著者
三上 岳彦
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.409-417, 1991-12-25 (Released:2009-08-21)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

Major volcanic eruptions have often been followed by global cooling. The year 1816, often called the “year without a summer”, is well known for its extremely cool summer temperatures, extending over western Europe and eastern North America. This unusually cool weather was attributed to the eruption of Mt. Tambora in Indonesia, in 1815. This paper reviews the relationship between major volcanic eruptions and global climatic changes, based on recent articles in the field of climatology.The global mean temperature tends to decrease for 2 to 3 years after major volcanic eruptions (ANGELL and KORSHOVER, 1985). The degree of cooling and its regional extent depend upon various factors, such as, the latitude of the volcanoes, the eruption season, and the type of gases ejected. In general, the quantity of sulfur is probably the most important factor when we consider the impact of volcanic eruptions on global climate variation. It should be noted that temperature variations after major eruptions often show regional differences. This is connected with the modified global circulation patterns caused by changes in terrestrial radiation budgets after such eruptions.The Little Ice Age of the 16th to 19th centuries is known for its world wide cool climates. Time series of acidities in Greenland ice cores indicate frequent volcanic activities during the Little Ice Age (HAMMER et al., 1980). Over time intervals of 10 to 100 years, volcanic eruptions produce the greatest impact on global climatic change.
著者
福岡 義隆
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.102, no.2, pp.119-124, 1993-04-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

Informations on the cold weather and climatic disasters during part of the Little Ice Age for 17th to 18th Century in Japan were obtained from tree ring widths and some kinds of historical documents.Tree rings were analyzed both at Northeastern Japan (Fukushima Pref.) and Southwestern Japan (Okayama Pref.) mostly in Shinto Shrines' precincts. The daily weather records described in old personal documents such as diaries were inquired into at Hirosaki City (Aomori Pref.) for Fukushima's tree rings and at Tsuyama City (Okayama Pref.) for Okayama's tree rings. In this study, the snowy days' rate is used as an indicator of winter coldness. It is defined as the percentage of the number of days with snowfall to that with precipitation, that is, the total of rainy and snowy days.As a result, it could be concluded that the tree ring widths are narrower in the year of larger snowy days' rate. In Southwestern Japan, it is also considered that the drought summer as well as coldest winter caused the worse growth of trees.
著者
手島 新一 金沢 昭夫
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.42, no.10, pp.1129-1135, 1976-10-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
37
被引用文献数
9 11

This study deals with the variations in the content and fatty acid composition of lipid classes during the molting cycle of a fresh-water shrimp, Palaemon paucidens. The lipid content increased at mid premolt (stage D2) and then decreased at late premolt (stage D3-4). The accumulation of lipids during the early premolt period seemed to be attributed mainly to that of polar lipids. Throughout the molting cycle, the shrimp con-tained more polar than neutral lipids, the latter consisting mainly of triglycerides, free sterols, and free fatty acids. In the case of the polar lipids, the percentage composition of saturated acids such as 16:0 and 18:0 increased at stage D2. In contrast to the polar lipids, the tri-glycerides showed no marked variation in the fatty acid composition during the molting cycle. The free fatty acids showed an increase in saturated acids such as 16:0 and monoenoic acids such as 16:1 and 18:1 at intermolt (stage C).
著者
岡部 遊志
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.135-158, 2014 (Released:2014-11-29)
参考文献数
21

本稿の目的は,フランスのクラスター政策である「競争力の極」政策について,成立の経緯,地域指定の仕方,産業分野・地理的分布等の特徴を明らかにするとともに,「国際的な極」7地域を取り上げ,いかなる企業間関係と政府間関係の下で,国際競争力の強化が目指されているのかを検討することにある.フランスでは,国際競争力の低下を克服することが重要な課題とされ,これまでの地方分散政策や中小企業支援策に代わり,大企業や大学の役割を重視した「競争力の極」政策が打ち出されてきた.この政策では71の極が,3つのカテゴリーに分けられて指定された.産業分野では,輸送機械製造業が多く,地理的分布においてもパリやリヨンなど,既存の産業集積地域が指定されるといった特徴が見られた.「国際的な極」には7地域が指定されたが,パリに多くが集中するとともに,バイオやICTなどの先端産業の強化が意図されていた.地域圏の役割は重要であるが,地域圏間の連携やパリの多国籍企業との連携など域外との関係も重視され,また中央政府からの支援も重点的に行うことによって,国際競争力の強化が目指されている.
著者
森嶋 俊行
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.102-117, 2014 (Released:2014-11-29)
参考文献数
14
被引用文献数
5

本稿では,文化庁による「近代化遺産総合調査」と経済産業省による「近代化産業遺産群」認定事業を取り上げ,独自のデータベースを構築し,産業の地域構造史との関連を踏まえつつ,近代化産業遺産の地域的特性を明らかにした,その上で,両者の政策を比較するとともに,近代化産業遺産をめぐる政策的課題を検討した.文化庁の調査の対象は全国を網羅する形で,産業遺産のみならず,交通,建築,土木,軍事施設など,幅広い分野にわたり,文化財として価値のある遺産を数多くリストアップしている.これに対し,経済産業省による「近代化産業遺産群」では,近代工業化に関わるストーリーをもとに,遺産群を線で結ぶように認定しており,産業観光を含め,遺産の経済的価値を重視する傾向が認められる.産業遺産の意味のある保存と活用には,文化的価値と経済的価値の両者を考慮することが重要であり,省庁間の連携を進めるような政策展開が求められる.
著者
岩本 晃一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.89-101, 2014 (Released:2014-11-29)
参考文献数
1

経済産業省は,2009~2011年度の3ヶ年にわたって,総予算額1,461億円(当初予算)の「低炭素型雇用創出産業立地推進事業補補助金」を交付した.本補助金は,経産省で約20年ぶりに復活した民間企業の生産設備に対する大型補助金である.本補助金による産業競争力や地域経済に及ぼす影響は大きいものがあった.本稿は本補助金が及ぼした効果について検討し,今後の課題を考察するものである.
著者
佐藤 正志
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.65-88, 2014 (Released:2014-11-29)
参考文献数
48
被引用文献数
2

本稿では,「企業立地促進法」の基本計画策定過程の検討を通じて,地方分権下の地域産業政策形成において,政府間関係が果たす役割と課題を考察した.全国的な企業立地促進法の計画策定状況と四日市市,北上市の計画形成過程を検討した結果,都道府県が依然として主導的な役割を果たしていたことが明らかになった.一方で市町村は,過去に地域産業政策の策定に携わった経験を持つ自治体は独自に計画を策定していた反面,水平的関係を通じた政策情報の交換はみられず,他の市町村は補完的な役割にとどまり計画内容には大きな影響を及ぼしていなかった.
著者
松原 宏
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.33-36, 2014 (Released:2014-11-29)
参考文献数
18
被引用文献数
1
著者
村中 亮夫 埴淵 知哉 竹森 雅泰
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.1-11, 2014 (Released:2014-09-17)
参考文献数
32
被引用文献数
2 1

近年,社会調査における個人情報の保護に対する関心が高まっている.本稿では,日本における近年の社会調査環境の変化によってもたらされた個人情報保護の課題と新たなデータ収集法について解説することを目的とする.具体的には,①社会調査データを収集・管理するにあたって考慮すべき住民基本台帳法や公職選挙法のような法制度の変化や調査倫理,①個人情報そのものを取り扱うことなく調査データを収集できるインターネット調査データや公開データの仕組みのようなデータ収集法の活用可能性に着目した.
著者
井本 貴之 加藤 千春 横地 隆 吉兼 直文 翠 尚子 別所 祐次 酒井 康子 岩田 全充
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.541-549, 2010 (Released:2013-07-31)
参考文献数
30
被引用文献数
2

目的:メタボリックシンドロームのリスク集積を検出する内臓脂肪面積(visceral fat area:VFA)および腹囲の最適カットオフ値を男女別に検討し,VFAと血漿アディポネクチン濃度との関連からその妥当性を確かめること.方法:健康支援センターウェルポにて節目健診を受診した男性:8,470人(47.3±8.2歳),女性:1,626人(47.5±4.7歳)を対象とした.ROC曲線分析により高血圧,脂質異常,高血糖のうち2つ以上の合併を検出するVFAおよび腹囲の最適カットオフ値を男女別に求めた.また,VFAと腹囲の単回帰分析からVFAの最適カットオフ値に対応する腹囲を求めた.対象者のVFAを0cm2から20cm2毎に群別し,各群に属する対象者の血漿アディポネクチン濃度の平均値を多重比較した.結果:ROC曲線分析の結果,VFA・腹囲の最適カットオフ値は男性76.3cm2・84.2cm,女性47.3 cm2・80.5cmであった.また,単回帰分析の結果,VFAの最適カットオフ値に対応する腹囲として男性85.2cm,女性80.1cmが得られた.さらに,VFAについて男性60~80cm2より大,女性40~60cm2より大の群間において血漿アディポネクチン濃度の平均値に有意な差が示されず,それらの値はVFAの最適カットオフ値と近似していた.これはVFAの増大に伴うアディポネクチン分泌の減少に下限が存在する可能性を示唆する.結論:VFA・腹囲の現行基準,特に女性の腹囲基準90cmについては見直す必要がある.
著者
時実 象一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.615-624, 2000 (Released:2001-04-01)
参考文献数
10
被引用文献数
5 1

1999年11月に,欧米主要12出版社が引用文献から電子ジャーナルへの相互リンクシステムを実現することで合意した。これに基づきCrossRefプロジェクトが発足し,2000年6月には米国化学会など主要学会も含め36出版社が参加し,すでに10出版社2,700雑誌へのリンクが可能となった。CrossRefはDOI (Digital Object Identifier) をリンク先のURLに用いている。そのメカニズム,料金,影響,問題点について解説した。
著者
網野 真理 吉岡 公一郎 鈴木 陽介 上村 春良 福嶋 友一 櫻井 馨士 守田 誠司 大塚 洋幸 中川 儀英 山本 五十年 児玉 逸雄 猪口 貞樹 田邉 晃久
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.41, no.SUPPL.3, pp.S3_138-S3_138, 2009 (Released:2015-01-23)

本邦においては硫化水素による自殺者が2008年の1年間のみで1,007人にものぼり社会的に深刻な問題になっている. 今回われわれは, 重篤な意識障害と呼吸不全に心筋障害を合併した硫化水素中毒患者の救命に成功し, 心筋障害の回復過程を心臓核医学検査により評価し得たので報告する. 症例は32歳, 男性. 自ら硫化水素を発生させて吸入自殺を図り, 救急車で当院救命センターに搬送された. 来院時の身体所見では, 除脳硬直肢位, 口唇のラベンダーブルー斑, 腐卵臭を呈し, 両側肺野では湿性ラ音が聴取された. 硫化水素中毒に伴う意識障害, 呼吸不全, 肺炎, 横紋筋融解症と診断し, 人工呼吸器管理, 高濃度酸素投与にて集中治療室へ入院. 第2病日には肺炎による敗血症性ショックを発症, 第3病日には横紋筋融解症の進行と心筋障害の新規出現が認められた. さらに第5病日には心原性ショック, 肺水腫が出現したが, 第7病日には人工呼吸器からの離脱に成功した. 第14病日は心筋血流イメージとして99mTc-tetrofosmin (TF), 心筋脂肪酸代謝イメージとして123I-BMIPP, 心臓交感神経イメージとして123I-MIBGを施行可能であった. TF, BMIPPでは前壁の一部, 下壁~後壁における集積低下が認められ, MIBGでは高度交感神経障害が示唆された. 同時期に施行した冠動脈CTにおいて冠動脈の有意狭窄はなかった. 心筋障害に対する内服加療としてカルベジロールおよびエナラプリルを投与し, 第38病日に退院となった. 受傷6カ月後の心電図および心臓超音波検査では, 左室壁運動は正常化し心臓核医学検査ではTF, BMIPPにおける前壁, 下壁~後壁の集積低下は改善した. MIBGにおいては, wash out rateは改善した. 以上の臨床経過から, 内因性の急性心筋梗塞, たこつぼ心筋症, 急性心筋炎の可能性は低く, 硫化水素による心筋障害と考えられた. 本症例は重篤な硫化水素中毒からの急性期離脱後, およそ6カ月の経過を経て心筋障害の改善傾向を示した貴重な症例である.
著者
青木 邦勲
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100021, 2013 (Released:2014-03-14)

1.はじめに 地理Bの学習内容について,教科書で取り扱う内容の順番と各社発行の受験問題集が取り扱う内容の順番が異なっていることは周知の通りである.昨年度より,発表者が担当している授業では受験参考書の順番を採用して授業計画を立てている.この理由は高校2年生では週4時間で授業を行っているが,学習内容が系統地理学の部分で終わってしまうため,地誌学の学習までたどり着かない問題を抱えていたためである. そこで,受験問題集数冊の項目立てから授業の流れが崩れない方法を考え,前半の系統地理学と後半の地誌学を合わせて「系統地誌学」という概念を思いついた(ただ,この概念は発表者が初めて提唱するものではなく,以前からこのような教育方法が提唱されていたのではないかと考えている).この方法で授業を進めると地誌の内容を扱うことも可能になるので生徒が興味を持ち自主的な取り組みが見られ,履修者の減少に歯止めがかかった.また,授業内容や授業回数の短縮にもつながり,3年生の11月に行なわれる日本大学付属学校等統一テストや各大学で実施している推薦入試に対応できると考えている.2.今回の発表内容 5月に行なわれた日本地球惑星科学連合大会では上記の2年生の授業の前半部分について,「特に地形学の授業の進め方を工夫することで,世界の鉱工業の理解が深まり,各地域の特色が明らかになるので生徒が興味を持ち,生徒自らが思考を深めてくれる」という内容で発表を行った.今回は視点を地理B全体に向けて「地理教育」としての観点から発表を行う. 3.発表の具体的な中身と構成 具体的には昨年度2年生の授業(週4時間)では「地形学・世界の鉱工業とエネルギー資源・気候学・世界の農牧業」という流れで授業を進め,今年度3年生の授業(週6時間)では「村落・都市・国家間の結びつき・現代世界の諸課題(民族・人口・環境問題)・林業・水産業・地図の図法・統計演習」で授業計画を立て,現在は現代世界の諸課題まで終了している. このような形で授業を行ったところ,以下のような結果(良い方向への変化)が見られた.①2年生のうちから各地の様子を詳しく見ることができるため,生徒の授業中の活動が積極的になった.②系統地理と地誌の関係が明確になり,各単元で何を学習してどこへ到達させるのか?が生徒自身で理解できるようになった.③生徒の思考が深くなり,各地域の特色について生徒自らがまとめる作業を行なうようになった.よって,従来の地誌学の考え方である各地域の総合的な特色については生徒自身でまとめる作業をしている.④2年生から3年生への地理継続履修者に減少の歯止めが掛かった. 教える側が先に全体の概要を示すことが大前提となるが,生徒自らが進んで地理を選択してくれる状況は整えたと考えている.また,受験のために授業をしている訳ではないが,各種実力テストでも偏差値50を確実に超えてくれている.成果が上がっているが,この方法にはまだ改善の余地があると考えているので,ご意見を賜りたい. 残念なのはこのような状況にあって大学入試で地理が受験教科にないこと,地理学科を持っている大学の入試制度が多様化していないことが残念である.
著者
羽柴 哲夫 山田 正信 本郷 卓 宮原 永治 藤本 康裕
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.301-306, 2010-05-25 (Released:2010-07-09)
参考文献数
5

症例は67歳男性.突然の意識障害と右上下肢麻痺で発症した.臨床症状より脳底動脈塞栓症を疑ったが,発症1時間後の頭部CTでは異常を認めず.撮影中に意識障害・右上下肢麻痺は改善を示したため,同時に3D-CT angiographyを施行した.結果,主幹動脈の閉塞を認めず,塞栓後直ちに再開通が得られたと判断した.発症当日には患者は完全に回復したと発言し,自覚的訴えも無かったが,発症翌日に盲を訴えた.MRIにて両側後頭葉梗塞を認めたため,皮質盲と診断した.本患者は発症急性期には,盲であることに無関心であったと考えられ,病態失認の一種であるAnton症候群を呈していたと考えた.T-PA時代においては脳梗塞急性期に正確な神経症状の評価が必要であり,病態失認の存在は急性期診断のpit fallになりえると考えた.閉塞血管の再開通により神経症状の回復が見られ,t-PA療法の適応がないと判断されてもNIHSSの評価は必須であると考えた.
著者
一番ヶ瀬 智子 今井 一洋
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.2, pp.197-203, 2015 (Released:2015-02-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1

It is routine to search for and recognized genetic defects in human disorders to provide knowledge for diagnosis, treatment, and protection against diseases. It is also important to investigate and demonstrate the cause of a disease from the proteomic perspective, because intracellular signaling systems depend on protein dynamics. Demonstrating changes in protein levels enables us to understand biochemical events during the initiation and progression of a disease. To understand changes in protein levels in tissues and cells, we have developed a novel proteomics approach, FD-LC-MS/ MS. This consists of fluorogenic derivatization (FD), HPLC separation and detection/quantification of proteins in a biological sample, followed by the isolation and tryptic digestion of target proteins, and then their identification using HPLC and tandem mass spectrometry (MS/MS) with a database-searching algorithm. The method is highly sensitive (femtomole-level detection) through the use of less noisy fluorogenic rather than fluorescence derivatization, and enables precise and comprehensive relative quantitation of protein levels (between-day relative standard deviation of peak heights of ca. 20%) by combining FD with HPLC separation. In this paper, after a simple review of differential profiling using FD-LC-MS/MS, for example the analysis of stimulated vs. unstimulated samples, we introduce the development and application of the FD-LC-MS/MS method for comprehensive differential proteomics of several tissues, including mouse liver, mouse brain, and breast cancer cell lines, to reveal protein levels and biochemical events in tissues and cells.
著者
橋本 瑛子 落合 信靖 佐々木 裕 山口 毅 木島 丈博 山崎 博範 松木 圭介
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.779-783, 2014 (Released:2014-11-21)
参考文献数
14

近年,肝臓等で報告があるIDEAL法は脂肪と水を分離して描出でき,定量評価可能なMRI撮像法である.本研究の目的は,IDEAL法,単純T2強調像,単純CT像からの腱板筋脂肪変性を比較し,大・広範囲腱板断裂の一次修復の可否を検討することである.IDEAL法を撮像した47例50肩を対象とした.IDEAL法では,斜位矢状断で各腱板筋にROIを設定し,In Phase,Fat Imageの信号値から脂肪を定量した.同撮像面で単純T2強調像,単純CT像から腱板筋脂肪変性の割合を算出した.IDEAL法と単純T2強調傍矢状断像から分類したGoutallier分類は解離し,単純T2強調像での脂肪変性評価はIDEAL法に比較し過小評価する傾向を認めた.また,大・広範囲腱板断裂の一次修復不能群ではIDEAL法での棘上筋実質部成分・棘下筋の脂肪含有率と単純T2強調像での棘下筋の脂肪含有率が有意に高値で,一次修復可否の判断材料となり得た.
著者
木村 幸男 古賀 澄夫
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.357-360, 1984-04-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
9
被引用文献数
1

It is well known that the faster runs a train, the more dissipates its energy. In train schedule the running time is settled in advance, so the train needs to be operated in fixed time between stations. As the train could adopt various operation patterns in the fixed schedule, the requisite energy for the train operation varies according to its patterns even in the fixed time and distance. We can, therefore, consider a train operation method which minimizes the requisite energy.Our simple model of train operation enables to show that the train running energy is minimized when it runs in constant speed as long as possible in a specific time and distance supposing that the train moving energy were collected by the regenerating process in the brake operation.While in case of no regeneration of the energy we gained another operation pattern of the minimum energy. The minimum energy has followed from the train operation that after keeping the constant train speed and coasting, the brake should be applied at the instant of a calculated speed when the train stops. But a commuters' train can not take the sufficient coasting time in it's frequently stopped and comparatively high speed operation. We have made clear the energy minimum operation of such a commuters' train as a special case of the no energy regeneration.
著者
土師 誠二 大柳 治正
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.447-454, 2007 (Released:2008-03-25)
参考文献数
18
被引用文献数
1

経口摂取量の減少を伴いやすい高齢者では低栄養や脱水症に陥るリスクが高く、静脈栄養が重要な位置を占める。しかし、高齢者の静脈栄養管理に際しては、まず高齢者の特性について理解しなければならない。高齢者では加齢に伴う水分電解質代謝、栄養基質代謝をはじめ諸臓器機能にも変化が生じ、さらに個体差も大きいことから、個々の症例に応じたきめ細かな管理が重要である。すなわち、水分・電解質異常の補正、低栄養状態の改善、耐糖能低下による術後高血糖の防止、アミノ酸投与による蛋白代謝の改善に留意すべきである。また、静脈路確保が困難な脱水症例では皮下輸液も選択肢の1つとなる。
著者
森本 有里 新城 拓也 関本 雅子 東川 俊昭 新國 雅史 大石 麻利子 石川 朗宏 槇村 博之 置塩 隆 岡田 泰長 本庄 昭
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.120-124, 2015 (Released:2015-02-05)
参考文献数
11

【目的】高齢者福祉施設の看取りと終末期ケアの現状把握をするために実態調査を行った.【方法】神戸市内の高齢者福祉施設350施設を対象に質問紙調査を実施した.【結果】350施設のうち314施設(回収率89.7%)から回答を得た.看取りを実施している121施設(39%),看取りに対して取り組む意思がある151施設(48%),胃瘻造設した入居者がいる152施設(48%),点滴可能183施設(58%),医療用麻薬使用可能72施設(23%)であった.【結論】高齢者福祉施設のうち看取りを実施している所は半数に満たないことが分かった.また医療的処置として胃瘻,点滴は半数程度の施設で対応可能だが,医療用麻薬を使える施設は少ないことが分かった.