうかは, 大変重要な事であるが, 本年度は, この点を明らかにするべく, Coー60ガンマ線を用いて, 同様な実験を行い, その結果トリチウム照射と同じ様に, 照射線量率依存性が存在することが明らかとなった. この事により, トリチウム水の照射効果のRBEが正しく評価できるよりどころが生じ, 核酸の一本鎖切断のRBEには, 約0.3〜0.4形質転換能の不活化に対するRBEは, 約1であることがわかった.酒井は, 高線量率でトリチウム照射された細胞の中の核酸の主鎖切断を調べた. 照射直後の主鎖切断は, RBEが0.6でX線照射に比べ少ないのに, 10時間の修復期間の後の切断は, RBEが1というように, X線照射と, 同ど程度である事を報告している. 朝野は, 放射線分解を抑制して核壊変効果を観測する「希釈剤添加法」を用いて, とりちうむの糀壊変による〔2ー^<>C,5ー^3H〕ウラシルの分解を酸素胞和水液中と, 脱気水溶液中とで調べた. 核壊変による生成物が5種類検出され, そのうちの1つとしてトリチウムがOH基におき変わった. インソバルビツール酸が推定された. 安田は, 核酸にとり込まれたトリチウムによる主鎖切断を調べる研究に取り組むため, その予備実験をPー32を用いて行った. Pー32でラベルされたdCTPが1ヶ所だけ入ったプラスミドDNAの作成に成巧し, Pー32の崩壊に伴う鎖切断をシークエンスゲルで確認することができた.
著者
中山 孝史
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.15, pp.107-127, 1998-02-27

本稿ではショパンの練習曲Op.10(全12曲)とOp.25(全12曲)と3つの新しい練習曲(作品番号なし、全3曲)の計27曲の和声分析を行う。
著者
邑田 仁
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.43-50, 1990
被引用文献数
1

国立科学博物館の「日本列島の自然史科学的総合研究」に参加する機会を得て, 奄美大島においてツチトリモチ属植物の現地調査を行った。ここではその結果をもとにして,日本産の本属植物のうち無配生殖を行うものについて比較検討の結果を報告する。ツチトリモチ属で無配生殖を行うものはジャワ島と日本列島にのみ知られている。日本産のものにはツチトリモチ, ミヤマツチトリモチ, ヤクシマツチトリモチおよびキュウシュウツチトリモチが記載されている。本研究ではキュウシュウツチトリモチを除く3種について, 走査型電子顕微鏡を用いて, 担棍体上の雌花のつき方および担棍体上部のクチクラの表面模様を観察し比較検討した。この結果これら3種は以下の特徴を持ち, 形態的に区別できることが明らかとなった。なお, ヤクシマツチトリモチはこれまで屋久島と種子島の固有種と考えられていたが, 本研究により台湾南部にも分布することが判明した。ツチトリモチ : 雌花は黄色で主に花序の主軸上につく。クチクラ表面の隆起条は短く, 担棍体上部の一部に認められる。ミヤマツチトリモチ : 雌花は黄色で主に花序の主軸上につく。クチクラ表面の隆起条は著しい網目状で担棍体上部全面をおおう。ヤクシマツチトリモチ : 雌花は紅色で花序の主軸上および担棍体の下部につく。クチクラ表面の隆起条は短く, 担棍体上部の一部に認められる。担棍体上部の辺縁にある細胞はしばしば親指状となりやや開出する。
著者
大島 秀武 志賀 利一 森谷 敏夫 桝田 出 林 達也 中尾 一和
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.295-303, 2003-06-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
34
被引用文献数
1 2

The purpose of the present study was to develop a new method that enables individualized determination of the optimal exercise intensity for health promotion. Our study was based on the following observations : (1) physical activity at ventilatory threshold (VT) has been useful for enhancing physical fitness and even improving medical conditions such as heart failure, hypertension and diabetes, (2) exercise intensity at VT is characterized by suppressed vagal activity, and (3) vagal activity can be evaluated by analyzing heart rate variability (HRV) . In the first study we defined a criteria for determining the exercise intensity corresponding to VT using HRV analysis (heart rate variability threshold, THRV) . In 16 normal subjects, a time series of ECG RR interval were recorded and the means of the sum of the squared differences in successive RR intervals (MSSDs) were calcu-lated during a ramp exercise test with a cycle ergometer. Based on the values of MSSD and the dif-ferences in successive MSSDs (ΔMSSD) at the intensity of VT, we defined the criteria of THRV as follows : MSSD<25 msec2and ΔMSSD<6 msec2. Another exercise test with a cycle ergo-meter was performed to evaluate the relationship between THRV and VT in 63 normal subjects. Heart rate (HR) and oxygen uptake (VO2/wt) at THRV were 111.8±13.2 beats/min and 15.2±4.4 ml/kg/min, and HR and VO2/wt at VT were 116.2±11.6beats/min and 16.5±3.7ml/kg/min, respectively. There was a significant correlation between THRV and VT (HR : r=0.82, p<0.001, VO2/wt : r=0.88, p< 0.001) . Thus, THRV and VT provided almost identical exercise intensities. As a result, we propose that, similar to VT, THRV can be used as an indicator of the optimal exercise intensity suitable for health promotion in normal subjects.