著者
永井 俊一 大竹 智久 本橋 龍郎
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.56, no.656, pp.442-448, 2008 (Released:2008-09-25)
参考文献数
8

We studied effect of ventilation ports on aerodynamics of the fuselage of a human-powered airplane and cooling performance of the pilot. An opening made in the fuselage is one of remedies for enhancing the performance of the pilot. On the other hand, the opening influences aerodynamic characteristics of the airplane, in particular the drag of the fuselage. When the ratio of inlet and outlet areas is larger than 3.0, the flux of air taken at the inlet is almost proportional to the area of inlet and depends weakly on the position and area of the outlet. Cooling of the pilot is estimated from the data of Nusselt number around the cylinder in the uniform flow at the Reynolds number defined by a velocity averaged over a cross section. An additive drag due to interaction between the injected flow from the outlets and the ambient flow around the fuselage depends strongly on the location of the outlet; the nearer to the trailing edge the outlet position moves, the less the drag increases.
著者
Keisuke MITSU Tetsuo IRIFUNE Hiroaki OHFUJI Akihiro YAMADA
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
pp.210319, (Released:2021-09-30)
被引用文献数
1

Attempts to synthesize transparent polycrystalline jadeite have been made by direct conversion from bulk glass at pressures 10–20 GPa and temperatures 900–1300 °C using Kawai–type multianvil apparatus. The grain size of jadeite tends to decrease with increasing pressure, but we failed to synthesize polycrystalline jadeite with grain sizes in nano–regime (<100 nm) and obtained the sample with the smallest average grain size of ~ 240 nm at 20 GPa and 1300 °C for 20 min. Polycrystalline jadeite of the minimum grain size exhibits high optical transparency with a transmittance of ~ 70% for a typical wavelength in the visible region. The highest Vickers hardness (Hv) of 14.2 GPa was observed for the polycrystalline jadeite sample with the minimum grain size of ~240 nm, which is about 7% higher than the hardness (Hv = 13.3 GPa) of the sample with the largest grain size of ~ 390 nm. Further increases in optical transparency and hardness of polycrystalline jadeite would be realized if we get nano–polycrystalline samples by optimizing pressure, temperature, heating duration, etc. of the ultrahigh–pressure synthesis experiment.

14 0 0 0 OA 病牀録

著者
国木田独歩 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1908
著者
伊賀 聖屋
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.361-381, 2007-05-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
31
被引用文献数
7 5

本稿は, 地場の味噌製造業者A・B社が使用する良質な原料農産物に着目し, その質の構築過程を「概念化」・「物質化」・「維持」の観点から考察した. 結果, 以下の点が明らかとなった. (1) A・B社原料の質は, 主に各社が食の安全に敏感な人々との交渉の中で, 原料の具体的生産・調達条件を規定することにより概念化された. (2) 概念化された質の物質化に向け, 各社はそれへの同意を得やすい農家に対し積極的アプローチを行った. その際に形成された各社ネットワークは, 原料の規定条件により異なる空間的発展様式を見せた. (3) 各社原料の質は, 各社が原料生産者に対し質の妥当性を再検討する場や原料生産の技術的支援体制を整備する一方, 消費者に対し原料生産に関わる情報を的確に伝達することで維持される. (4) 上の過程において各社は, 地元外の原料生産者や消費者とも戦略的に結びつきを強めたが, 接触手段・頻度の向上を図ることでその地理的関係を調整していた.
著者
小泉 諒 西山 弘泰 久保 倫子 久木元 美琴 川口 太郎
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.592-609, 2011-11-01 (Released:2016-09-29)
参考文献数
30
被引用文献数
4 8

本研究では,1990年代後半以降における東京都心部での人口増加の受け皿と考えられる超高層マンションを対象にアンケート調査を行い,その居住者特性を明らかにするとともに,今日における住宅取得の新たな展開を考察した.その結果,居住者像として,これまで都心居住者層とされてきた小規模世帯だけでなく,子育て期のファミリー世帯や,郊外の持ち家を売却して転居した中高年層といった多様な世帯がみられた.それぞれの居住地選択には,ライフステージごとに特有の要因が存在するものの,その背景には共通した行動原理として社会的リスクの最小化が意識されていることが推察された.社会構造が大きく変化し雇用や収入の不安定性が増大している中で,持ち家の取得は,機会の平等が前提された「住宅双六」の形態から,個々の世帯や個人の資源と合理的選択に応じた「梯子」を登る形態へと変化したと考えられる.
著者
辻 順行 高野 正博 久保田 至 河野 洋一 徳嶺 章夫 嘉村 好嶺
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.993-1001, 1994 (Released:2009-06-05)
参考文献数
20

1992年6月より1992年9月までに,高野病院で経肛門的超音波検査によりcystic patternとして描出される肛門周囲膿瘍17例とmixed echoic patternとして描出される肛門周囲膿瘍5例を通じて以下の結果を得た。(1)視診,触診にて肛門周囲膿瘍と診断された症例に対して,経肛門的超音波検査を施行し,cystic patternとして描出される症例とmixed echoic patternとして描出される症例とに分けられた.前者は急性期を示し,排膿されるまでは周囲の脆弱部へ進展していく傾向が強いため,早期発見,早期外科的治療が重要で,抗生剤単独の治療は有効でなかった。それに対し,後者は排膿後に描出され,抗生剤による治療も可能であると考えられた。つまり経肛門的超音波検査により,より細かい肛門周囲膿瘍の病期の診断と治療法の判定が可能であった。
著者
高田 琢弘 湯川 進太郎
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.28.3.5, (Released:2020-02-06)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

The purpose of this study was twofold: (a) to examine the actual circumstances of involvement in gambling, and (b) to investigate the relationships between levels of the gambling problem and the Big Five personality traits among Japanese adults. Nine hundred Japanese adults were asked to complete a web-based questionnaire to measure their levels of involvement in gambling and personality traits. The results indicated that approximately 47% of the participants had engaged in gambling before. In addition, a positive relationship was observed between levels of gambling involvement and Neuroticism, while Agreeableness and Conscientiousness were negatively related to levels of gambling involvement.
著者
江口 聡
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.19-28, 2010-09-24 (Released:2018-02-01)

After briefly reviewing the philosophical controversy on abortion, I will introduce Don Marquis' "future-like-ours" argument and its various critiques. Marquis insists that (1) it is seriously immoral to kill us because killing deprives us of our valuable futures, and (2) a human fetus has a future like ours, therefore (3) it is seriously immoral to kill a human fetus. His argument is very simple but plausible, and not easy to rebut. Possible objections to his argument are (1) an objection from negligence of the women's viewpoint, (2) a ruductio ad absurdum objection from contraception, (3) an objection from metaethical analysis of "loss" and "deprivation", (4) an objection from personal identity and non-similarity of a fetus and us, and (5) a metaethical objection from relation of value and desire. I argue that objection (5), which relies on the desire account of value, is most powerful, if we are to account for modifications and qualifications of "desire", such that desire should be interpreted as "dispositional desire" and desires should be "rational and well-informed". But these objections also have a significant burden of philosophical justification.
著者
荒牧 央
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.59-75, 2010-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Due to the decrease of response rate and the inspection limitation of basic resident register recently, the execution of public opinion poll faces many difficulties. At once the response rate of face-to-face interview had from 70% to 80%, but because of the increase of temporary absence and refusal, recent response rate decreased to 50% level. Especially the increase of refusal become remarkable and in addition to the increase of privacy consideration as a background, the shortage of understanding for meaning of survey and the evasion feeling of visitation by interviewer may exist. To deal with such a temporary absence and refusal, there are some movements of reevaluation of self-registering investigation such as drop-off/pick-up and postal survey. Once postal survey has a shortage of low response rate, some examples show the high response rate recently. And the opinion pools which can use such register has been limited due to the change of inspection system in the basic resident register and electoral roll. Moreover, there are issues that criteria and procedure of right or wrong of inspection are not unified each autonomy level. Recently, while public opinion polls conducted by mass-media are mainly persuaded by telephone survey of RDD, RDD has some issues that the increasing of young people who does not have fixed-line causes distortion of samples. To study more about these issues related to public opinion polls, it may be needed to share and discuss with the fielding methods among survey organizations.
著者
工藤 充 秋谷 直矩 高梨 克也 水町 衣里 加納 圭
出版者
北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.107-122, 2014-06

This practice report raises some questions of dialogical workshop design about science and technology policy topics. Focusing participant’s talk, we analyze relationship between presenting participant’s identity and facilitator’s practice of consolidation of opinions. As a result, we find following points. (1) Presenting identity when particular participant express his opinions make/form relationship with other participant’s identity.( 2) Participant’s identity changes at each time, and relies on course of interactional context. These results provide the resource when we rethink relationship between conservation of opinions diversity and methods of gathering various opinions, and design workshop that oriented deliberative communication in public.
著者
永田 大輔
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.41-58, 2017-02-01 (Released:2020-06-27)
参考文献数
8
被引用文献数
1

本稿は、オタク文化を社会学的に考察するために、OVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)の使用実践に着目する。中でも一九八〇年代のOVAの言説的な特徴を詳らかにするために、OVAが“第三のメディア”とアニメファンの間で呼ばれていたことに着目する。 言説を検討する際に、二つの構造的な条件が重要である。一つ目は一九八〇年代中盤のビデオの急速な普及であり、二つ目はアニメーター数が、作品数が増加し質の向上が求められる中で、増加していなかった点である。そうした条件を元に、OVAというメディアをめぐる言説を検討する。 まず第三のメディアの言葉の含意を考えるために、第一のメディア(テレビアニメ)と第二のメディア(劇場版アニメ)の移行関係に着目する。その移行は一九七〇年代後半頃に起こった。テレビアニメは子供むけのものとされてきたが、一九七〇年代後半に子供だけではないファンが発見される。ファンの存在を背景とし、アニメ制作者の側も作家性を発揮することを求めるようになる。しかし、当時のテレビアニメは作家性を発揮するには制約が多かった。そこで注目されるのが劇場版アニメであった。しかし、こうした移行の段階で「作家性の発揮」と「万人に受容されること」の競合関係が存在し、両者の議論の制約としてクリエーターの人数が存在した。 本稿では、OVAが上記の論点を引き継いで語られた媒体であることに着目する。その中で制作者人口が限られた中での「商業の論理」と「作品の論理」のせめぎあいを編集者・消費者・制作者がそれぞれどのように意味づけていくのかという点からその歴史を検討し、様々なアクターの論理のせめぎあいのダイナミズムの中での歴史性を検討する。

14 0 0 0 生産技術

著者
生産技術協会 [編]
出版者
生産技術協会
巻号頁・発行日
vol.2(9), no.11, 1947-10