著者
中井 俊介
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.117-128, 1998-04-05
著者
楠見 孝
出版者
日本サイエンスコミュニケーション協会
雑誌
サイエンスコミュニケーション : 日本サイエンスコミュニケーション協会誌 (ISSN:21874204)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.66-71, 2013-09

本論文では,心理学とサイエンスコミュニケーションの関係を2つの観点から論じた。第1の観点,サイエンスコミュニケーションへの心理学からのアプローチである。リテラシーを5つの階層に分け,科学リテラシーを,基礎的リテラシーと機能的リテラシーの2層を土台とする3層に位置づけた。これらは,教育によって順次形成される。さらに,科学リテラシーは,市民のための市民リテラシー,専門家のためのリサーチリテラシーという2層を支えている。サイエンスコミュニケーションにおいては,批判的思考の4つのステップ(情報の明確化,推論の土台の検討,推論,意思決定)が重要である。科学リテラシーと批判的思考を育成するためには,科学教育,博物館,科学ジャーナリズム,コミュニティさらにネットコミュニティの役割が大きい。そして,サイエンスコミュニケーションの研究のために心理学的研究法を適用することについて述べた。第2の観点,科学としての心理学におけるサイエンスコミュニケーションである。日本において,心理学が科学として扱われていない現状や,アカデミックな心理学とポピュラー心理学の乖離について市民を対象とした調査データに基づいて検討した。とくに,心理学は,市民が経験に基づいて豊富な素人理論をもっている。そのため,無知な市民に,科学的知識を提供するという欠如モデル的な考え方ではうまくいかないことを述べた。さらに,日本の博物館における心理学展示が少ない現状と,英国と米国の事例について紹介した。最後に,心理学とサイエンスコミュニケーションの両領域の共同による研究や実践の可能性について論じた。This article discusses two general frameworks for examining the relationship between psychology and science communication. First, the article discusses psychological approaches to science communication. Literacy has five layers. Science literacy is the third layer. It is based on basic and functional literacy, which are in turn formed by education. Science literacy supports civil literacy for citizens and research literacy for professionals; it facilitates receiving and sending messages in science communication. Critical thinking is important for science communication in four steps, namely, clarification of information, judging the credibility of information, inference, and decision-making. To improve science literacy and critical thinking, four approaches can be used: science education, museum exhibition, science journalism, and local and Internet community involvement. In addition, the application of psychological research methods to study science communication will be described. Second, the article discusses science communication in psychology. In Japan, psychology is not considered a science. A significant discrepancy is observed between popular and academic psychology in survey data of the general public. In science communication of psychology, the deficit model of public understanding of psychology is inadequate because the public has a naïve theory on the basis of their experience. In addition, psychology-related exhibits in museums are not as popular in Japan compared with the trend in the UK and the US. The article concludes by discussing the possibility of collaborative research and practice on psychology and science communication.
著者
近内 トク子
出版者
山野美容芸術短期大学
雑誌
山野研究紀要 (ISSN:09196323)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.37-48, 1996-03-25

Shakespeareは,劇作家としてデビューした直後に若い貴族をパトロンとして仰ぐ幸運に恵まれた。二人の間には身分の違いを越えた交友関係が生まれたようである。ルネッサンス期における男性同士の友人愛は,彼の初期喜劇The Two Gentlemen of Veronaにも描かれているように,一切の価値に優先する聖なる絆であった。Shakespeare's Sonnetsは謎の多い作品である。作品が誰に捧げられ,歌われているライバル詩人が誰か,また詩人が愛した黒髪の婦人は誰か,という疑問が解決に到っていないからである。作品の構成は,6分の5が友人である美貌の貴公子を歌ったソネットで,残りの6分の1が上に述べた黒髪の婦人を歌ったソネットである。1番から17番ソネットでは,貴公子の美貌とその若さが讃美され,美と青春を失なう前に結婚し,子孫を儲けなさいという,結婚の薦めになっている。二人の交友が深まっていく間に,詩人が全く予想しなかった事が起こる。黒髪の婦人が貴公子を誘惑したのである。この事件が元で二人の交友関係にひびが入り,やがて二人は別れる。美貌の友人は,詩人にとってライバル関係にある文人達とつき合うようになる。だが二人の関係は後に修復され,交友関係は甦る。作品の前半は友人讃美が中心であるが,その裏には当時猛威をふるっていたペストの流行から来る「破滅の時」への警告と,「時の猛威」にも勝利する「ペンの力」が歌われている。作品の後半は友人と別れた詩人の嘆きと怨みが歌われている。しかし作品の最後では,友人と和解した詩人が,貴公子から得たものの大きさを見直し,友人の大きな愛を認め,変わらない愛こそ永遠に生きると,愛の絶唱を歌う。
著者
米山 久 遠山 敏之
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.406, pp.94-96, 2008-12

1970年東京・八王子生まれ。帝京八王子高校卒業後、俳優を志すも断念。営業職で頭角を現し、起業。不動産業、海外挙式のプロデュースなど様々な事業を立ち上げたのち、01年にダーツバーを開店し、飲食業に参入する。04年8月、「わが家」1号店を開店する際に「みやざき地頭鶏」と出合ったことをきっかけに、飲食業に本腰を入れ、06年2月には、自社養鶏場を宮崎県日南市に開設する。
著者
王 俊義 藍 洲 表 昌佑 サム チンシャン ベイカス トンジュール 高 菁 ラハマン アジイズル 船田 龍平 児島 史秀 原田 博司 加藤 修三
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.445, pp.437-442, 2009-02-25

本稿では広帯域ミリ波無線通信システムである60GHz WPAN(wireless personal area network)におけるビームフォーミングを実現するため,ビームコードブックの基礎設計と性能評価を行っている.提案コードブックは,広帯域通信システムにおいて異なる周波数の波長の違いに起因するビームの変移を軽減するために設計され,振幅を変化させず4種類のフェーズシフト(0,90,180,270度)のみで構成され,特に60GHz帯無線通信システムにおいて電力損失を最小化しながら高速,高性能のデータ通信を可能にする.また提案したコードブックはアンテナ構成と独立しているため,単一アンテナ素子,セクタアンテナ,スイッチドアンテナ,および1次元,2次元などの線形アンテナ配列に対応している.本稿では60GHz WPANのような広帯域無線通信システムに対応できるビームコードブックの設計方式を明らかにしている.
著者
野島 一彦 桂木 彩 篠原 光代 二ノ宮 英義 原田 絵美子 吉田 眞美 李 暁霞
出版者
九州大学
雑誌
九州大学心理学研究 (ISSN:13453904)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.175-183, 2007

This paper is a trial of the facilitator training for structured encounter group by using "Collaborative Method". Six facilitators facilitated a structured encounter group (8 sessions, 90 minutes, every week) with an experienced facilitator, and the "collaborative method" and "theme decided method" were introduced to the group. The group structure and the group process of this group were narrated. As the results, three points were discussed as below; (1) Characteristics and significance of the "Collaborative Method", (2) Characteristics and significance of the "theme decided method", (3) Acquisition of the facilitation technique. It was concluded that "Collaborative Method" is useful as facilitator training for structured encounter group.
著者
加藤 陽子
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.99, no.9, pp.1507-1546, 1655-1656, 1990-09-20

What does the February 26th Incident mean in the history of modern Japan? Masao Maruyama calls it the epoch-making event that distinguished the maturity of the Fascism movement from its infancy in his "Thought and Movement for Fascism in Japan". Following the February 26th incident, power shifted quickly towards the civilian and military bureaucracies. Historians have therefore made much of the administrative decision that Hirota's Cabinet made in May 1936. In 1899 Yamagata Aritomo had arranged the issue of an imperial decree, to the effect that only generals and admirals on active duty could be appointed to hold military ministerial portfolios. In 1913, under strong pressure from parties in the Lower House, the decree was amended to permit the appointment of retired of officers. The new Cabinet organized by career diplomat Hirota accepted the Army's demands and revised the decree (gen-eki bukan sei fukkatsu) without strong opposition. Among historians it has been the popular view that the revised decree allowed the Army to control the life and death of Cabinets. Between 1913 and 1936, in fact, no retired officer was ever called upon to hold a service ministry portfolio. Did the revised decree in 1936 make much difference ? The purpose of this article is to examine (1)the reason why young officers in the Army (rikugun chukenso) sought to revise the decree; (2)their eagerness to reform the conventional council system of the Army; and (3)the struggle between the Army and political parties during the 70th Diet session. The author suggests the following. (1)The young officers under the direction of Colonel Ishiwara Kanji, insisted that the decree be restored to its original form. It was to restore the Army ministerial portfolio's authority to personnel changes. Between 1913 and 1936, the authority was shared with the Chief of General Staff (sanbo socho) and the Chief of Military Education (kyoiku sokan). The newly designated Army minister had to purge many rebellious officers and the "Imperial Way" faction of senior officers from the Army. (2)The Army persuaded the members of the Cabinet and Privy Council under a promise to abolish the council-one of the Army's institutional prerogatives-putting up a candidate for the Army ministerial portfolio.
著者
上 真一
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.283-299, 2010-11-05
被引用文献数
1

生物海洋学における研究目的の一つは,植物プランクトンから魚類などの高次栄養段階動物に至る食物連鎖の中でのエネルギー転送過程や物質循環過程を解明することであるが,人間活動の高まりが海洋生態系の変化を引き起こしている現在では,食物連鎖構造に及ぼす人間活動の影響を解明することも主要な研究テーマとなる。本稿は著者がこれまで行ってきた動物プランクトン(特にカイアシ類)の生産生態研究とクラゲ類大発生機構解明研究を概説し,魚類生産が持続するための沿岸生態系の保全と修復の必要性について述べる。食物連鎖の中枢に位置する動物プランクトンの生産速度の推定を目的として,まず分類群別に体長-体炭素重要関係を求め,動物プランクトン現存量測定の簡素化を図った。次に最重要分類群であるカイアシ類の発育速度,成長速度,産卵速度などと水温との関係から,本邦沿岸産カイアシ類の平均日間成長速度は冬季では体重(あるいは現存量)の約10%,夏季では約40%であることを明らかにした。瀬戸内海全域を対象とした調査航海を行い,現場のプランクトン群集の生産速度を求めた。その結果,植物プランクトンから植食性動物プランクトンへの転送効率は28%,さらに肉食性動物プランクトンへの転送効率は26%と,瀬戸内海は世界トップレベルの単位面積当りの漁獲量を支えるにふさわしい優れた低次生産構造を示した。1990年代以降瀬戸内海の漁獲量は急減し,一方ミズクラゲの大発生が頻発化し始めた。さらに2002年以降は巨大なエチゼンクラゲが東アジア縁海域に毎年のように大量発生し始めた。両現象に共通するのは人間活動に由来する海域環境と生態系の変遷(例えば,魚類資源の枯渇,富栄養化,温暖化,自然海岸の喪失など)であり,両海域はいわゆる「クラゲスパイラル」に陥っているようだ。クラゲの海からサカナ溢れる豊かな「里海」の創生に向けた海域の管理が必要である。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1510, pp.126-129, 2009-10-05

入場者数2万3100人。9月5日に東京・国立代々木競技場第1体育館で開催された「東京ガールズコレクション(TGC)2009*1」は、当日の夜からテレビやインターネット、新聞、雑誌などで「日本最大級のファッションショー」という表現とともに繰り返し取り上げられた。 しかし、このイベントを主催する側の思惑は異なる。 「我々は大がかりな販売促進の仕組みを作っている。
著者
嶽間沢 秀孝 児島 忠倫
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学工学部研究報告 (ISSN:0386491X)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.179-184, 2005-12-20

It is important to clarify evaporation characteristic of liquid fuel such as gasoline and diesel fuel. This study was conducted on evaporation phenomena of a fuel droplet on a hot wall. Several kinds of liquid normal-paraffin such as n-pentane, n-hexane, n-heptane, n-octane, n-nonane and n-decane and constitutional isomers were used as the test. The influence molecular structure of fuel affect evaporation lifetime was investigated in detail.